タグ

自由に関するnowa_sのブックマーク (5)

  • 「なんでもできるゲーム」が販売されたら許される行為と許されない行為の境界ってなんだろうかって考える

    最近の海外ゲーム業界だと造形として男が望む形の美女のキャラクターを登場させること自体が政治的に正しくないとされる風潮があるようで、 例えば人気シリーズのヒロインの胸が新作になってからあからさまに小さくなったり、実在の美人モデルが存在するキャラでも3Dモデルは実物よりもずっと見た目が悪くされてたり、 日人ゲーマーとしてはあまり好きな風潮ではないのだが、ただこれを回避する唯一の方法があって、それは「キャラクリエイト機能」をつけること おっぱいの大きい童顔美少女を使いたいならそうすればいいし、筋骨隆々の大男を使いたいならそうすればいいし、アジア人が自分の分身として小さく細身のイケメンアジア人が巨大な剣を振るうようにしたいならそれも自由。 「政治的に正しいから」という理由でプレイヤーも作り手も属性を強制されることもないし、よくある主人公像が苦手ならそうしたい人はそうすればいい、「なんでもできる

    「なんでもできるゲーム」が販売されたら許される行為と許されない行為の境界ってなんだろうかって考える
    nowa_s
    nowa_s 2022/05/05
    脳を直接刺激して、味覚や嗅覚もある精巧な明晰夢を見ることが可能な技術が生まれたら、夢で何をやっても自由じゃないかな。他人と脳を繋げない限りは。/問題は道徳より本人への影響かと。大規模な人体実験になる。
  • 都内の風俗店を摘発 コロナで生活苦の技能実習生ら雇用:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    都内の風俗店を摘発 コロナで生活苦の技能実習生ら雇用:朝日新聞デジタル
    nowa_s
    nowa_s 2020/11/11
    技能実習生ってコロナ禍までは転職の自由もなかったのに、受入れ企業は自由に解雇できるんだね。自己都合ってことになってる人も、迫られた偽りの自己都合だとか。id:entry:4691579779669511042 /この1世紀、何も成長してない
  • 「女性の胸は犯罪ではない」上半身裸の女性達が抗議デモ | CALQUE News

    Source: EUGENE GARCIA/EPA 女性が自分の意思で上半身を裸にしても咎められない世の中に―。 アメリカの都市ニューヨークで26日、女性の権利向上を目的とした『Women’s Equality Day(男女平等の日)』に合わせ、胸を露わにした女性達が街頭で『Go Topless Day(トップレスになろう)』と呼ばれる抗議デモを実施した。 Source: Time Out New York/Instagram 2007年に発足したGo Topless Dayは、「女性のトップレスはタブーなのに、男性が上半身を見せても問題視されないのは性差別だ」として抗議の声を上げるイベントだ。 事の発端は2005年、ニューヨーク市内で胸を露わにした半裸の女性が警察に逮捕された事件を皮切りに、この運動は2008年以降アメリカで毎年開催されるようになった。現在は女性のみならず男性も多数デモに

    「女性の胸は犯罪ではない」上半身裸の女性達が抗議デモ | CALQUE News
    nowa_s
    nowa_s 2019/11/16
    若い美女だけでなく、ババア、ブス、デブと言われる人も裸体を持ってる。参加者のうち商品になる裸だけ利用する奴がいたら批判の対象だろうけど、彼女達が自分の体の扱われ方について運動するのは当然の権利だと思う
  • 少しも寒くないわ(夏なので) - bluelines

    こないだツイッターで呟いてたレリゴー噺がまとめられて、なんだか結構な騒ぎになりました。 『ありのままで』の歌詞はトンデモ訳?→日語版に合わせたプロの仕事! - Togetterまとめ でまあせっかくの流れですので、この話にちょっと追記します。今回は完全にネタバレを含むのでブログで。 上のまとめの中で、レリゴー日語版は、「決別+解放」という英語版のテーマから「決別」を狙って削ぎ落としている、と述べました。このエントリで取り上げる問題は、「決別」を削ぎ落した日語版が、英語版(オリジナル)のメッセージを根幹から変えてしまったことになるのか、ということです。これはすなわち、「英語版は抑圧から逃げ出して得た自由=孤独に開き直っている状態を歌ったもので、「もうあいつらのことなんてどうでもいいわーどうにでもなーれ」というヤケクソソングであり、質的にネガティブなものである」という解釈について考える

    少しも寒くないわ(夏なので) - bluelines
    nowa_s
    nowa_s 2014/08/11
    「自分を好きになって、自分信じて」がどうしても苦手なんだけど、表現の問題か。五郎ちゃんの「誰にも邪魔されず自由で なんというか救われてなきゃあダメなんだ 独りで静かで豊かで……」は抵抗ない
  • 個人がウナギを食べることを批判するやつは馬鹿

    こないだ会社である同僚が鰻をべた話をしていたら、それを聞いた別の同僚がそれを批判しだしてムカムカしてしまった。「先のことをちゃんと考えてればウナギなんてべられる筈がない」とか「俺は一日人としてウナギをべてる奴を見たら注意せずにはいられない」とか。 国がウナギの保護のための仕組みをもっと作るべきだとか、業界やメディアがもっとウナギの保護を考えるべきだとか、そういう話には俺も同意する。だけど個人がウナギをべることの是非はそれとはまったく別の話だろ。 お前がウナギをべないようにするぶんには勝手だし、それ自体は別に馬鹿なことともなんとも思わんが、それを他人に強要するのは違うだろうよ。たとえ「このままのペースで日人がウナギを消費し続ければウナギは絶滅する」とわかった上でウナギをべる人がいたとしたって、それは個人の自由であってその人を責めることなんてできるわけがない。 こういう国/組織

    個人がウナギを食べることを批判するやつは馬鹿
    nowa_s
    nowa_s 2014/08/03
    「それは個人の自由であって」→そりゃそうだ/「その人を責めることなんてできるわけがない」→なんで?自由にやれるけど責められることなんか幾らでもある。
  • 1