タグ

革に関するtweakkのブックマーク (75)

  • 革に色を③ ~アニリン仕上げ~ | 株式会社山陽 | Sanyo Leather

    以前に「革に色を」という記事で革に色をつける手法として、染料と顔料についてお話ししました。(まだ読まれていない方は、よろしければこちらをご覧ください。) 革に色を付けるとプロセスはとても奥が深く、もう少し詳しくお話ししていこうと思います。 「アニリン染め」や「アニリン染料」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか? 革の世界でも、少し知識が進んでくるとよく耳にされる用語の一つだと思います。 私も初めて聞いたときには「どういうもの?」「とても特殊なもの?」と疑問に思いました。 まずアニリンという物質ですが、独特な臭いをもつ無色油状液体で「アミノベンゼン」「フェニルアミン」といった名称でも呼ばれています。(高校の化学の授業を思い出しますね。)このアニリンは、単独の素材として用いられることは少なく、染料、ゴムなどの化学製品、農薬や医薬品などを製造する際の中間物質として取り扱われているようで

    革に色を③ ~アニリン仕上げ~ | 株式会社山陽 | Sanyo Leather
    tweakk
    tweakk 2024/05/26
  • 皮革ハンドブックを読み解く③ 〜革靴に使う革の品質と向き〜 | Lab.

    適材適所 現代サッカーには様々な戦略がある。 相手チームからゴールを取るという目的は同じでも、ボールを常に保持して徐々に相手ゴールを近づいたり、一瞬で相手ゴールまでの距離を縮めるように縦に速い方法がある。 こうした戦略を形にするために、足の速い人はここに、クリエイティブなアイデアを持てる人はここに、と言ったような適材適所が求められる。 そして、我々が普段履いている革も複数のパーツでできているが、それぞれ使われている革の品質・向きと言ったものは緻密に計算されているようだ。 まさに、各部位への革の適材適所を行うことで一足が仕上がる。 今回は、「皮革ハンドブックを読み解く」のシリーズ3目の記事として、革の製法と特性について触れていこうと思う。 牛革の部位の特徴 皮革製品として、しばしば用いられる牛革だが、生存時の部位別で銀面模様と繊維の緻密度が異なる。 したがって、どのパーツの革を使うかで

    皮革ハンドブックを読み解く③ 〜革靴に使う革の品質と向き〜 | Lab.
    tweakk
    tweakk 2024/05/26
  • 革鞄・レザーバッグのHERZ公式通販。ヘルツは革の裁断から縫製までを手掛ける日本の革製品工房です。オリジナルに染色したヌメ革で、メンズバッグをはじめとした本革鞄や革小物をハンドメイドで作っています。

    2024.03.08 【プルアップ特別仕様】新規追加アイテム&一部再販開始しました 2024.02.23 【新作】一尺ウォレット(WS-12)を発売しました 2024.02.16 オンラインショップ春財布短納期キャンペーン 2024.02.16 【50周年記念コラボ】HERZ×高見創作室 ~革と木の椅子鞄~ 2024.01.26 【50周年記念コラボ】HERZ×Studio Propeller ~革とアルミのボディバッグ~ 2024.01.22 ランドセル年度末納期は2/25まで 2024.01.12 【新作】ラップリュック(R-36)を発売しました 2024.01.05 POP-UP STORE in TAIPEI 2023.12.26 【1/1~】オンラインショップお年玉キャンペーン2024 2023.12.11 LINE公式アカウント開設しました

  • 固形ワックス | Shoefinishing

    固形ワックス 固形ワックスは水性仕上げの良さを充分に生かし、ソフトで深みのあるワキシー調の光沢を与えるために使用します。 固形ワックスはバフにすり込んで全体を丁寧にポリッシングします。 固形ワックスには平滑性の向上や目潰し性アップを目的とした目潰し用ワックスと最終仕上げ用の艶出しワックスがあります。 またアドバン仕上用の研磨ワックスやコガシ仕上げ用のワックスなどもあります。 使用方法 固形ワックスは適量をバフにすり込み、甲革全体を均一に柔らかいタッチでポリッシングします。 目潰し用ワックスは柔らかい布ブラシを使い、600~800r.p.m程度で、艶出しワックスは毛ブラシか紡毛ブラシを使い、400~600r.p.m程度でポリッシングするのが効果的です。 〔目潰し用ワックス〕 ■フィラーワックス S 甲革仕上げ及び革底・スタック・ゴム底など各種底仕上げ全般に使用できる目潰し用フィラーワックスで

  • 玉捻を使ってコバ処理にチャレンジ | レザークラフト入門講座

    画像 ↓ヌメ革で作った作例です。 今回の型紙は2サイズのコインケースが作れます。 クレジットカードが入る小型の長方形タイプと、コインがたっぷり収納できる正 ↓こちらは”なんちゃって捻” そもそも捻とは? 捻とは”ねん”と呼びます。お恥ずかしい話ですが、管理人は最近まで「ひねり」だと思っていました。 調べたら「ねん」と呼ぶのだそうです。 つまり、ネジ捻は”ねじねん”と呼びます。 前置きはさておき、捻とはコバ処理に使用するレザークラフトの道具の一つで、熱した捻をコバに押し当て、コバの耐久性を上げる処理のこと。 副作用としてコバ口に平行なラインが入り、見た目も洗練されたデザインになります。↓これはなんちゃって捻です。参考までに 物の捻を使ってみたい! 近くのクラフトショップにはなかったのでネットで購入 仕立て工具 「捻」 届きました。玉捻です。 先に溝ができていますね。 写真の向かって右側

  • コバワックス

    tweakk
    tweakk 2023/07/08
    ホットビューラーという手もあるのか!
  • 革靴の底付け製法11種類の違いと特徴まとめ【保存版】 | みんくすのぐーぶろ。

    グッドイヤーウェルテッド製法 英国式のオーソドックスな紳士は、グッドイヤーウェルテッド製法で生産されていることが多いです。ちなみにグッドイヤーウェルト製法と表記されることもあります。 中底の端に、リブテープ(※)というT字型のテープを接着します。そこへアッパーとウェルトをすくい縫いします。ウェルトを介してアウトソールを縫い付けることでつくりが丈夫になり、底の重厚感が出ます。 また、中物の量が比較的多く入れられるため、長時間履いても疲れにくいというメリットもあります。 アウトソールのみの張り替えができるので、アッパーをケアすればが長く履けるするという大きなメリットがあります。 しかし、の屈曲の方向と直角の方向にリブテープが貼られているため、ハンドソーンウェルテッド製法と比べると底の返りが悪くなるというデメリットもあります。 次にご紹介するハンドソーンウェルテッドを元に、機械で量産で

    革靴の底付け製法11種類の違いと特徴まとめ【保存版】 | みんくすのぐーぶろ。
    tweakk
    tweakk 2023/07/07
  • コバワックスを買ったので色々試してみる - ツクルヒト

    協進エルさんが販売しているワックスです。値段は500~700円くらい。 コバに塗りこんで磨くといい感じに艶が出て、なおかつ防水効果も期待できるという優れものっ!です。 基的に加熱したコテなどを押し付けて溶かしてやり、それをコバに塗り込むような使い方をします。固形状のものをコバにこすりつけてからコテを当てて溶かしている人もいますが、うまく塗り込めませんでしたので先に溶かしてます(´・ω・`) 実験テスト用ピースとしてヌメ革1.5mmを2枚張り合わせたものを用意します。こいつの4辺を異なる磨き方で仕上げ、どの方法がベストなのかを探ります。 テストピース作成ヌメ革1.5mm厚を5cm角に切り、張り合わせます。 張り合わせた上で端っこを切り直して平らに整えます。ワックスやトコノールが隣の辺にはみ出ないように角も少し落とします。 んでヘリも落としちゃいます。 コバワックスのみまずはコバワックスのみ

    コバワックスを買ったので色々試してみる - ツクルヒト
  • 繊細なベビーカーフのセミブローグ靴を作る|ソールが輝くまでの数時間の工程

    tweakk
    tweakk 2023/07/02
    最高のASMRだった
  • 各国有名靴クリームが大激戦!ガラスレザーに合うのはどれだ!【サフィール、タラゴ、ダスコ】

  • 【スムースレザー完全ガイド】簡単なお手入れ方法や、他の革との違いや特徴など徹底解説 | ShoesLife(シューズライフ)| 革靴・革製品の手入れに関する情報発信サイト

    「時間の経過」という概念を伴って生まれる「エイジング」によって、さらに魅力が増していく革という素材。 実にロマンティックです。 ただ、綺麗にエイジングさせたいと思ってもデリケートな素材ですので、適切な取り扱い方法や特徴を知らないと、それが叶わないことも…。 かくいう僕も、革のお手入れには何度も失敗をしてまいりました。 というわけでこの記事では、次のような内容でスムースレザーという素材に特化し、網羅的に解説をさせていただきます。 スムースレザーの特徴や魅力 他の革との違いや見分け方 スムースレザーの基的なお手入れ方法 傷の補修方法や経年変化の魅力 スムースレザーの特徴やお手入れ方法を理解することで、お持ちのスムースレザーアイテムを適切にケアし、長く美しく使うことができます。また、他の革との違いや見分け方を知ることで、革製品の購入や選択においてもより的確な判断ができますので、是非お役立てくだ

    【スムースレザー完全ガイド】簡単なお手入れ方法や、他の革との違いや特徴など徹底解説 | ShoesLife(シューズライフ)| 革靴・革製品の手入れに関する情報発信サイト
    tweakk
    tweakk 2023/06/17
  • Gore-Tex(ゴアテックス)~特殊防水革①~ | 株式会社山陽 | Sanyo Leather

    先日、「革製品のお手入れ ~防水スプレー~」で革の防水性を高める方法として防水スプレーの使用についてご紹介しました。(まだお読みになっていない方は、よろしければこちら〔革製品のお手入れ ~防水スプレー編~〕をご覧ください。) 今回は、もっとタフに雨などの水分を防ぎたいという要望から生まれた「特殊防水革」の一つである「Gore-Tex(ゴアテックス)対応革」についてご紹介したいと思います。 「Gore-Tex(ゴアテックス)」という言葉を聞かれた事がある方も多いと思います。 Gore-Texは、高い防水性で品質が認められている高品質素材でアメリカの会社であるWLゴア&アソシエイツ社で開発されました。ジャケット、フットウェア、グローブなど多くの製品で使われています。 防水性と透湿性を両立させた特殊素材(Gore-Tex)を裏材に使用する革などには、その表面に使用する革にも高い防水性と透湿性が

    Gore-Tex(ゴアテックス)~特殊防水革①~ | 株式会社山陽 | Sanyo Leather
    tweakk
    tweakk 2023/06/13
    "Gore-Texを裏材に使用する革靴などには、表面に使用する革にも高い防水性と透湿性が求められます"“塗装が厚くなると透湿性が下がるためアニリン仕上げ又はセミアニリン仕上げのみにより慎重に仕上げています”
  • 油分が多すぎてもダメなんですよねぇ【水分と油分が革の繊維に与える影響】

  • 水分と油分が革の繊維に与える影響について | 革靴ジャーナル. | 革靴や靴磨きを発信するwebメディア

    革に対して博識な方にお会いする機会があり、いろいろとお話を伺った。 僕の疑問は単純で、 革を長持ちさせるための適切なお手入れとは 水分が革に及ぼす影響 油分が革に及ぼす影響 この3つ。 まだ全てが理解できたわけではないけれども、興味のある方はよければご覧いただきたい。 革の長期保存による物性の変化 皮は「鞣し」という工程を経て、皮のコラーゲンとクロムという金属元素が結合することで革となり、腐しなくなるとう素材だ。 しかし、バッグでも財布でもでも、多くの革が屈曲するプロダクトに使用されるため、屈曲や伸びによる外的圧力がかかり、場合によってはそれが原因で劣化する。 なので、革はお手入れすることで長持ちしますよねというのはご存知の通りなのだけど、じゃあ何もアクションを加えずただただ放置した革はどうなるのか。これについては論文があって、数年間放置した革は、引張り、伸び、引裂き、耐屈曲性など機械

    水分と油分が革の繊維に与える影響について | 革靴ジャーナル. | 革靴や靴磨きを発信するwebメディア
    tweakk
    tweakk 2023/06/11
    “革の繊維が油分過多の状態で屈曲すると、繊維が壊れてしまう”
  • 英「ホワイトハウスコックス」が事業廃止 147年の歴史に幕 - WWDJAPAN

    英国のレザーグッズブランド「ホワイトハウスコックス(WHITEHOUSE COX)」が事業を廃止する。10月1日、日総代理店を務めるグリフィンインターナショナル(東京、デビッド・モラル[David Molal]社長)が発表した。 グリフィンインターナショナルは公式ホームページで、スティーブン・コックス(Stephen Cox)=ホワイトハウスコックス マネジングディレクターの手紙を公開。その中でコックス マネジングディレクターは、「2022年末をもって生産を終了する。147年の歴史に幕を閉じること、それを伝えることはとても悲しい」と記し、後継者がいなかったことを事業廃止の理由に挙げる。 「ホワイトハウスコックス」は1875年に創業。耐久性に優れるブライドルレザーが代名詞で、日でも財布やベルトが多くの百貨店・セレクトショップで販売されている。 大学卒業後、出版社に入社し、編集者としてのキ

    英「ホワイトハウスコックス」が事業廃止 147年の歴史に幕 - WWDJAPAN
  • m+ online

    m+ [エムピウ] 2024年01月24日 store クレジットカード決済の受注条件 2024年01月24日 store 《millefoglie》抽選スケジュール 2023年12月25日 products 《millefoglie Rシリーズ》販売概要と規約 《millefoglie》抽選開催要項 《millefoglie》抽選スケジュール FAQs エムピウについて m+ online store m+ KURAMAE エムピウ 蔵前直営店 〒111-0051 台東区蔵前3-4-5 中尾ビル Nakao Bld., 3-4-5, Kuramae, Taito-ku, Tokyo, 111-0051, JAPAN TEL: 03-5829-9904 Google Maps 蔵前駅からの最寄り出口 浅草線 A0出口(浅草・押上方面) 浅草線 A2出口(五反田・西馬込方面) 大江戸線 A6

    m+ online
  • KREIS Ledermanufaktur

    tweakk
    tweakk 2022/06/13
    ドイツではBurgol評判いいんだな。ドイツのサフィールという感じか。試してみたい。
  • 靴を洗う「サドルソープ」の正しい使い方について - M.MOWBRAY公式EC FANS.ヤフー店 - PayPay(残高)が使える!もらえる!ネット通販 - Yahoo!ショッピング

    手入れ用品、インソール、べら、シューキーパーなどのシューケア、フットケア製品を取り揃えています。 このストアをお気に入り 問い合わせ お支払いについて 送料、お届けについて 販売条件、返品、交換について ストア情報 お問い合わせ情報 プライバシーポリシー

    tweakk
    tweakk 2022/06/12
    "2.長期間履いていて汗がしみ込んでいる靴や清潔感がなくなってきた時 →【効果】皮革の内側に滞留した汗を取り除き清潔性を向上させます。"
  • 革製品の洗濯:M.モゥブレィ「サドルソープ」大切なレザーグッズを傷めずお手入れするならコレ!プロも愛用する1番オススメな革洗浄方法|ナゴヒト

    FabCafeとは 名古屋・栄の新名所「RAYARD Hisaya-odori Park(久屋大通パーク)」。テレビ塔下に広がる全長およそ1kmほどの公園が再開発され、公園の新しい価値を提供すべく魅力的な空間とショップ・レストランがオープン。 その中でも個人的に楽しみにしていたお店「FabCafe Nagoya」は、2012年に渋谷にオープンして以来、現在世界8カ国と11拠点にグローバル展開している「FABrication(ものづくり)」と「FABulous(愉快な・素晴らしい)」をコンセプトにした、カフ ... 製パン 雅とは 2018年10月にオープンした千種区日進通にあるパン屋『製パン 雅』。 軽井沢の有名な「ベーカリー&レストラン 沢村」でおよそ7年間修行を積んだパン職人がオープンしたお店。 沢村のレシピをオリジナルにアレンジして作られるパンはどれも絶品なモノばかり! こじんまりと

    革製品の洗濯:M.モゥブレィ「サドルソープ」大切なレザーグッズを傷めずお手入れするならコレ!プロも愛用する1番オススメな革洗浄方法|ナゴヒト
  • 汗を吸った革ベルトの手入れ方法と洗い方|表と裏でちがいます

    関連記事 プロが教える革製品のカビ予防策!おすすめ防カビ剤も紹介 関連記事 経年劣化|某ブランドバッグのレザーハンドルがひび割れ|原因と予防策 そうならない為に、革ベルトの普段のお手入れと、ベルトを汗だくにしてしまった時に自分でできる対処法についてお話します。 なお、これは夏だけの話ではありません。冬でも蓄積された汗の成分が悪影響を及ぼすので気をつけてお手入れしてください。

    汗を吸った革ベルトの手入れ方法と洗い方|表と裏でちがいます
    tweakk
    tweakk 2022/06/12
    なるほど、たまには汗抜きをやった方がいいかもな。サドルソープかなあ。