タグ

キャリアに関するNi-njaのブックマーク (16)

  • 転職活動を10年続けてたら人生行き詰ってきた話 - Qiita

    この記事はエンジニア転職 Advent Calendar 2023の11日目になります。 10日目はnewtaさんの「やりたいことをするための環境を探そう」でした。「野球をやっててもサッカーはうまくならない」というのには膝を叩いて納得してしまいました。確かにその通りですね。今後の参考にしたいと思います。 さて、この記事はアラフィフのおっさんエンジニアによる転職失敗談です。皆様の成功談のなかで恐縮ですが、他人の失敗から学べることもあると思いますので、よろしければご覧ください。 ざっくり自分の経歴 新卒でベンチャー企業に就職。約10年働くも倒産で解雇フリーランスエンジニアになる。約10年働くも諸事情で廃業。 派遣でエンジニアとして働く。合間に転職活動も行って、何度か転職したこともあるけれど諸事情で数年で退職を繰り返すこと約10年。現在も転職活動中。 トータルで約30年のキャリアがあるわけ

    転職活動を10年続けてたら人生行き詰ってきた話 - Qiita
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/12/13
    全然頑張ってるよ氷河期世代でしょこの人。環境が悪いとか同僚が少なすぎて負担がヤバいとかブラック企業しか候補がない時代はあった。こうなるともうリタイアまで稼ぎ切る前提でフリーランスの方が転職よりマシかも
  • イギリスのスタートアップでRedundancy(人員整理)の対象になった話

    2022年11月24日付で、半年間働いてきた欧州拠点の某スタートアップ企業からRedundancyを言い渡された。永住権を持たない国で働く女性として、この経験はシェアしておくべきだろうと判断したので、文章にまとめて公開する。将来的に、自分自身でもこの経験を振り返ることがあるとも思う。 なお、Redundancyととはこの文脈では「会社都合による余剰人員の整理」を意味する。基的に、Redundancyは個人の能力やパフォーマンスと関係なく、財政的都合に拠って行われる(Fire、いわゆるクビは個人の能力が会社で求められる基準に満たないため起こるので、Redundancyとは異なる…とイギリス人上司に言われた。実際、退職金の扱いなどもFireかRedundancyかでは違う)。アメリカ英語ではLayoffと呼ぶらしい。最近TwitterやMetaで行われているのもこれではないかと思う。 【当事

    イギリスのスタートアップでRedundancy(人員整理)の対象になった話
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/12/19
    日本語話者クライアント対応ポジションだと、日本の国力が下がってるせいでそもそもビジネス的に要らないよ判断されることもあるのかなとか思ってしまった。職種が分からないのでなんとも言えないが
  • SIerで幸せなキャリアを築くために 50歳の私が感じた、若手に意識してほしい3つのこと

    NTT Tech Conference」は、NTT グループのエンジニア有志が開催するカンファレンスです。NTT グループ各社が開催するイベントとは異なり、NTT グループのエンジニアたちがやりたいこと・話したいことを通じて、エンジニア同士が技術交流するためのイベントです。ここで登壇したのは、NTTコムウェアの古西孝成氏。「SIerで幸せな技術キャリアを築くために」というタイトルで、SIerとして幸せなキャリアを築くための心構えについて、話しました。全2回。前半は特に若年層に意識してほしいことについて。 自己紹介 司会者:次のセッションは「SIerで幸せな技術キャリアを築くために」というタイトルで、NTTコムウェアの古西さんに発表をお願いします。古西さん、よろしくお願いします。 古西孝成氏(以下、古西):はい、よろしくお願いします。NTTコムウェアの古西です。「SIerで幸せな技術キャリ

    SIerで幸せなキャリアを築くために 50歳の私が感じた、若手に意識してほしい3つのこと
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/04/28
    配属ガチャ上司ガチャはあっても「やりたくないことに向いてなそうに振る舞う」は有効かもなー。高専卒の爽やかな子が営業配属になって速攻辞めてたの思い出すわ。若いうちってついスマイルゼロ円やっちゃうよね
  • ボードゲームは社会の縮図! 元人気ゲーム開発者が「すごろくや」で描く未来 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

    国内最大級のボードゲーム販売店「すごろくや」では、オリジナルゲームの開発や海外ゲームのローカライズ、小売店への卸、書籍出版、イベントやワークショップの企画運営など、販売以外にも、ボードゲームにまつわるさまざまな事業を手掛けています。 店舗を運営する株式会社すごろくやの創業者であり代表を務める丸田康司さんは、元テレビゲーム開発者。1991年から15年にわたり3つのゲームスタジオに所属し、『MOTHER2 ギーグの逆襲』『風来のシレンシリーズ』『ホームランド』などの開発を手掛けてきました。 そんな丸田さんがJR高円寺駅そばに「すごろくや」を開いたのは2006年のこと。なぜ、人気テレビゲームの開発者だった丸田さんは、ボードゲームの世界に足を踏み入れることになったのでしょうか? 丸田康司さん。すごろくや2店舗の経営に加え、執筆や講演などにも積極的に携わっている 近代ボードゲームに衝撃を受けた、テ

    ボードゲームは社会の縮図! 元人気ゲーム開発者が「すごろくや」で描く未来 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/04/18
    すごろくやの人ってそうだったんだ!キャリア転換エピソードとしてすごい面白いし納得感ある
  • ITエンジニア、ミドルの転職の仕方/35歳以下転職との違い|久松剛/IT百物語の蒐集家

    先のコンテンツでお話したように、スキルに現役感があって柔軟性があればITエンジニアについては継続的に就業できそうな傾向が見えています。急に20代の日人正社員が増えることはこの先無いので、企業が日人に拘っているうちはミドルの需要はなし崩し的に高まっていくと考えています。ただし、朗らかに、にこやかにコミュニケーションできる柔軟性の高いミドルを目指しましょう。 とはいえ、実際に採用市場を見ていると転職の仕方が不器用な方が多いです。早期退職制度などもあり、初めての転職や十数年ぶりの転職という方も多く居られます。今回はITエンジニアにおいてミドルが取るべき採用の動き方についてお話します。 ミドルの転職におけるアンチパターン:とりあえず大手人材紹介に登録Twitterで話題の47歳について、私も思い当たるところがあり共感を持って毎日拝見しています。現役エンジニアがコメントや引用RTでワーワー言うの

    ITエンジニア、ミドルの転職の仕方/35歳以下転職との違い|久松剛/IT百物語の蒐集家
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/10/04
    フリーランスになった最初の現場(自動車業界)でもシステム子会社定年した人が別子会社経由で嘱託継続していたから、安定的な仕事を見つける源泉ってスキルより業務なんだなと思ってる。楽しいかどうかは知らない
  • 子持ち40代女性コロナ禍での転職活動マジきつかった - インターネットの備忘録

    今日、内定承諾書にサインした。 9月1日から新しい会社で働くことになるのだけど、転職活動、マジできつかった。エージェント経由の応募では、書類選考で落ちまくった。たぶん30社くらい落ちた気がする。もっとかな。書類で落ちまくっていた数週間はネガティブ思考に陥り「今のキャリアを維持することは諦めたほうがいいのかも」と思いつめていた。 結果として「行きたいな〜」と思った会社へリファラル(中の人から紹介してもらって面接に進む)でお話が進み、これを逃すかと全力で取り組んでいたらトントン拍子で入社が決まった。 でも、今回の転職がなんとかなったのは、30代のうちに種を蒔いておいたことがポツポツとつながったからだなという感じがしたし、実際そうだと思う。 わたしの周りには30代の友人が多く、将来ミドル世代で転職することに不安を感じている人もいるだろうと思うので、率直に備忘します。 40代での転職活動、甘く見て

    子持ち40代女性コロナ禍での転職活動マジきつかった - インターネットの備忘録
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/08/02
    おめでとうございます! / 転職かー。コロナの間は現状の惰性在宅SESを、と思ってたけどコロナ禍落ち着くまであと2年とか普通に掛かりそうだもんなあ。どうしよ
  • 2005年~2007年にスクウェア・エニックスで観た光景|下田賢佑

    数ヶ月前に「ジョブ型組織」と「メンバシップ型組織」の違いについて考える機会があり、Twitterに呟いていた。その流れでスクウェア・エニックス時代のことをいつかnoteの記事にまとめようかなどと呟いたらスクウェア・エニックスの時田貴司さんからも「楽しみにしてます」とリプを頂けたので時間ができた今、マガジン「ゲームデザイナーの仕事」の番外編として書くことにした。まず、最初に断っておきたいことがある。私はスクウェア・エニックスに2005年7月から2008年3月までの間、「プランナー」という肩書きで在籍していた。契約形態は、2005年7月から2007年3月までアルバイトで、2007年4月から2008年3月まで契約社員であった。所属プロジェクトは、2005年7月から9月までは研修生という扱い、2005年10月から2007年12月までは「ファイナルファンタジーXI」、2008年1月から3月まで「小さ

    2005年~2007年にスクウェア・エニックスで観た光景|下田賢佑
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/07/01
    後半のジョブ話をSE/SI業界にあてはめると、プログラミングは独学やスクールで学べても客と話せる能力は経験がないとなかなかつかないとか思った
  • キャリアへの焦燥感を成長の糧に。新卒2年目で直面した不安を払拭するため、こにふぁーさんが試行錯誤してきたこと - Findy Engineer Lab

    株式会社Kyashでプロダクト開発をしている@konifarです。新卒でソフトウェアエンジニアとしてのキャリアを開始して、Kyashは4社目です。社員数3人から3,000人くらいまで、いくつかの規模の会社を経験してきました。 いま思い返してみると、自分はこれまでソフトウェアエンジニアとしてさまざまな焦りを感じてきて、それを何とかしようといくつかの選択をしてきました。特に規模の小さなスタートアップにいると事業やキャリアに対して焦りを感じることが多く、毎度不安になって、どうしようかと考えてきました。 そこで、何社かのスタートアップを経験した自分が、日々感じてきた焦燥感とどう向き合ってきたかを綴っておこうと思います。個人の経験や感情の話になるので全てが参考になる内容ではないと思いますが、皆さんが今後よりよい選択をする上で少しでもお役に立てれば幸いです。 社外の人と関わって視野を広げる 社外の人に

    キャリアへの焦燥感を成長の糧に。新卒2年目で直面した不安を払拭するため、こにふぁーさんが試行錯誤してきたこと - Findy Engineer Lab
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/01/23
    色々刺さる発言が多かった
  • キャリアの海 – 転職とキャリアを考えるメディア

    We are working to deliver the best experience for our visitors. Meanwhile, follow us on Social. Stay in the loop!Leave your email and we will send you a heads-up when our site launches.

    キャリアの海 – 転職とキャリアを考えるメディア
    Ni-nja
    Ni-nja 2019/11/15
    「週に2,3回は転職を考える」なのか。東大卒でこんなに文章が上手いのに「辞めた会社がその後なくなった」という経験をされてたりとか、なかなか「働くのはみんな大変だよね…」の好事例としてウォッチさせて頂いてる
  • 放出系を習得してから、自分が具現化系だと判明しました。修行をやりなおすべきでしょうか?|深津 貴之 (fladdict)

    今回の質問は、ハンターネームGさんから。 Gさんは、放出系を修行したあとに、自分が具現化系だと気づきました。彼はキャリアチェンジすべきでしょうか? 技術習得には逓減性(ていげんせい)がある結論からいうと、キャリアを変え、具現化系に転向しましょう。 いまさら間に合わない!と思うかもしれませんが、大丈夫。 なぜなら、大半のスキル学習には逓減性(ていげんせい)があるからです。逓減性とは、後半になるにつれ、ドンドンと成長が鈍くなることです。 始めは簡単に上達するのに、エキスパートになるにつれ、髪の毛一の上達に年単位の努力が必要になります。まるでRPGのレベル上げですね。 そのうえ、系統の相性差があります。今のキャリアを続けても、Gさんの成長には限界が。 具現化の習得を100とした場合、相性の悪い放出系の習得は、同時間の修行しても40程度にしかなりません。 Hunter x Hunter 9巻(冨

    放出系を習得してから、自分が具現化系だと判明しました。修行をやりなおすべきでしょうか?|深津 貴之 (fladdict)
    Ni-nja
    Ni-nja 2019/06/15
    単純な能力値だけの話だったらそうなんだけど、「あなた個人をフルで評価してくれる市場はない」っていう需要側の思惑も考慮に入れよう。「達人になってから戦場に出るつもりか(ベルセルク)」問題
  • やりたいことがなくて、立ち止まってしまう20代の人向けの記事

    いろいろな若い人と話す機会があります。そのときに一番多い悩みが やりたいことが見つからないです。 で、このあたりの悩みを深ぼって聞いてみて、それを整理して煮詰めてみると、主に2点でして 1. 無駄な努力をしたくない 2. 努力が無限にできるほど夢中になれるものがあると信じてるじゃないかなーと。 なので、このあたりを紐解いて、行き詰まっているところを取り除くと、「やりたいことを見つける」というのができるんじゃないかと思って、この記事を書いています。 というわけで、いきます。このnoteの方針として「有益なものは無料」「無益なものは有料」なので、もちろん無料です。 (余談:お前の書いたものなんて有益じゃねーよ!という叩きが来るかなと思ってたんですが、全然こないので、人間ってどんどん成熟していくんだなーと思っています)。 あ、20代向けに書いているので、30代以上の人にはピンとこない可能性がある

    やりたいことがなくて、立ち止まってしまう20代の人向けの記事
    Ni-nja
    Ni-nja 2019/05/01
    フリーランスで仕事が来るほどのスペシャリストネタに当人さほど興味がない今日この頃をどうやって次の40代に繋げればいいんだ…いや氷河期生き抜けただけで御の字であると分かってはいるのだが
  • Joe's Labo : 40歳以上はいらん!とトップに言われた時に読む話

    2016年02月11日16:02 by jyoshige 40歳以上はいらん!とトップに言われた時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。経営再建を進めるシャープをめぐって、経産省管轄下の産業革新機構と台湾メーカーの鴻海精密工業(以下ホンハイ)との間で綱引きが続いていましたが、どうやらシャープ側はホンハイの買収案を受け入れる方向に傾きつつあるようです(今月中に最終的な契約内容を確定させることで合意済)。 一方、シャープ社訪問時のホンハイ会長の以下のコメントが話題を集めています。 「40歳未満の従業員の雇用は守るから安心してほしい」 40代以上の再就職の厳しさを再認識した人が多いようですが、筆者は別の観点から発言に衝撃を受けました。ある意味、この発言そのものがシャープをはじめとする大手電機の苦境の理由を端的に表しているからです。キャリアや人事制度について俯瞰的に考え

    Ni-nja
    Ni-nja 2016/02/15
    年を取るのは怖ろしいよ・・・
  • 携帯キャリアを乗り換えるだけで8万円が手に入った。ので、その方法をまとめた - ひまじんの日記

    僕はSIM(ロック)フリー機を持っているという特殊事情があるので、このタイトルは誇張かもしれません。とはいえ、SIM(略)フリー機がなくても5万円くらいは手に入るはずです。実際にやってみて知見がたまったので、今日は趣向を変えてネットでよくみるハウツー記事を書いてみようと思います。少なくとも、全機SIMフリー化される2015年5月近くまでは使える内容のはずです。 ※記事は、MNPしまくって荒稼ぎすることを推奨するものではありません。そんなことをしていると、キャリアのブラックリスト入りします。今回僕がMNPしたのも、auの満期月が来たからです。それをゆめゆめお忘れなきよう。 ** この社会に、お金を得る手段はたくさんあります。ですが、「労せず儲ける」なんて夢のまた夢。流した汗こそが金となるのです。 と思いきや、意外とそうでもないようです。それこそが、MNP。いわゆる携帯キャリアの乗り換えです

    携帯キャリアを乗り換えるだけで8万円が手に入った。ので、その方法をまとめた - ひまじんの日記
    Ni-nja
    Ni-nja 2015/01/20
    スマホ持ってない身からすると、8万は手に入るというより「月々払っていた無駄なお金を取り戻す」な気がして。
  • いまグリーにいる若いひとは辞めないほうがいいと思う5つの理由。 - それ、僕が図解します。

    どうも。ひとの就職・転職にはうるさいRick08です。 グリーさんが7割減益見通しのニュースが出ていました。(ソース:日経新聞 その後、会社は否定) こういうのがでると、いまグリーさんで働いてる若い人の中にはこれを機に転職しようとか考えだす人も少なくないのではないでしょうか。ネイティブアプリに強いところに行こうとか、レシピみたいな普遍的で強いコンテンツ持ってるところに行こうとか、検索やEコマースの大会社に行こうとか、1億人以上が使うサービス作ってる会社に行こうとか、とにかく伸びてる会社に行こうとか、独立しようとか。それもいいと思いますが、見切りをつけるのはまだ早すぎます。 リクナビNEXTのグリーのページ。 グリーにいる若い人がやめないほうがいい理由。 十分儲かってる。 下方修正はしたものの、売上が1500億、利益で240億です。規模がすべてではありませんが、こんだけ稼ぐのは大変です。粉飾

    いまグリーにいる若いひとは辞めないほうがいいと思う5つの理由。 - それ、僕が図解します。
    Ni-nja
    Ni-nja 2013/07/04
    こういうの好き。収益が減った→中途絞ってるから今から入れないから辞めるな、という逆説的な考え。まー能力あれば出戻りって結構あるもんだけど
  • 英語を活かせる国際的な仕事? 40代で天職に巡り会うまで | MY CHOICE

    篠田 真貴子さん 生年 1968年 出身地 東京都新宿区 出身学校 ・米国 Seaside Elementary School, Torrance, CA(1 -2年生) ・米国 College Park Elementary School, Irvine, CA(3 – 4年生) ・新宿区立牛込仲之小学校(4 – 6年生) ・慶応義塾中等部 ・慶応義塾女子高等学校 ・高2夏から1年間、AFSを通じて Madras High School, Madras, Oregon に留学 ★クラブ活動 中学校 ガールスカウト、中・高校 マンドリンクラブ 大学・大学院

    Ni-nja
    Ni-nja 2013/02/17
    だから私は、 『ここは嫌だなあ』と思える場所に一時期身を置くことを決して無駄だとは思いません。もちろん長く我慢する必要はないけれど、何が好きで何が嫌いか、それは両方を体験しないとわからないと思うんです
  • クランボルツ理論の「計画された偶然」

    連載は、さまざまなキャリア理論を紹介する。何のため? もちろんあなたのエンジニア人生を豊かにするために。キャリア理論には、現在のところすべての理論を統一するような大統一理論は存在しない。あなたに適した、納得できる理論を適用して、人生を設計してみようではないか。 今回は、キャリア理論の中でも最先端の考え方である「計画された偶発性理論」(Planned Happenstance Theory)をご紹介しましょう。当理論の提唱者は、スタンフォード大学 教育学・心理学教授、J.D.クランボルツ氏です。 クランボルツ氏は、直近では2006年6月に来日し、日での講演を数回行っています。私もそれらの講演の1つに出席し、同氏から直接、計画された偶発性理論についての詳細な解説を聞く機会がありました。 計画された偶発性理論とは? 「計画された偶発性理論」。ぱっと聞いただけではピンとこない言葉ですよね。「計

    クランボルツ理論の「計画された偶然」
  • 1