タグ

経済に関するnowa_sのブックマーク (8)

  • トイレットペーパー スーパーに特設売り場 “冷静に買い物を” | NHKニュース

    トイレットペーパーなどで買いだめの動きが出ていることを受けて、都内にある大手スーパーでは3日特設の売り場を設けました。在庫は十分にあるとして不安を持たずに冷静に買い物してほしいと呼びかけています。 こうした中、流通大手の「イオン」の東京 品川区にある店舗では3日、特設の売り場が設けられ、トイレットペーパーやテッシュペーパーが人の背丈を超えるほど山積みにされました。 夕方の販売開始前には多くの客が列を作り、つぎつぎと買い求めていました。近くに住む70代の男性は「何軒も店を回ってもトイレットペーパーが手に入らない状況が続いていました。店頭に商品が並んで安心します」と話していました。 イオンの三宅香執行役は、トイレットペーパーなどの在庫はメーカーや問屋なども含めて十分にあると述べたうえで、「一時的に店頭からなくなったとしても、配送体制を充実させることで今週末までには全国の店舗で十分な商品を販売で

    トイレットペーパー スーパーに特設売り場 “冷静に買い物を” | NHKニュース
    nowa_s
    nowa_s 2020/03/03
    こういうの好き☺/他記事のコメで、一度に買う量が増えるほど単価を上げる案があったけど(1個で100円、2個で400円、4個で1,600円みたいに)、実際どうなるかどこか試してみてほしい。何度も並ぶ人が出てレジが混むかな
  • 政府月例経済報告、景気「回復」判断維持へ=関係筋

    2月19日、政府は20日に公表する月例経済報告で景気が回復を続けているとの判断を維持する見通しだ。2017年9月撮影(2020年 ロイター/Toru Hanai) [東京 19日 ロイター] - 政府は20日に公表する月例経済報告で景気が回復を続けているとの判断を維持する見通しだ。17日に公表された2019年10─12月期国内総生産(GDP)1次速報では、消費や設備投資の低迷が確認されたものの、雇用・所得環境の改善は続いているとして、景気判断は表現面での微修正にとどめる見通しだ。

    政府月例経済報告、景気「回復」判断維持へ=関係筋
    nowa_s
    nowa_s 2020/02/19
    75年前、日本は神国だから負けないはずだったのに敗戦したときは、軍部が嘘ばかりついてたとバレて、価値観がひっくり返って、子供達が大人を信じなくなったそうだけど、令和の大本営は日本をどこに連れてくんだろね
  • 民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴

    タイトルを記事内容に合ったものに変更しました。内容は変えていません。 http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/535980176283566080 「円安が好きな人ってほんとーにわからない。自分の国を安く売って何が嬉しいのかな。」 http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/534181673152565248 「消費税が逆進的だ(所得の低い人に厳しい)という人は多いけど、円安もかなり逆進的だよね。円安で利益がでるのはトヨタなど大企業ばっかり。 その一方、格安な輸入材&商品が軒並み、円安で値上がりして、低所得者層は出費が増える。」 この2つのツイートへの返答をマクラにしつつ、アベノミクス(このダサいネーミングはなんとかならないのか)の良い点と悪い点、 民主党執行部への愚痴(これがメイン)なんかを書いていこうと

    民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴
    nowa_s
    nowa_s 2014/11/26
    タイトルで損してる良記事。武士は食わねど高楊枝は現実がそうじゃないからこその言葉で、だから自民が与党であり続ける。/ブコメ最初のほうの、"民主ってほんとにリベラルかなぁ?"に同感する。
  • 正直、ブラック企業の経営者に感謝している

    最近のネット上における 「ブラック企業は酷い企業で存在が許されない。」 「ブラック企業の経営者はサイコパスのキチガイで、社会の敵。」 という風潮についていけない。 「ブラック企業を叩かない奴は悪だ。」とでもいうような 空気が蔓延していて、どうにも居心地が悪い。 そりゃあ、実際にブラック企業で働いてる人は大変なんだろうけど、 一方で自分がブラック企業で働いてるわけじゃないし、 どうにも身近にある切実な労働問題として考えられないんだよな。 むしろブラック企業が存在することによって、安く服が買えたり、 安く居酒屋で飯がえたり、安くエステに通えたり、そっちの方が 正直ありがたいというか、日常的に利益を実感できてるんだよ。 庶民が毎日毎日安い牛丼えて助かってるわけで、「働いてる人が大変」 というだけで、悪と断罪して当に良いのか? ブラック企業の経営者は悪人なのか?どうにも、そう思えないんだよな

    正直、ブラック企業の経営者に感謝している
    nowa_s
    nowa_s 2014/08/31
    なんの仕事してるか知らんけど、ブラック企業の従業員も、回り回って増田んとこの顧客になる。お客様が財布にも気持ちにも余裕ないより、懐が暖かく、気前よくお金使ってくれたほうがよくね
  • 円安方向で海外展開する企業の経営者はどうかしている=安倍首相

    アングル:肥満症治療薬、有望市場の中国で競争激化の予兆ワールドcategory · 2024年6月7日デンマーク製薬大手ノボノルディスクには、有望視している中国市場で今後激しい競争にさらされる局面が待ち受けている。同社が手がける糖尿病治療薬「オゼンピック」と肥満症治療薬「ウゴービ」を巡り、中国で少なくとも15種類のジェネリック(後発薬)の臨床試験が行われているというデータがあるからだ。

    円安方向で海外展開する企業の経営者はどうかしている=安倍首相
  • 携帯代滞納、カード使えず ブラックリスト入り275万件 割高な端末料金重荷 - 日本経済新聞

    携帯電話料金の滞納で「ブラックリスト」に登録され、クレジットカードやローンを利用できなくなる恐れのある人が急増している。登録数は昨年末で約275万件に達し、3年間で3倍に膨らんだ。電話料金の一部に含まれる端末の分割払いを滞納すると信用情報に傷が付くためだが、認識していない人も多い。国は携帯電話会社を通じて注意喚起を促すなど対策に乗り出した。携帯電話代は、月々の利用料金と端末の分割払い料金をセッ

    携帯代滞納、カード使えず ブラックリスト入り275万件 割高な端末料金重荷 - 日本経済新聞
    nowa_s
    nowa_s 2014/02/14
    実質ゼロ円とか奨学金とか、借金は借金っていえばいいのに
  • 景気が良くなるとタクシー使うという意味がわからない | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    バブルを知らない「不景気」が当たり前の世代にとって、 景気が良くなったからタクシー使うとか、 景気が悪くなったからタクシー使わないとか、 そういう感覚がまったく意味不明なんです。 景気回復の兆しとしてタクシーの需要回復がよく持ち出される。 先日、日経新聞に「タクシー需要 底入れの兆し 東京6年ぶりプラス」という記事が出ていた。 2012年度の話だが、観光などで個人の利用が増え、 需要が回復している反面、 法人需要は盛り上がりに欠け、格回復にはもう少し時間がかかりそうだ、という内容だ。 この記事のトーンからいえば、 景気が良くなると法人需要が回復するのだろうか? 景気が良くなると、仕事が忙しくなるから、 タクシーの利用頻度が増えるのかもしれないし、 接待が増えて、飲み会が増えて、 タクシーで帰ることが増えるからなのかもしれないし、 単に景気が良いからという気分から、 タクシーを安易に使う人

    景気が良くなるとタクシー使うという意味がわからない | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    nowa_s
    nowa_s 2013/05/27
    必要なときに必要なものだけを買い、使わなかったお金をしっかり貯めてきたのが「老害」世代で、彼らは日本の金融資産の6割を保有している。持ってる人が使わないと、持ってない人のとこまでお金が回って来ない
  • 社会が一流なら、きみは一流でなくてもいいかも : 404 Blog Not Found

    2007年09月01日01:00 カテゴリValue 2.0 社会が一流なら、きみは一流でなくてもいいかも お呼びでしょうか:) 時事を考える: ニートからミニマムライフへ&トヨタの自業自得 今日の日経MJに「MJ若者意識調査 巣ごもる20代」と題し、車は不要。モノはそれほど欲しくない。お酒もあまり飲まない。行動半径は狭く、休日は自宅で掃除や洗濯にいそしむ。増えていくのは貯金だけ――と書いてありました、彼らのこういう生活を日経は「ミニマムライフ」と名付けたようです。自分とその家族の生活を洗ってみると、「ミニマム」とは言わないまでも、「レス」であることは確かだと思う。私が住んでいるマンションで一番多い車はメルセデスのEクラスとかBMWの5シリーズとかそのあたりなのだけど、私自身が持っているのはプリウス。酒も好きだけど晩酌はしなくて飲み会の時だけ。行動半径は狭いとはいえないけれども、必要なけれ

    社会が一流なら、きみは一流でなくてもいいかも : 404 Blog Not Found
    nowa_s
    nowa_s 2008/02/13
    羽仁もと子って人が何十年か前に「家計は簡素に、社会は豊かに」ってことを言っていた。当時の日本は水道も電気も道路も整備されてない、今よりずっと貧しい社会だった。今振り返ってもこの言葉は通用するな
  • 1