タグ

プログラミングに関するNi-njaのブックマーク (36)

  • プログラミングの終焉と生存戦略|k1ito

    この文章は何: 近年の生成AIブームにより、革命的なまでにプログラミングという仕事の形は変わることが予想され、実際、今までにない速度で世界が効率化され様々なサービスがローンチされていく中「使う側」としても「作る側」としても「IT業界(特にSaaS業界など)での生存」は難しくなっているように感じます。正解を知っていたらとっくに僕は大儲けをしているわけですが、当然わかるはずもなく生存戦略に苦しむだけの中での寝言です。 まとめと結論めいたもの:AI技術の発展により「プログラミング」と呼ばれる「人間の仕事を機械に引き継ぐ行為」のほとんどはゼロコストで行えるようになり、少なくとも今ほどの価値や競争優位の源泉とはならないだろう。今やるべきは、AIを自社の競争優位の源泉とするべく、まるで人材投資のようにAIへの引き継ぎ書を書くことと、AIの研修制度を作ることかもしれない。 プログラミングという仕事の終焉

    プログラミングの終焉と生存戦略|k1ito
    Ni-nja
    Ni-nja 2024/02/04
    元請系SIerが膨大な社員を食べさせられるだけの売り上げは難しくなるかもしれない、が、プロンプトに入れる業務知識が必要になってフリーランスもまた難しくなるかも。まあ個別最適化で生き延びるしか
  • 2023年の話題&ベストセラーをまとめて紹介! Udemyで今年最大級のセール開催、生成AIなど対象講座が1,200円より - はてなニュース

    世界中を席巻した生成AIは、ブームに終わることなく着実に社会のさまざまな場面で利用が進んでいます。特にChatGPTを始めとするテキスト生成はビジネスシーンですぐに適用可能なケースも多く、使いこなす人とそうでない人には大きな差が生じつつあります。 使いこなすノウハウにも一定の知見が貯まっており、定番となるセオリーが整理されています。正しく学ぶことができれば一気にキャッチアップできるでしょう。Udemyの講座でも、ChatGPTを使いこなすプロンプトの作法や、アプリケーションにLLM(大規模言語モデル)を組み込むノウハウ、AIをより深く知る数学知識などに人気があります。 この記事では、2023年11月17日(金)に始まるブラックフライデーセール(24日まで)、そして26日(日)から2日間のサイバーセールの対象になる人気講座から、エンジニアリングやビジネスシーンにおいて読者の成長を助けてくれる

    2023年の話題&ベストセラーをまとめて紹介! Udemyで今年最大級のセール開催、生成AIなど対象講座が1,200円より - はてなニュース
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/11/18
    そういやメンター的な存在(相手に自分が認知されてる必要はない)増やしたいなと思ってたんだよな。推せる講師1人探すためにちょっと色々見てみようかな
  • AIにコードまるごと解説してもらうと、界王拳100倍すぎる件|深津 貴之 (fladdict)

    最近、見つけた技。知らない言語でコードかくときChatGPTが神すぎる。 そのテクはなんと「プログラミングまるごとを、ChatGPTに突っ込む」というもの。 え、そんなの動くの!? と思うんですが、動くんですそんなの。直球すぎて盲点だった。 試してみよう たとえば、下記はGoogleサービス使って、リアルタイムにマイク音声を文字起こしするサンプル。 こいつをチャットAIで音声会話をやろうと、軽く読んでみたのですが…うん、よくわからん。 Pythonだし、Streamingだし、音声の操作だし、普段つかわない技術が満載すぎてわからん。 雑にコードを突っ込むと人生が解決こういう時は 以下のコードを、わかりやすく説明して。 <以下、上記コードをそのままコピペ>とすると……  こうなる。 このコードは、Google Cloud Speech-to-Text APIを使用して、マイクからの音声をリア

    AIにコードまるごと解説してもらうと、界王拳100倍すぎる件|深津 貴之 (fladdict)
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/03/14
    あーどうなんだろうと思うけど英語→日本語になるだけで眺めれば分かる(読み込むのではなくて)になるから速度は上がるかもなあ
  • 10行を2千兆行に水増し プログラム複雑化するAIを開発

    AIベンチャーのサイドテック社(福岡市)は、複雑なコンピュータープログラムを生成するプログラミングAI(人工知能)「スパゲティ」を開発した。プログラムの可読性を低下させることで、IT業界の雇用安定化が見込めるという。 スパゲティは、ユーザーの要望に応じたプログラムを自動で生成するAI。同様の機能を備えたAIは既に存在するが、複雑な非合理プログラムを生成できる点が異なるという。また既存のプログラムを解析して、動作を変えることなく、複雑なプログラムに書き換える機能も備える。 同社が「スパゲティ化」と呼ぶ、複雑化機能は大きく2点からなる。1つは、同じ処理を何度も繰り返して回りくどくしたり、意味のない処理を入れたりするなど不必要な動作を組み込んでプログラムの行数を増やす「水増し」、もう1つはプログラムの可読性を下げてプログラマーに精神的負荷を与える「煩雑化」だ。 同社では10行のプログラムを2千兆

    10行を2千兆行に水増し プログラム複雑化するAIを開発
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/12/09
    以前プロジェクト一緒だった人が「昔はコード何行でいくらという値付けだったので、他に全く影響を及ぼさないで水増しするツールを作って自社内で感謝された」というエピソードをドヤって語ってくれたことを思い出す
  • いいか未経験からプログラマになるための決定版書いてやる

    こういう記事に騙される被害者が出ないように俺が一言書いてやる。 プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法 https://anond.hatelabo.jp/20200519162131 証明のしようがないが俺はプログラマとして働いていて年収1200万、一応相応の技術も持っているつもりである。今は2社に所属しているのと自作プロダクトと投資で収入を構成しており、少なくとも1つの企業にしか所属したことのないような人、というわけではない。 金のためにプログラマになるのはやめろ!いきなりだが、金のためにプログラマに転職するのはおすすめしない。正直に言えばプログラマは金回りが良い。努力の度合いと収入の割合で言えばかなりコスパが良い方だろう。あくまで主観ではあるが、コスパの観点で見た場合プログラマは医者や弁護士よりも上回ると思っている。 だがそれでもだ!金のためにプログラマになるのはや

    いいか未経験からプログラマになるための決定版書いてやる
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/12/06
    若いなら金貰って勉強してると思って中小IT入るのが一番手っ取り早い。自発的に学習できる人ならこんな記事読まないでもいい収入得てるんだし3Kとか言われてた20年前より今の方が労働環境はいい
  • 先輩エンジニアから「メモリを意識してプログラムを書かないやつは三流だ」と言われたのですが、今は令和ですよと言いたかったです。メモリを意識してプログラムを書く必要性を分かりやすく教えて頂けませんか?

    回答 (25件中の1件目) 令和だろうがなんだろうが意識はしてないとダメだと思いますよ。 ハードウェア資源の限られた組み込み系やゲーム系は別として、業務系でもWeb 系でも 1バイトでも少なくなるように無駄を削るみたいなことはしなくてもいいでしょうし、たいていは解放漏れも意識しなくて良くなってます。 昭和〜平成初期のハードウェア/ ソフトウェア事情から考えれば、およそ足りなくなることが考えられないような大量のメモリーを使えはしますが、無限ではありません。 メモリー搭載量は予算次第で増減しますしね。 そして使えるメモリーの量よりも知識や想像力の欠如、考えなしのプログラミングからくる...

    先輩エンジニアから「メモリを意識してプログラムを書かないやつは三流だ」と言われたのですが、今は令和ですよと言いたかったです。メモリを意識してプログラムを書く必要性を分かりやすく教えて頂けませんか?
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/10/10
    今の現場入って最初にやったのがSQLチューニングだったな。メモリというか処理の速さは速くできるに越したことはない。今は令和だから余計にもっさり系は許容されにくくなった気もする
  • Excelを使って複数のフォルダーを一括作成するウラ技 ~月別フォルダー作成が捗る!【残業を減らす!Officeテクニック】

    Excelを使って複数のフォルダーを一括作成するウラ技 ~月別フォルダー作成が捗る!【残業を減らす!Officeテクニック】
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/09/12
    Excelで並べたリストにコンカチ入れてCase文作ったりはする
  • エルデンリングから学んだ、プログラミング学習に必要な7つのこと - Qiita

    導きのはじまり おぉ、貴方は…褪せ人ですね。 そして、エルデンリングを求め、この狭間の地にやってきた。 この先、プログラミング学習の攻略に繋がる貴重なアイテム が、7つあるぞ すごいなにかだと思うだろう? 以下の記事を、ご照覧あれい! 1. 強い敵はスルーして先に進む プログラミングを勉強していると、序盤にツリーガードのような強敵が現れることがありますが、 スルーして先に進むことが大事です。 序盤から強敵と戦うと、ボコボコにされて心が折れます #include <stdio.h>は、こういうもんだと「おまじない」としてスルーする。 var body: some Viewや、fn longest<'a>など、 見慣れない表記を見ても、いったん気にしない。前に進む。 強敵は、力を付けてレベルが上ってから再戦しましょう。 目の前に現れたすべての敵と戦う必要はありません。 ボスまでのルートを開通す

    エルデンリングから学んだ、プログラミング学習に必要な7つのこと - Qiita
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/05/05
    早い人だと20分でクリアできる実装にフロムゲーム経験者は50時間ガチ初心者は300時間掛かるかもしれない、みたいな
  • なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか・シェルスクリプトのTips - 理系学生日記

    会社の中でシェルスクリプトについての話をすることにしたので、このエントリはそのためのものです。 個人的な好みとかもいろいろ入ってしまっているので、そのあたりは取捨選択してください。 なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか 公開されているSREをマルっとPDF化する SpotBugsのViolationレポートをMerge Requestのコメント投稿する ぼくの互換性についての考え方 何で書くか シェルスクリプトをうまく書くには ShellCheckを使う バッドパターンとその修正 line-by-lineの処理が多い lsを使う ls /directory | grep mystring ls | grep -v 'log$' lsの結果をループさせる 良いシェルスクリプトを書くためのTIPS set -euする 文字列は基的にクオートする 局所変数にはlocalを使う 定数は読み取り専用

    なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか・シェルスクリプトのTips - 理系学生日記
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/05/01
    ほぼWindowsサーバー上でしか仕事したことないからちゃんとは学んだことないな。batの書き方はなんか都度都度ネットで調べて誤魔化してるのでWindows PowerShellの本でも買うかな
  • プログラミングを学びたいわけではなく「目の前の具体的な問題を解決したい人」向けの本はかなり少ない?

    sat @satoru_takeuchi プログラミングほぼ初心者の人用に「テキストを編集してexcelに変換」という目的を達成するためのを物色していたところ、「プログラミングを学びたいわけではなく眼の前の具体的な問題を解決したい人」向けのがかなり少ないことを知った 2022-04-17 07:50:39 sat @satoru_takeuchi こういう人たちにとっては目の前に片付けたいことがあるのになかなか題に入らずに構文だの型だのクラスだの意味不明なことが「初心者向け」とされるでもごちゃごちゃ何十ページ続くのは相当辛いだろうなと思った。自分の入り口とは全く異なっていたので今の今までこの視点がなかった 2022-04-17 07:53:35 sat @satoru_takeuchi 目的思考でタイトルに「excel」「Python」と書いてあるものをいくつか見たけど、ほとんどは

    プログラミングを学びたいわけではなく「目の前の具体的な問題を解決したい人」向けの本はかなり少ない?
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/04/19
    退屈なことはPythonに〜かな(積読)/「釣りの方法ではなく魚だけくれよ」な人向けのノウハウ本は普遍性がなくてすぐ手に入らなくなりそうだなと思ったり。レビューで分からなかったので星1ですとか書かれそうだし。
  • 【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りました - Qiita

    個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りましたRubyRails正規表現TypeScriptReact はじめに はじめまして! 個人開発者のハガユウキと申します。 突然ですが、皆さん正規表現はお好きですか? 私は好きです。「複数の文字列を一つのパターンで表現できる」部分にすごく面白味を感じています。 もっといろんな方に正規表現を知っていただきたい、好きになってほしいと思っています。 しかし、現状では2つの課題があると感じています。 正規表現の勉強自体がそもそも面白くない。 正規表現を勉強しても、しばらく使わないと忘れる。 この2つの課題を突破できるサービスは、現状存在しません。 そのため、楽しみながら正規表現を学べるサービスがあれば良いなと思いました。 作りました。 ▼スライド型正規表現学習ゲーム【Reg

    【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りました - Qiita
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/04/14
    あとでやる。Emeditorの正規表現検索をもっと使いこなせたら仕事がラクになりそうと思ってたところ(複数行の検索が上手くいかない…
  • RPAで疲れ果てた

    物流会社の事務員なんだけど会社がRPAツールを導入するってんで定型作業を自動化しろって話しでRPAプログラミングをやらされてたんだわ。 それで色々クソな点があったのでシェアします。 1、実務の合間にやらないといけない マネジメントの問題でもあるけど、そういうことなんだよな。 現場がクソ忙しい時に悠長にデバッグとかやってられん。あとデバッグみたいな作業は見た目何もしていないように見えるからここぞとばかりに仕事振られたりする。 2、番環境とか開発環境とかない。ぶっつけ番で稼働→失敗→デバッグを繰り返さないといけない。 これは自動化する仕事によると思うんだけど、実際に現場で使うデータをRPAプログラムに投入しないとそもそも要件がわからないことがある。データの特性というか、物流事務なんかだと8割がシステム化されているけど2割は荷主や配送先のわがままで特徴的なデータの不備があって、それに対応する

    RPAで疲れ果てた
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/02/17
    野村證券のX氏が「たった数口座の手作業を許容しなくて敗訴した」というIBM訴訟を思い出す。8割カバーしてれば十分てことにして手作業運用残す方がいいけど、そういうさじ加減を非SEに発揮させるの難しいでしょ
  • 「無料でLog4j対策を教えろ」と迫った大企業とオープンソース開発者の痛快なやりとりが公開中

    2021年12月に、さまざまなプログラムに使われているJavaのログ出力ライブラリ「Log4j」にリモートコード実行のゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性「Log4Shell」があることが発覚し、世界中のIT産業が対応に追われました。そんな問題に対し、フォーチュン500に選出されるような大企業から対応方法を教えるよう要請を受けたオープンソース開発者が、相手企業と交わしたメールを公開しています。 LogJ4 Security Inquiry – Response Required | daniel.haxx.se https://daniel.haxx.se/blog/2022/01/24/logj4-security-inquiry-response-required/ さまざまなプロトコルを用いてデータを送受信するのに使われるオープンソースソフトウェア「cURL」の開発者のダニエル・ステンバーグ

    「無料でLog4j対策を教えろ」と迫った大企業とオープンソース開発者の痛快なやりとりが公開中
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/01/26
    "痛快"に至る前に企業からのメールが無礼すぎて大喜利に昇華しないとやってられん感が強い
  • マコなり社長の株式会社divを退職しました

    マコなり社長の株式会社divを退職しました あなたは誰?マコなり社長が経営する株式会社divの元社員です。 数年勤務した後に退職しました。 divで働けて良かった?良かったと考えてます。 divの同僚はみんな心優しくて有能な方ばかりでした。 退職した今では、親友として連絡を取り合っている元同僚もいます。 また、divを通じて市場価値も高められました。 それなら何故退職したの?FLASHにも報道されていますが、会社が極めて危機的な状況だからです。 整理解雇には選ばれませんでしたので、働きながら転職活動を行うつもりでした。 しかし、例のリストラスピーチを見て極めて不快な思いになったのですぐに退職を申し出ました。 今は別の会社で働いています。 FLASHの報道を受けた社内通知や、役員が社員を脅しているスクショは物?https://www.youtube.com/watch?v=KMt_0vbZ

    マコなり社長の株式会社divを退職しました
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/09/04
    全然知らない…一昔前の"未経験からプラグラマーに"のWeb情報は「職業訓練受けてる間は失業保険貰える」とかの公的助成にアクセスするためのライフハックだったのに、随分治安悪くなってるんだな
  • 炎上プロジェクトでスキルを会得する前にお前は死ぬ - GoTheDistance

    最短でイッセンマンITエンジニアを目指すなら大炎上プロジェクトがオススメ!!経験浅でも採用の可能性が上がるし、週最大7日間1日15時間以上、プロに揉まれながらスキルを磨けるので面倒な家での積み上げは不要!やり遂げた際の経験値はヤバいし、活躍によってはPMが次のPJに引っ張ってくれるよ!— 代表取締役 岩元仁@株式会社ロックシステム (@iwa3nen) 2021年8月28日 経験の浅いエンジニアが1千万の年収を得る最短ルートが、炎上案件に飛び込んですげぇ修行して界王拳をマスターしろなのか... 社員にそれを言えるのがすごいな。(いわもと様から社員向けではないとコメントを頂いたので、打ち消します) 炎上プロジェクトで心を病んだ人を多かれ少なかれ見てきて、人づてに色んな哀しみを聞いている身としては、危険としか言いようがない。 僕が若い頃にやった、月稼働400時間が2ヶ月続いたプロジェクト炎上

    炎上プロジェクトでスキルを会得する前にお前は死ぬ - GoTheDistance
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/08/30
    納期って結局政治/交渉問題でしかないんだなと悟ってまともに向き合うの辞めてしまった。PM(笑)の見積もりが甘い中で頑張っても「遅れてるのは現場の能力不足」にされるだけ。SESだとそもそも残業する義務ないしね
  • テストコードを書き始める前に考えるべきテストの話(2021年版) #scrumosaka / scrum_fest_osaka_2021

    以下のイベントの投影資料です。 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2021/proposal/15337 お問い合わせは https://twitter.com/nihonbuson まで。 【発表資料中のURL】 P12 ISTQBテスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス 日語版 Version 2011.J02 http://jstqb.jp/dl/JSTQB-SyllabusFoundation_Version2018V31.J03.pdf#page=15 ※2011年版は現在リンク切れのため、最新版のシラバスのURLを掲載しています P17 概説テスト分析 http://www.slideshare.net/takashiyamasaki378/ss-55384920 P29 システム/

    テストコードを書き始める前に考えるべきテストの話(2021年版) #scrumosaka / scrum_fest_osaka_2021
  • もうじき40代なかばを迎えるプログラマーの遺言(少し追記)(もうちょっと追記)(さらにもうちょっと追記)

    世の中にはプログラマー35歳定年説というものがあった。昔からそんなのはないという人と、あるという人がいた。40代も半ばになったときに「あぁ、これが35再定年説の根拠か」というものがなんかちらほら見えるようになってきたので書いてみようと思った。 世の中にはものすごいプログラマーというのはやっぱりいる。なんなら死ぬまでプログラミング書いていられるという人たちもいる(ブラック的な意味ではなく)。そんな彼らからしたらプログラマー35再定年説とか意味がわからない都市伝説にしか映らないだろう。 だが、普通に職業プログラマとして生きている俺のような人からすると、この35歳定年説はかなりの真実味を帯びている。 だが、そんな俺でも40代半ばまで延命できたのはやはり技術革新のおかげかもしれないが、結局平均寿命が伸びただけとも言えるだろう。 まず、技術に対する姿勢が変わる。正直言うとプログラミングとかもうしたく

    もうじき40代なかばを迎えるプログラマーの遺言(少し追記)(もうちょっと追記)(さらにもうちょっと追記)
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/11/15
    ITワークのほとんどが下請け仕事にすぎないと分かってしまうんだよね。コンサルなんてのも金額が高かろうがしょせん外注だし社内SEだって業務部の御用聞き。政府の迷走と同じことが大企業の経営会議で行われてる
  • Twitter大規模ハック、17歳はなぜたった2週間で逮捕されたのか?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ツイッターへの大規模ハックからたった2週間で、首謀者とされる17歳をなぜ逮捕できたのか? 米連邦検事局とフロリダ州検事局は7月31日、ツイッターにおけるアカウントの大規模乗っ取り事件で、フロリダ州タンパ市在住の17歳など3人を訴追したと発表した。 バラク・オバマ前大統領、ジョー・バイデン前副大統領、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏、アマゾンCEOのジェフ・ベゾス氏、テスラCEOイーロン・マスク氏などの著名人、アップルなどの著名企業を含む130件のアカウント乗っ取り、それらを使った被害額10万ドル(約1,000万円)を超す仮想通貨(暗号資産)詐欺事件――。 首謀者とされる17歳だけでも、その容疑は組織的詐欺、通信詐欺、個人情報の不正使用、不正アクセス、合わせて30件にのぼる。 事件が発覚したのが7月15日。それからわずか2週間後の逮捕だ。 高校を卒業したばかりという17歳は、月間利用が

    Twitter大規模ハック、17歳はなぜたった2週間で逮捕されたのか?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/08/03
    5年ぐらいで出てきたあと30歳ぐらいで次のGAFA的なやつ作るんじゃなかろうか。牢屋の中で会った人のいい犯罪者に寄り添ったやつ
  • ノーコードは形を変えた現代のRPGツクールなのではないか

    この記事について。 2030 年 「エンジニアです。コードは書けません。」|__shinji__| note 自分はそもそもビジュアルプログラミングやオーサリングに興味があり、ノーコードは興味の範疇でありつつも、現状のもの、現状の「コード抜きで作れる」ような謳い文句は厳しいと思っています。それを、RPG ツクールを例に説明します。 はじめに、ノーコードを分類する 記事では、「専用の管理画面で編集し、出力のためにコードを書かない、もしくはコピペ程度」のものをノーコードとして扱います。 その中でさらに種類ごとに分類してみます。このような定義があるわけではなく、自分の主観的で暫定的な分類です。 タイプ 1: データベースから自動的にフォームを生成 Google App Sheet MS Power Apps タイプ 2: 高水準 API のパイプライン Zapier IFTTT 古の Yaho

    ノーコードは形を変えた現代のRPGツクールなのではないか
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/06/24
    ノーコードソリューションベースで作るから早いです、というタイプのSIerってないんだろうか。パッケージベンダーがそれになるのか
  • プログラミングを生業としてる人って

    どうやってそこにたどり着いたの? スクールが意味ないってのは全く同意なんだけど、じゃあプログラミングを生業にするには何が必要かに答えられない人に多すぎだよね 絶対こう聞いても帰ってくるのはマウンティングだけ まず何か作ってみよっか?(ドヤ顔)みたいなw けど、よくよく話聞くと自分は新卒で会社入って、先輩にどやされながらキャリア積んだだけっていう無能だったりする なのに自分の事は棚に上げて第二キャリアとしてプログラミング始めようとする奴にはマウンティングで返す 当ジャップの嫌なところを煮詰めたような奴ら多過ぎて頭クラクラしてくる ※追記 案の定、スター集まってるブコメ、マウンティングだらけで草 まずなにか作ってみろ系のブクマカやスター付けてる奴らさ 自分がまず作ったもの晒してみろよ 当然その後の成長過程もみたいね 自分が言ったこと証明してみろ さぞかし優秀なプログラマーなんだろうなぁ 重要

    プログラミングを生業としてる人って
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/05/22
    大卒でIT会社に入ってキャラがよくなければ技術配属されるのでそこで微妙な研修を受けてあとはOJTと自己学習でメジャーな資格取得してけば経験年数に応じてそれなりに