タグ

崖の上のポニョに関するwideangleのブックマーク (16)

  • 『崖の上のポニョ』の水アニメートは好きではない - 法華狼の日記

    地上波放映版を何となく見ていたが、けっこう重要な場面がカットされていたような。もともと合理的な脈絡がないファンタジーが、感覚的な脈絡も無くしてしまった感じだった。 あと、インスタントラーメンが美味そうに描写されていたのが、宮崎監督自身はにこだわっていないことを想起させて楽しい。宮崎監督を単なるエコ爺と思っている人こそチェックすべし。 それはさておき、エントリタイトルで書いた話について。 あまりにも水滴が大きすぎ、粘性が高そうで、擬人化されていない場面でも「水」らしさが感じられない。絵のような世界観を狙ったという制作意図もわかるが、どうにも好みに合わなかった。掌編作品『水グモもんもん』ならば、オノマトペまで視覚化されるような世界観だから、水が古典的な表現でも楽しんで見られたのだが。 そういえば、宮崎駿長編映画として前作にあたる『ハウルの動く城』の、クライマックスでソフィーが流す涙滴も大き

    『崖の上のポニョ』の水アニメートは好きではない - 法華狼の日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ポニョまとめ - 犬惑星

    2月5日に『崖の上のポニョ』がテレビ初登場ということなので、 過去に書いたポニョ関連の記事をまとめてみた。 ファンの期待を裏切ったうえで、さらに楽しませるというのが クリエイターにとって究極の願望だと思う。 そういう意味で、ポニョはエヴァンゲリオンに近い。 エヴァもTVと旧劇場版て、 最終的には「萌えたくていったのに、萎えさせるんじゃねえよ!」って話だし。 その延長で、ポニョ批判なんて結局、 「オレはそんなの求めてませんから!」って声でしかなかったわけだ。 恋人が毛糸でセーターを編んでいたから、 てっきり自分へのプレゼントだと思ってワウワクしてたら、 全然違う男へのプレゼントだった……みたいな? タイトルのせいか検索エンジンから「当は怖いポニョの都市伝説」に行き着いて、 それだけ読んで憤慨して帰って行く人が多いんですけど、 個人的なオススメは「ヤンキー回帰としてのポニョ」です。 http

    ポニョまとめ - 犬惑星
  • 崖の上のポニョのエロさを解説 - WebLab.ota

  • ポニョ、実は最初はカエルでした 映画監督 宮崎駿(67) / 西日本新聞

    ─「崖(がけ)の上のポニョ」(以下「ポニョ」)のパステルで描かれたような背景はこれまでの宮崎アニメにはないものですね。 宮崎 これは、美術を担当した吉田昇の持ち味。精密に描き込むのもいいけど、これはこれで、見ている方が緊張しなくてすむ。いい意味で、幼児性を全開できたと思います。 ─構想の際、最初に浮かんだイメージは? 宮崎 あやしい船がサーチライトをつけながら海を進んでいる。それを崖の上から少年が見ている。その光景が発端なんですが、結局映画には入れられなかったんです。まぁ、そういうことが多いですけど。 ─金魚というキャラクターはどこから? 宮崎 実は、最初はカエルでいこうかと思ったんです。でも、カエルのキャラクターは使われすぎてて、いくらデザインを変えてもピンと来ない。それで思い付いたのが金魚。ブリキのおもちゃなんかあったでしょ。 ─津波に乗ってポニョが走ってくるシー

  • somethingorange.net

    This domain may be for sale!

    somethingorange.net
    wideangle
    wideangle 2008/09/01
    幼少のころに見せられた映画が教育映画ばかりだった、とかだとそうなっちゃうのかなあということで親世代だけが悪いともいえないかも。教育の手段としても映像は強力。 / なぜか幼稚園小学校で流されるジブリ作品。
  • 「崖の上のポニョ」 12月に韓国公開 | アニメ!アニメ!

    「崖の上のポニョ」 12月に韓国公開 | アニメ!アニメ!
  • 崖の上のポニョ | 2008-08-15 - 日記&ノート(転叫院)

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    崖の上のポニョ | 2008-08-15 - 日記&ノート(転叫院)
  • 『「崖の上のポニョ」感想(ネタばれあり)』

    ヤフーのレビューをあまり他意なく観てたら「温暖化やら、災害が心配されているこの時代になんて不謹慎なー!」(大意)的なものを見つけて、「ほほお。フィクションに対して、なんて不謹慎な良識発言!」と思いまして、「これは観にいかねば!」という不純な動機でこの暑いのに観に行ってきました! 「水道水に入れたら死ぬじゃないか!」みたいなレビューも、うっすら見かけたんですが、・・・ええええー、釣りですよね。釣りにしても「タケコプターで空を飛ぼうなんて!危ないじゃないか!」、「机からドラエモンが出てくるなんて、マネしたらどうすんだ!」(ふるぅ)みたいな釣りってしないよね、もしそんなこと言われても、あんまりおもしろい見方されますね、とは言われないと思うんですが。 で、映画なんですが、いやーほんとうによかったよお。 「最初から最後まで泣きっぱなし!」みたいな一般の方もレビューも見かけましたが、まあそこまでは私は

  • ポニョ解読

    はじめに言っておくと、「ぽーにょぽにょぽにょ」の歌だけでこの作品は(興行的に)勝ったも同然である。既にどなたかが指摘していたが、こんなにも流行し普及する歌は久々なんじゃないかな。あと、以下はネタバレを含んでいる。別にばれたってこの映画は楽しめると思うけれど、気になるのであれば読まないでね。 ポニョは「男の子の教育に失敗したら、世界は滅ぶ」という映画だ。 宮崎駿は「突破口としての、自然と共生する少女」をこれまで繰り返し描いてきた。機械・文明・男性原理と対置されるのは女性原理・自然・魔法であり、閉塞した近代(前者)を打破するのは後者であるというモチーフを、彼はずっと変奏してきたのである。ラナ、ナウシカ、サンなどはこの系譜上に位置し、特に『もののけ姫』のサンは文明と自然の境界に立つ者というよりは野獣(すなわち自然そのもの)に近いと斉藤美奈子は指摘している。 作ではその傾向がさらに進んでおり、近

    ポニョ解読
  • 『人魚姫』の持つ今日のリアリティ――『崖の上のポニョ』と『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』について - metamorphosis

    最近、偶然にも、アンデルセンの『人魚姫』を現代風にアレンジした二つの作品を見たり読んだりした。ひとつは、宮崎駿の最新作『崖の上のポニョ』であり、もうひとつは、桜庭一樹の小説『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』をマンガ化した作品である(漫画:杉基イラク)。言ってみれば、これらの作品の作者は、『人魚姫』という古典的な作品から現代的なリアリティを読み取ったわけだが、いったい、この『人魚姫』という作品のどこに現代的なリアリティがあるのだろうか? アンデルセンの『人魚姫』のストーリーに忠実なのは『砂糖菓子の弾丸』のほうである。この作品では、最後、海野藻屑という名の少女が、その名の通り、海の泡になってしまう。これに対して、『ポニョ』のほうでは、ポニョが泡になることはない(つまり原作の物語の展開とは異なる)。この差異はいったい何を意味しているのだろうか? 『ポニョ』において、ポニョが海の泡になることはないが

    『人魚姫』の持つ今日のリアリティ――『崖の上のポニョ』と『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』について - metamorphosis
  • 凶暴な純愛-「崖の上のポニョ」 - THE KAWASAKI CHAINSAW MASSACRE

    オフィシャルサイト 5歳の少年宗介は、海辺の小さな町のがけの上の一軒家で暮らしていた。市街地から外れた彼の家の周囲には何もさえぎるものはなく、ただただ青く美しい海と空が広がっている。仕事で留守になりがちな父親の不在を寂しく思っていた宗介だったが、ある日、浜でさかなの子ポニョと出会うことでその寂しさも忘れ、やがて2人は強いきずなで結ばれていく。 先日「ジブリ嫌い」という話をしたばかりですが、映画に登場する男の子宗介が5歳という設定で宮崎駿の「子供の為に作った」という発言を聞いて「ちょっと見てみようかな?」と思い直し、同じく5歳の娘を連れて見て来ました。ちなみに過去のジブリ作品はそんなに思い入れはなくて半分くらいしか見てません。 (以下、ネタバレ含む) 「児童ポルノ撲滅」が叫ばれてる中、身も蓋もない事を言うと「幼女かわいいー!」。「ポニョ、宗介、好き!」にときめいちゃったよ!もうすっかり駿サイ

    凶暴な純愛-「崖の上のポニョ」 - THE KAWASAKI CHAINSAW MASSACRE
  • ブリュンヒルド - Wikipedia

    この項目では、北欧・ゲルマン圏の伝承の登場人物について説明しています。 ワーグナーの楽劇の登場人物(ブリュンヒルデ)については「ニーベルングの指環」をご覧ください。 その他の用法については「ブリュンヒルデ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 ブリュンヒルド(ガストン・ビュシエール、1897年) ブリュンヒルド(古ノルド語: Brynhildr、中高ドイツ語: Brünhilt、ドイツ語: BrünhildないしBrünhilde、英語: Brunhild、ブリュンヒルト、ブリュンヒルデとも)は、ゲルマンの英雄譚(ドイツ語版)に登場する女性である。実在した西ゴート王女ブルンヒルドを原型としていると考えられている。 北欧の伝承においては、ブリュンヒルドは盾乙女ないしヴァルキュリャとして登場する。『エッダ』『古エッダ』そして『ヴォルスンガ・サガ』には、彼女を主要人物とする同一のエピソードが含まれて

    ブリュンヒルド - Wikipedia
    wideangle
    wideangle 2008/08/08
    ポニョはフジモトに「ブリュンヒルデ」って呼ばれてた、ということわ。
  • 崖の上のポニョ【感想】 - mgkiller(めがきら)の眼が光る。

    PAXTON: PAXTON ゲーミングチェア 日メーカー監修 [仕事用ゲーミングチェア] テレワーク オフィスチェア 椅子 デスクチェア ワークチェア リモートワーク メッシュ背面 無段階リクライニング リクライニングチェア 在宅ワーク 在宅勤務 (1.Smart Black) 期間限定で価格がかなり安くなっていたので思い切って購入。これで多少なりとも腰痛対策になれば良いと考えている。座面も広いし高さも結構調節できるのが有難い。フットレストを使うと気持ちよく寝てしまいそうなので使用は程々にしたい。自分が重いので体重を掛けすぎると折れそうで不安かもしれない。 (★★★★) The A500 Mini Amiga500のゲームが入ったin1系のミニレトロゲーム機。USB経由でゲーム数の拡張などもできるらしい。個人的には垂涎ものだが万人にお勧めできるものでないので星は真ん中の3つにしてます。

    崖の上のポニョ【感想】 - mgkiller(めがきら)の眼が光る。
  • 崖の上のポニョは2008年リアルタイムの「現実」の反映ならば、ポニョが分からない人は2008年の今を「生きていない」のか? |オータムマガジン

    こ れ は ネ タ バ レ 注 意 の た め の 長 い 隙 間 空 け の た め の 文 字 列 で す。 現在の日を回避する宮崎駿 § 宮崎駿監督作品には、「現在」の「日」を正面から描かないという特徴がありました。 未来少年コナン→未来の非日カリオストロの城→現在の架空のヨーロッパナウシカ→未来のヨーロッパ風地域ラピュタ→空想上のヨーロッパ風過去トトロ→過去の日魔女宅→架空のヨーロッパ紅の豚→過去のアドリア海もののけ姫→過去の日千と千尋→神々の世界ハウル→空想上のヨーロッパ風過去 ちなみに、「現在の日」を扱った作品として「耳をすませば」を宮崎駿はプロデュースしていますが、この作品の内容には宮崎駿自身も関わっていると言われ、これが1つの転機であると考えられます。しかし、この作品において、「現在の日」を扱う主たる原動力は近藤喜文監督にあったと考えられます。(詳細は略) こ

  • 『崖の上のポニョ』について(1)――あなたは中間存在を愛せるのか - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)

    私、今までずっと黙っていたんですが、公開から今までの間に、『崖の上のポニョ』を2回観てきました。 同じ映画を2回観に行くというのは、私にとってはかなり珍しいケースです。 この入れ込み具合は、マーロン・ブランドーが亡くなった直後に築地市場で再放映していた『ゴッドファーザー』をわざわざ観に行った時と同じくらいでしょうか。……って、ファミリーアニメとマフィア映画を同列にするなよって突っ込みが来そうですが。 そんなわけで、私にとってはそれくらい面白かったわけです、『崖の上のポニョ』。 ジブリ作品ファンというわけではないです。なんだかんだで新作が公開されるたびに色んな縁で観に行くのですが、だからといって宮崎駿が特別好きだというわけではない。『カリオストロ』や『ラピュタ』に特に思い入れはないし、『となりのトトロ』をVHSテープが擦り切れるまで見たなんて武勇伝も別にない。『風の谷のナウシカ』は、最近よう

    『崖の上のポニョ』について(1)――あなたは中間存在を愛せるのか - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)
    wideangle
    wideangle 2008/08/03
    「我が夫となるものはさらにおぞましいものを見るであろう」
  • 1