タグ

仕事に関するdenimnのブックマーク (54)

  • ドラクエの魔法が一つ使えるなら

    バイキルト、スカラ、ピオリムなどの補助魔法を選びスポーツ選手と契約して大儲けする

    ドラクエの魔法が一つ使えるなら
    denimn
    denimn 2019/09/29
    デスマーチ中の開発チーム。皆々疲労困憊の中、チームリーダーがおもむろにベホマラーを詠唱。各自回復快復英気ビンビンとなる。なるも何故か俺だけ疲労困憊。そうか件の呪文は"仲間"を回復なんだよな。なんだよな…
  • 「 Javascript / Node.js で仕事自動化」記事まとめ - ほんじゃらねっと

    Javascript と Node.js を使ってあれこれ自動化する記事が増えてきたので、 目次としてまとめておく。 blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net blog.honjala.net b

    「 Javascript / Node.js で仕事自動化」記事まとめ - ほんじゃらねっと
  • 入社2日目で退職した新社会人(22歳)の言い分「初日でほぼこの会社はないなと見切りはつけてた」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    「ゆとり世代」という言葉がすっかり浸透化した近年、若者世代の常識はずれな立ち振る舞いは後を絶たない。特に多いのが、会社に内定をもらったものの入社数日で出社をしなくなる、“ばっくれ新人”だ。 会社は新人を育てるために時間やカネなどあらゆるコストをかけて人材を採用している。その意味で、バックレは完全なるルール違反。そのトラブルから訴訟になるケースもあるという。 だが、今年度も新入社員にばっくれられたという報告が後を絶たない。 今回、日刊SPA!編集部が見つけたのは、入社2日目でばっくれ退社をし現在無職の伊藤誠二さん(仮名・22歳・男性)だ。 彼はなぜ会社から消えたのか。“ばっくれ新人”の実態に迫った。 ◆「こんなはずじゃなかった」自分に合わないと直感した入社初日 都内の文系私大を卒業後、中小企業の営業職への内定が決まった伊藤さん。内定が出たのは大学4年時の9月。なかなか選考が進まず

    入社2日目で退職した新社会人(22歳)の言い分「初日でほぼこの会社はないなと見切りはつけてた」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    denimn
    denimn 2017/04/19
    君がバックレた明日はNNTが働きたかった明日だ。
  • 仕事へのスタンスの差

    チーム内でAさんとBさんの仲が悪い。 二人の仕事に対するスタンスが違うので揉めるのだ。 AさんとBさんは同じ仕事を半分こしてやる、という立場。 一つ例に取って説明する。 仕事内容は伝票入力。 伝票には項目が5つあり、 システム画面に入力されてる項目と紙に書いてある項目が同じであることを確認したら、 システム上で承認ボタンを押し、 紙にはシャチハタ印を押しておわり。 こんな作業がひとり一日100枚くらいある。 とにかく眠くなるらしく二人共睡魔に耐えながら仕事をしている。 紙とシステムの差異はほとんど出ないのだけど、たまに発生する。割合としては5%くらいだ。 問題はAさんとBさんの作業クオリティが違うことだ。 Aさんはとても几帳面な人で、5つの項目すべてを一文字一文字確認している。 なので不備発見率も高く、そのための修正に時間を取られ、結果残業時間がBさんより1時間くらい長い。 Bさんはわりと

    仕事へのスタンスの差
    denimn
    denimn 2017/04/04
    これだけ見るとAさんは過剰品質の様にみえる。Bさん品質で業務が回るならBさんの生産性を基準にすべき。もちろん、Aさんが品質を下げても責められ無い事は十分に説明する必要がある。
  • 繁忙期100時間の残業特例、連合が容認方針 - 日本経済新聞

    連合は22日、政府が検討している企業の残業時間の上限規制について、繁忙期に月100時間までとする案を、条件付きで受け入れる方針を固めた。すでに政府が示した月平均60時間、年間720時間の規制案を巡っては労使が合意。繁忙期にどこまで例外を認めるかを巡り、連合が「過労死のリスクが高まる」などとして「100時間」案に反対していた。政府は22日、首相官邸で働き方改革実現会議を開き、残業時間の上限規制を

    繁忙期100時間の残業特例、連合が容認方針 - 日本経済新聞
    denimn
    denimn 2017/02/24
    例外規程を設けると解釈の余地が生まれて骨抜きになる。本気で運用させたいなら例外規程を認めないシンプルなルールにすべき。つーか、人出が足りないなら勤務時間でカバーじゃなくて雇用でカバーしなさいよ。
  • 読んでいて腹が痛くなるほど笑える決算資料を見つけてしまった件www|決算が読めるようになるノート

    一応、このnoteのポリシーとして「悪口」になるようなことは書かないようにしようということは強く心に決めてやっています。要は、自分が書かれる側に立った時に「これは書かれたら嫌だなぁ」と思うようなことは書かないようにしよう、ということです。 がですね... ちょっと凄いものを見つけてしまいました。書いていいものか、とも思いましたが、決算資料の作り方の勉強になるだろう、ということで、思い切って書いてみたいと思います。 ※見方によっては、非常に滑稽で、人によっては思わず吹き出してしまう可能性があります。事中や電車の中などでご覧の方はご注意ください。 僕はこの決算資料をはじめて見た時、腹筋がちぎれるんじゃないかと思うほど笑いました。30分くらい仕事になりませんでした... その決算資料というのは、タカラトミーの2016年1-3月期の決算資料です。 ええと、前半は非常にしっかりした普通の決算資料で

    読んでいて腹が痛くなるほど笑える決算資料を見つけてしまった件www|決算が読めるようになるノート
    denimn
    denimn 2016/08/30
    愛生会病院的な。
  • 就活落ちた日本死ね

    何なんだよ日。 一億総活躍社会じゃねえのかよ。 見事に面接10連敗だわ。 どうすんだよ俺活躍出来ねえじゃねえか。 そもそも既に10回も面接受けてるのは何故? 6月に選考解禁じゃなかったのかよ。 ただでさえ、たった3ヶ月で自分の働く企業を選べなんて無理があるのに、情報解禁とほぼ同時に選考始められたらどうすりゃいいんだよ。説明会と選考の日程が被りまくって、会社を見て回る時間なんて全く無えわ。10社も落ちるってことは、その業界が自分に合ってないのかもしれないけど、今年の短期決戦だとやり直しも効かねえ。 企業はルール守らねえし、学生は面接で嘘つきまくり。 就活=嘘つき合戦 こんなことやってる国が経済発展なんて無理でしょ。日なんてさっさと沈め死ね。 就活に関する不満を言うと、どこからともなく起業家やフリーライターが沸いてきて、「正社員以外にも生き方なんていくらでもある」みたいな有難い有難いご高説

    就活落ちた日本死ね
    denimn
    denimn 2016/05/02
    就活にコミュ力が必要な事が問題なんじゃ無くて、コミュ力が必要になる事を高校までの教育で伝えない/鍛えない事も問題だと思うんだ。(現状追認的発想)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 専門業務型裁量労働制

    情報処理システム(電子計算機を使用して行う情報処理を目的として複数の要素が組み合わされた体系であってプログラムの設計の基となるものをいう。)の分析又は設計の業務 「情報処理システム」とは、情報の整理、加工、蓄積、検索等の処理を目的として、コンピュータのハードウェア、ソフトウェア、通信ネットワーク、データを処理するプログラム等が構成要素として組み合わされた体系をいうものであること。 「情報処理システムの分析又は設計の業務」とは、(i)ニーズの把握、ユーザーの業務分析等に基づいた最適な業務処理方法の決定及びその方法に適合する機種の選定、(ⅱ)入出力設計、処理手順の設計等アプリケーション・システムの設計、機械構成の細部の決定、ソフトウェアの決定等、(ⅲ)システム稼働後のシステムの評価、問題点の発見、その解決のための改善等の業務をいうものであること。プログラムの設計又は作成を行うプログラマーは含

    denimn
    denimn 2016/03/18
    「プログラマは含まれない」って明記あんのね。
  • いわゆる「お役所言葉」改善の手引

    い わゆる「お役所言葉」改善の手引 分 かりやすく、読みやすく、 そして、親しみやすい そんな文書をつくるために 佐 賀県 分かりやすく、読みやすく、そして、親しみやすい そんな文書をつくるために 佐賀県では、県民参加による開かれた県政を推進し、県民協働の県政運営を一層推 進するため、様々な取組を行っています。 そのような中で、県民と職員の意思疎通に欠かせない重要な手段となるのが文書で す。 公用文が「正確な文章」であることは、意思を伝達するために当然必要なことです が、単に誤りがないというだけで十分なわけではありません。 ときに公用文は、 いわゆる「お役所言葉」 と皮肉を込めた言い方をされることが 『 』 あります。 あなたの作成した文書はどうですか。県民の皆様に分かりやすく、読みやすいもの になっていると自信を持って言えますか。 「正確さ」を優先するあまり、県民から見た「分か

    denimn
    denimn 2016/03/17
    「提出」の単語説明の箇所。説明対象の単語を使っちゃダメじゃないかな。
  • 四重の嘘求人にあたった

    1.転職サイトと求人票 2.求人票と雇用契約書 3.雇用契約書と口頭の条件 4.口頭の条件と実際の条件 この中から二つくらいちょっとした嘘があるのが普通。いや、普通というのもおかしな話ですけども。 四つ全てというのは世間知らずな企業が人手不足で求人出したんでしょうな。 んで、悪人を前に勇気を出して雇用契約書つっぱねてきたわけなんですね。 ハロワにも報告ですよ。どうせお役所仕事なんでしょ、労基に行けとかたらい回しにされるんでしょ、と。 なんと次の週に求人から消えていたわけです。 みんなハロワ仕事しないしない言いますけどちゃんとやってくれるんだあと思った。 そしたらその会社から電話ですよ。しつこく何度も鳴るんで恐ろしくてなって日電話番号変えてきました。 あとで調べたら悪質な会社は求人出せなくなる制度ができたんですね。 みんな泣き寝入りしなくても電話番号変えるくらいで済むんでハロワに報告したほ

    四重の嘘求人にあたった
    denimn
    denimn 2016/02/03
    良いなこれ。3usersで終わらせるには惜しいエントリ
  • 論理とデータか、それともカンと熱意か。

    「ロジカルシンキング」がビジネスパーソンの中で流行って暫く経つ。その影響もあって、「ロジカルであること」を人に求める方が非常に増えたように思う。 だが、物事には必ず正の部分と負の部分、両方が存在する。 一つのエピソードがある。 ある会社で「webでのマーケティング」について話題が持ち上がったときのことだ。ある部下が上司である課長に提案した。 「Facebookで、ウチの社員の紹介をひとりひとりやれば、お客さんに親近感を感じてもらえるのではないか、是非、試してみたい」 と熱く語り、資料を配った。よく見ると彼の持ってきた案はなかなか突拍子もないものであった。 だが、課長は答えた。 「Facebookでなければいけない理由、ウチの社員の紹介をしなければならない理由を説明せよ」 部下は言った。 「Facebookでなければならない理由は特にないのですが、ユーザー数が多いのと、親近感は商売に良い影響

    論理とデータか、それともカンと熱意か。
    denimn
    denimn 2015/12/29
    「ロジックは「安心感」と言う感情を後押しするための材料に過ぎない。決断ってのは究極的には必ず感情に依るものだよ。エンジニアはそれを忘れてはいけない。」って言われてハッとした思い出。
  • 超絶激務の職場を体験してわかった、10のこと。

    よくある激務エントリー。 フレックスで裁量労働制なので、残業時間という概念がなく、 残業時間100時間というものがどの程度なのか想像がつかなかったのですが、 先日自分の勤務時間を計算してみて驚愕しました。 たぶん、コンスタントに100時間以上の残業を続けてきていました。 そりゃー、身体もおかしくなるよなー。なんて、人ごとのように笑ってしまいました。 (当たり前のように生理はとまる。便秘薬がないと排便ができなくなる。汗をかかない。などなど) ようやく激務生活から脱出する覚悟を決めたので激務生活で学んだことをまとめておきたいと思います。 ①仕事人生の喜びを見出す仕事に楽しみを見いだせないと、1日12時間以上も会社にいられません。発狂します。 どんなに辛くても、学べることがある・成長できているという実感があって、 気合いと根性と体力で乗りきれるうちは、仕事ってなんて楽しいんだ!という気持ちで満

    超絶激務の職場を体験してわかった、10のこと。
    denimn
    denimn 2015/12/05
    よくわかる。デスマ中に年末年始だけは奇跡的に休めた時があって、実家のホカホカご飯食べたらそれだけで涙がぽろぽろ出てきたのは良い(?)思い出。
  • このぐらいの仕事なら1日あれば終わるな

    この場合の1日って何時間? 人それぞれ違うのはわかってるそのそれぞれが知りたい

    このぐらいの仕事なら1日あれば終わるな
    denimn
    denimn 2015/11/16
    基本的には1人日=8時間分の作業量。ただしデスマ中は1日=3人日まで膨らむ。
  • 【資料公開】強いチームの作り方 | Ryuzee.com

    2015年11月10日に某社の社内勉強会で、「強いチームの作り方」というテーマで話をしたのでその際の資料を公開しておきます。 内容自体は、WEB+DB PRESS 83号に書いた内容なので興味があればそちらを参照ください。 最近DevOpsの文脈ですぐに「インフラ自動化しないといけない」とか「ツール使って効率化」みたいな話を頻繁に聞きます。 が、端的にいえば、「実際のところ、ソフトウェア開発上の問題の多くは、技術的というより社会学的なものである」というデマルコの一節の通りであり、 DevOpsの質もツールではなく、CLAMS(Culture、Lean、Automation、Measurement、Sharing)であって、土台となるのはやはり組織やチームの文化になります。 一度自分たちのチームや組織について考えてみるとよいと思います。 アジャイルコーチングやトレーニングを提供しています株

    【資料公開】強いチームの作り方 | Ryuzee.com
  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?

    shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。指示待ち、なんのこと?という感じ。 2015-11-04 20:48:13 shinshinohara @ShinShinohara たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。 2015-11-04 20:52:00

    「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
  • クレーム対応してて何となく思った

    金銭目的とかじゃなく実際不満があって怒ってる人って、色々要求してくるけど、その要求を満たしても満足して幸せになったりはしないんだな それだとせいぜい怒りを鈍らせることができるだけで、怒る前の平穏な状態と比べるとまだマイナスって感じ たとえば返金+お詫びの品みたいに金銭的には最初よりプラスになっててもそう じゃあどうすればプラマイゼロになるのかはまだよくわからないけど、いわゆる搦め手ってやつが大事なのかなとボンヤリ思う つまり、即物的な収支とは関係ない部分で、何かその人の気持ちを満たす経験をしてもらうこと 上司を出せって言われて実際呼んできて、結局は俺が提案したのと同じ結論に落ち着いたりすることもあるけど、それも「上の者を出す」って部分が大事なのかも コミュニケーション上手な奴は、その辺どうすればいいかすぐ分かるのかなあ 俺はそういうの苦手だからクレーム対応も下手なのかもなあ 相手の気持ちに

    クレーム対応してて何となく思った
    denimn
    denimn 2015/11/01
    何をするか×(誰がやるか×いつやるか)=交渉の効果だと思ってる。「タイミングを見て上の人を出す」ってのは交渉のカード足り得るよ。/上の人の使い方を覚えたら仕事が楽でちょっと楽しくなったな。
  • こんなに働く時間を減らして、日本企業は世界で勝てるのか?

    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

    こんなに働く時間を減らして、日本企業は世界で勝てるのか?
    denimn
    denimn 2015/10/27
    ちがうちがう。方法論の吟味をせずに、労働時間の物量作戦で乗り切ろうとするマインドが問題なんだよ。まずは時間単位の生産性向上を検討しろよ、と。その上でリソース(労働時間)の投入量を検討しろっての。
  • 徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国

    安保法制デモなんかで「徴兵制が!」「戦争に行かされる!」みたいなのがあってバカじゃねーの徴兵なんて今時やるわけねえだろと思ってたのだが、やあもしかしてサイバー戦争うんたらで俺らITエンジニアを徴兵するとかはあり得るかもよ? みたいなヨタ話をしてたことがある。 サイバー戦争黎明期の今こそむしろ徴兵制の好機 | 独り言v6 もちろんヨタ話なので「可能性があるかないかで言えばある」というだけにすぎなくて、まさか当にやるなんて思っちゃいなかった。ところがガチでそんなことを言い出す人物が現れたのである。 前提として考えてもらいたいのは、これからのサイバー攻撃は、まさに戦争を仕掛けられているのと同じだという点だ。 (中略) 国の重要インフラを破壊されるのは、戦争と言わずに何というのか。これは最悪のシナリオであることには違いないが、日の政府や業界、企業は、それに対する危機意識が低すぎる。 そして、こ

    徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国
  • それで、あなたはどうするの?――仕事の引き継ぎをしないと機会損失を被るのは誰か

    人材育成歴30年の田中淳子さんが、人生の先輩たちから頂いた言葉の数々。時に励まし、時に慰め、時に彼女を勇気付けてきた言葉をエンジニアの皆さんにもお裾分けする連載。 前回は、他者の目に映る自分の姿を通して自己理解が深まったエンジニアの話を紹介した。今回は、良かれと思って後輩に仕事を渡せなかった淳子さんが、先輩に頂いたアドバイスを紹介する。 特定の分野でスキルを磨いてきた人は、担当してきた業務を引き継ぐのが難しい。 後輩に仕事を任せても、ちょっとしたことでも「自分だったらこうするのに」「もっと早めに手を打つのに」「こんなふうにお客さまに話せばいいのに」などヤキモキして、ついつい口や手を出したくなる。 しまいには、イライラして「やっぱり、自分でやってしまおう」「自分がやった方が効率も良いし、品質も良い」と言い出し、全部自分が抱え込んでしまう羽目になる。 いつまでたってもその仕事を経験できないの

    それで、あなたはどうするの?――仕事の引き継ぎをしないと機会損失を被るのは誰か
    denimn
    denimn 2015/10/14
    着任した早々自分が離任する時の事を考える様にしてる。特に自分が着任時に悩んだ事は次の人も悩む可能性があるので、着任時メモはそのまんま引き継ぎ資料の体裁で書く。