タグ

90sに関するwideangleのブックマーク (3)

  • テレ東18時台思い出話 - SSMGの人の日記

    1998年4月。富士見っ子だった自分のあの春期待の新番は、やはり「ロスト・ユニバース」だった。3年連続で放映され人気を博した「スレイヤーズ」と同じ神坂一の小説を原作に、同じスタッフで、同じキャストを随所に配置して製作された作品を、同じ金曜18:30という時間帯に放映。テレビ東京側も期待を寄せていたのではないだろうか。ところが結果はご存知の通り。お話の面白さはこの際置いておくとして、映像面がマズかった。「スレイヤーズ」も決して危なげない絵作りをしているとは言い難かったが、この作品はそれに輪をかけてひどく、今日に至るまで「作画崩壊」の代名詞となってしまった。90年代末〜00年代初頭はエヴァの影響で急激にテレビアニメの製作数が増えたためか、これ以降もアレゲな作品が連発され、自分にとって好きな作品がアニメ化されることを素直に喜べない時代が続いた。 ロストユニバース DVD-BOX 出版社/メーカ

    テレ東18時台思い出話 - SSMGの人の日記
  • 竹花豊による言論出版妨害事件/児童ポルノ法、その他インターネット統制法2008-03-26 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記

    1 以下、コメ欄http://d.hatena.ne.jp/kamayan/comment?date=20080325#cから転載。 ZED 2008/03/25 19:44 元警察官僚の利権漁り屋、竹花豊は松下電器へ天下り。それを報じた寺澤有氏の「宝島」誌記事が圧力でボツに。以下山岡俊介氏のアクセスジャーナルhttp://accessjournal.jp/modules/weblog/より 『宝島』が、松下電器への警察天下り指摘が原因で、特集記事をボツに 昨今、こんなわかり易いと言おうか、露骨と言えばいいのだろうが、スポンサーの関係で、特集記事が印刷直前にボツになるという事件が宝島社が出す月刊『宝島』08年5月号(3月25日発売)で起きた。同号には、フリージャーナリストで、警察・検察など権力の腐敗を追及していることで知られる寺澤有氏(41。横写真)による『警視庁「天下り企業」 これが全リ

    竹花豊による言論出版妨害事件/児童ポルノ法、その他インターネット統制法2008-03-26 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
  • 2008-03-21

    下のエントリ関連で一昔前(1995〜2001あたり)に涼宮ハルヒがあったらこんな風だよなあ、ということを妄想していた。 ・舞台は震災の爪跡を残す兵庫県某市。 ・そこの高校に通う涼宮ハルヒは「宇宙人がどーの」「世界の終りはもうじきやってくる。地震はその予兆」とか言ってまわる痛い人間。よって苛められている。「させ子」「公衆便所」という噂を流されている。 ・主人公はそんなハルヒに好意を寄せられている。うれしくはあるが、仲間内から浮くので迷惑がっている。 ・主人公はハルヒに誘われる形で一度だけヤる。どうやら「公衆便所」という噂は嘘だったらしい。でも主人公はハルヒを振る。彼女と付き合うと色々面倒なので。 ・イジメとフラレたストレスでハルヒは教室で暴れ周り、イジメの主犯であった朝比奈みくるをバタフライナイフで刺す。 ・ハルヒはこの日を境に学校からいなくなる。どうやら引っ越したらしい。主人公はハルヒの唯

    2008-03-21
    wideangle
    wideangle 2008/03/30
    ネオランガとかリヴァイアスの雰囲気だろうか。 / ハルヒってそういう読みをする小説だったっけかなあ。 / 受容のされかたはそんな感じ。軽音の奴がGod knowsやるから女の子ボーカル探すぞとか堂々宣言するくらいに。
  • 1