タグ

色に関するnowa_sのブックマーク (14)

  • 赤みがかった緑|kurosakayu

    似てる色は?と聞かれて多数派の人はなに色となに色を思い浮かべるだろう。 例えば赤とオレンジ、緑と黄緑は似てるというかもしれない。 私の場合は赤と緑の2色を近いと感じるため、この色を含んだ異なるトーンのピンクと淡いグリーン、オレンジと黄緑なども近いと感じる。 緑に近いと感じるピンク オレンジに近いと感じる黄緑 一般的に似ているとされる色は赤みがかった茶色であるとか緑がかった青とか色相環を見ればわかるように隣りあい、混ざりあっても不自然でないことが示されている。 色相環 しかし私には赤みがかった緑(当然逆も)というのがある。 色相環を見るとこの2色は全く隣り合わない位置にある。 多数派の人には赤と緑というのはとても遠い色かもしれないけど、私にはとても似ていて境界が溶け合っているような曖昧な色だ。 胸をはって「ピンクグリーン」みたいな自分が感じたままの色を言えるようになりたい。

    赤みがかった緑|kurosakayu
    nowa_s
    nowa_s 2022/05/23
    自分は3色色覚(C型)の持ち主なので、「赤みがかった緑」の感覚は正直よく分からない。でも「ピンクグリーン」みたいな、他者が感じたままの色も感じられたらな、と思う。「オレンジパープル」とか。すごく楽しそうだ
  • クレヨン年鑑

    nowa_s
    nowa_s 2021/05/26
    クレヨラの色の歴史。
  • 飼育しているセキセイインコが水浴びをすると、青い羽が灰色に変わるのだが、なぜか。 | レファレンス協同データベース

    自館書架にある鳥類に関する資料、色に関する資料を調査したところ、『色の名前507』「ぬればいろ〔濡羽色〕」の項(P.267)に「土も石も草木の緑も、雨に濡れると見る見るうちに色が濃くなり暗くなる。(中略)物の色の濃さ暗さは、その物体の表面状態と関係がある」との記載があることを確認。 書誌検索で、分類488の資料を他館より取り寄せ内容を確認したところ、『鳥の雑学がよ〜くわかる』(P44)に「鳥の羽毛の色には、化学的色素による「色素色」と物理的な構造による「構造色」の2種類があります。鳥の羽毛には青い色素はないので、青は構造色によるものです。(中略)構造色は、羽毛にある微細構造ですから、物理的に壊れると色が変化してしまいます」との記載があることを確認。 国会図書館レファレンス協同データべースで類似事例を調査、「鳥の羽根の色がどのような構造になっているかについて書かれた論文がないか」という事例

    飼育しているセキセイインコが水浴びをすると、青い羽が灰色に変わるのだが、なぜか。 | レファレンス協同データベース
    nowa_s
    nowa_s 2020/06/15
    構造色は、構造が壊れると見え方が変わる。言われてみれば納得だけど、不思議な話だなぁ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    nowa_s
    nowa_s 2016/03/05
    紫がかったホットなピンクが美しい/自分という人間、自分という女を表すのにどのピンクを選ぶか?って、人柄や目指すイメージが端的に伝わるね。ピンクはどれも好きじゃないって人もいるだろうけど、それもまたよし
  • なぜドレスの色の錯覚はおきたか?-色の恒常性- - Sideswipe

    ドレスの写真って? インターネットで見る人によって二通りの色に見えるドレスの画像が話題になっていました。結論からいえばこのドレスは青と黒なのですが、「青と黒に見える」派と「白と金に見える」派に分かれるのです。あなたはどちらに見えますか? 引用元: http://swiked.tumblr.com/image/139988249090 「ディスプレイが違うから」といった説明も見受けられますが、同じディスプレイを見て意見が割れている方もいることから、影響はあるにしても主要因ではなさそうです。 また、「年をとると網膜の細胞が衰えて云々」という意見もありますが、老若男女はあまり関係なく青黒派と白金派がいるので、こちらの影響も少なさそうです*1。 それではこの理由について解説してみます。間違えてたら教えてください。 30秒で分かる説明 人間は周囲の状況が変わっても同じものは同じ色で見えるように脳内で

    なぜドレスの色の錯覚はおきたか?-色の恒常性- - Sideswipe
    nowa_s
    nowa_s 2015/02/28
    ぱっと見、白と金に見えた派。明るい方の色はともかく、暗い方の色がどうしても黒に見えなかったけど、やっと分かったのでブコメ。襟より裾の方を意識するようにしたら黒に見えた。
  • jinseikappo.com

    This domain may be for sale!

    jinseikappo.com
    nowa_s
    nowa_s 2014/10/27
    獲得できたポイントを赤、"伸びしろポイント"を青。青は進めってことかな、前向きだ /サンマもだけど、ノートに緑文字で書かれた「遺言」が気になったり
  • 北欧デザインファン必見! 黄金期のインテリアも見どころの映画「ストックホルムでワルツを」公開

    北欧デザインファン必見! 黄金期のインテリアも見どころの映画「ストックホルムでワルツを」公開 2014/09/20 当時のインテリアを再現した美術に注目 2014年11月、映画「ストックホルムでワルツを」(英題:Waltz For Monica)が公開となります。 「ストックホルムでワルツを」は、スウェーデンが生んだ世界的ジャズシンガー・モニカ・ゼタールンドの半生を描いた作品。スウェーデンのアカデミー賞にあたるゴールデン・ビートル賞で最多の11部門にノミネートされ、監督賞、主演女優賞、助演男優賞、衣装賞の4部門を受賞した話題作で、国スウェーデンでは50万人以上の動員を記録しました。 主人公のモニカは、モダンジャズ全盛期の1961年に、母国語でジャズを歌うという画期的な試みでスターとなった歌姫。作品中ではモニカが歌手として登り詰めるまでの数年を描いています。ジャズの名曲の数々や、当時のファ

    北欧デザインファン必見! 黄金期のインテリアも見どころの映画「ストックホルムでワルツを」公開
    nowa_s
    nowa_s 2014/10/10
    くすんだブルーが美しい
  • 色彩のブルース。なわけないな | 筆欲の日々 多分この頃筆記用具 SNOBBISM

    インクの罠にハマり、そこらの文房具店よりもインクの瓶を並べて居りますが、比較的手に入りやすく、色数も豊富な色彩雫やジェントルインクは素晴らしいデスね、ずっぽりハマっても痛くないけど、使い切れないことをただただ詫びるばかりで御座います。 中々手に入りにくい色でも、通販ならアノ店よりも割引があって、尚且つ送料無料の罠ですが、出来れば一づつが良いかと思います、一色を少しの間でも愛してみるのも宜しいかと。 あまり焦らしすぎると『完売、次回入荷未定』などとはなりますが、ポピュラーな色ならばそんなに急ぐコトも無いかと。 ご贔屓のお店では、並び過ぎて逆に選べないのですが、欲しいと思う物が置いてある貴重な場所、近所でなくて良かったと思っています、近所にあれば私の預金残高が恐ろしいコトになっているのは明白。 さて。 現在のお気に入りはサウスシーブルー。 ターコイズにハマってからというもの、プラチナ、ペリカ

    色彩のブルース。なわけないな | 筆欲の日々 多分この頃筆記用具 SNOBBISM
    nowa_s
    nowa_s 2014/09/21
    "この色(露草)を使っているときの清々しさは尋常ではありません。"
  • 数字が見えない!色覚異常者いっぱいいるよ! - Golden Year!

    2014-09-01 数字が見えない!色覚異常者いっぱいいるよ! 色覚異常という言葉が生まれたのは最近のこと。 昔はは色弱とか色盲って言われてたね。 色弱、色盲の人は、受験や就職で差別されていたらしい。 「成績に関わらず色覚異常者は不可」 なんてあったとか。ひでぇ。 ただ、社会生活に何ら問題ないという理由で、2003年度から色覚検査が定期健診から外れたらしい。 たしかに、俺が小学生の時はあった、保健室で色覚検査を受けたことを覚えてる。 ちょっと多すぎるんじゃない?  日人男性の5%は色覚に異常を持っているとか。 5%って多すぎ。 20人に1人って多すぎるよ。 そして、かく言う俺も色覚異常者でね。 これが見えない 俺の場合は 左上×     中央上12 右上× 左下17   中央下70 右下5 となる。 左上と右上は見えないとダメなんだって。 右下なんて完っ全に『5』どう見たって『5』 俺

    数字が見えない!色覚異常者いっぱいいるよ! - Golden Year!
    nowa_s
    nowa_s 2014/09/02
    前に「男にすっぴんを好む人が多い理由の一つかも」とブコメしたの思い出した。化粧した顔が、きれいに色付いてるように見えず、汚れてるようにしか見えなかったら。繊細な陰影を出せる化粧の需要あるかもなと
  • なじみの色を入れ替える - デイリーポータルZ

    コクチョウという鳥がいる。漢字で書くと黒鳥。ハクチョウのような姿だが、色が黒い鳥だ。 現在では広く知られている鳥だが、昔はじめてこの鳥が発見されたときは非常に驚かれたらしい。古い英語には、無駄な努力を例えた「黒い白鳥を探すようなものだ」という諺があったと聞いたこともある。 なじみの色が違っていることの違和感。身近なもので味わってみるため、実験してみた。

    nowa_s
    nowa_s 2014/06/06
    印象とカラリング
  • 「ピンク=女性向け」?

    さかの原稿海 @HAUEHKA 以前「女性向け」製品はピンクか白ばっかで「男性向け=スタンダード」とかなんなんだよ携帯の需要見ろよっつう愚痴を書いて絶大な反響(当社比)があった件、知人の派手かつ上品なデザイン好きディレクター♀がそういう女性向け携帯プロジェクトを進めてることが判明したので周知しときまん。 2012-06-13 11:51:20 さかの原稿海 @HAUEHKA 企画には私もかなり口出したので、時間かかっても反映されるといいなー。女性向け携帯ってギャル系か超狭い範囲の上品清楚系しかなかったから、ニッチでも確実に需要があるとこは攻めるべきだと話し合ってる横でそこの上役のおっさんが「女性ならピンクだろ」とかクソ言い出したけど無視した。 2012-06-13 11:59:58 さかの原稿海 @HAUEHKA ペールピンク(上品地味系モテ清楚)でもフューシャピンク(ギャル文化寄り)でも

    「ピンク=女性向け」?
    nowa_s
    nowa_s 2014/05/25
    ピンクについてここまで語られるほど、ベージュや灰色や緑について語られるだろうか。存在を強く感じさせる(人が強く反応する)色なんだろうな>ピンク
  • search

    vintage tones posted 01.12.12 comments 1 See Similar Colors #ff6b86 #f2c9d1 #f5d0ab #b6afd1 #d93c44 #524241 Share the Love Pinterest Facebook Twitter StumbleUpon Email Download

  • 色の見え方って、人によってこんなに違うの? | ROOMIE(ルーミー)

    Photo by Getty Images あの人の目からはどんな風に世界が映っているのだろう…。 他人の色の見え方をシミュレーションしているアプリ、「色のシミュレータ」のご紹介です。 様々な色覚特性を持つ人の色の見え方を体験するための“色覚シミュレーションツール”として、医学博士・メディアデザイン学博士である浅田一憲氏により、色彩学の理論を使用して開発されました。 春らしい、色鮮やかなTETE HOMMEのジャケット。 実はこの4つの区分、同じアイテムを見ているのです。色の捉え方が様々なのがわかりますか? 男性の約5%が、赤と緑の色の区別がしにくい、濃い赤が見えにくいなどの色覚的な特徴があると言われています。 色覚タイプには主に、C:一般型、P:1型、D:2型、T:3型の4種があることが知られており、それぞれのタイプや強度によって色の見え方が違うよう。 また、1~3型の色覚タイプを持つ人

    nowa_s
    nowa_s 2014/03/23
    こういうのほしかった。人の顔もずいぶん変わって見えるね。特に、赤(唇や頬の血色)がないと。男にすっぴんを好む人が多い理由の一端かもしんないね。
  • osakana.factory - ベッキーの髪の陰は何故ピンクなのか(2005年11月25日)

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    osakana.factory - ベッキーの髪の陰は何故ピンクなのか(2005年11月25日)
    nowa_s
    nowa_s 2013/07/20
    色陰現象、色相対比
  • 1