タグ

自然に関するNi-njaのブックマーク (14)

  • 餌のある飼育施設でもクマの冬眠が進まない | スラド サイエンス

    19日も秋田県や新潟県で出没するなど、クマの冬眠が進まないことがニュースになっている。神奈川県の霊山・大山でもクマの出没があり、登山道の一部が通行禁止になっているという。相模原市では、津久井地域の児童や生徒約3700人に「クマよけ鈴」を支給する事態になっているという。市教委が鈴を支給するのは初めて(テレ朝news、カナロコ)。 この件に関して、エサ不足とは別に気温が大きく関係していると見られている。北海道にあるクマの飼育施設では、取材時点でも11頭中4頭が目を覚ましていたそうだ。飼育施設であるため、十分な事をしてから冬眠に臨んでいたにも関わらずだ。同施設の園長によると、獣舎内の温度がマイナス1度ほどと従来の時期よりも高いという。園長曰く、マイナス4度くらいにならないと、クマは全頭安定して眠らないとして、対策として冬眠しやすい室温を保つ努力が行われているとしている。

    Ni-nja
    Ni-nja 2023/12/22
    亀の例だけど冬眠後に気温が上がったら胃が動いて餓死してしまうという話を聞いたことがあるので、そうならないような本能になってるんだろうなあ
  • ウィキペディア文学傑作のひとつ『トムラウシ山遭難事故』の絶望感が凄まじい「意識混濁で奇声を発する参加者たち」

    ジロウ @jiro6663 よく知らない街でとくに予定がない。◇中井治郎 amzn.to/3N67Aq8 ◇23年春から関東へ。しばしば京都にもおります◇連載 これからの<京都らしさ>onl.bz/1KuS5jC ◇連絡はDMまで◇新しい質問箱 querie.me/user/jiro6663 twitcasting.tv/jiro6663/show/ ジロウ @jiro6663 ウィキペディア文学の傑作のひとつ。軽装な登山客で賑わう夏山で18人のツアー客のうちガイドを含む8人が次々と衰弱して死亡する事故が発生。他の登山客らが「なんかこのグループ変だな?」と思いながら次々と追い抜いていくなか、彼らに何があったのか トムラウシ山遭難事故 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88… 2023-10-07 17:10:05 リンク Wikipedia トムラウシ山遭難事故 ト

    ウィキペディア文学傑作のひとつ『トムラウシ山遭難事故』の絶望感が凄まじい「意識混濁で奇声を発する参加者たち」
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/10/08
    北海道の登山で7月で凍死するんだ…!は思ったこともなかったので読んで良かった。北海道住んでた当時は夜は寒くなるの分かるけど、最近ずっと関東熱帯夜だったので。想定できないリスクには対応できないよ
  • 秋って季節が昔あった気がしていて、個人的に好きだったんですけど、あれもう今やってない感じなんですかね?→そこに無ければ無いですねー

    メン獄さん @uudaiy 秋って季節が昔あった気がしていて、個人的に好きだったんですけど、あれもう今やってない感じなんですかね? 2023-09-19 10:44:08 メン獄さん @uudaiy 告知🙇‍♂️勤めてたコンサル会社を辞める時、将来を不安がってた一年目の後輩へ自分の12年分の全挫折と教訓を餞別として書き残した文章をnoteに載せたら大変な反響をいただき、この度匿名の怪ビジネス書として書店に並ぶことになりました...🥹私の失敗が誰かの為になれば幸いです amzn.to/3J3byiT 2023-03-01 19:18:44

    秋って季節が昔あった気がしていて、個人的に好きだったんですけど、あれもう今やってない感じなんですかね?→そこに無ければ無いですねー
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/09/20
    夜の散歩やガス調理をようやくできるくらい涼しくなったけどまだエアコンつけない生活はできないから全然夏だと思う。栗とか売ってるのが信じられない
  • 「99%以上は捨てていた」“農家泣かせ”米のもみ殻が稲穂の香りの燃料に 燃焼時間は3倍でキャンプで重宝【SDGs】(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

    お米の「もみ殻」は、肥料や家畜のエサとして使われることもありますが、その多くが捨てられ、廃棄コストがかかるだけでなく、燃やした結果、有害な物質が発生する可能性もあり、環境的にも悪影響が懸念されています。米農家泣かせのもみ殻を、いま流行りのキャンプなどで使う「固形燃料」に変えるビジネスが静岡県東部で進んでいます。 静岡県伊豆市のキャンプ場です。暖かな炎が冬の厳しさを和らげます。火を保つための固形燃料。定番の薪と共に使われていたのが、米のもみ殻から作った固形燃料です。 <キャンプベアード 神田航平さん> 「畑で稲穂を干している時の香りがして、これはいいものだとすごく思いました」 <キャンプベアード 野佳織さん> 「近所の農家の方も、もみ殻が余っちゃって処分のしようがないし、畑に(肥料として)使うにしても量的に限度があるので、こういう風に有効活用できるのは素晴らしいなと思いました」 <C.H.

    「99%以上は捨てていた」“農家泣かせ”米のもみ殻が稲穂の香りの燃料に 燃焼時間は3倍でキャンプで重宝【SDGs】(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/01/21
    へー。猫のトイレペレットとかで籾殻由来のものが出てきたりしないかな
  • 那須の殺生石にイノシシ8頭死骸 九尾の狐伝説の地、有毒ガスか|下野新聞 SOON

    「九尾の狐(きつね)伝説」で知られる栃木県那須町湯の国指定名勝「殺生石」で、イノシシ8頭の死骸が見つかっていたことが9日分かった。群れで行動するうちに付近に迷い込み、硫化水素などの有毒な火山ガスを吸ったとみられる。殺生石周辺でタヌキといった動物の死骸が発見されることはあるが、関係者は「これだけまとまった動物の死骸は聞いたことがない」と驚いている。 殺生石園地を管理する環境省日光国立公園那須管理官事務所によると、7日午前10時20分ごろ、業務のために殺生石を訪れた同事務所職員が死骸を発見。8頭のうち成獣は3頭で一回り小さな幼獣が5頭。いずれも園地内で特に硫化水素や亜硫酸ガスの発生が多いとされる殺生石の右奥付近に横たわっていた。 同事務所は県などに相談し、豚熱感染によるものではないと判断。翌8日午前9時半から同事務所と那須町などの職員計8人で死骸の回収作業を行った。死骸は8日のうちに焼却処分

    那須の殺生石にイノシシ8頭死骸 九尾の狐伝説の地、有毒ガスか|下野新聞 SOON
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/12/10
    死骸の写真付き…!伝説じゃなくて今の話なんだすげえ。ガスの発生原因って分かってるのかな?
  • クマが上から飛んでくる衝撃動画「登山中に熊に襲われた」 現場の真相を取材 | PEAKS, 関東

    なにはともあれ、まずはこの動画を見てほしい。 ……いかがだろうか。驚かなかった人はいるだろうか。テレビの「世界の衝撃映像」などの番組でも十分目玉となり得る正真正銘の衝撃映像。 しかしこれは単なる衝撃映像ではない。登山の観点から見ても非常に珍しく、貴重な映像なのである。 まずは、場所が切り立った岩稜上であること。これまでにも登山者がクマに襲われる事故はあったが、そのほとんどは樹林帯や山腹。こんなに狭く、鋭い稜線上でクマに襲われるなど、聞いたことがない。 次に、上から降ってくるように襲われていること。こんな急角度でクマが襲撃してくるなど、想定したことがある登山者はいるだろうか。 そして、その一部始終が至近距離かつ鮮明な映像で記録されたこと。もしかしたらこれまでにもこういう事例はあったのかもしれないが、だとしてもそれが記録されることはなかった。非常に珍しい事例が、これだけ臨場感ある映像で残された

    クマが上から飛んでくる衝撃動画「登山中に熊に襲われた」 現場の真相を取材 | PEAKS, 関東
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/10/19
    怖くて動画で見れない…クマは無理(北海道民
  • 【台風14号の良いニュース】早明浦ダムの貯水率が100%に回復し、香川県民うどん茹で放題になる

    リジス@3/31僕ラブ41【蓮ノ空69】 @lidges 台風14号関連のいいニュース。早明浦ダムの貯水率が爆速で回復して100%になったので、取水制限解除されてうどん茹で放題です。 pic.twitter.com/JtZC3in1a6 2022-09-19 06:03:04

    【台風14号の良いニュース】早明浦ダムの貯水率が100%に回復し、香川県民うどん茹で放題になる
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/09/21
    台風が来ないとそれはそれで水不足になるのか。難しい…
  • 深さ192mの縦穴が中国の山奥で発見される、底に生える木は穴から降り注ぐ光に向けて枝を伸ばす

    中国南部の広西チワン族自治区で、洞窟探検隊がカルスト地形にある巨大な陥没穴を見つけ、この陥没穴の底に高さ40mほどの古代木が群生している様子を発見したと報告しています。 Giant karst sinkhole discovered in China's Guangxi-Xinhua https://english.news.cn/20220507/722aa19654e9469db044f1c231fb260e/c.html Scientists find a forest growing inside a giant newly discovered sinkhole in China https://www.zmescience.com/science/news-science/scientists-find-a-forest-growing-inside-a-giant-newly

    深さ192mの縦穴が中国の山奥で発見される、底に生える木は穴から降り注ぐ光に向けて枝を伸ばす
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/05/16
    かっこいい。ゲームの企画アートワークスとかでありそう
  • イタチザメがカメラをぱくり、口内の映像を撮影 モルディブ

    (CNN) インド洋の島国モルディブでこのほど、餌を探していたイタチザメが海中に設置されたカメラを口に入れる出来事があった。回収したカメラはサメの口内の驚くべき映像を捉えていた。 映像は「旧約聖書」で巨大な魚にのみ込まれたヨナの視点から見た光景のようでもあるが、今回は音声付きだ。サメのえらも確認できる。 カメラはサメの保護に関するドキュメンタリーを撮影中のダイバーにより、重りを付けた状態で砂に沈められていた。 ダイバーの男性はサメの行動について「通り過ぎる際に光る物体を見つけて『おや、あれはなんだ』と思い、噛(か)みつこうとしたのだろう」と説明する。 ジミー・ダ・キッドを名乗るこの男性は、映画「ジョーズ」のようにサメを殺人鬼として描くのは好きではなく、友人らと一緒に海中でサメと交流することを好む。至近距離まで近づいて体に触ることもある。 視聴者からはサメの口内を捉えた映像に驚嘆の声が上がり

    イタチザメがカメラをぱくり、口内の映像を撮影 モルディブ
    Ni-nja
    Ni-nja 2022/05/01
    ひーめっちゃ怖い
  • 『山で熊に襲われました。』 ~格闘&血だらけ逃走レポート~|トリカラ

    【はじめに】 「山で熊に襲われる」 それは山に入る人なら誰もが意識したことはある”最悪の事態”の1つである。でもそんな経験をしたことがある人はほぼいない。それどころか自分の周囲に熊に襲われたことのある人がいる、という人さえほぼいないだろう。期せずしてレアな体験をした。 今回この体験を書こうと思ったのは「熊に襲われた人しか知らないこと」という発見がたくさんあったからだ。たとえば… 『至近距離で熊に出会ったら熊スプレーは無意味』 『熊に襲われて大怪我をすると実名報道される』 などなど… そして何より重要なのは今回の熊被害は防げた可能性があるということ。登山やキャンプ、釣りなどで山に入る皆さんが僕のように熊に襲われることのないよう、どうすべきだったか反省と熊に襲われて分かった事を記しておく。 【熊に襲われてこうなった】まずはじめに、熊に襲われた結果どうなったか。結論を書いておこう。 ①大怪我で1

    『山で熊に襲われました。』 ~格闘&血だらけ逃走レポート~|トリカラ
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/12/07
    山登りが趣味な人とかホントすごいと思う(北海道農家の血筋なのでアウトドアをレジャーとする感覚が全くない。北海道はエキノコックスで川もダメだし…
  • 【自然の神秘】冬の竹伐りをしていたら、稈の中で糖液がアルコール発酵し、天然のお酒ができていたという話

    sawagani550 @sawagani550cc 竹伐りの季節。ノコを入れたら大量の水が吹き出し、甘い芳香が立ち込めた。稈の中にたまった糖液がアルコール発酵したらしい。しかも、冷え込みのおかげでシャーベット状。舐めてみた。甘いお酒だ。伐倒したこの稈は重たくて、あちこちの節にお酒が入っていた。天然の酒樽だ。 pic.twitter.com/zHUbZJddVK 2021-01-10 17:31:27

    【自然の神秘】冬の竹伐りをしていたら、稈の中で糖液がアルコール発酵し、天然のお酒ができていたという話
    Ni-nja
    Ni-nja 2021/01/10
    集合知だ。アフリカのマルーラも面白い
  • 70頭ものサメがクジラを捕食する姿をドローンが空撮

    自然の世界は厳しいですね…。 コバルトブルーの海が広がる、まるで天国のような風景。まさかこの後、血の海が広がるとは…。 水中をゆらゆらと動く複数の影は、何と70頭ものイタチザメの群れ。彼らは集団でザトウクジラを捕しているのです。 偶然居合わせた観光客らがドローンで撮影したそうですが、弱肉強の世界をまざまざと見せつけられますね…。 ちなみにこちらの海、世界遺産にも登録されたオーストラリアのシャーク湾です。 source: NZ Herald via BBC Jamie Condliffe - Gizmodo SPLOID[原文] (渡邊徹則)

    70頭ものサメがクジラを捕食する姿をドローンが空撮
    Ni-nja
    Ni-nja 2016/05/26
    こんなちっちゃいボートにこんなに人数乗ってこんな海域によく行こうと思うな・・・サメと熊は無理
  • 自然界誕生のトキから40年ぶりにひな生まれる | NHKニュース

    新潟県佐渡市に生息する国の特別天然記念物トキのうち、自然界で生まれ育ったどうしのつがいからひなが誕生しました。自然界で生まれ育ったトキどうしのつがいからひなが誕生するのは絶滅前の昭和51年以来、40年ぶりです。 国の特別天然記念物トキは、乱獲や環境の悪化で激減し、昭和56年に自然界から姿を消していて、佐渡市ではトキを繁殖させて自然に戻す取り組みが進められてきました。その結果、佐渡市では4年前に、放鳥されたトキどうしのつがいから、ひなが誕生しました。そして、おととしと去年には、放鳥されたトキと自然界で生まれ育ったトキのつがいでひなの誕生が確認されました。今回誕生したひなは、順調にいけばおよそ1か月後には巣立つということで、環境省はひなの成長を注意深く観察しています。

    自然界誕生のトキから40年ぶりにひな生まれる | NHKニュース
    Ni-nja
    Ni-nja 2016/04/22
    うおおお
  • 【巨大生物】GPSを付けた2.7mのホホジロザメが深海で“なにか”に襲われ飲み込まれる… : オレ的ゲーム速報@刃

    モンスター級の深海魚? GPS追跡調査下で2.7mホホジロザメ、襲われ飲み込まれる。(豪) 人を襲う恐ろしいサメとして世界各地で脅威の存在となっているホホジロザメ。オーストラリアの海洋学者があるホホジロザメについて追跡調査を続けていたが、体長2.7メートルのそのサメが突然何ものかに襲われ、われて死んだ。巨大タコか、巨大ピラニアか、はたまた共いかと話題になっている。 数々のサーファーの命や手足を奪った歴史から映画『ジョーズ』のモデルとなり、“Man eater shark”の異名で人々に恐れられているホホジロザメ。世界の多くの海域で確認されており、ビーチリゾート産業に影響を与えることから監視が続けられている。しかしこのほど、オーストラリアの海洋学調査チームが米「スミソニアン・チャンネル」にひとつの恐ろしい事実を告げた。 「あるホホジロザメにタグをつけてGPSで追跡調査を続けていたところ、

    【巨大生物】GPSを付けた2.7mのホホジロザメが深海で“なにか”に襲われ飲み込まれる… : オレ的ゲーム速報@刃
    Ni-nja
    Ni-nja 2014/06/11
    ”水深580メートルで異変が発生しています。突然水深を示す値が急降下し、温度計は何日間も上昇したままでした。深海に棲む何ものかに襲われ、サメはその消化器系に入ったものと考えられます。” この描写の臨場感よ
  • 1