タグ

*aftermathに関するtweakkのブックマーク (41)

  • Japan Earthquake: Six Months Later

    Japan Earthquake: Six Months Later Alan Taylor September 12, 2011 34 Photos In Focus Yesterday, the world commemorated the 10th anniversary of the 9/11 attacks on the United States, but Sunday had another significance for Japan. It marked six months since the massive earthquake and tsunami on March 11, a date now seared in the country's national consciousness. At 2:46 that afternoon, a 9.0 magnitu

  • ハエ - 南三陸&気仙沼を体感!“来て見て浜ライン”

    こんにちは。 バタバタしており,久しぶりの更新になります。 さて,津波の影響により腐敗が進む水産物から大量のハエが発生しており,問題となっています。 先日,書類を取ってくるため,気仙沼合同庁舎へいくと・・・ 合庁の外側の壁に無数のハエが・・・・ 窓枠にうじゃうじゃいるのが分かりますか? 中に入っても,ハエ,ハエ,ハエ・・・ 想像以上で,マスクをしていないと耐えられない感じです。 下をよく見ると・・・,ころがっているハエも・・・ 普通のハエの2~3倍の大きさがあるようで,吃驚です。 合同庁舎前の商港岸壁では,がれきの撤去や被災自動車の撤去作業が急ピッチで行われています。 今日は涼しいですが,最前線で復旧作業にたずさわっている方々は,暑い日には,暑さに加えて,ハエにも煩わされることになります。 当に身体には気をつけていただきたいと思います。 ハエは5月中旬から増え始め,晴れた日でも窓を開けら

    ハエ - 南三陸&気仙沼を体感!“来て見て浜ライン”
    tweakk
    tweakk 2011/06/28
    ・・・
  • 歌舞伎町東北キャラバン|greenbird おそうじ日記

  • Japan: three months after the quake

    Japan continues to deal with the enormous task of cleaning up and moving forward three months after the 9.0 earthquake and tsunami that devastated the northeast coast. Local authorities are still dealing with the damaged Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, and now the rainy season, which could increase the risk of disease as workers clear away the debris, is approaching. Collected here are imag

    Japan: three months after the quake
  • Japan trägt die Trümmer seiner Katastrophe ab

  • Back from the dead: Astonishing pictures show how Japan is recovering just three months after tsunami

    Back from the dead: Astonishing pictures show how Japan is recovering just three months after tsunami
  • 名取市閖上(ゆりあげ)復興支援のブログ : 見つめる父

    2011年04月24日19:01 カテゴリ 見つめる父 今日はこれから父と事だ。 その前にブログを更新。 <昨日の事を>お昼に父の家へ。 飯をってから閖上へ行こうと約束していた。 実はその前に少しべてしまった私。部屋に入ると、「じゃ作るか」と温麺を茹でだした。 ってきたからいいやとも言えず、べた。なかなかの大盛りっぷりに”少しでいいや”と言えばよかったと少し後悔。 父は毎回の事を少し弟にも分ける。なので部屋はいつもご飯の匂いがしていた。 温麺をべていると、父が七味を入れた。次に弟の温麺にも七味を入れた。この行動に私はたくさんの感情が溢れていて少し涙が出そうになった。テレビをまっすぐ見つめて苦しいが詰め込んだ。 そして出発! 車の中で話を聞くと実は午前中に安置所に1人で行ってきたらしい。まったく・・・。 最近の父はよく道を間違える。その日も1度間違えていた。 閖上に入るとすぐに

  • 津波から逃げ遅れた宮城県名取市民だけど質問ある? : 暇人\(^o^)/速報

    津波から逃げ遅れた宮城県名取市民だけど質問ある? Tweet 23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/18(月) 09:52:38.04 ID:syNU6X+H0 適当にかたってくわ 25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/18(月) 09:54:11.02 ID:syNU6X+H0 逃げ遅れたってのは、姉の車で避難するはずが、 姉に近所の老人を避難させてたら間に合わなかったんだよ 28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/18(月) 09:55:59.49 ID:syNU6X+H0 姉は姉で車で逃げ切ったらしいんだが、 俺と母親と犬は車にいた。なんで車にいたかっつーと 今までさんざん警報だなんだ言って津波がこなかったからナメてた事と 雪が降ってきたからなんだよ。 んで、外見たらすぐそこまで波がきてて、

    津波から逃げ遅れた宮城県名取市民だけど質問ある? : 暇人\(^o^)/速報
    tweakk
    tweakk 2011/04/18
    しっかりしてるな
  • 大規模捜索 86人の遺体収容 NHKニュース

  • IBM Video Streaming

    By signing up, you agree to receive email updates from IBM as well as the Terms of Service and Privacy Policy.

    IBM Video Streaming
  • 時事ドットコム:「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会−児童74人死亡・不明の大川小

    「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会−児童74人死亡・不明の大川小 「高台へ避難中に津波」=被害状況で保護者説明会−児童74人死亡・不明の大川小 東日大震災の大津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校の校長らが9日夜、同市内の別の小学校で、被災当時の状況に関する保護者説明会を開催した。市教委によると、児童の多くは教職員らとともに学校から高台へ避難中に津波に巻き込まれたという。  保護者からは「助かる方法は他になかったのか」などと学校側の対応を批判する発言が相次いだといい、当初の予定時間を上回る1時間半に及んだ。  説明会は、保護者から「当時の状況を知りたい」との要望が相次いだことを受け開かれた。報道陣には非公開で行われ、保護者ら97人が出席した。  市教委によると、冒頭に黙とうした後、今野慶正教育長代行が「安全であるはずの学校で多くの尊

    tweakk
    tweakk 2011/04/09
    きついな…
  • 【東日本大震災】マンモス避難所 スタッフ“悲鳴” トラブルも表面化+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災で、いまだ500人以上の人が避難生活を続ける学校や体育館といった“マンモス”避難所の運営問題が表面化している。援助物資や情報が集まるなど、震災直後には強みを発揮した大規模避難所も人の出入りが激しいゆえのトラブルが目立つようになった。避難所運営は転換を迫られている。 「人が足りない、ものが足りない、ないないの中でなんとかやっていかないといけない」 約650人が避難している岩手県陸前高田市の市立第一中学校。運営組織は避難者で自然に構成された。スタッフの山崎亮さん(26)は津波で家が流され、母親が行方不明となっている。山崎さんら約25人が震災後から交代することなく、避難所の運営に当たっている。 1回に1500人分を作る事の手配や救援物資の管理など、まさに睡眠時間を削ってさまざまな対応に当たっている。避難者同士の救援物資の配給をめぐるトラブルを解決したり、夜間パトロールも行っている。

  • 陸前高田市出身の村上弘明、何度も言葉に詰まりながら故郷への想いを吐露 (シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース

    岩手県陸前高田市出身の俳優、村上弘明が、2日前に訪れた被災地の様子、そして失われた故郷への思いを語った。 村上弘明最新出演作『大地の詩 -留岡幸助物語-』 3月11日に発生した東日大震災。マグニチュード9.0という大きな揺れが東日を襲い、大津波が東北太平洋を襲った。地震発生後、テレビで津波の様子を見たとき、これまで経験したことのない恐怖を感じ、徹夜で情報を集め続けた。陸前高田市広田町には、地震発生当時、両親や親せき、友人たちが住んでいた。「携帯で連絡を取ろうにもつながらない。両親の無事を確認したくてもできない。もちろん、岩手に行きたくても行けない。故郷に家族がいる人たちがみな経験したように、歯がゆい思いでした」と語る。 地震から4日後の15日、両親の無事が確認された村上は4月1日に岩手へと出発。20時間かけて到着した故郷は、もはや跡形もなく消えており、かつて、村上が両親とともに、

  • ニュースにならない被災者の本音(その1)

    「ありがとうございます」「お疲れ様です」――先週末から5日間、仙台を拠点に被災地を取材した際、幾度となく言われた言葉だ。タクシーに乗ったとき、ホテルの受付で、県庁や市役所、そして避難所を訪れたとき。 話を聞いた被災者のなかには、家族を失った人、大切な人がまだ見つからない人、家も職場もすべて失った人もいる。自分が彼らの立場だったらと考えると、そんなときに東京からやって来たというその日初めて会う記者に、極めて個人的なことを話す気になど到底なれない。それなのに、今回の取材で出会った方々は「取材なんてお断り!」と罵倒するどころか、こちらの目をまっすぐに見据えて1つ1つの質問に真摯に答えてくれた。 彼らと話すうちに思い知ったのは、目の前にいる「被災者」が、3月11日のあの瞬間まではどこにでもある日常を送っていた、ごく普通の、一般的な人たちだという極めて当たり前の事実だ。テレビや新聞で繰り返し被災者の

  • 日本愛した神父悲運「信者が避難も」と教会へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「アンドレせんせい」。幼稚園児からそう呼ばれて慕われたカナダ人神父は、大好きな子供たちから寄せ書きをもらった日の午後、水没した街で力尽きた。 東日大震災は、日を愛した外国の人たちの命も奪い去った。 カナダ出身のアンドレ・ラシャペルさん(76)は、50年前に来日し、中学や高校で教師を務めた後、宮城県塩釜市で小さなカトリック教会の神父をしていた。 信者の女性(63)は、11年前に25歳の娘を脳腫瘍で亡くす前、入院先に通ってくれた時の姿が忘れられない。〈よくがんばっています。早く元気になって〉。日語で書かれたラシャペルさんの手紙を、彼女は大切に病室の壁に貼っていたという。 ミサの日は、早朝のまだ暗い時間に起きてストーブに火を入れ、約50人の信者一人一人を玄関前で迎える。月に2〜3回は隣の幼稚園で英語を教えた。 先月11日の午前中には、翌日に卒園式を控えた園児たちから感謝の寄せ書きを受け取っ

    tweakk
    tweakk 2011/04/06
    ありがとう。RIP.
  • 東日本大震災:「見物人」増加で規制…亘理町が通行証発行 - 毎日jp(毎日新聞)

    捜索作業の妨げになる“見物人”を規制するために作られた通行許可証=宮城県亘理町で2011年4月5日、丹野恒一撮影 ガソリン供給や道路事情の改善で東日大震災の被災地への交通アクセスが改善されるにつれ、被災地への“見物人”が増え始めている。行方不明者の捜索やがれき撤去の妨げになるケースもあり、宮城県亘理町は被害が大きい地域に入る車両を規制することを決め、町長が発行する通行許可証を5日から被災者に配り始めた。 県南部の亘理町は震災で死者238人、行方不明54人の被害(4日現在)を受けた。町災害対策部によると、津波で住宅が流されたり、海岸から離れた場所に漁船が漂着するなど無残な姿の被災地に県外ナンバーの車で乗りつけ、騒ぎながら写真を撮ったりする人が最近になって徐々に目立つようになった。 先週末には、がれきをよけてようやく1車線分が確保された道路に、こうした車が数珠つなぎになる光景も見られたとい

    tweakk
    tweakk 2011/04/06
    「捜索しようとしても、撤去したがれきを運ぶダンプカーが渋滞に巻き込まれてしまう。3分で行ける仮処分場まで30分かかることもある」
  • アメリカ海洋大気圏局が公開した震災前後の日本の夜間照明(画像) | naglly.com

    アメリカ海洋大気圏局(NOAA)がサイト上に公開した、東日大震災前後の日における夜間照明の様子を撮影した衛星写真です。 参照元はこちら。 NOAA Environmental Visualization Laboratory - The Night the Lights Went Out Over Japan http://www.nnvl.noaa.gov/MediaDetail.php?MediaID=697&MediaTypeID=1 画像左側の日列島が、平均的な夜間照明の様子で、右側が震災後の夜間、2011年3月12日の照明となっています。より詳細なそれぞれの画像と拡大画像へのリンクを下記に掲載します。 平均的な日の夜間照明 697-189_20110325-NTLBefore.jpg (1920×1080) http://www.nnvl.noaa.gov/images/

    アメリカ海洋大気圏局が公開した震災前後の日本の夜間照明(画像) | naglly.com
  • 津波によって妻と幼い娘ら家族4人が行方不明となった男性、自宅で練炭自殺―岩手・大船渡

    ■編集元:ニュース速報板より「津波によってと幼い娘ら家族4人が行方不明となった男性、自宅で練炭自殺―岩手・大船渡」 1 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/04/04(月) 23:55:12.56 ID:zB91E0Ud0 ?PLT(12001) ポイント特典 東日大震災による津波でと娘ら家族4人が行方不明になっている岩手県大船渡市内の30代後半の男性が自宅で練炭自殺をしていたことが、関係者の話で分かった。 男性は3月14日ごろに、大船渡市内で高校の同級生と会った際、津波でと幼い娘、の両親の家族4人が行方不明になっていると話したという。同級生は「一人だけになってしまい耐えきれなかったのではないか」と話した。 岩手県は被災数日後から医師らによる被災者の心のケアに取り組んでいる。常設の相談窓口は県精神保健福祉センター(019・629・9617)に置いている。【宮崎

    tweakk
    tweakk 2011/04/05
    NHKのニュースに出ていた方だろうか・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):フラガール、復興の旗振る 45年ぶり全国巡業復活へ - 社会

    スパリゾートハワイアンズ・フラガールたちのショー=昨年10月、福島県いわき市常磐藤原町、西堀写す開業のころ、舞台衣装を着て炭鉱のボタ山のふもとに立つ初代フラガールたち=小野恵美子さん提供斎藤一彦さん小野恵美子さん  炭鉱町の再起を描いた映画「フラガール」の舞台となった福島県いわき市の温泉レジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」が、45年ぶりにフラガールたちの全国巡業を復活させる。震災被害と原発事故の「風評被害」に苦しんでいるふるさと。笑顔で、復興への願いを発信する。  いわき市では3月11日の地震と津波で277人が犠牲になった。施設もガラスが破損するなど4億〜5億円の被害が出て、休業している。黄金週間前の部分再開を目指したが、原発事故で見通しは立っていない。  「風評被害は炭鉱閉山より深刻」と、同施設を運営する「常磐興産」の斎藤一彦社長(66)は話す。市内の炭鉱住宅で育ち、いわき市の盛衰を

    tweakk
    tweakk 2011/04/04
    デボネアドライブおもいだした
  • Earthquake - Tsunami - in Japan - 11.03.2011 Mother is missing.

    Earthquake - Tsunami - in Japan - 11.03.2011 Mother is missing. patalliro 5 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました

    tweakk
    tweakk 2011/04/04