タグ

言葉に関するwideangleのブックマーク (12)

  • 「改悪」のワードを使わない方がいい理由

    「改悪」といえば、2文字で意味が伝わる。でもこのワードは使わない方がいい。 なぜなら、バイアスがかかった言葉だからだ。 法律や制度が変更されるとき、必ず何らかのメリットがある。たとえそれが利権を目的とした変更でも、その利権の恩恵を受ける人にとってはメリットだ。というのは極端な話で、ほとんどの変更はみんなにとって利益がある。みんなが得をするから変更する。利益があるように変更する。 「改悪」の言葉はどうか? 俺が嫌だから損をするから「悪」なんだ。物事を一面的に見ている様子がありありと表れている。「自分にとって不利益でも、他の誰かにとって利益があるかも知れない」という視点を欠いている。自分しか見えていない。自己中心的で手前勝手で、周りが見えていない。というのは言い過ぎだった。 法律・政治系の人は、物事を多面的に見る訓練を受けている。表から見たり、裏から見たり、下からのぞき込んでみたり。多面的に見

    wideangle
    wideangle 2008/12/19
    改める・正す・良くする・善くする、みな同じく「悪い点をよりよい・正しいものに変える」意味。「悪」は「改める」にはくっつかない・ねじれている、それだけの理由。「改変」が中立というのはヘンな話。
  • 「国語」としての日本語は、滅びない。そして英語は道具として使われる。 - reponの忘備録

    404 Blog Not Found : 今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日語が亡びるときさん 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japanさん が相次いで、この語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者:水村 美苗筑摩書房Amazon を絶賛し、紹介していますが、僕は違和感を感じます。 英語がこれからの若い日人にとって、必須のツールになっていくことは間違いないでしょう。 それは「道具としての英語」として、誰もが当たり前に持つ能力の一つになっていくと思います。 しかし、そのことと「日語」が亡びる、ということは全く別のことだと思います。 日語という「国語」は、国家統合の要であり、象徴なんです。 日語を話すから、「日人」という共同幻想のメンバーに加わることが出来

    「国語」としての日本語は、滅びない。そして英語は道具として使われる。 - reponの忘備録
    wideangle
    wideangle 2008/11/09
    日本がアメリカ化したらやばくね、ってことだとすれば、それこそ古式な教養より実学となるような気がするから美しい日本語どころでもなくなりそうだけどなあ。
  • 文系の人が使う理系用語で我慢できないもの - 2ちゃんねるチップス

    wideangle
    wideangle 2008/10/10
    宗教とかそれに関連する用語のヒドい使われ方に怒る宗教系学科の俺が来たよ。 / 人文系も実はイライラしてる。 / けど一部の学者とかライターもそういうの広げてんだよね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 現代中国語の中の日本語「外来語」問題[絵文録ことのは]2008/08/30

    産経新聞で、「現代の中国語で、近代の西洋の言葉を翻訳したことばの多くが日での訳語を採用したものだ」という記事が載った。 【明解要解】中国語を支える日語 (1/2ページ) - MSN産経ニュース 【明解要解】中国語を支える日語 (2/2ページ) - MSN産経ニュース 相変わらずの産経論調ではあるが、ここで述べられていることは事実である。 さて、ここで参照されている資料が王彬彬氏による『現代漢語中的日語“外来語”問題(现代汉语中的日语“外来语”问题)』という文章である。これはわたしも数年前に見ていて、非常に興味深いので訳しかけたことがあったが、結構長文なのでくじけていた。現在に至るも、全文の完全な翻訳は見あたらないので(一部訳されていないものならあったが)、今回、全文の完全訳に挑戦した。それが完成したので、こちらで公開する。 →現代中国語の中の日語「外来語」問題 - 閾ペディアことの

    wideangle
    wideangle 2008/08/31
    電脳とか。
  • http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY200808290048.html

    wideangle
    wideangle 2008/08/31
    自分は方言のネイティヴスピーカーではないし(書き表わすことはできたりする……)、同県出身の同世代はそもそも知らない。 / ただどこへ出ても言葉が一応通じるようにはなっててそれはそれでアリなのかも。
  • まぜがき - phonetika (φωνητικά)

    プラトニストの phonetikos (φωνητικός) が、古代ギリシャ語や日語、英語ドイツ語、サンスクリット語、ラテン語、ロマンス諸語などことばにまつわることや、神秘学、哲学、宗教、天文、音楽などについて書いています。 ●ギリシャ語の文字と発音 古典語と現代語の文字の名まえと文字のよみかた、ラテン文字(ローマ字)との関係、アクセント記号と気息記号、句読点、数字用の文字、など ●古典ギリシャ語の発音記号 古典ギリシャ語の発音をあらわす IPA (International Phonetic Alphabet)、アクセント、母音、子音、例文「北風と太陽」 ●IPA for Ancient Greek a table of the symbols, an example "The North Wind and the Sun" ●古典ギリシャ語のアクセントの発音 単語のアクセント、文

    まぜがき - phonetika (φωνητικά)
    wideangle
    wideangle 2008/08/28
    コンピュータでかな漢字変換ができるようになって実際手を動かして書く手間が減ったのでわざわざ混ぜ書きしなくて済むという面はあるかもなとか。
  • 旧かなづかいは日本の伝統? - phonetika (φωνητικά)

  • 協和語 - Wikipedia

    協和語(きょうわご)は、満洲国の建国初期に用いられた日語と中国語のピジン言語である。興亜語(こうあご)、日満語(にちまんご)、大東亜語(だいとうあご)などとも呼ばれた。 概要[編集] 「協和」とは、満洲国のスローガンである「五族協和」に由来する。主に日語を母語としない漢民族や満洲民族といった中国人が用いていた[1]。そのため、中国語の単語も混じっており、さらに用言の語尾変化と助詞の一部を省略したものだった。これは、英語に対するピジンイングリッシュのような言語とも言える[2]。あるいは、一種のクレオール言語とみなすこともできる。 日露戦争後、新都市地域においてロシア語に代わって日語が勉強されるようになっていた[3]。ただし、日露戦争の時に日兵によって「カイロカイロ(帰らう帰らう。帰る場合にも行く場合にも使われる)」や「メシメシ(飯飯。召し上がれの意で使われる)」などの畳語が日満混合語

  • 差別のマッチポンプ - E.L.H. Electric Lover Hinagiku

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    差別のマッチポンプ - E.L.H. Electric Lover Hinagiku
  • ダントツの一位

    ダントツって「断然トップ」の略だから、「ダントツ」の一位と言った場合には、「トップ」と「一位」とで意味が重複していると思う。 「馬から落馬した」みたいな感じがする。

    ダントツの一位
    wideangle
    wideangle 2008/08/04
    「超」が必ずしもsuper-,hyper-の意味ではなく強調の意味で使われるのに近いのかなとか。 / 「断然トップである、といえるほどの差をつけた一位」くらいの解釈かな。
  • マイクロソフトがカタカナ用語の長音表記ルールを変更へ | スラド

    「マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について」 によると、マイクロソフトがカタカナ語の長音表記ルールを変更するそうです。 マイクロソフトの製品・サービスにおいて、「3音以上の用語」では原則省略されるルールとなっていた長音記号「ー」が、多くのカタカナ語で付加されるようになります。日語スタイルガイドより例を挙げると、「スキャナ」・「フォルダ」・「ブラウザ」などは長音記号が付くようになり、「コンパイラ」・「プログラマ」・「レジスタ」などは変更なし(長音記号つかず)、「クラッカー」・「ドッペルゲンガー」・「ユーザー」なども変更なし(もともと長音付き)と分類されています。 長音記号を省略した用語に慣れきったためか、提示された用語に若干の違和感があるのですが、みなさんはいかがでしょうか?

  • 1