タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

小野和俊に関するNi-njaのブックマーク (5)

  • 現代という時代において、遊び人が賢者になるための道 : 小野和俊のブログ

    ドラクエIIIでは遊び人はレベル20になると無条件に賢者になれる。 現代において、リアルの世界で、これはある意味真実味を帯びていると私は思っている。 それは例えば「King Of Doomからの手紙 ゲーム大会優勝で社長になった男」にあるような話だ。 何年か前までCNET Japanの社長を勤めていた御手洗氏は、 秋葉原のバイト店員時代にDoomというネトゲを極めたことがきっかけで 伊藤穣一氏と出会い、賢者への道を歩んでいった。 しかし梅田氏が「徹底的に勤勉であること」という表現を使っているのを見て、 私の考えている「好きなことを貫く」ことと梅田氏の考えている「好きなことを貫く」こととは 異なるものなのかもしれないと感じている*1。 私が考える「好きなことを貫く」こととは、「勤勉さ」という表現が絶対に適用できないものだ。 例えば私はここ数ヶ月、毎日ネトゲのWoWばかりやっている。勢いでギル

    現代という時代において、遊び人が賢者になるための道 : 小野和俊のブログ
  • ♪ バグは夜更け過ぎに仕様に変わるだろう Alt. Version : 小野和俊のブログ

    半年ほど前に♪ バグは夜更け過ぎに仕様に変わるだろうというエントリを書いたのだが、時期的にクリスマスでなかったのが何となく心残りだったのと、サビの部分はやはり繰り返しにすべきだろうなどといくつか思うところがあったので、もうすぐクリスマスの今日という日に、Alternative Version をお届けします。 ♪ バグは夜更け過ぎに ♪ 仕様に変わるだろう ♪ サーバー・ダウン ケータイ・コール ♪ きっと君はこない ♪ ひとりきりのサーバールーム ♪ サーバー・ダウン ケータイ・コール ♪ 帰れそうもない ♪ 必ず今夜こそ ♪ 寝られそうな気がした ♪ サーバー・ダウン ケータイ・コール ♪ まだ消え残る 君への想い ♪ 夜へと降り続く ♪ 卓上にはスタミナドリンク ♪ ディスクからは不吉なサウンド ♪ サーバー・ダウン ケータイ・コール 繰り返しになりますが、関係者の皆様 ネタですので

    ♪ バグは夜更け過ぎに仕様に変わるだろう Alt. Version : 小野和俊のブログ
  • 初心者であり続けること : 小野和俊のブログ

    昨夜は WoW のギルドでインスタンス攻略に出かけて、 初めての人が勝手が分からず敵に突っ込んで行って死にそうになったり、 崖をジャンプするところで失敗して迷子になって戻れなくなったり、 5人のメンバーでの3時間に渡る長丁場のパーティープレイは、 謝ったり称えあったりと、まるでドラマのように時間が過ぎていった。 WoW をプレイしているときもそうだけど、よく思うのは、 常に初心者であり続けたいということだ。 路上で普通に運転している人たちが全員とてつもなくすごい人に見えた。 海外で初めて仕事をした時には、 会話は全部英語、ミーティングのスタイルも定例ミーティングなし、 プロセスは細かくチェックされないけど結果は重視される等々、 日にいた頃と何もかも違って緊張の連続だった。 WoW で行ったことがないダンジョンに参加すると、 道がわからずボスの倒し方も自分だけ知らず、 みんなに迷惑をかけて

    初心者であり続けること : 小野和俊のブログ
  • 小野和俊のブログ:マイ・アルファブロガー2007

    ホームページを作る人のネタ帳さんで11月といえば、読んでいるブログを告白する月というエントリがあって、徳力さんがやっているようなアルファブロガー企画やLDRでのランキングとかも面白いんだけど、こうやって、あるブログの書き手の視点から、自分が購読してるブログを解説つきで紹介するのは面白いなと思ったので、私も紹介してみることにした。 とはいえ、購読しているものをすべて紹介すると200強あって紹介しきれないので、個人的に影響を受けたり考えさせられたすることの多いブログを5つほど、特に良エントリだと思った記事とあわせて紹介してみようと思う。 真性引き篭もり 一見ゲームについての専門的な内容かと思いきや読み進めると胸に迫る力のあるメッセージが込められているエントリ。Webのサービスの話かと思いきや情念に満ちたエントリ。かと思えば今度は数行程度のネタ的なエントリ。そしてその底にいつも流れるのはhank

    小野和俊のブログ:マイ・アルファブロガー2007
  • 読者が選んだ2007年のエントリベスト10 : 小野和俊のブログ

    あけましておめでとうございます。 ここ数日、年初のエントリをどのようなものにしようかと検討しており、当初は新年とまったく関係ないエントリを書く方が、冠婚葬祭や年末年始、クリスマスや誕生日といった各種イベントに極めて無関心な自分の性質が良く出るかと考えていたのですが、弾さんや楠さん、ZAPAさんのところで2007年のエントリをランキングで振り返るエントリが書かれているのを見て、一読者として楽しませてもらったので、自分も年始のエントリはエントリランキングにすることにしました。 それにしても初夢は期末試験の準備ができておらず、落第するのではないかと焦って、試験終了時間が来ているのにあと1分待ってくださいなどと試験官に交渉する夢を見ました。期末試験の夢からさめていつも思うのは、社会人になって試験がなくなって当に良かったということです。最後の期末試験が終わってから10年近く経ちますが、いったい私は

    読者が選んだ2007年のエントリベスト10 : 小野和俊のブログ
  • 1