タグ

考察に関するtweakkのブックマーク (225)

  • ゴティックメードに足りないアニメの何か #FSS_jp #GTM_1101 - もえぎのhtnb

    ぼくは永野護の物語世界をアニメ化するのであれば、宮崎アニメ(宮崎駿監督作品)やエヴァンゲリオンなどと同等の、圧倒的な作画と演出で描いて欲しいと考えていた。永野はアニメのデザイナーであり、エルガイム後半のストーリー原案として制作に参加したことはあったが(富野監督が次回作ゼータガンダムの準備に移ったため)、演出の経験はない。この映画が監督デビュー作となる。だから、演出家としての経験不足から、先に挙げたような大作のようにならないことは、永野ファンとしてひいき目に見ても、まあそうだろうと思っていた。しかし、それらの真似ではない、とんでもない映像が生まれてしまうかもしれないという期待はあった。 永野は公開前、アニメ作品では、とにかく脚が大事だと発言していた。映画『花の詩女』はシンプルで分かりやすい脚だとぼくは感じている。この映画は事実上の「ファイブスター物語のアニメ化」であり、物語を作ることにお

    ゴティックメードに足りないアニメの何か #FSS_jp #GTM_1101 - もえぎのhtnb
    tweakk
    tweakk 2015/08/22
    「この映画に「何か」が足りなかったのかと考えるとき、それはキャラクターだったのではないだろうか」
  • 11月21日に鑑賞した映画の感想 - ガキク(ケ)

  • 「音楽好きな人はほとんど歌詞なんか聞いてない一方、音楽たいして好きじゃない人はほとんど歌詞しか聞いてない」問題

    オノマトペ大臣 @onomatopedaijin 音楽好きな人はほとんど歌詞なんか聞いてない一方、音楽たいして好きじゃない人はほとんど歌詞しか聞いてない問題、ちゃんと考えていきたい 2015-07-24 18:24:03 めざし @ginan_7855tou よかった、はっきり言って歌詞そこまで重視して聴かない人間なものだからいろいろとよく否定されるのよね。勿体無いとかアリエナイとか。音楽の好き嫌いが其れで決まる訳じゃないと思うけど、似た様なひとたちがいるって知れて安心。 2015-07-25 23:14:00

    「音楽好きな人はほとんど歌詞なんか聞いてない一方、音楽たいして好きじゃない人はほとんど歌詞しか聞いてない」問題
  • 「冥王星」はアニメでどう描かれてきたのか - 大匙屋

    さる7月14日、冥王星に最接近したNASA探査機ニューホライズンズから 連日送られてくる鮮明な画像や発表されるニュースに心躍らせている方も多かろうと思います。 なにしろ50億キロも離れた場所、大気があるらしいことはわかっていたものの ほとんど謎に包まれていた全容が今後数ヶ月かけて次々と明らかになっていくはずです。 近年準惑星に格下げになった不遇の星。僕らが天王星や海王星よりひときわ冥王星に憧れるのは、 冥府の王の名を持ち、かつて太陽系の最果てとされたこの星が多くのクリエイターの想像力をかきたて、 そしてその作品群に、多感な時期の僕らが触れてきたからだと思うわけです。 今回はそこらへんをざっくりと振り返ってご覧にいれたい。 ※ちなみに聞いた話では、プルートという洋名に「冥王星」という和名をあてたのは 中川翔子さんの曾爺様とのこと ■宇宙戦艦ヤマト#08 (1974) なんだかよくわからない、

    「冥王星」はアニメでどう描かれてきたのか - 大匙屋
    tweakk
    tweakk 2015/07/19
    やっぱこの色だよね。本物は肌色(?)とか斜め上すぎた。
  • 岡田斗司夫とモルモン教 - 思考のジャイロスコープ

    2015-01-22 岡田斗司夫とモルモン教 昨年末からモルモン教をテーマにした電子書籍用原稿を執筆している(なんとか来月中に上梓したい)のだが、その最中に、昨日日記に書いた「岡田斗司夫乱交告白事件」が起こった。 http://www.amakanata.com/2015/01/blog-post_3.html内容がシンクロしていて奇妙な気持ちになる。彼のあり方とモルモン教、この二つが大変似ているからだ。岡田斗司夫のことは、はてなに集う人ならばほとんどご存知のはず。あの『エヴァンゲリオン』を作ったガイナックスで社長だった人で、現在社会評論家。逆にモルモン教のことはご存じない方が多いだろう。少し詳しく解説する。 モルモン教とは 元々キリスト教の一派で、神やキリストの別の教えが書かれた金の板を1827年にニューヨーク州で掘り当てたと主張する、いわばカルト。約200年前に発生して、迫害されて

    岡田斗司夫とモルモン教 - 思考のジャイロスコープ
  • 続・本で床は抜けるのか « マガジン航[kɔː]

    posted by 西牟田靖(ノンフィクション作家) 友人たちと4人で住んでいた3階建ての一軒家から、木造2階建てのボロアパートへ、2000冊近くの蔵書を移したところ、床が完全にで埋まってしまった。その様子を写真に撮り、ネット上に公開したところ、まったく違う意見を同時に寄せられた。「床が抜ける」というものと「それぐらいじゃ抜けない」というものだ。 いったいどちらが正しいのだろうか。「で床が抜ける」という話はときどき噂話として聞くことがあるが、都市伝説ではなく、ほんとうに抜けたりするのだろうか。三面記事を探ったり、専門家に話を聞いたりして、真相を探ってみた――というのが、前回の記事(「で床は抜けるのか」)のあらすじである。続編の今回は床抜け問題について、さらなる実例や、床が抜けないようにする方法について考えてみたい。 恐ろしい話 軍事ジャーナリスト加藤健二郎さんが話してくれた「で床が

  • 「ヤバ景」考 - 東京エスカレーターガール

    大山総裁の「ヤバ景」イベント@大阪に行ってきた。 この「ヤバい景観」というネーミングは、石川初さんによるものなんだけど、工場とか、団地とか、高架とか、ロードサイドの風景とか、わたしたちがつい愛でてしまう、しかし一般には「わるい」とわれている景観を、英語のbadに相当させて、クール、しびれる、みたいな意味を込めて、「ヤバい」と呼ぶもの。(前回東京編のレポートはこちら) 私にとってもかなり興味深いテーマなんだが、今回は後半、総裁が「美しい」とか「わるい」っていったいなんなのか、だれが決めてんのか、という美学的なテーマで、西村先生の著作などを持ち出しつつ語りだしたために、内心「うおわー」と嵐が吹き荒れたのであった。 私はいちおう大学で美学(ただし音楽学)を専攻していたのだけど、アートの話をされると「ええっとその、ごにょごにょ、ごめんなさい」と逃げる癖がある。がしかし今回は、「いちおう大学で西村

  • COMBINE - タイムラプス June 29,2009

    最近、タイムラプスという動画の芸術要素に 妙に魅かれている。 所謂コマ落ちの動画で、防犯カメラなどはこの手法で毎日 動かしているものであり、そういう意味では誰しもが知っている さして斬新な手法ではないのだが、これを別の角度、特に目的もなく ただ撮影されたものを見ていると、なんとも言えない感情が芽生える。 ある特定風景をこの手法で撮影すると、一日が何分の一、単純に数分で一日 が集約される。 この部分、詳しく調べていないのでいい加減な見解になるかもしれないが アンディーウォホルがエンパイヤーステートビルをずっと同アングルで撮影 していたものや、モネが延々と毎日続く睡蓮の姿を描き続けたのも、ある 意味同じ匂いがする。 例えばビルを一日固定カメラで撮影すると、太陽の光線が朝から夕刻までに 刻々と変化するさまや、その他ビルを中心とする変動要素の変化が如実に 捉えられる。 これは何か? 所謂、芸術とは

  • 恨む人

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 世の中には恨む癖のある人達がいて、知らずにその地雷を踏んでしまって絡み付かれた事のある人は多いと思う。恨む人はプライドが高いから、人に見下されたり、ぞんざいに扱われる事をすごく嫌う。こちらにはそんな意図が無くても、向こうがそうされたと思って一方的に恨まれる事もある。 2012-05-14 06:08:09 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 恨む人はコントロールしたがっていて、あなたはこうあるべき、社会はこうあるべきと考えている。でも実際には人は人のままだし、社会も社会のままだから、思うようにならない。それでどうして思うようにならないんだという苛立ちを抱えていて、偶然その導火線に火をつけた人が追いかけられる。 2012-05-14 06:09:29 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中

    恨む人
    tweakk
    tweakk 2012/05/15
    某人を思い浮かべる
  • 『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たまたま士官の方とチャットをしていたところ、余談で『進撃の巨人』の話になりまして、いくら物語であったとしてもあの作戦の遂行を命じる軍人がいたら203高地の乃木希典さんなみのアレではないかという結論に落ち着いたわけです。 少なくとも、巨人が侵入しても防衛行動が組織的に行われていれば犠牲は出しつつも遅滞は可能という時点で、壁の外に補助防衛用の施設がまったく建設されていないということはあり得ないし、防壁の上にレールを敷き砲台を設置できるのであれば機動防衛が可能なのであって、この世界の住民は壁の中の安住というよりは軍事的無能による人災に尽きるんじゃないかという話で。 もっとも、架空戦記であり、歴史上の合理性をかなり排除して、特殊な世界観を築いているわけですから、現実的な観点からツッコミを入れてもしょうがないわけですけれども、仮にすべてあの設定の中ですべての構成要素を前提としたとしても、作中で行われ

    『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tweakk
    tweakk 2012/05/02
    楽しそうですねw
  • Yasuakiの新批評空間 - 風の谷のナウシカ

    ここは「風の谷のナウシカ」についてのページです。 映画版はもちろんのこと、漫画版や関連資料も含めたページにしたいと思います。 漫画版「風の谷のナウシカ」は、長い年月かけた作品でもあり、作品世界の豊かさは他に類を見ません。一方、分析はあまりなされてないのではないかと思います。 ここでは、ナウシカ世界の豊かさを味わうことを目的とした分析や評論と、データの提供などができたらなーと思っています。 映画のDVDは、いろいろなバージョンがスタジオジブリから発売中!スタジオジブリからは他にもいろいろ出ています。ナウシカの蟲笛のチョーカーは、笛としても使えるようです。肩にキツネリスも乗っければ、気分は完全にナウシカ!昆虫見つけて吹いてみたいですね。 1.風の谷のナウシカの基礎知識 �@「風の谷のナウシカ」映画版とマンガ版の違い(製作過程について)・・・(2006/1/31) 2.風の谷のナウ

  • ロングテールをGoogleが殺しつつあることを証明するインフォグラフィック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    ロングテールといえば数年前にウェブの仕組みを代表する言葉として一大ブームになったバズワードですが、SEOの世界では未だに現役で大活躍中ですよね。とはいえ、最近のGoogleの進化を見ているとユーザー動向を気にする余り反ロングテールの方向性に向かいつつあるのではないか、、、という懸念の表明をSEO Bookのインフォグラフィックから。 — SEO Japan 細かい点では反論はもちろん出てくるのですが大枠としてはそういう方向性だよなぁ、、、と思えるどこか末恐ろしいインフォグラフィックでした。もちろん、Googleにしてみれば収益化じゃなくてユーザー利益を追求した結果なんだ!ということなのでしょうが、そのバランスのカジ取りは難しいですよね。考え方次第ではSEO BookのようにGoogleをひたすら非難することもできてしまうわけで。Googleの意図はともかく、Googleが進化してよりユーザ

    ロングテールをGoogleが殺しつつあることを証明するインフォグラフィック - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • TPPに関する素人考え[絵文録ことのは]2011/11/10

    以下、TPPに関して、経済的にはまったく詳しくない一人の人間が報道とかの断片を見聞きして思った素人考えをメモしておく。現時点ではTPPそのものに賛成とも反対とも言えないが(メリットもデメリットもある)、現在の政府にTPPでの交渉能力はなく、現在のTPP議論は偏った議題に限定されているというのがわたしの考えだ。 「アメリカンスタンダードを受け入れるか否か」しか議論されていない TPPにおいて、賛成派にしろ反対派にしろ「TPP交渉に参加する」ということが、「アメリカンスタンダードに合わせる」か「アメリカンスタンダードに合わせない」かの二択として捉えられていることに疑問がある。 たとえば、TPPに参加すれば、著作権の保護期間をアメリカに合わせて70年にしなければならないとかいう話もある。保護期間延長に絶対反対(むしろゼロに近づけるべし)と考えるわたしにとってはそれだけでもTPPに反対していいよう

  • 【考察】「輪るピングドラム」 カレンダーが違うのは何故?

    30 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2011/10/21(金) 10:29:21.30 ID:O7INlzggP 前から気になってたんだけど 2話 10月19日金曜日 →一日が月曜日始まり 三話 カレンダー 一日が土曜日始まり 四話 カレンダー 一日が月曜日始まり(25日あたりで途切れてる?) 画像荒いのは勘弁してね これは各話違う世界線なのか または三話はただのミス(四話月末は省略)で 我々がいる世界線と彼らのいる世界線は曜日とか暦が違うのか 輪るピングドラム OP2 - YouTube 続きを読む

  • http://purisoku.com/archives/4621134.html

    tweakk
    tweakk 2011/10/09
    次の鍵はタブキとユリかな。
  • 『輪るピングドラム4・6話舞台探訪 東高円寺・荻窪(訂正版)』

    どうも、金曜ロードショーのエヴァ見ながら更新してますよしですー。 BDあるんですがつい見ちゃいますねw 今回はピンドラ4話と6話ぶんの更新です。 場所は東高円寺の蚕糸の森公園。 イメージと全然違いましたよ。実物はかなりスケールダウン気味。 アニメと違い芝生の部分も少なめ。 見えにくいかもしれませんが右奥に水飲み場があります。 ここから6話。場所は荻窪タウンセブンの屋上なんですが、この日は何か催しがあっていたみたいで、 ほとんど撮影になりませんでした。 この写真は5話探訪の時に撮ったもの。 こんな感じでビアガーデンか何か準備しているようでした。 先週のことだし、もう無くなってるかな? 結構リアルに再現してます。 遊具などがあってなかなか思うように撮れません。 ここからまた東高円寺です。住宅も近いので詳しくは書けませんが、駅から程近い場所です。 以下追加訂正: さっき撮ってきました。ちゃんとあ

    『輪るピングドラム4・6話舞台探訪 東高円寺・荻窪(訂正版)』
    tweakk
    tweakk 2011/10/09
    あの屋上、荻窪タウンセブンというのか。
  • 失われた何か 

    全ては「愛してる」。この為にあった! ついに「輪るピングドラム」最終回。 今回の記事は最後の冠葉と晶馬の描写について セーラームーンR劇場版とセーラームーンS 少女革命ウテナを交えて考えてみました。 生存戦略しましょうか? 感想 輪るピングドラムの結末とセーラームーンR劇場版と セーラームーンSと少女革命ウテナの類似点 輪るピングドラムの最終話を掻い摘んで説明するなら 冠葉が命を懸けて陽毬を救い、晶馬が苹果の呪文を唱える代償を引き受ける事で 二人は新しい世界から消え、関係者からの記憶からも無くなりました。 世界を乗り換えるというのはこういう事なのでしょう。 それでも最後のシーンは、冠葉と晶馬に似たような少年が 高倉家の前を歩き去るシーンがあり、彼らはペンギンを連れてどこかへ向かいました。 冠葉・晶馬の二人にも救いがあった事を指し示すこれらの描写。 ツイッターではこれらの描写について「幾原監

    失われた何か 
  • 本を噛まずに飲み込むブログ

    記事を書くのが遅くなってしまいすみません。 「輪るピングドラム」最終回ライブビューイングのイベントに行って参りました。 でも殆どこちらに載っておりますので、こちらをご覧になるのが一番おすすめです。 ▼最後の生存戦略!?「輪るピングドラム」最終回オールナイト上映会レポ。幾原監督の次回作は……? http://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20111226/E1324825279880.html 今回は上記レポートに記載のある部分と無い部分を併せて書いていきたいと思います。 ピングドラムの最終回の物語についての感想は、次の記事で書きます。 当日の登壇者とタイムテーブル ▼登壇者 司会:キングレコード池田慎一プロデューサー(以下、池P) 高倉陽毬役:荒川美穂さん 高倉冠葉役:木村昴さん 高倉晶馬役:木村良平さん 荻野目苹果役:三宅麻理恵さん 色彩設計:辻田邦夫さ

  • 輪るピングドラムの話に戻る - まっつねのアニメとか作画とか

    スタドラは 「まっすぐいって、右ストレートでぶっ飛ばす」的な ストレートな色使いで、青春のさわやかさと潔さを体現していた。 ピンドラはどうか。 ピンドラの色使いは混沌だ。 青も赤も黄色も緑もピンクもオレンジも茶色も紫も白も黒もある。 スタドラではボーダーによってワコ様の混沌さを表現していたが、 それどころの話ではない。 この世界にはスタドラのようなさわやかさや潔さはない あるのは混沌と渋とさ それが 生存戦略 おまけ 被り物モードだと 「黄色い飾りが髪の毛のよう」で 兄弟妹で青・赤・黄になるというのは面白い。 でも他の色もまざりあってるし、 ヒマリの髪の毛は普通の茶髪なのだ

    輪るピングドラムの話に戻る - まっつねのアニメとか作画とか
    tweakk
    tweakk 2011/10/09
    やっぱこういう考察いいなあ
  • 新房監督と幾原監督 - まっつねのアニメとか作画とか

    さて、ピングドラム1話放映以降、この二人のどっちがどっちのパクリだ という議論が盛んに行われているという。 前にも 「新房シャフトはウテナのパクリ」なんていうことを言っている人がいたが、 ここらへんが 「新房シャフト」という考え方の限界だろう。 俺の認識としては 二人はアニメの歴史の中では「同期」であるという認識だ まったく別のところ出てきて同じような道を途中まで歩んでいた 似た者同士と言ってもいい ●セーラームーンと幽☆遊☆白書 さて、幾原監督について話す時に、まず出てくるのがセーラームーンであろう。 彼は、個性溢れる演出スタイルが特徴だが、 原作モノをそのバックボーンとしている。 しかも、今の深夜アニメのような原作ではない。 3大少女漫画雑誌、しかも当時はその中でもトップであった。 そういう原作モノの中で、 彼はその個性を遺憾なく発揮し、 注目を集める。 最初に注目を集めたのは セーラ

    新房監督と幾原監督 - まっつねのアニメとか作画とか
    tweakk
    tweakk 2011/10/09
    おもしろい