タグ

BookとMusicに関するfukumimi2002のブックマーク (18)

  • シェイクスピア戯曲集 400年前の印刷本を発見 - BBCニュース

    「ファースト・フォリオ」と呼ばれるウィリアム・シェイクスピアの最初の戯曲集が1623年に印刷された際の1冊が、英スコットランド地方ビュート島の邸宅で見つかった。鑑定した英オックスフォード大学の専門家、エマ・スミス教授に話を聞いた。シェイクスピア没後400年を迎える今年にふさわしい発見だ。

    シェイクスピア戯曲集 400年前の印刷本を発見 - BBCニュース
  • 切ったり曲げたりすると光る印刷技術、DNPが実用化 チケット真贋判定などに活用

    印刷面を押したり切ったり曲げたりすると光る――そんな「応力発光印刷」技術を、大日印刷(DNP)が世界で初めて実用化したと発表した。10月中に量産を開始し、偽造防止効果を高める技術として金券/チケットなどの印刷物に応用する考えだ。 ひずみが生じると発光する特殊な分子構造を持つ“応力発光体”を活用。印刷面に数分ほど光を照射した後、暗い場所で印刷物を切る/折り曲げる/引っかくなど圧力をかけると緑色の光を発するという。 DNPは同技術を、ミシン目を切ったり折り曲げたりして真贋を判定するチケットや、アイキャッチ効果を高める商業印刷物、雑誌付録などに提供するとしている。 関連記事 4Kタブレットでオンライン校正支援、DNPが開発 紙と同等の表示 4K表示対応タブレットを活用し、印刷物の校正作業をオンラインで行えるようにするシステムをDNPが開発。紙と同等の表示で校正作業や色校正も行えるという。 DN

    切ったり曲げたりすると光る印刷技術、DNPが実用化 チケット真贋判定などに活用
  • 詩人まどみちおさん死去 104歳、「ぞうさん」など:朝日新聞デジタル

    童謡「ぞうさん」や「やぎさん ゆうびん」などで知られ、やさしく深い言葉で命の貴さをうたいあげた詩人のまど・みちお(名石田道雄〈いしだ・みちお〉)さんが28日午前9時9分、老衰で亡くなった。104歳だった。葬儀は未定。喪主は長男石田京(たかし)さん。 1909年、山口県周南市生まれ。19年から日統治下の台湾で暮らし、29年に台北工業学校を卒業して台湾総督府に勤めた。34年、雑誌「コドモノクニ」に投稿した詩が北原白秋の選で特選に入り、以後、詩や童謡の創作に打ちこむ。43年には応召。 46年復員。49年から雑誌「チャイルドブック」の編集に携わり、59年から創作に専念。68年、詩集「てんぷらぴりぴり」で野間児童文芸賞。76年、「植物のうた」で日児童文学者協会賞、81年、巌谷小波文芸賞。 「一ねんせいになったら」「ふしぎなポケット」などユーモアあふれる童謡詩は歌い継がれ、子どもたちに愛されてき

    詩人まどみちおさん死去 104歳、「ぞうさん」など:朝日新聞デジタル
  • 初音ミクに藍綬褒章!“生みの親”伊藤さんが受章:芸能:スポーツ報知

    初音ミクに藍綬褒章!“生みの親”伊藤さんが受章 Tweet 初音ミク(後方)を開発した伊藤博之さん 政府は秋の褒章受章者を発表した。世界的な人気漫画「AKIRA」で知られる漫画家で映画監督の大友克洋氏(59)が学術、芸術、スポーツ分野の功労者をたたえる紫綬褒章を受章。アニメ監督としては1998年の高畑勲監督(78)以来、15年ぶり2人目。大友氏は漫画家生活40年の経験を踏まえ、同じ道を志す若者に「自分が面白いと思うことをやり通すことが大事」とメッセージを送った。公共の利益に貢献した人が対象の藍綬褒章は、音声合成ソフト「初音ミク」を開発した札幌市のIT企業「クリプトン・フューチャー・メディア」社長の伊藤博之さん(48)ら。 「世界で最も有名な日アイドル」といっても過言ではないであろう「初音ミク」。開発した歌声合成ソフトに仮想アイドルを使い、国境を超えるブームを巻き起こした。48歳での藍綬

  • 国会図書館の「れきおん」、歴史上の人物による演説など音源300点を追加 

  • 国内クリエーター結集を=クールジャパン推進で―政府 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府は3日、クールジャパン推進会議を開き、やアニメ、ファッションを「クールジャパン」(格好いい日)として外国に売り込むための具体策を議論した。民間議員で「AKB48」プロデューサーの秋元康氏は「日中の優秀なクリエーターにひと肌脱いでもらうべきだ」と指摘。アニメや芸術の関係者に、ポスターやキャッチコピーづくりに無報酬での協力を求めるよう提案した。 角川グループホールディングスの角川歴彦会長は、日製アニメの影響を受けた海外のいわゆる「オタク」を教師に起用して「シンガポールやインドネシアなどにクールジャパンを教える学校を10校程度設立すべきだ」と提言。茶道の裏千家家元、千宗室氏は「茶道を学んでいる学生を海外に派遣してはどうか」と提案した。 推進会議は月内に提言をまとめ、政府が6月にまとめる成長戦略への反映を目指す。

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/04/04
    民間議員で「AKB48」プロデューサーの秋元康氏は「日本中の優秀なクリエーターにひと肌脱いでもらうべきだ」と指摘。アニメや芸術の関係者に、ポスターやキャッチコピーづくりに無報酬での協力を求めるよう提案した。
  • チャンバとは何か - ちゆ12歳

    ちゆのごあいさつ はじめまして。私は、仮想世界に生きる“電子の妖精”ちゆといいます。実体を持った女性よりも空想の美少女が好きだ!という二次元コンプレックスな方のために生まれた新しい形のネットアイドルです。どうかよろしくお願いします。(バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳) キャプテン翼の主題歌「燃えてヒーロー」は、「アイツの噂でチャンバも走る」という謎の歌詞で有名です(試聴)。 「チャンバ」の解釈には諸説ありますが、なんといってもキャプテン翼の歌ですので、現実世界の作詞家の意図を考えるよりも、キャプテン翼ワールドの言語法則から意味を決定すべきだと思います。 さて、最近作「キャプテン翼 GOLDEN-23」にて、そんなチャンバ学における極めて重大な事件が起きました。 そう、ギロッポンです。 なぜデンマークのサッカー選手が「ギロッポン」を連呼するのか。 理由はまったく分かりませんが、とにかく、

  • 【HMVインタビュー】 山下達郎 『OPUS ~ALL TIME BEST 1975-2012~』

    ビーチボーイズの来日公演を翌日に控えた8月某日。ワーナーミュージック社にお邪魔した。9/26にキャリア初のオール・タイム・ベストをリリースする達郎さんに話を伺う為に。 実は私達が達郎さんにインタビューさせて頂くのは2度目。昨年『Ray Of Hope』リリースの際にもインタビューさせて頂いている。2年連続で達郎さんに会えるという幸運に興奮気味な私たちを、今年も優しい笑顔で迎え入れて頂きインタビューはスタートした。 昨年のインタビュー時間は30分だったのだが、今年は大幅増量50分。にもかかわらず、やはり聞きたい事は尽きる事なく、さらに30分オーバー...それに快くお付き合い頂いた達郎さん、当にありがとうございます。 もちろんまだまだまだまだ、聞きたい事はあったのだけれど、達郎さんにとってのベストアルバムの話、リマスターの話、音楽業界の貴重な話など、かなり深いところまで聞く事が出来たと思う

  • とり・みき、山下達郎35周年ベストアルバムのジャケ執筆

    9月26日に発売される山下達郎のベストアルバム「OPUS ~ALL TIME BEST 1975-2012~」のジャケットを、とり・みきが描き下ろしている。 とり・みきは達郎の大ファンで、ファンクラブ会報誌に4コママンガ「タツローくん」を連載。今回のアルバムではジャケットのみならず、ブックレットにも達郎のデフォルメキャラ「タツローくん」を30体近く執筆した。 「OPUS ~ALL TIME BEST 1975-2012~」は、1976年のソロデビューから35年というアニバーサリーイヤーを記念してリリースされる作品。達郎の活動を3つの時代に分けたCD3枚組構成で、DISC 1は「SUGAR BABE~RCA/AIR YEARS」、DISC 2は「MOON/WARNER YEARS I」、DISC 3は「MOON/WARNER YEARS II」というタイトルが付けられている。シュガー・ベイブ

    とり・みき、山下達郎35周年ベストアルバムのジャケ執筆
  • 江口&とり、フォークデュオ「白い原稿用紙」を結成

    江口寿史ととり・みきによるフォークデュオ「白い原稿用紙」が結成され、デュオとしての初ライブが6月23日に東京・青山月見ル君想フで開催されるイベント「僕らのええ音楽Vol.2」にて披露される。 「白い原稿用紙」はこの春に結成されたばかり。江口が10代の頃に書いたとされるオリジナルソングなどをレパートリーとする抒情派フォークユニットだ。ライブにはこのほか、MAMALAID RAG、寺前未来、安齋肇率いるフーレンズ、木村豊らが出演。かつて江口がMAMALAID RAGのベストアルバム「the essential MAMALAID RAG」のジャケットを手がけたことから参加が実現した。 WEBでのチケット予約は、6月21日24時まで受け付け中。ペンをギターに持ち替え挑む、人気作家ふたりの音楽を体験してみては。 白い原稿用紙プロフィール マンガ家・江口寿史&とり・みきによるフォーク・デュオ。「二人と

    江口&とり、フォークデュオ「白い原稿用紙」を結成
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/05/15
    マンガ家・江口寿史&とり・みきによるフォーク・デュオ。「二人とももっとちゃんとマンガを描け」との批難をよそに、2012年春に結成。結成したばかりで、いまだその活動実態は謎の部分が多い。
  • スタッフ募集のお知らせ【WEBストア運営スタッフ】 - ナタリー

    応募受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 「ナタリー」を運営する株式会社ナターシャでは、事業拡大に伴い、WEBストア運営スタッフを募集いたします。 【募集職種】 ・通販サービスの運営スタッフ 【募集人員】 若干名 【仕事内容】 ナタリー読者に向けた雑貨・衣料のWEBストア運営。 および取り扱う商品の開発・バイイング。 【勤務地】 東京都世田谷区(下北沢) 【勤務時間】 ・平日10:00-19:00(週休2日制) ・必要に応じて残業あり ・ライブ早退制度、フェス・コミケなどイベント休暇制度あり 【待遇】 ・契約社員 / 正社員(3カ月の試用期間あり) ・給与は経験、業務形態など相談のうえ決定いたします 【応募条件】 ・自社、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでのネットショップ運営経験があること。 ・音楽、マンガ、お笑いなどポップカルチャー領域に明るく、ファンに

    スタッフ募集のお知らせ【WEBストア運営スタッフ】 - ナタリー
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/02/27
    「・ライブ早退制度、フェス・コミケなどイベント休暇制度あり」
  • asahi.com(朝日新聞社):ビーチ・ボーイズ「SMiLE」 取り返せないものの美しさ とり・みき - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    印刷 関連トピックスTwitterリビア  ビーチ・ボーイズ(EMIミュージック・ジャパン提供)当初予定の44年後にようやく発表された、1960年代のオリジナル音源によるビーチ・ボーイズ「SMiLE」。アルバム編はシングルで発売され米英で1位を獲得した「Good Vibrations」の新編集バージョンなどを含む全19曲で、他にボーナストラック8曲が収録されている〈ビーチ・ボーイズ「SMiLE」を検索〉限定発売の「スマイル・コレクターズ・ボックス」はセッションの模様なども収めたCD5枚に加え、アナログ盤のLP2枚に7インチシングル2枚も同梱。さらに60ページのブックレットや未公開写真、大盤ポスターなど貴重な資料を豊富に集めた。11月16日発売〈「スマイル・コレクターズ・ボックス」を検索〉  1960年代に「サーフィンUSA」「カリフォルニア・ガールズ」などのヒット曲を数多く発表し、米国西

  • All episodes of ‘Madoka Magica’ now available on conventional and Android phones – アニメ!アニメ!ビズ

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2011/05/19
    国立国会図書館と文化庁は、テレビ・ラジオ番組、音楽、マンガ、アニメ、ゲームなどに関する文化資料の保存に乗り出す。価値のある作品や資料の所在把握、目録作成、収集保存、活用などで連携、協力する協定を結んだ
  • asahi.com(朝日新聞社):情報誌「ぴあ」39年の歴史に幕 首都圏版、7月で休刊 - 出版ニュース - BOOK

    情報誌「ぴあ」39年の歴史に幕 首都圏版、7月で休刊2011年4月22日 ぴあ株式会社(東京)は21日、エンターテインメント情報誌「ぴあ」の首都圏版(隔週刊)を7月21日発売号で休刊することを決めた。映画やコンサートなどの興行スケジュール情報は、これまで通りインターネットで提供する。 「ぴあ」は1972年、当時学生だった矢内廣社長らが創刊。80年代後半に53万部まで部数を伸ばしたが、エンターテインメント情報がインターネット上で無料で調べられるようになり、最近では6万部まで落ち込んでいたという。 中部版は昨年6月、関西版も同10月に休刊した。 同社によると、売り上げの約9割はチケット販売事業で、「ぴあフィルムフェスティバル」などの事業は今後も続ける。今秋には新しいエンターテインメント誌を立ち上げるという。(石飛徳樹)

  • 本年度『文化庁メディア芸術祭』受賞作品発表、特別功労賞に金田伊功 | CINRA

    文化庁メディア芸術祭実行委員会(文化庁、国立新美術館、CG-ARTS協会)による『第13回文化庁メディア芸術祭』の受賞作品と推薦作品が発表された。年度はアート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門に、世界54ヶ国過去最多となる2,592作品の応募があったという。 アート部門大賞は、成長するタマネギをレーザーで測定し、リアルタイムに複製していく動的インスタレーション『growth modeling device』が受賞。時間を形象化するという時空間の生成装置としてのメディアに対しての深い洞察が高く評価された。 エンターテインメント部門大賞は、ナカムラマギコ、中村将良、川村真司、ハルカークランドによる人と人との繋がる気持ちを表現した、バンド「SOUR」のミュージックビデオ『日々の音色』が受賞。ウェブカメラで撮影した素材を編集した映像が綿密に構成され、グリッドやウェブという概念

    本年度『文化庁メディア芸術祭』受賞作品発表、特別功労賞に金田伊功 | CINRA
  • 時事ドットコム:メディア芸術祭賞を決定=大賞にサマーウォーズなど−文化庁

  • 第13回メディア芸術祭マンガ部門大賞に「ヴィンランド・サガ」

    第13回文化庁メディア芸術祭受賞作品が発表された。マンガ部門の大賞に選ばれたのは、幸村誠「ヴィンランド・サガ」。 文化庁メディア芸術祭はメディア芸術の振興を目的として、CG-ARTS協会が文化庁、国立美術館とともに主催する祭典。優れた芸術作品に対し表彰するとともに、国内外の作品を広く紹介している。マンガ部門のほか、アート部門、エンターテインメント部門、アニメーション部門の4部門が発表された。 マンガ部門では大賞を受賞した「ヴィンランド・サガ」のほか、三宅乱丈「イムリ」、五十嵐大介「海獣の子供」、こうの史代「この世界の片隅に」、山田芳裕「へうげもの」が優秀賞を受賞。また奨励賞にはウィスット・ポンニミットの「ヒーシーイット アクア」が選ばれている。

    第13回メディア芸術祭マンガ部門大賞に「ヴィンランド・サガ」
  • 美術・デザイン出版:マール社

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2009/06/03
    「楽器」
  • 1