タグ

脳に関するdenimnのブックマーク (3)

  • 「あとでやるので覚えておこう」は脳のメモリーをロックするからコスパが悪い

    まとめてやることで効率化する要件なら、それようのメモ帳を用意してそこに積み上げる。 後日やることになるのならカレンダーに予定を入れてしまう。 ゴミ捨ては玄関のじゃまになる所においてドアをくぐるたびにゴミ捨ての日かを思い出すようにする。 そういった「必要になったら思い出すので、忘れてしまって問題がない状態」に持っていかずに、「あとでやることにして、簡単だからメモにも取らずに覚えておこう」とするのはコスパが悪い。 リマインドを物理的に脳の外側にセットしなければ、その「あとで」にたどり着くまでにそのことをずっと覚えておく必要がある。 そのことでロックされる脳のメモリが10%程度だとしても、それまでの間ずっと10%性能が下がった脳みそで過ごすことになる。 こんな無駄はない。 朝玄関を出てから思い出して、夜帰ってきてからやろうとしたとする。 10時間の間脳の片隅で10%メモリがロックされれば、それは

    「あとでやるので覚えておこう」は脳のメモリーをロックするからコスパが悪い
  • いい人生にする、たった一つの冴えたやり方 - xevra's blog

    瞑想についてはググれば山ほどやり方が出てくるのでそれ見て。ポイントは意識・思考を遠くへ追いやってダイレクトに自分の心を感じる事。心の音を引き出し、対峙し、調和する事。理屈抜きにまずやってみたら? / “Twitter / L_l…” http://t.co/GrTP2qIoTf — Xevra Lindich (@xev_ra) 2014, 7月 24 Twitter / xev_ra: 瞑想についてはググれば山ほどやり方が出てくるのでそれ見て。ポ ... 心の傷は放っておいちゃダメ 幸せになりたい、やる気が出ない、ストレスで死にそう、ネットにはそういう話が溢れているがこんなのはちゃんと対処すればすぐに解決できる問題なのだ。これらは全て心の問題。心が傷だらけで放置されているからこんな事態になる。 例えば刃物で怪我して血がドバドバ出てたら誰だって止血するだろう。しかし、心が怪我してズタズタ

    いい人生にする、たった一つの冴えたやり方 - xevra's blog
  • 認知症の謎に?!脳は学習するたびにDNAをいちいち破壊していると判明、MIT発見 | Medエッジ

    人は学習したり、記憶したりするときに、脳の中でDNAを破壊していると分かった。  うまく直せない場合はダメージが残ってしまうことになる。認知症の謎にもつながるかもしれない。  米国マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究グループが、有力科学誌のセル誌オンライン版に2015年6月6日に報告した。 遺伝子を活発にしている なぜDNAを破壊するプロセスがあるかといえば、重要な遺伝子の働きを活発にできるからだ。学習と記憶に伴って、脳において必要な機能を有効にしていくというものだ。  人は年を取るに従って、このDNA損傷を修復する能力が弱まってしまい、結果として退化へとつながっているとも見られた。 700の遺伝子で変化 研究グループは神経細胞を使って、DNAの破壊に伴って変化の起きる遺伝子を検証した。  DNA破壊につながる化学品で細胞を処理、それで活発になったDNAを反映するRNAを集めた。ここか

    認知症の謎に?!脳は学習するたびにDNAをいちいち破壊していると判明、MIT発見 | Medエッジ
    denimn
    denimn 2015/06/22
    後天的な学習成果も遺伝情報として子供に伝えられると言うことなのかな。だとすると、格差は広がるばかりだね。
  • 1