タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

考え方と住居に関するNi-njaのブックマーク (3)

  • 良い物件ではなく良い不動産屋を探した - $shibayu36->blog;

    いろいろあって今の家から引っ越すことになった。 良い物件どうやって探したらいいか分からなかったので、適当にググって http://nanapi.jp/286/ を実践してみたら、結果的にうまく行ったので経験をメモ。 結論 良い物件を探すのではなく、良い不動産屋を探すという方法にしたところ、僕の性格としては上手く行った 今回の流れ suumoやhomesで住みたい場所の物件を眺める 希望条件をまとめる 不動産屋を選んでメールしまくる 良さげなところを数社に絞って、さらに送られた物件見ながら返信してみる 一番いい感じに返答してくれた雰囲気の店に行って相談 suumoやhomesで住みたい場所の物件を眺める http://nanapi.jp/286/ とやってることは一緒なので割愛 希望条件をまとめる http://nanapi.jp/286/ とやってることは一緒なので割愛 不動産屋を選んでメ

    良い物件ではなく良い不動産屋を探した - $shibayu36->blog;
    Ni-nja
    Ni-nja 2014/07/17
    ”ポイントとしては・電話番号を情報に入れない・メールで頼むって書きまくる””まず良い不動産屋を探すというところが目的なので、出来るだけ不動産屋を切りやすくしておく。”
  • 『どこに住んでも生きていける』ようになったら『どこに住みたいか』がよくわからなくなってきた

    東京は生まれ育った街で思い入れもあるけれど『どこに住んでも生きていける』ために、『場所』に囚われることなく生活していけるように準備をしてきたつもりで、恐らく多くの場合、最も大きな制約となるであろう『仕事』(=収入)については、ブロガーとしてある程度生活して行ける環境が整った。 そんなわけで、今はまさに『どこに住んでも(ある程度は)生きていける』という状態が整ったかなと思うのだけれど、じゃあ『どこに住みたい?』と言われると、すぐに『明日から○○に住みたい!』と即答できるような街があるわけでもなく、旅行先として好きな街は国内・海外に多数あるけれど、強く『ここで生活したい!』と思っている都市があるわけではなくて、実際に『どこに住んでも生きていける』状態になったら『どこに住みたいか』が、よくわからなくなってきた。 と、そんなことを思っていたら、東京から福岡に移住してプロのブロガーとして生活している

    『どこに住んでも生きていける』ようになったら『どこに住みたいか』がよくわからなくなってきた
  • 持ち家を買って良いのは大金持ちだけ - 自由日記

    2013-07-16 持ち家を買って良いのは大金持ちだけ 雑記 賃貸vs持ち家論争をクラウド的な観点で考える持ち家が得か、賃貸が得かという議論がよく行われる。持ち家派は自宅を持つことによる充実感や安心感、将来における安心の価値を主張する。一方で賃貸派はライフスタイルに合わせて移住地や物件を自由に変更できることや災害によりローンだけが残ってしまうといったリスク無い点を主張する。日人は世界的に見ても持ち家志向が極めて高い。 そこで純粋に経済合理性から住宅所有の価値を賃貸と比較してみる。あまり知られていないことだけれど、実は政府の経済統計上、日国民は全員が家を借りて住んでいることになっている。 なんと経済学上は自宅に住んでいようと借家であろうと等しく家賃を支払っているものとして取り扱われているのである。 つまり自宅に住んでいる人は、自宅と同等の借家の家賃から推定した家賃を大家である自分

    Ni-nja
    Ni-nja 2013/07/18
    ”持ち家用物件の理論的な購入価格は賃貸価格よりも25%程高いと推定されており、(中略)自分の家を持ったという喜びや自由に使えるといった満足感や安心感の対価として1000万円の差額を支払っている”
  • 1