タグ

webに関するwideangleのブックマーク (137)

  • MobileHackerz再起動日記: ディレクトリに置くWebページはなぜ「index.html」なのか

    2010/04/16 ■ ディレクトリに置くWebページはなぜ「index.html」なのか 自分でWebサイトを作ったりしたことがある人ならおなじみの、そしていろんなページを見てまわっていても見かけることが多いファイル名に「index.html」というものがあります。これ、何かといいますと「URLが特定のディレクトリだった時に、自動的にチェックされるファイル名」です。つまり、 http://mobilehackerz.jp/archive/wristomo/ というURLを入力すると、 http://mobilehackerz.jp/archive/wristomo/index.html と同じものを表示するわけです。下のURLが来正しいのですが、上の表記でも(index.htmlが省略されているとみなして)表示してくれるという仕組み、そんなファイル名が「index.html」。 では

  • 「当サイトはリンクフリーです」「アンフォロー&ブロックご自由にどうぞ」 - matakimika@hatenadiary.jp

    「アンフォロー&ブロックご自由にどうぞ」て言われると、もともとこっちの権限のものにわざわざ相手が許可を与えにきている(主権に干渉してきている)かんじがするので印象悪いような。「自由にしていい」という言い方は自由の範囲を限定するっていうか。じゃあ「あなたは自由だ」かなあ。だがそれこそ自明の話だから、やっぱり書くのも野暮という流れに。 へんなたとえになるけども、職場でなんも仕事せんかったオッサンが、作業の終わり頃になってちょいちょい様子見に来て「うん、うん、じゃあそれまとめてあっちに提出しといて」とか意味のない口出しをすることで、口頭では作業に漠然と絡んだような格好にしたがる、みたいなの、にっぽんのよくある光景。そこに生じる「おまえに言われんでも元からあっちに提出するもんだよボケ」みたいな感情。「アンフォロー&ブロックご自由にどうぞ」という文言は、あれに近くないか。…まあ、そのたとえは、前提と

    「当サイトはリンクフリーです」「アンフォロー&ブロックご自由にどうぞ」 - matakimika@hatenadiary.jp
    wideangle
    wideangle 2010/08/08
    "「おまえに言われんでも元からあっちに提出するもんだよボケ」みたいな感情。"
  • ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 (宝島社新書 307) 作者: 中川淳一郎出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2010/02/10メディア: 新書購入: 4人 クリック: 268回この商品を含むブログ (36件) を見る 内容紹介 コミュニケーションが希薄化した現代は寂しがりやの時代。だからこそぬくもりを求めて、見知らぬ人と出合えるネット世界に依存する人も増えています。一方で匿名性が前提のネットはちょっとした感情の行き違いで「炎上」したり、相手が「クレーマー」になったりと粘着質な嫌がらせも起こります。そこで「炎上がなぜ起こるのか」「炎上が起こる原因」を類型化してわかりやすく説明します。またネットの罵倒で精神的に落ち込まないための解決法を盛り込みました。これを読めば、ネット依存症患者から身を守る方法がわかります! あの『ウェブはバカと暇人のもの』の著者・

    ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    wideangle
    wideangle 2010/03/03
    "でも、この『ウェブを炎上させるイタい人たち』は、「ネット批判を飯のタネにしている芸人の本」にしかみえなかったのです。"
  • イラストコミュニティソフトウェア·Danbooru MOONGIFT

    DanbooruはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。pixivに代表されるイラストコミュニティは昔から人気が高い。自分の作品を手軽に発表したり、誰かの作品にコメントしたりして楽しめる。二次創作の分野も活発だ。 日でも人気の高いイラストコミュニティ そんなイラストコミュニティサイトを自分でも作ってみたいと思ったらDanbooruを使ってみるのが良さそうだ。インタフェースはシンプルだが、機能は十分に備えている。クローンサイトも多数あり、分野を限ったりしてイラストコミュニティサイトを立ち上げてみると面白そうだ。 DanbooruはRailsで実装されている。機能はイラストの投稿、コメント、ノート、タグ、フォーラム、Wikiなどとなっている。Web APIも備えており、実用的な機能がとても多い。アップロード時にはソースのURLを登録したり、親子関係を作ることもできる。

    イラストコミュニティソフトウェア·Danbooru MOONGIFT
    wideangle
    wideangle 2010/02/22
    dAとかpixivみたいな意味での「イラストコミュニティ」じゃないよなあ、danbooruって。ちょっともにょる記述。
  • Ajax IME: Web-based Japanese Input Method

    Webベースの日本語入力サービスです。海外からでもブラウザさえあれば日語を入力す ることができます。 特別なソフトは必要ありません。 使い方 お使いのコンピュータの日本語入力を切りかえて直接入力にします。 Alt-o (Ctrl-9) で Ajax IMEモードに変更します。(ボタンで切り替えるかえることもできます) 適当な文をローマ字で入力します。 spaceを押して漢字に変換します。続けて押すことで候補選択を行います。 returnを押す、もしくは次の入力を開始することで入力を確定します。 F9で強制的にカタカナに、F8で強制的にアルファベットに変換します。 再度 Alt-o (Ctrl-9)で直接入力に戻ります 海外旅行先や留学先, 海外のネットカフェなど日本語入力環境が 無いパソコンからご使用ください。 Firefox と Internet Explorer で動作確認をしていま

    wideangle
    wideangle 2010/02/09
    うーんこれ、もうブラウザさえ立てばなんとかなる感じだよなあ、これが未来か。
  • ブログ更新OKに ネット選挙運動解禁素案判明 - MSN産経ニュース

    インターネットによる選挙運動を解禁するための公職選挙法改正案の要綱が5日、明らかになった。民主党の「インターネット選挙運動解禁研究会」(田嶋要会長)がまとめた。現行法では選挙期間中、候補者や政党によるホームページ(HP)更新やメール送信が禁じられていたが、基的に解禁。候補者以外の第三者がネット上で特定の候補者への支持を呼びかけることも認められる。 研究会は近く、同党政治改革推進部(海江田万里事務局長)に改正案を報告。同党は今年7月の参院選で実現するために、通常国会への改正案提出を目指している。 現行の公選法では、HPやブログ、メールなどは「不特定多数への文書図画の頒布」として扱われ、候補者や政党は選挙期間中、更新、送信することはできなかった。また、一般の有権者もネット上での選挙運動はできなかった。 研究会がまとめた要綱は、「何人も選挙運動のために使う文書図画をネットなどで頒布できる」と

  • Loading......

    秒专业推荐,开屏体育【亚洲实力平台-安全保障】 立即前往

  • HTMLで図まで描ける!進化した「HTML5」ってどんなもの? - はてなニュース

    HTML言語の最新バージョンとして、現在標準化作業が進められている「HTML5」。はてなブックマークでもこのキーワードを目にする機会が増え、「HTML5って何?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、「HTML5って何?どんなことができるの?」という疑問にお答えしたいと思います。 ■HTML5でできること まずは、HTML5を使うと具体的にどんなことができるのかを見ていきましょう。 <具体的に何ができるの?> ▽HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイト ▽HTML5とは?変わるWebと注目の新要素 HTML5.0の情報サイト ▽大幅に進化した次世代 HTML 規格「HTML5」とは? - japan.internet.com Webビジネス ▽HTML5, きちんと。 ▽めざましTech - HTML5 についての Q&A ▽2010年に勧告される「

    HTMLで図まで描ける!進化した「HTML5」ってどんなもの? - はてなニュース
  • 編集者の日々の泡:Web記事に集まる「クレームコメント」に疲弊する毎日 ――誰か助けて(笑)

    2009年07月30日 Web記事に集まる「クレームコメント」に疲弊する毎日 ――誰か助けて(笑) Tweet 私が担当している仕事のひとつに、あるWebの仕事がある。ここでは最近の多くのサイトが取り入れているように、記事に対する読者のコメントを公開している。 当然玉石混淆でありとあらゆるコメントが集まるのだが、もちろんすべてを公開するわけではない。編集側がチェックした上で、取捨選択している。SNSや投稿サイトではないので、当たり前の話だ。極端な話、たとえば怪しいウイルスダウンロードサイトだのアダルトサイトだののリンクを含んだコメントなど公開しては、大騒ぎになる。だから選択するのが当然だ。 結果、載せられるコメントと載せられないコメントが出る。となるとよくあるのが、「なんでオレのコメントを載せない」みたいなクレーム。 「オレの意見より劣るあいつのは載ってる」とかね。「先月は載ったのに、今月

  • web拍手が苦手です

    『web拍手』って何なの? ……ってずっと思ってた。 自分の「良いなあ」とか「それはちょっと」とかいう感想には必ず「なぜか」がついてくるし、それなら(匿名か否かはともかく)コメントつければ済む。感想がなければ素通り、それだけ。最近だと増田で言及、つーパターンもある卑怯者。でも拍手は何か嫌。 大体「拍手」つーのがなんかこう偉そうで個人的には絶対自分のブログには置きたくない。別に俺らは芸をしてる猿じゃねえ、拍手って何?!とか思うわけです。ブクマなら「まあ勝手にしてね」って感じだし、スターなら「あってもなくても別に邪魔にもならない的な何か」なんですが、拍手って??そんなヌルい『共感』みたいなものはいらないし、他人のブログにもそんな風に接したくない。やるかやられるか、そんな緊張感がいいんじゃねえか、オンナ子供はすっこんでろ、的な。 そんなわけで 一見さんでメール送るのもなんだし、昨今はBBSも廃れ

    web拍手が苦手です
  • W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝かれたように、思わず真意を聞き返した。なぜなら、私にこの質問をしたのは、日人として唯一、W3CのXMLワーキンググループで1997~98年のXML 1.0の標準化プロセスに携わった村田真氏だったからだ。村田氏は現在、Office Open XML(主にMicrosoft Officeで用いられる文書形式)の標準化についても情報処理学会 情報規格調査会の専門委員として国際標準化に携わっているなど、この道のエキスパートだ。 驚きはしたが、やはりとも思った。W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか。このところずっとそう感じていたからだ。 W3Cのウィジェット標準を知っていますか? 村田氏の見立てで

    wideangle
    wideangle 2010/01/20
    どうなるんやろ。
  • Twitter を駆け巡った「通り魔逃走中」とそれに対しての市長の対応 - そのきらめきはスターライト

    twitter, web, local | 20:37 | 今日の昼ごろから「和光市で通り魔が逃走中」という話題が Twitter に ReTweet として流れていた。報道もされておらず、情報の真偽がわからない。検索をすると、報告をうけた和光市長によって、通り魔ではなく被害者による自作自演の事件だった、通り魔が逃走中という事実はない、と投稿されていたのを見つけることができた。自分が感じたことを短かく述べると以下の3点。Twitter におけるローカル情報の伝播の早さを再確認市長による Twetter での情報提供は信頼できる情報として有効に機能した訂正の情報が出ても、警戒の呼びかけの ReTweet が収束までは時間がかかる19日20時現在、これに関する報道は Google ニュースを見る限りされていないようだ。 流れ; 事件発生を ReTweet で知る→市長のつぶやきで安心 今日の夕

    wideangle
    wideangle 2010/01/19
    RT問題・デマ問題などの話題あるんすねー。『Twitter社会論』を読み直したあとまた記事書きます。 / id:heniha それ気になりますね、Twitter以外ではどういう通知がなされていたか→http://www.j-cast.com/2010/01/20058361.html
  • http://twitter.com/otsune/status/7860650867

    http://twitter.com/otsune/status/7860650867
  • http://twitter.com/otsune/status/7861631716

    http://twitter.com/otsune/status/7861631716
  • アクセス解析を使ってサイトの課題を発見する12のステップ - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    アクセス解析ツールを導入して数カ月。いまいち使いこなせていないあなたへ。私が初めてサイトを分析する時に行う12のSTEPを紹介いたします。GoogleAnalyticsで全て対応出来るレポートです。ここで紹介するのはアクセス解析業界(?)における標準でもなんでもなく、私なりの分析手法ですので、他にも様々な方法やバリエーションがあります。 ※アクセス解析用語の基的な知識と、GoogleAnalyticsを使ったことがある(出来ればアドバンスドセグメントを使ったことがある)人向けの方法になります。 2つの事前準備 分析に入る前に、以下の二つの事前準備を行いましょう。 A.サイト全体をじっくり見る サイトマップや主要の導線をたどってみたり、実際にコンバージョンしてみたり。自分なりにサイトの良いところと悪いところを見つけて箇条書きにしておきましょう。また、それが数字にどう反映されるか?を想像して

    アクセス解析を使ってサイトの課題を発見する12のステップ - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた

    毎日200~300くらい記事読んで、ぶくまつけて、スターつけて、TwitterやらTumblurにポストして。 自分は情報を大量にインプットしてるつもりだった。なんとなく勉強して偉くなったつもりになってた。 でも、そうやってため込んだ知識は他の人と話すときに何の役にも立たなかった。 つまり、これはインプットじゃあなかったわけだ。だってアウトプット口がないんだから。 となると自分がやってきたことは何だったのか? 少なくとも現時点では、ただの消費になっているのは間違いない。 私がやってること自体がまずいというわけじゃないと思う。 ただ楽しいからやってることではあるが、一日の時間の大半を費やしている作業が ただの消費で終わってしまうのではまずい。 自分が蓄えてきたものを誰かの役に立てるようにするか、 それとも会社や他人との会話で必要とされるインプットに重点を移す必要があるように思う。 多分普通の

    ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた
    wideangle
    wideangle 2010/01/12
    消費とインプットの差ってそんなにわかりやすいものかなー。 / ブックマークはインプットの前段階かな。後で掘り出すために積んでる。
  • 国会図書館:ネット資料、無許諾で収集へ 法改正で可能に - 毎日jp(毎日新聞)

    国立国会図書館は来年度から、ホームページ(HP)など公的機関のインターネット資料について許諾なしでの収集を始める。これまで管理責任者の許諾を得てから収集していたが、許諾依頼に対して未回答が約3割もあるなど収集率が思わしくなく、昨夏に法律を改正した。同館は「日々更新されるネット情報は消失の可能性も高く、収集を加速させたい」としている。 同館によるネット情報収集は、ネット上だけで公開される情報が年々増加していることを受け、02年度から始まった。06年からはインターネット情報選択的蓄積事業(WARP)として格的に事業化。08年度末までに、国の機関、都道府県、政令指定都市、合併協議会、大学、電子雑誌など4328件を収集した。 収集にあたっては、無断での複製を禁じる著作権法を考慮して管理責任者の許諾を条件としたが、相手方からなかなか回答がないなど作業は難航。依頼文書送付は再送付も含めて6573回に

  • Situs Resmi Judi Poker Online Uang Asli Indonesia

    yabooo.org | Situs Judi Joker Slot Gacor Terpopuler Banyak Bonus yabooo.org Yaitu Agen Judi Joker Slot Mudah Jackpot Bonus Member Baru Games Slot Gacor, Taruhan Bola, Poker Online Pakai 1 Akun WSO Server Luar India Ingin menikmati pengalaman bermain slot yang mengasyikkan? Jika iya, Anda perlu mencari situs slot terbaru yang gacor! Game slot gacor terbaru dapat memberikan kesempatan bagi Anda untu

  • はてなブックマークくらい好きに使っていいんじゃないの。 - そのきらめきはスターライト

    web | 09:39 | 要約: ソーシャルブックマークなんて、個々人が自由に使うことをまず優先すればいいんじゃないの? ポジティブでもネガティブでも、色んな人間が好き勝手して生まれたデータは現在・未来においてきっと有効利用できるよ。ソーシャルブックマークの使い方について「みんなこうするべきだ」という話を読んでしまうと、別にそんなめんどくさいことはいわなくてもいいのになあって気分になる。*1 もちろん「こう使うと便利だよ!」みたいな話は嫌いじゃないし有用だと思うし、使える部分はどんどん取り入れたいしそうしているけど。でも「はてなブックマーク - Geekなぺーじ : 人のせいにするのはそろそろやめませんか?」における b:id:KoshianX の「ブクマ=リンクだから、ダメな記事の被リンクを増やしちゃダメなんだよね。大勢のROMのためにブクマする人間はちょっと考えようぜ、っていう提案は

    wideangle
    wideangle 2009/12/27
    「敢えて」 / id:naotoj やー実は俺もそう思います。書いたような主義を貫くならば、本当は「他人は他人」で黙ってスルーするべきだとは思います。 / 23:32追記。
  • 違法ダウンロードの歴史

    *この文章は現在私が書き進めている『違法ダウンロードの歴史』の要約版です。 *書き手はid:kossetsu、twitterのidも同様。メールアドレスはlittlecomputerpeaple★gmail.com *編集者の方、そうでない方、ご意見ください。 *一緒に1000年後の研究者に引用されるつくりましょう。 【キャッチコピー】現代社会においてもはや切り離せないツールとなったインターネット。その発展の裏側に常についてまわった違法コピー。それはどのようにして発展し、いかにしてダウンロードは違法化してしまったのか。 現代の文化を語る上で、絶対に見逃していけない違法コピー問題、初の歴史書。 【まえがき】2010年1月1日、違法コピーされたコンテンツのダウンロードは違法化される。 書は違法コピーコンテンツのダウンロードの成り立ちと一般化、そして違法化までの軌跡を振り返る。 インターネッ

    違法ダウンロードの歴史
    wideangle
    wideangle 2009/11/18
    Web上でのwarezの話題が見えないんだけどコンテンツじゃないからか。 / 自分はネットではコンテンツもツールもいっしょに流れるというところが興味深いと思っている。 / 日本のコンテンツ云々はネット以前の海賊版も。