タグ

宇宙に関するbabaminのブックマーク (21)

  • 直径約13億光年の巨大構造物「ビッグ・リング」を発見 宇宙原理に反する構造か

    私たちの宇宙について、広い目線で見れば天体や物質の分布が均質であるという「宇宙原理」が広く信じられています。しかし近年の観測では、宇宙原理に反すると思われる巨大構造物(宇宙の大規模構造)がいくつも見つかっています。 セントラル・ランカシャー大学のAlexia Lopez氏は、地球から約92億光年離れた位置(※)に、直径が約13億光年にも達する巨大構造物「ビッグ・リング(Big Ring)」を発見したと、アメリカ天文学会(AAS)の第243回会合の記者会見で発表しました。Lopez氏は2021年にも同様の巨大構造物である「ジャイアント・アーク(Giant Arc)」を発見していますが、両者は非常に近い位置と距離にあります。これは宇宙原理に疑問を呈する発見です。 ※…この記事における天体の距離は、光が進んだ宇宙空間が、宇宙の膨張によって引き延ばされたことを考慮した「共動距離」での値です。これに

    直径約13億光年の巨大構造物「ビッグ・リング」を発見 宇宙原理に反する構造か
    babamin
    babamin 2024/01/31
    宇宙、わからんことだらけだな
  • 「知的好奇心がくすぐられる良質なゆっくり解説」のリンク集

    https://anond.hatelabo.jp/20230227141843 で、 文・トラバ・ブコメで言及されていたチャンネルのリストです。 動画数は目視で確認したので、間違いがあれば修正します。 AnonymousDiaryでは、10個以上のリンクは張れないが、はてな記法をつかえばいけると聞いて、小細工してみました。 投稿できていれば幸い。 ジャンルはよく分からなかったので、適当に入れているものも多いです。よく分からなかったら雑学です。 健康情報を扱っているもの、言及先のチャンネルが分からなかったものは除外しました。 Cabernetさんの動画数は、多くがゲーム実況だったので、歴史解説系の動画数を()の中に記載しています。 Goolge記法Goolge記法ジャンル登録者数 (万人)動画数google:ぴよぴーよ速報google:ぴよぴーよ速報 site:youtube.com雑学

    「知的好奇心がくすぐられる良質なゆっくり解説」のリンク集
    babamin
    babamin 2023/03/07
    評判の良いゆっくり解説系のリンク。一覧有り難い。
  • 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною on Twitter: "共同通信と同じことを、ChatGPTにも聞いてみた。岡田さん、これを読み上げればよかったんだw https://t.co/aj6fNRUEd1"

    共同通信と同じことを、ChatGPTにも聞いてみた。岡田さん、これを読み上げればよかったんだw https://t.co/aj6fNRUEd1

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною on Twitter: "共同通信と同じことを、ChatGPTにも聞いてみた。岡田さん、これを読み上げればよかったんだw https://t.co/aj6fNRUEd1"
    babamin
    babamin 2023/02/17
    AIの回答、普通に勉強になる
  • 2022年の驚くべき発見22 人類の知はこれだけ広がった

    毎年、世界中の研究者が、人類の知の蓄積に貢献している。 古生物学者や考古学者は過去の痕跡から、はるか昔に失われた生命や文明を明らかにする。生物学者や地球科学者は地球とこの星に暮らす生命の仕組みを解明し、天文学者は地球の外に広がる謎を追求する。そして医学者は、人体の複雑さとそれを脅かす病気を研究し、人類という種を守るための新たな手段を開発する。 人類の絶え間ない探求と実験からもたらされる発見は、予想もしなかったようなものであることも少なくない。今年、特に大きな驚きとなった発見を以下にまとめた。

    2022年の驚くべき発見22 人類の知はこれだけ広がった
    babamin
    babamin 2022/12/10
    火星に生物の痕跡か。/やはり太陽系には古代人類の文明が! 月面を調べたら、核戦争で滅びた5万年前の人類の遺体が!(そういう話ではない)
  • ウチューじん・ささき on Twitter: "二次創作の裏取りのつもりで「機動戦士ガンダム(1979年のTV版)」28話(ジャブロー編)~を再見して、自分が書こうとしていた内容が言外に語られているのを見て震えているなう。"

    二次創作の裏取りのつもりで「機動戦士ガンダム(1979年のTV版)」28話(ジャブロー編)~を再見して、自分が書こうとしていた内容が言外に語られているのを見て震えているなう。

    ウチューじん・ささき on Twitter: "二次創作の裏取りのつもりで「機動戦士ガンダム(1979年のTV版)」28話(ジャブロー編)~を再見して、自分が書こうとしていた内容が言外に語られているのを見て震えているなう。"
    babamin
    babamin 2022/11/25
    31-33話は富野コンテなので、多分本人が拘って作ったんだろうなぁと。幼少期から筋金入りの宇宙ロケットのオタクだから、大気圏突入とか軌道上を舞台にした作劇とか、抜群に上手いよね。Zの『灼熱の脱出』も無茶で好き
  • ヒューゴー&ローカス賞受賞の、対話が可能なのかすらもわからぬ相手との決死の外交を描く宇宙・ファーストコンタクトSF──『平和という名の廃墟』 - 基本読書

    平和という名の廃墟 上 帝国という名の記憶 (ハヤカワ文庫SF) 作者:アーカディ マーティーン早川書房Amazonこの『平和という名の廃墟』は、前作『帝国という名の記憶』で長篇デビュー作ながらもヒューゴー賞を受賞したアーカディ・マーティンの第二作にして二部作の後篇となる。前作は書名に「帝国」と入っているように、宇宙をまたにかける銀河帝国と、その宮廷で繰り広げられる皇帝の跡継ぎ問題なども関わってくる陰謀劇を中心に描き出す、いわばスペース・ポリティカル・サスペンスとでもいう作品であった。 著者は大学でビザンツ帝国史の博士号を取得し、別の大学で都市計画の修士をとるなど専門的背景のある人物だが、まさにそうした専門性や知識を活かして、前作では宇宙帝国とその在り様を生き生きと、美しく描き出していた。宇宙帝国ならではの特殊な文化・概念の書き込み、帝国とそれが実質的に植民地支配した周辺諸国との微妙な力関

    ヒューゴー&ローカス賞受賞の、対話が可能なのかすらもわからぬ相手との決死の外交を描く宇宙・ファーストコンタクトSF──『平和という名の廃墟』 - 基本読書
  • 今年も早川書房1500作品が50%割引の超大型電子書籍セールがきたので、SF・ノンフィクション中心にオススメを紹介する - 基本読書

    早川書房の1500作品が最大50%割引という大型の電子書籍セールが来たので、僕が読了済みのものからオススメを紹介しよう。早川書房は定期的にセールをやるが、1500点級のセールを前回やったのは去年の6月頭なので、年に一回のセールとなる。これ以上安くなることはないと思われるので、この機会に買っておくといいだろう。 https://amzn.to/3n4rZ2Famzn.to 上が対象作品のリストになる。最初は、SFとノンフィクションを中心に、前回のセールには含まれていなかった新作&おもしろかったものを中心に紹介していこう。 まずは目玉商品といえるSF作品から プロジェクト・ヘイル・メアリー 上 作者:アンディ ウィアー早川書房Amazonまずは目玉商品から行くが、なんといっても『火星の人』(映画版は『オデッセイ』)の著者であるアンディ・ウィアーによる『プロジェクト・ヘイル・メアリー』(邦では

    今年も早川書房1500作品が50%割引の超大型電子書籍セールがきたので、SF・ノンフィクション中心にオススメを紹介する - 基本読書
    babamin
    babamin 2022/06/23
    これこそ「(買ってから)あとで読む」案件・・・。
  • 「太陽フレア」30日以降数日 通信衛星やGPSなどに影響のおそれ | NHKニュース

    「太陽フレア」と呼ばれる太陽表面の巨大な爆発現象が発生し、電気を帯びた粒子が、30日午後から31日にかけて地球に到達する見通しです。この影響で、通信衛星やGPSなどに影響が出るおそれがあり、情報通信研究機構が注意を呼びかけています。 情報通信研究機構などによりますと、29日未明、「太陽フレア」と呼ばれる太陽表面での爆発現象の中でも最大クラスに分類される、巨大な爆発が発生しました。 この「太陽フレア」によって、陽子などの電気を帯びた粒子が大量に放出されていて、30日午後から31日にかけて、地球に到達する見通しだということです。このため30日以降、数日にわたって通信衛星などの人工衛星や、GPSの位置情報、それに短波の無線通信などに影響がでるおそれがあるとしています。 一方、今回の「太陽フレア」で放出された粒子が、日周辺で人や飛行機などに直接、影響を与えることはないとしています。 国内では、4

    「太陽フレア」30日以降数日 通信衛星やGPSなどに影響のおそれ | NHKニュース
    babamin
    babamin 2021/10/30
    通信の途絶に乗じて、アマルガムがミスリルに奇襲を掛けてくるんでしょ、知ってる。(※フルメタのネタです)
  • 富野由悠季監督が語る『閃光のハサウェイ』と『Gのレコンギスタ』 「そうか、僕は手塚治虫先生と同じ立場になっちゃったんだな」 - エンタメ - ニュース

    「現場で仕事できるのは残り3年」と語る富野監督。だが、その旺盛な創作意欲はいまだ尽きることがないようだ 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』や劇場版『Gのレコンギスタ』のヒットで盛り上がるガンダム。初の実写化作品がNetflixで全世界配信されることが4月に発表されるなど、ワールドワイドに。そんな状況を"生みの親"富野由悠季(とみの・よしゆき)監督はどう見ている? 御大が約2時間にわたり語ったのは自身の老い、知られざる原点、そして「ガンダムの世界」の未来だった! あと、ついでに「ワクチンはもう接種しましたか?」と聞いてみました。 ■富野監督が語るロボットアニメの質――週プレでは1年半ぶりのインタビューです! ご機嫌いかがですか? 富野由悠季(以下、富野) 脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症(脊椎にある神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫。臀部(でんぶ)から足にかけて痛みやしびれが起

    富野由悠季監督が語る『閃光のハサウェイ』と『Gのレコンギスタ』 「そうか、僕は手塚治虫先生と同じ立場になっちゃったんだな」 - エンタメ - ニュース
    babamin
    babamin 2021/08/29
    実際一度サンライズを出てOVA『ガーゼィの翼』を作ったんだけど、あまり良い結果にならなくて、結局サンライズに戻って『ブレンパワード』で再起したんだよね。あの時期に自分のスタジオを作る計画もあったのか。
  • 「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道

    ブラックホールには一度入ったが最後、光さえも脱出できないほど強い重力がかかる領域の境界「事象の地平面」があるといわれている。しかし、理化学研究所はこのほど「ブラックホールは事象の地平面を持たない高密度な物体である」とする、これまでの通説とは異なる研究結果を発表した。 従来、ブラックホールに落ちたリンゴの情報がどうなるのかはよく分かっていなかったが、今回の研究を進めていけばブラックホール中の情報を追跡できるようになり、ブラックホールを情報のストレージにできる可能性も開けるという この理論を発表したのは、同研究所の横倉祐貴上級研究員らの共同研究チーム。従来のブラックホール理論が一般相対性理論に基づくのに対し、研究チームは一般相対性理論と量子力学に基づいて理論を組み立てた。 従来の理論では、光も脱出できない内側の領域をブラックホール、その境界を事象の地平面といい、ブラックホールの質量によって決ま

    「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道
    babamin
    babamin 2020/07/14
    色々新理論があるんだなあ。
  • 「すごいアイデアだ…」なぜ、ガンダムでは空気がない宇宙の戦闘なのに音が出るのか?という疑問に答えたマンガが話題に

    白ペンギンHILO @HiloPengin @alleycat346 たぶんリアルに宇宙空間で無音のまま戦闘やったら、視覚外の状況把握が遅れて作戦行動取ってられなくなると思うんですよね。意外と現実的で利に叶う設定だと思います 2018-03-14 20:52:21 イッシー @issi7216 @alleycat346 実弾も宇宙空間で見えるのか?って話があって、設定的には弾に色(光?)つけて視認性上げてるらしいですね 史実でも戦艦の弾着を見やすくするために砲弾に色つけてたことがあったとか 2018-03-15 00:10:08

    「すごいアイデアだ…」なぜ、ガンダムでは空気がない宇宙の戦闘なのに音が出るのか?という疑問に答えたマンガが話題に
    babamin
    babamin 2018/03/16
    全天周囲モニターも「パイロットに恐怖心を感じさせないため、リアル映像ではなく、CG合成で『作った映像』になってる。一方で商業ゲームの映像は現実以上にリアル化し、逆転現象が起きてる」って富野設定があったな
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術

    宇宙におけるある事柄について、とくに強く訴えた宇宙飛行士がいる。 その男の名はジム・ラヴェル。 とある宇宙飛行と、ある映画の大ヒットによって非常に有名になった男である。 この名前が出ると恐らく普通の人間なら「もっと宇宙飛行は安全性を考慮すべきだ!」と思うかもしれない。 しかしラヴェル船長はアポロ13号にて帰還した会見にて最も困難だったことについて触れているが、それはアポロ13号が戻ってくるかどうかよりも彼にとって重要な事柄だった。 これは彼が3度も遭遇した受難の記録であり、彼の自伝を読むと何度もその件について触れている記録。 ではまず、アポロ13号からはすこし時を戻す。 1961年。 公式記録上、人類が初めて空を飛んだ日。 この日を境にして人は地球の外を飛ぶようになる。 米国は自国の遅れから大急ぎで宇宙船を急造して飛ばすが、ハッキリ言えばマーキュリー計画とは核弾頭の代わりに人を核ミサイルに

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術
    babamin
    babamin 2017/10/08
    続編も含めて面白い。
  • 銀河系を押し返す「謎の宇宙領域」が見つかる:研究結果|WIRED.jp

    babamin
    babamin 2017/02/02
    宇宙の70%を占めてるらしいのに未だに正体よく分かんないダークエネルギーといい、宇宙は謎で満ち溢れてるな。
  • アポロ飛行士に高い循環器系疾患死亡率、放射線が原因か 研究

    アポロ14号月着陸船パイロットのエドガー・ミッチェル氏(2016年2月5日提供)。(c)AFP/NASA / Handout 【7月29日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の有人月探査ミッション「アポロ(Apollo)計画」で、地球の磁気圏の保護領域を越えて宇宙を旅した宇宙飛行士らは、心臓および血管の病気での死亡率が過度に高いとの研究結果が28日、発表された。放射線がその原因と考えられるという。 宇宙機関や民間企業が人類の活動範囲を地球外に拡大することを目指して競い合う中、この研究結果は、月や火星やその向こうに旅立つことを夢見るすべての人にとって、健康上の懸念材料となる。 米フロリダ州立大学(Florida State University)のマイケル・デルプ(Michael Delp)氏は、「宇宙空間の放射線が人間の健康、特に循環器系に及ぼす影響をめぐっては、ほとんど分かっていない」「今

    アポロ飛行士に高い循環器系疾患死亡率、放射線が原因か 研究
    babamin
    babamin 2016/07/30
    小島秀夫がポリスノーツで「宇宙放射線の健康被害は甚大で、スペースコロニーで生活とか現実には無理無理無理。宇宙は人類には早すぎるんだ」と説教かましてくれたお陰でこの件知った。技術で解決できる日は来るのか
  • 月で発見された5万年前の屍体。彼は何者か『星を継ぐもの』【小説感想】 - 漫画ギーク記

    月面で、真紅の宇宙服を着込んだ死体が発見された。 すぐさま地球の研究室で綿密な調査が行なわれた結果、驚くべき事実が明らかになる。 死体はどの月面基地の所属でもなく、世界のいかなる人間でもない。 ほとんど現代人と同じ生物であるにもかかわらず、5万年以上も前に死んでいたのだ。 この”人物”は果たして何者なのか? 謎は謎を呼び、一つの疑問が解決すると、何倍もの疑問が生まれてくる。 「宇宙」「地球」の謎、「人類」「生命」の誕生を追ったSF小説の傑作。 一人の屍体から、壮大なドラマが生まれる。 「星を継ぐもの」の見どころ 月で発見された”一人”の屍体 月で”月面調査隊”が発見した一人の屍体。 この屍体を鑑定した結果、現代人とほとんど変わらない体をしているにもかかわらず5万年以上前に死んでいたことが発覚した。 5万年前に人間が月に到達できるような技術を持っていたはずがない。 しかし、循環器系、呼吸器系

    月で発見された5万年前の屍体。彼は何者か『星を継ぐもの』【小説感想】 - 漫画ギーク記
    babamin
    babamin 2016/04/22
    続刊の巨人シリーズが叩かれがちだが、言うほど酷い内容でもない。単に一作目の出来が突き抜けてるだけw 『SF+ミステリ』の最高傑作の一つですね。/シリーズ全体を統合した星野之宣氏の漫画版も面白いですよ。
  • 「冥王星」はアニメでどう描かれてきたのか - 大匙屋

    さる7月14日、冥王星に最接近したNASA探査機ニューホライズンズから 連日送られてくる鮮明な画像や発表されるニュースに心躍らせている方も多かろうと思います。 なにしろ50億キロも離れた場所、大気があるらしいことはわかっていたものの ほとんど謎に包まれていた全容が今後数ヶ月かけて次々と明らかになっていくはずです。 近年準惑星に格下げになった不遇の星。僕らが天王星や海王星よりひときわ冥王星に憧れるのは、 冥府の王の名を持ち、かつて太陽系の最果てとされたこの星が多くのクリエイターの想像力をかきたて、 そしてその作品群に、多感な時期の僕らが触れてきたからだと思うわけです。 今回はそこらへんをざっくりと振り返ってご覧にいれたい。 ※ちなみに聞いた話では、プルートという洋名に「冥王星」という和名をあてたのは 中川翔子さんの曾爺様とのこと ■宇宙戦艦ヤマト#08 (1974) なんだかよくわからない、

    「冥王星」はアニメでどう描かれてきたのか - 大匙屋
    babamin
    babamin 2015/07/19
    初代マクロスが序盤でフォールド失敗して冥王星軌道上に飛ばされてたっけ。
  • 木星の衛星ガニメデ、地下に水 「生命の可能性さらに」:朝日新聞デジタル

    米航空宇宙局(NASA)は12日、木星の衛星ガニメデの地下に、塩分を含む大量の水を確認したと発表した。水の層は厚さ100キロに達し、水量は地球の海水より多いという。生命の存在に欠かせない水が大量に存在することで、ガニメデにも生命を育む環境がある可能性がでてきた。 ガニメデは、直径が月の約1・5倍ある太陽系最大の衛星。地球のように磁気を帯びており、極地付近にはオーロラが出現する。NASAは、ハッブル宇宙望遠鏡を使って、木星の影響でガニメデに現れるオーロラの揺らぎを詳細に観測。揺らぎは予測よりわずかに少なく、地下に海のように広がる水の層があれば説明できるとして、地下海が存在すると結論づけた。 ガニメデは、約150キロの分… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事

    木星の衛星ガニメデ、地下に水 「生命の可能性さらに」:朝日新聞デジタル
    babamin
    babamin 2015/03/14
    「水量は地球の海水より多いという」 ほえー。/地球外生命体は遠い宇宙ではなく、太陽系内のご近所に居ました! ってなると、色んなものが引っくり返る予感。
  • 【動画あり】ロシア上空に奇妙な雲が出現!→住民の間ではUFOの仕業ではないかとの憶測が広がるも、日本ではウルトラサインだろと話題にwwwwwww|オタクニュース

    babamin
    babamin 2014/12/22
    うん、ウルトラサインだわw
  • 木星:「大赤斑」年々縮小 横幅3分の1に - 毎日新聞

    babamin
    babamin 2014/05/17
    飛鳥昭雄説だと、あの下には超巨大火山クロノスがあって、惑星ケツァルコアトルが飛び出してくるんでしたっけ(棒 /このままのペースで縮んでいけば、生きてる間に大赤斑の消滅を目撃できる、か?
  • 宇宙ロボ、やはり脚必要? =ステーションにある上半身に接続へ―NASA (時事通信) - Yahoo!ニュース

    宇宙ロボ、やはり脚必要? =ステーションにある上半身に接続へ―NASA 時事通信 12月14日(土)15時48分配信 国際宇宙ステーション(ISS)に2011年から配備されている上半身しかない人間型ロボット「ロボノート2」について、米航空宇宙局(NASA)は14日までに、来年前半に2の脚を届けると発表した。 接続された脚を使ってレール状の手すりを移動し、無重力環境でも体を固定して作業しやすくなる。上半身を改造すれば、飛行士の代わりにISSの外に出て、危険な宇宙空間で部品交換作業などができる。 ロボノート2は世界初の宇宙用人間型ロボットで、NASAと米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が開発した。内蔵コンピューターによる動作と人間による遠隔操作が両方可能で、現在は動作試験が続いている。 上半身は高さ約1メートル、重さ約150キロ。腕や指、頭が人間のように動き、頭にカメラ、腹にコン

    babamin
    babamin 2013/12/18
    「足なんて」とガンダムネタでツッコもうと思ったら、記事中で既にツッコまれていた。何を言って(ry /20世紀に考えられた「宇宙の常識」が、現地で実践してみたら「実は違ってました」と覆されるのは凄く面白いなと。