タグ

本に関するnowa_sのブックマーク (9)

  • ミス無く高速処理「総務部勤務・92歳エクセルの達人」が机に向かうとき絶対にしないこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    世界最高齢の総務部員、玉置泰子さんは、現在もエクセルやパワポを使いこなし、働き続けている。複数の業務を同時に抱える玉置さんが、速さと正確さを両立するための仕事術とは――。 【写真】玉置泰子氏の著書『92歳総務課長の教え』(ダイヤモンド社) ※稿は、玉置泰子『92歳総務課長の教え』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。 ■その仕事は誰かの役に立っているか どんな仕事にも、締め切りがあります。 ビジネスをとり巻く環境がめまぐるしく変わっている現代では、昔と比べると締め切りも早まり、スピード感を持って仕事にとり組まないと、満足にこなせないような状況になっています。 単発のように思える仕事であっても、陸上競技の駅伝やリレーのように、一連の流れのなかにあります。担当する仕事には、「前工程」や「後工程」があるのです。 締め切りに間に合わないと、後工程の仕事に響き、迷惑をかけることになります。

    ミス無く高速処理「総務部勤務・92歳エクセルの達人」が机に向かうとき絶対にしないこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    nowa_s
    nowa_s 2022/05/30
    『92歳総務課長の教え』買って拝もう(拝読しよう)かな…。Excelの達人というより、事務屋の生き神さまだな、ここまでいくと
  • アジア系の多様性を語るアメリカの絵本8選~子供たちのハピネスのために - wezzy|ウェジー

    アメリカでは5月は「アジア/太平洋諸島系アメリカ人の文化遺産月間」だ。アジア系に太平洋諸島系を加えたグループをAAPI(Asian American and Pacific Islander)と呼び、その歴史文化にまつわるイベントなどが開かれる。 現在、アメリカには約2,000万人のアジア系が暮らしている。全米規模では人口比わずか6%に過ぎないが居住地域によって大きな差があり、ハワイ州ホノルル市では53%にもなる。実人口ではニューヨーク市が120万人を越えており、全米最多となっている。アジア系は異人種婚率が高く、他人種とのミックスであるアジア系も多い。彼らを加えるとアジア系の人口はさらに増える。そもそも近年、アジア系の人口増加率は他人種を超えており、つまりアジア系の人口は今後、増えていくものと予測されている。 アジア系アメリカ人(*)のルーツ国別では人口の多い順に中国、インド、フィリピン

    アジア系の多様性を語るアメリカの絵本8選~子供たちのハピネスのために - wezzy|ウェジー
  • 左右社 on Twitter: "【近刊】「きみはぼくのロリータだよ」教師との恋愛関係に陥った少女が、知性と文学の力で自らの人生を取り戻すまで。アリソン・ウッドによるノンフィクション『わたしが先生の「ロリータ」だったころ 愛に見せかけた支配について』(服部理佳訳)… https://t.co/FPdc3ms8id"

    nowa_s
    nowa_s 2022/02/10
    愛に見せかけた支配について、って副題。中学校や高校の図書館に置いといてもいいのでは
  • 当事者の見る風景|単行本|ペス山ポピー|webちくま

    ちくまプリマー新書 「死にたいと言う人はどうせ自殺しないから放っておいても大丈夫」は当か? 末木 新

    当事者の見る風景|単行本|ペス山ポピー|webちくま
    nowa_s
    nowa_s 2022/02/09
    被害者側に立ちたいと思ってても、第三者の「分からなさ」ってのはあるよな。それでも当事者の話すことを聞く、書いたものを読む、それしかないんだけど
  • 幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、ASDの女の子はどんな体験をするのか。サラ・ヘンドリックス『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界──幼児期から老年期まで』訳者あとがき|Web河出

    私には、現在公立小学校の特別支援学級に通っている自閉スペクトラム症(以下、ASD)の次女(九歳)がいる。一人でごきげんにしている手のかからない赤ちゃんだった次女が心身の発達の遅れを指摘されたのは、三歳児健診のときだった。病院や療育センターを紹介されたものの、診断がつくまでの道のりは長かった。会話が成立しにくいとはいえ、初対面の人にも積極的に近づいて話しかける人懐こい次女の姿を見て、児童精神科医も臨床発達心理士も、誰一人として〝自閉〞症の疑いを口にすることはなかったのである。 転機になったのは、たまたま目にした女の子のASDについての英文記事だった。女の子のASDは男の子とは現れ方が違うために見落とされやすい、という最新研究の紹介で挙げられていた症状が、まさに次女そっくりだったのだ。すぐに療育センターで自閉症専門医を紹介してもらい、検査を受けた。こうして小学校入学直前にして、ようやくASD

    幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、ASDの女の子はどんな体験をするのか。サラ・ヘンドリックス『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界──幼児期から老年期まで』訳者あとがき|Web河出
    nowa_s
    nowa_s 2021/11/07
  • 桃尻娘に潜むトリック|chisato_mrt

    桃尻娘のシリーズに関してはね、一つ、たぶん人があんまし気がつかないようなトリックがあんだよね。 冒頭の言葉は、この小さな雑誌に載っているインタビューから。 このインタビューが行われたのは昭和58年。全6部で構成される「桃尻娘」シリーズは2部まで出版されて、3部を書いている途中か書きかけている(構想を練っている)ところ。 今まで、言えないでモノローグって形で自分の中にしまわれてある部分、少なくとも僕は言語化したいなと思ってたけど、それだけじゃ絶対ダメなんだよね。やっぱり他人と出会ってちゃんと話さない限りいい事なんか絶対ないもん。 「桃尻娘」は女子高生の一人称で語られるところが特徴的です。メチャクチャな文体でもまともな内容を書くことはできるんだ、という意気込みで、当時の若い子(登場人物には女の子も男の子もいます)の思いを言語化しました。言語化によって「高校生だって言いたいことはある!」ことが明

    桃尻娘に潜むトリック|chisato_mrt
    nowa_s
    nowa_s 2021/09/05
    "自分の内心にだけいいもん抱え込んでるのってあんまり好きじゃない。いいもの抱え込んでいるかもしれないけどそういうのって表沙汰にしない限り絶対クサるよ。"
  • 『ネアンデルタール人は私たちと交配した』「ズル」をしないで大逆転した男の一代記 - HONZ

    『ネアンデルタール人は私たちと交配した』は、人類のルーツをめぐる最大のミステリーを古代ゲノム解読で突き止めた、スヴァンテ・ペーボ博士による回想記である。 書の読みどころは、科学的な実験によって明かされる様々な事実の面白さのみならず、それを導き出すまでの長きに渡るプロセスも、余すところなく描いている点だ。「科学の営み」における光と影、その両面を知り尽くした分子古生物学者・更科 功博士の巻末解説を特別に掲載いたします。(HONZ編集部) 私たち現生人類、すなわちホモ・サピエンスは、二番目に脳が大きいヒト族である。そのホモ・サピエンスのひとりが、地球の歴史上、一番脳が大きいヒト族であったネアンデルタール人に興味を持った。彼はまったく新しい方法を使って、これまでまったくわからなかったネアンデルタール人の行動を明らかにした。それは、私たちホモ・サピエンスとネアンデルタール人の性交渉である。ホモ・サ

    『ネアンデルタール人は私たちと交配した』「ズル」をしないで大逆転した男の一代記 - HONZ
    nowa_s
    nowa_s 2015/06/27
    ネアンデルタール人に触れた箇所はあっさりしたものだけど、不思議に熱のこもった紹介。
  • 『評価経済社会』というすごすぎる発想 - しっきーのブログ

    インターネットの登場は、農業革命、産業革命に次ぐ新たなパラダイムシフトだ!今僕たちは時代の変わり目に立っている!と声高に叫ぶ胡散臭い人はたくさんいるけれど、その中でも岡田斗司夫は頭一つ抜けている。『評価経済社会』とは彼が使っている言葉で、ネットの色んなところで言われてるから多分みんな名前くらいは聞いたことあるだろう。 YouTubeとかニコ動とかTwitterで一般人が人気者になることができて、そういう人達はファンからの施し物で生活していけるから、これからは評価経済社会なんだよ。という程度の話に捉えられがちだけど、をちゃんと読んでみたら、わりとしっかりした土台を持っていることがわかった。 評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている 作者: 岡田斗司夫出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2011/02/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 15人 クリック: 13

    『評価経済社会』というすごすぎる発想 - しっきーのブログ
    nowa_s
    nowa_s 2014/09/07
    こういうの昔SFで読んだなーとずっと思ってて、でもタイトル思い出せなかったんだけど、nekoraさんのキーワードでググったら判った。『マジックキングダムで落ちぶれて』だった。英語版だと無料で読めるみたいだ
  • 長文日記

    長文日記
    nowa_s
    nowa_s 2014/04/13
    "Amazonは…在庫を確保してもらうために倉庫代もこちらが払わないといけない。これは出版社ごとに全体の枠が決まってる。"へー!ちょっと前(消費増税後)、クロネコの料金体系が変わったって話読んだけど、そういうのも
  • 1