タグ

土星に関するtweakkのブックマーク (43)

  • 土星の約27度傾いた自転軸、今も傾きを増し続けている可能性

    土星(奥)とその衛星タイタン(手前)。土星探査機「カッシーニ」が撮影(Credit: NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute)フランス国立科学研究センター(CNRS)のMelaine Saillenfest氏らの研究グループは、土星の自転軸は軌道面(公転軌道が描く平面)に対する傾斜角が今も増し続けていて、その角度は今後数十億年で現在の2倍以上になる可能性を示した研究成果を発表しました。 ■土星の自転軸は約10億年前から傾き始めた?太陽系で2番目に大きく、幅の広い輪が印象的な惑星である土星の自転軸は、軌道面に対して約27度傾いています。巨大惑星の自転軸の傾きはさまざまで、太陽系最大の惑星である木星の自転軸は3度ほどしか傾いていませんが、天王星はほぼ横倒し(約98度)になっているほどです。 ▲関連:自転する太陽系8惑星を比較した動画が面白い!横倒しや逆

    土星の約27度傾いた自転軸、今も傾きを増し続けている可能性
  • 土星に近づく大迫力の動画。CGじゃなくカッシーニが見た本物の映像

    (In Saturn’s Rings公開のオリジナル動画:https://youtu.be/UgxWkOXcdZU) もし宇宙船に乗って土星に近づくことができたらどのように見えるのでしょうか? 土星探査機カッシーニは2004年に土星に到着するまでの間に数千枚、土星軌道に入ってからは10万枚以上の画像を撮影しました。それらのうち初期の画像の一部をもとに、映画でもよく見かける「IMAX」形式(IMAX社が開発した規格)で作られた動画が公開されています。作成したのは「In Saturn’s Rings」というプロジェクトです。 動画では土星だけではなく土星の衛星である「タイタン」、大きなクレーター(ハーシェル・クレーター)を持つ「ミマス」、そして厚い氷に覆われ、間欠泉がある「エンケラドス」も順に見ることができます。また、中盤ではカッシーニが土星の環の近くを横切るように移動していき、土星の環が非常

    土星に近づく大迫力の動画。CGじゃなくカッシーニが見た本物の映像
  • 土星の大気はオーロラに加熱されている

    2017年に運用終了した土星探査機「カッシーニ」のデータから、土星の上層大気が高温に保たれている謎を解く手がかりが得られた。 【2020年4月13日 NASA JPL】 地球の大気の最上層部は「熱圏」と呼ばれ、密度はきわめて薄いが、太陽からのX線や紫外線で加熱されるために温度が約2000℃にもなっている。これは木星から海王星までのガス惑星でも同じで、いずれも上層大気は高温に保たれている。 2008年11月1日に探査機「カッシーニ」によって撮影された土星の南半球の近赤外線画像。青い領域は太陽からの赤外線を反射している部分で、赤い領域は土星体の熱放射の赤外線を示している。緑色のリングが土星のオーロラで、水素イオンが赤外線を放射している(提供:NASA/JPL/ASI/University of Arizona/University of Leicester) 木星より外側の惑星は太陽から遠く

    土星の大気はオーロラに加熱されている
  • 土星の衛星82個、太陽系最多に すばる望遠鏡で20個発見 木星上回る | 毎日新聞

    米ハワイ島の国立天文台すばる望遠鏡を使って、土星の周りを回る衛星を新たに20個発見したと、米国のカーネギー研究所などのチームが発表した。これで土星の衛星は合計82個となり、木星の79個を上回って太陽系で最も衛星が多い惑星となった。新たな衛星のほとんどは、軌道の分析などから、衛星同士の衝突や、外から飛来した天体の衝突で生じた可能性があるという。 土星の衛星は、直径約5150キロで最大の「タイタン」や、表面を覆う氷の下の海に生命が存在する可能性が指摘されている「エンセラダス」などが知られている。

    土星の衛星82個、太陽系最多に すばる望遠鏡で20個発見 木星上回る | 毎日新聞
  • 土星の1日の長さが判明、太陽系で唯一謎だった

    土星の環の一部に体の影が落ちている。NASAの探査機カッシーニが2016年10月に最後に撮影した数点の画像を合成したもの。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SPACE SCIENCE INSTITUTE) 土星を取り巻く繊細な環。美しいのはもちろんだが、魅力はそれだけではない。信じられないような科学的な事実も打ち明けてくれるのだ。 このほど天体物理学の学術誌「The Astrophysical Journal」に、環に生じる波を利用して、土星の1日の長さを解明した論文が発表された。論文によると、土星の1日は10時間33分38秒であるという。科学者たちはこれまで、土星の1日の長さがわからないことを何十年も歯がゆく思っていた。 これは重要な発見だ。「太陽系のどの惑星についても、1日の長さは根となる特性ですから」と、NASAの土星探査機カッシーニのミッションに参

    土星の1日の長さが判明、太陽系で唯一謎だった
    tweakk
    tweakk 2019/01/29
    めっちゃ速いな
  • 土星の衛星エンケラドス、メタン菌生息の可能性 研究

    無人探査機カッシーニが捉えた土星の衛星エンケラドス(2015年10月28日撮影、同30日提供)。(c)AFP PHOTO /NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute 【2月28日 AFP】土星の衛星の一つを調査している研究チームは27日、地球外生命の探査では、太陽系を超えて探す必要はないかもしれないとする研究論文を発表した。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された論文によると、土星の衛星で氷に覆われているエンケラドス(Enceladus)には、「アーキア(古細菌)」として知られる単細胞微生物にとって理想的な生息環境が存在する可能性があるという。アーキアは地球上で最も極限的な環境の一部にも生息している。 研究チームによると「メタノサーモコッカス・オキナウェンシス(Methanothermoco

    土星の衛星エンケラドス、メタン菌生息の可能性 研究
  • Cassini Grand Finale Concept

    The National Aeronautics and Space AdministrationNASA explores the unknown in air and space, innovates for the benefit of humanity, and inspires the world through discovery. About NASA's MissionJoin Us

    Cassini Grand Finale Concept
    tweakk
    tweakk 2017/09/16
    アーティストの名前ないのね
  • Cassini: The Grand Finale: Cassini's Grand Finale

  • Cassini spacecraft beams back stunning new images of Saturn

    tweakk
    tweakk 2017/09/16
    画像がいろいろ
  • 土星探査機「カッシーニ」の信号が無事途絶 20年の活動に幕を下ろす | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    土星探査機「カッシーニ」の地上管制室は2017年9月15日の20時55分(日時間)、探査機からの信号が途絶したことを確認しました。これにより、1997年からはじまり20年に渡ったカッシーニのミッションは全て終了したことになります。 NASAとESA(欧州宇宙機関)によって開発されたカッシーニは1997年に打ち上げられ、2004年に土星軌道へと投入されました。また同時に搭載されていた探査機「ホイヘンス」は衛星「タイタン」へと着陸し、探査活動を行いました。 カッシーニは土星探査の最中、タイタンに地球のような海や川(ただしメタンの)があること、そして衛星「エンケラドゥス」に熱水活動の証拠が存在することなどを発見し、両衛星に生命が存在する可能性の探査に関し、大きな功績を残しました。また土星やその環、衛星の素晴らしい写真を継続的に地球へと送信し続けました。 そして日、最後のミッション「グランド・

    土星探査機「カッシーニ」の信号が無事途絶 20年の活動に幕を下ろす | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 土星探査機「カッシーニ」 燃え尽きて任務終了へ | NHKニュース

    土星の輪の鮮明な画像を撮影するなど数々の成果を上げてきた探査機、「カッシーニ」は、日時間の15日夜、土星に突入して燃え尽き20年間に及ぶ任務を終えます。 また、ことし4月からは、初めて、土星の表面と輪の間に入り、合わせて22回の観測で、これまでより格段に近い、土星の上空3000キロ付近から大気が巨大な渦を巻いている様子などを撮影したほか、大気の一部を採取することにも成功しています。 カッシーニはまもなく燃料がなくなることから宇宙空間でごみとなるのを防ぐため、日時間の15日夜、土星の大気圏に突入して1分余りで燃え尽き、20年に及ぶ任務を終えます。 土星から地球にシグナルが届くには1時間20分余りかかり、カッシーニとの最後の交信が地球に届くのは日時間の15日午後9時前の予定です。 カッシーニのプログラムマネージャー、アール・メイズ博士は、13日に行われた記者会見で「すばらしい探査機が燃え

    土星探査機「カッシーニ」 燃え尽きて任務終了へ | NHKニュース
  • http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/TENMON/WAKU/7.HTM

    http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/TENMON/WAKU/7.HTM
  • 【号外】土星の空に消える探査機カッシーニの壮絶な最期|『宇宙兄弟』公式サイト

    2017年9月15日、その役割を終えて土星の空に流れ星となって消える土星探査機カッシーニ。その功績を、カッシーニから届けられた美しい土星の写真と共にNASAで働く日技術者・小野雅裕さんが緊急解説! 来週9月15日、また一つの宇宙探査機が流れ星となって消える。ただし、地球ではなく土星の空に。 最期を迎えるのは土星探査機カッシーニだ。カッシーニは13年にわたって土星を周回しながら目覚ましい発見を続けてきたが、まもなく燃料が切れる。制御不能になる前に、探査機を土星大気に意図的に突入させ自己消滅させるのである。 この最後のミッションを、NASAは「グランド・フィナーレ」と呼んでいる。 カッシーニの輝かしい功績 カッシーニは、先輩探査機であるボイジャーが残した「宿題」を解くために打ち上げられた。1980年、81年に土星を通過した2機のボイジャーは数々の発見をしたが、多くの謎も残したまま、天王星、

    【号外】土星の空に消える探査機カッシーニの壮絶な最期|『宇宙兄弟』公式サイト
  • さよならカッシーニ、ついに土星衝突軌道に突入

    2009年8月、春分や秋分のように土星のちょうど半分が太陽に照らされる姿(昼夜平分)をカッシーニは初めて目撃した。太陽は土星の赤道の真上に来ている。(PHOTOGRAPH BY NASA, JPL, CASSINI) 9月15日、土星の空で輝くひと筋の光が1つの時代の終わりを告げる。NASAの素晴らしい土星探査機カッシーニが最期を迎えるのだ。(参考記事:「土星探査機カッシーニ、最終ミッションを開始」) カッシーニが土星系の探査を開始したのは2004年のこと。それから13年にわたり、土星とその衛星の周りを自由自在に飛び回り、無数の指令を実行し、45万枚以上の画像を地球に届けた。(参考記事:「土星の環から地球が見えた、NASAが写真公開」) 燃料が尽きた後も永遠に土星系を周回させたいところだが、土星の大気に突入して自分自身を破壊することが、カッシーニの最後の科学ミッションになる。 「ミッション

    さよならカッシーニ、ついに土星衝突軌道に突入
  • Cloudy Waves (False Color) - NASA Science

  • 土星の衛星タイタンに「ビニル製」生命の可能性

    NASAの探査機カッシーニが、土星とその環の手前を通過するタイタンをとらえたカラー写真。(PHOTOGRAPH BY NASA) 土星の衛星タイタンの極地では、冬になると有毒の分子が激しい雨となって降り注ぐ。そして条件が整えば、この分子が集まって、地球上の生命が持つ細胞膜のような、膜状の構造を形成する可能性がある。 この有毒分子はシアン化ビニル(アクリロニトリル)と呼ばれるもので、タイタンの大気圏上部で形成される。7月28日付で学術誌『Science Advances』に発表された論文によると、タイタンのオレンジ色をしたもやの中には、このシアン化ビニルが大量に存在し、氷のように冷たい星の表面に降り注いでいると考えられるという。 タイタンの北極で2番目に大きな湖であるリゲイア海の中には、100億トンを超えるシアン化ビニルが含まれていると推測される。(参考記事:「土星衛星タイタンの湖、モザイク

    土星の衛星タイタンに「ビニル製」生命の可能性
  • 土星探査機「カッシーニ」がついにガスの環に突入!史上初の土星接近画像が公開される : カラパイア

    NASAとESA(欧州宇宙機関)によって開発され、1997年に打上げられた土星探査機、「カッシーニ」がついに土星の環をくぐった。 その大気や巨大な台風を捉えた最新画像は、これまで最も近くから土星を撮影したものだという。

    土星探査機「カッシーニ」がついにガスの環に突入!史上初の土星接近画像が公開される : カラパイア
  • 土星の衛星に「生命育む環境」 米NASAなど水素分子を確認 - BBCニュース

    画像説明, エンケラドスの南極から放出される水。探査機はこの中を通過することで地下の様子を容易に観測できる 土星の衛星エンケラドスから噴出する水に、微生物のエネルギー源になる水素分子が含まれていることが分かった。もしかするとこの衛星こそ、地球以外で生命を見つけるための有力候補なのかもしれない。

    土星の衛星に「生命育む環境」 米NASAなど水素分子を確認 - BBCニュース
  • 【NASA重大発表解説】土星の衛星エンセラドスの居住可能性に関する新たな証拠 | 小野雅裕のブログ

    日、NASAより「重大発表」がありました。その肝はこれ: 土星の衛星エンセラドスにある地底の海から水素分子が見つかった どうしてこれが発見されたのか、この発見はなぜ重要なのかを、簡単に解説しましょう。 (原文はこちら) いかにして発見されたか 土星の衛星エンセラドスは、表面が全て氷に覆われた、直径約500kmの小さな星で、その全表面積は日の2倍程度です。この小さな星が今、太陽系でもっとも大きな注目を集めています。なぜかというと、NASAの土星探査機カッシーニの観測により、厚さ数十kmの氷の層の下に海があることがほぼ確実となったからです。 さらにカッシーニは、エンセラドスの南極付近の「タイガー・ストライプ」(虎の縞)という氷の割れ目から、海水が高さ数百キロにわたって吹き出しているのを発見しています。(上の写真) カッシーニは数回にわたって、エンセラドスの地表すれすれを飛び、この海水のジェ

    【NASA重大発表解説】土星の衛星エンセラドスの居住可能性に関する新たな証拠 | 小野雅裕のブログ
  • 土星の衛星エンケラドスに水素 生命を育める環境の可能性

    米航空宇宙局(NASA)は4月13日(米国時間)、土星探査機カッシーニにより、土星の衛星エンケラドスに生命の可能性につながる水素ガスを観測したと発表した。 氷の海の海底での熱水活動により水素ガスが噴出していると、NASAは示唆。水素が十分に存在すれば、微生物(存在していれば)が水中の二酸化炭素と水素を使ってエネルギーを得ることができる。 生命には液体の水、代謝のためのエネルギー源、適切な化学成分(主に炭素、水素、酸素、窒素、リン、硫黄)が必要で、今回の発見により、そのほどんどがエンケラドスにあることが示されたとNASA。カッシーニはまだリンと硫黄の存在を観測していないが、エンケラドスはその両方を含む隕石と似ており、それら2つの成分も存在するだろうと科学者は考えている。 「土星の小さな衛星の海に生命をはぐくめる化学エネルギーが存在すると確認できたことは、地球以外の居住可能な世界を探す上で重要

    土星の衛星エンケラドスに水素 生命を育める環境の可能性