タグ

nationalに関するwideangleのブックマーク (31)

  • 牧太郎の大きな声では言えないが…:徹底的地味人間 - 毎日jp(毎日新聞)

    北京五輪が終わった。「これでもか、これでもか」と大国・CHINAをアピールした開・閉会式。計算し尽くした「見せ場」に息をのんだ。メダル授与式に登場する、欧米人顔負けの長身セクシー美女軍団にも驚かされた。金メダルの数もアメリカを抜いた。力の限り力の限り、中国は世界に「超大国になる準備は整いました!」と胸を張った。欧米や日に対するコンプレックスから、自国民を解放した。 中華料理のフルコース?で幾分、傷気味ではあるが、ともかく中国は頑張った。お祝いしたい。「お祭り」は派手であればあるほど感動的である。 でも、そんな「お祭り」に場違いな人もいた。開会式で、我が宰相は自国の選手団が入場するのに立ち上がって手を振ることをしなかった。(もう一人、立たなかった北朝鮮の代表・金永南最高人民会議常任委員長は将軍様に「おれより目立ってはいけない」と言われたのだろうか?)なぜ、我が宰相は立ち上がらなかったのか

    wideangle
    wideangle 2008/08/26
    天皇抜きのナショナリズムという奴……。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • asahi.com(朝日新聞社):自衛官の自殺、年間80~90人 対策打ち出せず - 社会

  • ファスト風土批判に対する批判への反論 - 犬惑星

    ◆1.僕たちの好きなファスト風土 実はファスト風土というのは、今すぐ何もかも危うくなるような緊急の問題ではない。 むしろ現状、世の中はファスト風土化することで快適になってゆく。誰だって個人商店を何軒もまわるより、大手スーパーでまとめ買いした方が楽に決まっているし、安い値段で新品同様の商品が手にはいるなら、そっちへ流れる。早く・安く・おいしいモノを身近でべられるなら、わざわざ高級レストランなんて必要ない。 だけど快適な環境を低価格で手に入れることで、実はめぐりめぐってある層より下の人々の収入は低下し、階級は固定化し、将来的な生活の見通しがつかなくなる可能性がある。実際にファスト風土化の進んだアメリカではその地盤沈下があらわれはじめている。「このままでは地方がアブナイ!」という三浦展の「ファスト風土批判」はそこにある。だからこそ、彼は「街の在り方」以上に「新しい雇用の在り方」について語ってい

    ファスト風土批判に対する批判への反論 - 犬惑星
  • 一億総犯罪者予備軍 - 犬惑星

    ◆十六歳少女が斧で父を惨殺 http://d.hatena.ne.jp/dog-planet/20070922/ 16歳の少女が斧で父親を殺し、それがアニメの影響だとして放映が中止になったことがあった。 その時、ネット上に書き込まれた言葉が「斧女、死ね」だった。 殺人を犯した者を戒める言葉が「死ね」というのは、失笑せざるを得ない。 単なる言葉のあやに過ぎないのだろうけれど、自分が見たかったアニメを見れなかったからという理由で一人の人間の死を願うなんて、やむに止まれぬ事情を背負った犯人よりも、よっぽど短絡的で自己中心的なんじゃないだろうか。 今回の秋葉原の事件では、犯行直後の犯人や事件現場の様子を写した写真を携帯電話の赤外線通信で交換するアキバ系が非難されたけれど、正直なところ、人間の性はそっちだろうと思う。 娯楽の少なかった中世では処刑が一種の見世物でありアミューズメントだった。人々は罪

    一億総犯罪者予備軍 - 犬惑星
  • 労働者が余っているのか、支払いが足りないのか - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく当の理由」@起業ポルノ 気軽に「生産性が下がる」とか、「労働者が余っている」とか書いてるんだけど、そのように述べるときの前提を考えてみようかな、と。とりあえず「労働者が余っている」について。 「単純労働者が余る社会になる」とか書いてるわけですが、そもそも、医療や介護の充実が社会的課題になっている昨今、医療や介護の従事者がどこでも不足しています。その意味で、つまり、現場レベルでいうならば、「余って」などいません。他方で、医療や介護の技術を習得しながら、その仕事に就いていない人が結構たくさんいます。賃金が安すぎる、労働環境が苛酷過ぎるので、敬遠されているわけです。その意味では「余って」います。単純な話です。医療や介護では報酬が政府によってだいたい決まっているわけですが、その水準が低すぎるので、こういうことが起こるわけです。

    労働者が余っているのか、支払いが足りないのか - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 東浩紀の渦状言論: 北海道新聞7月25日夕刊付記事

  • 悪徳商法を見破る発言集 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    「男子三日会わざれば刮目して見よ」という言葉がありますが、夏休みともなると1ヶ月以上。久々に会って「お前変わったなあ」というケースはよくあることです。 但し、良い方向に変わるとは限りません。悪い方向に変わることもあります。特に大学生の場合、気がつくと悪徳商法に手を出し、妙なことになっている場合があります。今回はそういうのに巻き込まれている人、あるいは巻き込もうとする人を見抜くための発言をまとめてみたいとおもいます。 「いらなければ、あとでクーリング・オフできますから」 迷った人に決断を迫るときによくある発言。気弱な人だとここでサインをしてしまうことが多いが、モノによってはクーリング・オフできないケースがあり、そのケースに巻き込んでの合わせ技として使われる。 いらないならサインしない方がいいことは言うまでもない。 「詳しくはお店の方で」 よくある合わせ技。店舗内での契約の場合、クーリング・オ

    悪徳商法を見破る発言集 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 父親になってわかった子供のつくりにくさ

    俺は、30にしてようやく一児の父になったが、ここまでくるにあたって、子供の作り難さを何かと実感したよ。 で、世の中の「少子化対策」が少なくとも男の俺からみたらぜんぜん的外れだって感じた。 結婚しにくい まず、ちゃんと順番を守って子供を作ろうという生真面目な人間は、子作りにおいて結婚することが何よりものスタートだ。 それで、俺が感じたのは結婚しにくいって事実だ。 できないんじゃない。奥さんのキャリアがなんちゃらで結婚しにくいとかそういうことでもない。 要は、めんどくさいんだ。激しく。金もかかるし。 「婚姻」と言う法律上の制度はえらく簡単だ。紙一枚の話だから。だが、それだけですむことはまずない。特に田舎なら。 儀式が必要なんだ。結納とか、披露宴とか。これにまずゲンナマはもちろん、時間的にもかなり使わされることになる。精神的にも切迫する。くだらないことで相方とケンカしちゃったりもする。 結婚生活

    父親になってわかった子供のつくりにくさ
  • 予告.inもそろそろ威力業務妨害 - novtan別館

    予告.in自体に悪意がない、ということがいつまで免罪符になるのかには興味があるというか、エクストリーム犯行予告は予告.in自体も参加しているチキンレースなんだろうと思って生暖かい目で見ている今日この頃。 なんか一時期俺のWEBのURLが執拗に登録されて書いてもいない殺人予告が予告.inに投稿されていた。 リファラーで気付いて予告.inを初めて見たんだけど。 んで、なんか凄い「悪質」ボタンが連打されてて、「通報済み!」とかになってんの。もう見てらんない。 予告.inが俺も死ぬほど嫌い みてらんないよね。嫌がらせに意図的に使えるってのもそうだけど、こういう嘘通報は警察の貴重なリソースを消費するわけ。しかも、犯行予告だから簡単にスルー出来ないし。だから、明らかに釣りというかネタな予告を通報したり、ソースが確認できない投稿を通報したりしていることを繰り返すと、だんだん閾値が下がってきて、ついに予告

    予告.inもそろそろ威力業務妨害 - novtan別館
  • rumblefish - 怒っていいよマジで。

    (追記:9番目のコメントに捕捉説明があります。必要に応じて参照してください) 昨日我慢できなくなってtwitterで喋ったやつのコピペ。 >NHKニュースですらエスカレーター報道むちゃくちゃだ。 >設計重量や人の乗り方じゃなくて、過負荷で最初に起こることが逆走なのが問題だろ。「専門家」すらコメントで安全装置に触れないとか何事。 >いいかげんすぎてちょっと腹立ったなぁ。 WFエスカレーター事故ね。 昨日のNHKニュース9では、この件に6分も使っていながら、安全装置に触れていない。 人が乗りすぎたせいだ、というところと、エスカレーター自体は国の基準を満たしているという事、専門家曰く、設計性能が発揮できるよう秩序をもって運用すべき、という事、最後に、エスカレーターに乗れる量が決まっているのを知るべき、周知すべきという内容だった。 もうね・・・ あのね。 日中のビルや地下駅・地下街にどんだけ

  • http://www.asahi.com/national/update/0804/TKY200808040376.html

  • 大沢誉志幸ならああいうね - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説2がオウム真理教とシンクロ(絵文録ことのは) 松永さんは多分このあたりの陰謀説には興味がなかったんだろうけど、オウム信者ってこの程度の馬鹿馬鹿しい陰謀説を信じていたような連中ですよ。 いや待った、馬鹿馬鹿しいといったけど、ぜんぜんそんなことはなくて、世界経済は300人委員会の意志で操られているとか、ロスチャイルド家に逆らった国家は衰退するとか、そういう話って普通のサラリーマンとか経営者とかで信じている奴らって結構いる。最近、300人委員会のが新装版として発売されたけど、それが三省堂店のビジネス政治の話題書の目立つところにどーんと並べられているんだからそんな状況になるのも納得するしかない。*1。関暁夫のなんて、まだ「信じるも信じないもあなた次第」と謳っているだけまし。まともと思われている論壇誌や経済誌にもたまにその手のコラムが載っていることもある。 考え

  • 鈴木謙介の「転向」? - 絶倫ファクトリー

    タイトルは釣りです。サーセン。 鈴木による「ロスジェネ論」の批判的検討 [rakuten:book:13019616:detail] 文化系トークラジオLife 作者: 津田大介,斎藤哲也,柳瀬博一,佐々木敦,仲俣暁生,森山裕之,鈴木謙介出版社/メーカー: の雑誌社発売日: 2007/11/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 92回この商品を含むブログ (95件) を見る 鈴木謙介は「論座」九月号の中で、「見る者と見られる者――秋葉原事件と”モテ”る議論」というタイトルの論考を寄せている。 タイトルにこそ秋葉原事件が入っているものの、内容はそこから大きく離れている。事件の報道によって暴かれた加藤智大のパーソナリティは、「コミュニケーションの不全」という概念に改めて光を当てることになった。はてな村でも「非モテ」議論として定期的に話題になっていたが、秋葉原事件前後

    鈴木謙介の「転向」? - 絶倫ファクトリー
  • 知的障がい者でも嘘はつく - とほほな毎日

    知的障がい者というと「嘘のつけない」「純真な」というイメージがあると思う。 確かにそういう人もいるだろうが、障がいのタイプやレベルによって、さまざまなわけで、中には嘘をついたり、自分にとって都合の悪いことはごまかそうとする人だっている。 しかし、嘘をつくというのは難しい芸当であると思う。 小さな嘘をひとつつくと、それに関連したいろんなことのつじつまあわせをしないといけない。なので、最初は小さな嘘であっても、あちらこちらに歪を生じ、嘘をついた当人には手に負えない事態となって破綻してしまう。 ということで、知的障がい者が上手に嘘をつくということは不可能に近いことだと思う。 パン屋で働くメイトの中に、週末になると開放感から遊びまわっている人がいる。まぁ別にもう大人なんだし、自分の責任と甲斐性でもって休日に遊ぶのはかまわない。しかし、ローテーションで出勤しなければいけない土曜日にも、友だちとの約束

    知的障がい者でも嘘はつく - とほほな毎日
  • 正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記

    昨日使ったデータについてさらに調べてみたら、おもしろかったのでまとめておきます。 その中には、昭和62年(1987年)と平成19年(2007年)の比較で次のような数字がありました。 1987年の被雇用者数=4306万(正規雇用3456万人+非正規雇用850万人) 2007年の被雇用者数=5326万(正規雇用3436万人+非正規雇用1890万人) 2007年のほうは、社民党、民主党、さらに“ロスジェネの味方のふりをしているマスコミ”が「今や会社員のうち35%以上が非正規雇用!」と報じる元データです。 でもよく見ると「あれっ?」と思いませんか? だってこのデータをみる限り、過去20年で正規雇用数はほとんど変わってないですよね。非正規雇用が増えてるだけなんです。しかも1000万人も! これだとその意味するところは、「正社員が減って、不安定な非正規雇用が増えた」のではなく、「正社員は減っていない。

    正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記
  • 犯罪予告もどきで、気軽に逮捕しちゃいけない理由 | 2008-07-17 - kentultra1の日記

    先のエントリでは、 犯罪予告もどきが法的に問題となり得るのは、実際に「危ない」かどうかだよ。 文脈とか見て現実に危ないなら逮捕すべきだよ。 危なくないと判っているのに、無理な解釈で逮捕する・させるのは、めちゃくちゃだよ。 という事を書きました。 主に先のエントリに納得できない人向けに他の観点でちょっと書いてみます。 このニュースは、赤の他人の逮捕、それも流行のネタで見事馬鹿をやった他人の逮捕です。これは、秀逸な話題のタネであり、面白がる人が多いのも無理はないかもしれません。 その中には「容疑者に非はあるから、逮捕されて当然」とか「実際に逮捕したんだから何を言おうが容疑者が悪く警察が正しい」というような暗黙の認識をもってる人もいるように見られます。これは丁髷の中世の時代や独裁国家ならともかく、現代の近代社会にはそぐわない考え方です。 いろんな人がいろんな事を自由に考える事が出来るのが民主主義

    犯罪予告もどきで、気軽に逮捕しちゃいけない理由 | 2008-07-17 - kentultra1の日記
  • 報道に見る、80代でも「無職」という肩書き - エキサイトニュース

    報道で、「○○県○○市、無職の△△さん(80歳)宅が火事で……」などという表現を見たり、聞いたりするたび、なんとなく違和感を覚えたこと、ありませんか。 そんなことを感じる自分のほうこそ、余計なお世話だとは重々承知のうえで、70代、80代だったら、一般的には仕事を引退している人のほうが多いだろうし、「あえて『無職』と言わなくても……」と、ついそんな気分になってしまう。 「無職」という肩書きが悪いわけではないし、聞いた OR 見た人も、言われた人も、別にどう思うわけでもないのだろう。 でも、学校に通っている間は、誰でも「児童」「生徒」「学生」であり、会社にいる間は「会社員」、アルバイトしているなら「アルバイト」、結婚している女性なら、何歳でもおそらく「主婦」という肩書きがつけられるはず。 どこにも属さない場合の肩書きとして、「無職」は端的で正しいのだろうけど、他の表現はないのだろうか。 ある

    報道に見る、80代でも「無職」という肩書き - エキサイトニュース
    wideangle
    wideangle 2008/08/03
    そういうことを書くこと自体が「無職」に何らかの意味づけを、と思ってしまう。 / 自称ライターとかやってみる。
  • ロフト「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ(1) | 筆不精者の雑彙

    新宿ロフトプラスワンにて、秋葉原通り魔事件についてのパネルディスカッションがあるというので、事件の現場に居合わせた者として、先月に同じロフトの阿佐ヶ谷でやはり行われたトークライブにも行きましたし、今回も何とか時間をやりくりして行ってみました。 今回のイベントの主旨と参加者は、ロフトのサイトから書き写すとこんな感じです。「秋葉原通り魔事件──絶望する社会に希望はあるか」 秋葉原通り魔事件は単なる半狂人による特殊な犯行ではない。宮崎勤幼女殺人事件、オウム事件、酒鬼薔薇事件と続くこの20年の社会の闇の部分──若者達の不満や怒りを見据えないと、事件の真相は見えてこない。『現実でも一人。ネットでも一人』という絶望的な状況で人は脱社会化するしかないのか? 【出演】宮台真司(社会学者)、東浩紀(哲学者/批評家)、切通理作(評論家)、雨宮処凛(作家)、月乃光司(こわれ者の祭典)、タダフジカ(ギタリスト)、

    ロフト「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ(1) | 筆不精者の雑彙