タグ

税に関するnowa_sのブックマーク (7)

  • このままのインボイス制度には反対します - 参議院議員 山田太郎 公式webサイト

    1.結論 私は、フリーランスにとって懸念が大きいインボイス制度については、2019年7月の再選直後から当事者にヒアリングを行い、絶えず課題の解決に取組んできました(詳細はこちらをご確認ください)。党内の会議や省庁との議論でも、親事業者からのヒアリングでも、インボイス制度の課題を説明し、フリーランスへの不利益が最小となるよう働き掛けてきました。 その結果、 ①免税事業者でいつづけることを選択したフリーランスへの一方的な取引対価の引下げや取引の停止は独占禁止法上問題となるおそれがある旨の政府見解の発表(免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A)、 ②インボイスに関連した支援策の予算措置(経済産業省令和3年度補正予算41頁、44頁、45頁)、 ③一部の親事業者からのフリーランス保護の意思表明(免税事業者のままでも取引を継続しこれまで通り消費税10%を上乗せした額と同じ報酬を

    このままのインボイス制度には反対します - 参議院議員 山田太郎 公式webサイト
    nowa_s
    nowa_s 2022/06/22
    あまりに遅いし、「いや〜、私は反対したんですけどね」ってアリバイ作りなだけかもしれないし、自民党や政府を動かす力は無さそうだけど、反対表明すらしないよりはマシかもね。
  • 税理士団体がインボイス制度に異議 「消費税負担が生活を脅かすレベルになる」 IT職種への影響は

    消費税負担が生活を脅かすレベルになる──税理士の有志団体「インボイス制度の中止を求める税理士の会」は6月9日の会見で、「インボイス制度」に反対の立場をあらためて表明した。同会の佐々木淳一税理士は「誰も得しない税金になる」と訴えた。 そもそもインボイス制度とは? インボイス制度とは、税額を適切に計算するため、消費税額の計算にかかわる請求書を「インボイス」という新型の請求書にする措置のこと。2023年10月に導入される予定。インボイスには既存の請求書と同様の内容に加え、税率と税額、及び「登録番号」が記載される。 消費税の納税額は、売り上げに係る税額から仕入れに係る税額を引いた額と規定されている。インボイス制度導入後は、仕入れに係る税額を計算するためにインボイスの保存が必要になる。

    税理士団体がインボイス制度に異議 「消費税負担が生活を脅かすレベルになる」 IT職種への影響は
    nowa_s
    nowa_s 2022/06/10
    エンタメ・創作系も影響大きいと思う。既にそこそこ売れてる人でも事務コストが馬鹿にならないし、売上があまりない人、特に新人には金銭的にも厳し過ぎて、結果、漫画やアニメの裾野が狭く、貧弱になるのでは。
  • 確定申告直前 どこまで経費でおちるか税理士に聞いてみた

    こんにちは。インターネットで1番頭が悪い会社バーグハンバーグバーグです。 そろそろ確定申告の期限も間近。まだの方は急がねばなりませんが、領収書を眺めていると「これってそもそも経費に入れていいの?」なんてことがよくありませんか? そんなわけで今回は、全自動クラウド会計ソフト「freee(フリー)」さんに会場の提供と税理士さんの紹介をして頂き、経費の疑問を解決すべく、代表のシモダテツヤが色々と質問してまいりました。 全自動クラウド会計ソフトとは… 簿記の知識がなくても、個人の青色申告から会社の会計まで自動でやってくれるソフトです。freeeは、ユーザーをサポートする認定アドバイザーとして会計士・税理士と提携している関係から、今回のお話を聞くことができました。 というわけで、税理士の李顕史さんに色々お伺いしました。 李顕史さんは、化学メーカー、ネット銀行といった上場企業から、年商3億円の企業まで

    確定申告直前 どこまで経費でおちるか税理士に聞いてみた
    nowa_s
    nowa_s 2015/02/25
    極論で思考実験するのも勉強になる。支出の経費性について。ところで弁護士さんにも似た仕打ちしてなかったっけ?/ ああ、やはり… id:entry:227756181
  • <ビットコイン>政府見解は「モノ」 通貨とみなさず (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇売却益は課税対象 規制の具体化は不透明 インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」を巡って政府は、ビットコインを通貨とは認めず「モノ」とみなす見解を固めた。貴金属などと同じ「モノ」として扱うことを明示することで、ビットコインの売却益に所得税を課すことができるとの認識を示す。ただ、現行法の範囲内でどう対応できるかを示すに過ぎず、与党内で高まる新たな規制の具体化については明確にしていない。 【結局どんな「お金」なの? ビットコインの仕組みと長所・短所】  民主党の大久保勉参院議員が2月下旬、ビットコインに関する質問主意書を政府に提出。政府は7日、閣議決定を経てこれまでに得た情報や認識をまとめて明らかにする。菅義偉官房長官は「(回答を)策定中。情報収集に各関係省庁が全力で取り組んでいる」と述べた。 政府関係者によると、回答ではビットコインを通貨ではなく「モノ」とみなし、貴金属や骨董(こっと

    nowa_s
    nowa_s 2014/03/06
    譲渡所得で課税する方向ってことかな?雑所得じゃないんだ。
  • 舛添要一氏「ジジイ・ババアは、金持ってんですよ!消費税上げたらあの年寄りからも取れるんだよ!」|情報速報ドットコム

    先日に舛添氏が女性に対して、「女性は生理があるから政治家に向かない」と言っていたことが判明しましたが、今度は過去に「ジジイ・ババアは、金持ってんですよ!消費税上げたらあの年寄りからも取れるんだよ!」と言うような発言をしていたことが発覚しました。 舛添氏はテレビ番組の取材で増税について聞かれると、「高齢者は、金持ってんですよ!所得税上げたら取れないの。消費税上げたらあの年寄りからも取れるんだよ!どっちがいい?」と返答。 この発言にはインタビューをしている方もかなり引いていますが、それでもお構い無しに「困るでしょ。年寄りから取った方が良いでしょ!」と更に節操のない言葉を連発。 このような発言をしている方が元厚生労働大臣で、今は都知事の最有力候補者となっているのです。女性への発言もそうですが、公の場でこんな発言をよく出来ますよね。怒りを通り越して、呆れ果てます。 ☆東京都知事選挙(2014年2月

    舛添要一氏「ジジイ・ババアは、金持ってんですよ!消費税上げたらあの年寄りからも取れるんだよ!」|情報速報ドットコム
    nowa_s
    nowa_s 2014/02/04
    消費税上げて金持ちのジジイババアを狙って取るには、彼らがより活発に消費してこそ。でも金持ちはケチだから(それゆえ蓄財できたから)思うように消費するかどうか。消費前提での資産移転優遇税制を拡充するとか?
  • STAP細胞と小保方さんは日本を変えうる - クマムシ博士のむしブロ

    ※当記事を発表後、STAP細胞研究の論文内のデータに不自然な箇所があることが指摘されはじめた。 STAP細胞の研究論文内の不自然な画像データ: むしブロ また、2014年2月14日時点での再現性はまだ確認されていない。これらの点もふまえて、当記事を読んでいただければ幸いです。 ・STAP細胞と小保方晴子さんについての報道 先週、理化学研究所の研究グループがSTAP細胞に関する研究発表を行った。この研究成果が科学的に大きなインパクトをもつことと、研究を主導した小保方晴子さんが30歳の女性研究者であることから、連日のように加熱した報道が続いている。 報道の中には、研究成果とは直接関係のない小保方さんのキャラクターを全面に打ち出すようなものも多い。これに対し、より研究成果を強調するような報道を望む声もあがっている。研究成果の詳細を知りたいと思う人は多い。このブログでは、そのような層に向けて、あえ

    STAP細胞と小保方さんは日本を変えうる - クマムシ博士のむしブロ
    nowa_s
    nowa_s 2014/02/03
    お金の問題も大事なことだよね。いま寄付したら、来年の確定申告で寄附金控除の対象にできる(寄付した金額の何%かは還付が受けられる)。税金の使い道をある程度自分で選べるのと同じ意味になる
  • 教育にかかるカネと税金 - 地下生活者の手遊び

    住宅取得に優遇措置、まあいいんじゃね 住宅の取得についてはさまざまな優遇措置がありますにゃ。 http://www.p-plaza.co.jp/magazine/money05.htmlにもあるとおり、居住用の住宅(別荘とかはダメね)を購入・保守するにあたっては、不動産取得税・登録免許税・固定資産税・都市計画税などに優遇措置が、住宅売却にあたっては所得税・住民税の優遇措置がありますにゃ。 加えて、 住宅ローンをつかって居住用住宅を購入した場合、「住宅ローンの残高の1%が、所得税から10年間にわたって控除されます」にゃ。概要はhttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/063.htmを参照のこと。 この住宅取得に関する種々の優遇措置について、「金持ち優遇」という声があるようですにゃ。はてさ界隈の言論でもみたことあり。 代々持ち家などもったことのにゃー由

    教育にかかるカネと税金 - 地下生活者の手遊び
    nowa_s
    nowa_s 2009/03/14
    所得税上16~23歳の子の扶養控除は63万円あるよ。普通の子(38万)より25万多い。税額だとさほどじゃないが。http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm いい教育が行き渡る→所得・景気up→税収up→国ウハウハになればいいのに
  • 1