タグ

SIMに関するbabaminのブックマーク (8)

  • 偽造マイナンバーカードを使用したSIMスワップについてまとめてみた - piyolog

    2024年4月、偽造されたマイナンバーカードを使用したSIMスワップ事案が発生しました。さらにその後のっとられたSIMを通じて高級腕時計の購入などが行われる被害も発生しています。ここでは関連する情報をまとめます。 SIMのっとられ未遂含め400万円超の被害 SIMスワップの被害を報告したのは、東京都議会議員と大阪府八尾市議会議員の二人。愛知県名古屋市内のソフトバンクショップ(八尾市議会議員の事例ではソフトバンク柴田店)で何者かが契約変更(MNPや最新のiPhoneへの機種変更など)を行い、元々の契約者であった二人が所有するスマートフォンでSIMによる通話・通信ができない被害にあった。 昨日昼頃、スマホにPayPay通知が表示され「1000円チャージしました」と。自動チャージ設定?なんだろうとアプリを確認してもよくわからず放置。(この時にPayPayに確認すべきだった!)午後にメールチェック

    偽造マイナンバーカードを使用したSIMスワップについてまとめてみた - piyolog
    babamin
    babamin 2024/05/13
    携帯ショップの元店員の考察が面白かった 「契約ノルマがある以上、店側には本人確認を厳しくしたい動機がない」「赤ロムでも海外では使えるので、犯人はもう端末ごと国外に高飛びしてると思う」https://youtu.be/67ZFfo2vP7Q
  • LogicLinksの新サービスはなんとMVNO事業! 事業参入の思惑を春田康一氏に訊いた!!【超会議2017】 - ファミ通.com

    なお、インタビューは“ニコニコ超会議2017”直前に行われたものなので、まずはサービスの説明から話をうかがっている。春田氏からは「新サービスについて話す」ということ以外、何も知らされずにインタビューに赴いたので、話を聞いた瞬間の困惑ぶりにも注目してほしい。 ※ 『グランブルーファンタジー』の春田康一氏がこれから目指すものとは?――新会社設立直後の直撃インタビュー ――今回は、ニコニコ超会議で発表されたLogicLinksの新サービスについてのお話を聞くインタビューなのですが、このインタビューはニコニコ超会議の前に行っていますので、我々も何も情報がないですから(笑)、まず何をするのか、というところからうかがえればと思います。 春田 LogicLinks起ち上げのころから、ずっと話したくてウズウズしていました(笑)。LogicLinksという会社では、現在、“データ分析事業”と、“開発サポー

    LogicLinksの新サービスはなんとMVNO事業! 事業参入の思惑を春田康一氏に訊いた!!【超会議2017】 - ファミ通.com
    babamin
    babamin 2017/05/04
    ゲームユーザー向けSIM。目のつけ所は面白い。「SNS無料」を謳うMVNOは増えそうなので、良い差別化になるんでは。/しかし上級プランほど特典貰えるタイトル数が増えるって、年数・解約料より強烈な縛りだなw
  • 【超会議2017】ゲーム・Abema TVなどデータ通信量のカウントが90%フリーになるMVNO登場! 「グラブル」、「シャドバ」など連携ゲームで特典などのサービスも

    【超会議2017】ゲーム・Abema TVなどデータ通信量のカウントが90%フリーになるMVNO登場! 「グラブル」、「シャドバ」など連携ゲームで特典などのサービスも
    babamin
    babamin 2017/05/04
    SNSと自社の音楽サービス使い放題のLINEモバイルといい、「『ネットワーク中立性』の議論とかどうなってんの?」という日本のMVNO界隈。まぁでも安さだけじゃなく、サービス面で競うのは、基本的には良いことだが。
  • 昼だけでなく夕方も苦戦するサービスが続出――「格安SIM」19サービスの実効速度を比較(ドコモ&Y!mobile回線3月編)

    昼だけでなく夕方も苦戦するサービスが続出――「格安SIM」19サービスの実効速度を比較(ドコモ&Y!mobile回線3月編):通信速度定点観測(1/2 ページ) MVNOが提供している「格安SIM」を選ぶうえで、料金はもちろんだが、「通信速度」も重要な決め手になる。料金は各社のWebサイトやカタログに表示されていて比較しやすいが、通信速度は各社一律「下り最大150Mbps」「下り最大225Mbps」などと表記されており、実際のところどれだけの速度が出るのかが分からない。 そこで、各社が提供している格安SIMの“実効速度”を毎月調査し、その結果を横並びで紹介。今回は2017年3月編として、ドコモ系MVNOとY!mobileの通信速度をレポートしたい。au系MVNOについても同時に調査したので、別途記事を掲載する。企画がMVNOサービスを選択する際の一助になると幸いだ。 なお、4月には平日昼

    昼だけでなく夕方も苦戦するサービスが続出――「格安SIM」19サービスの実効速度を比較(ドコモ&Y!mobile回線3月編)
    babamin
    babamin 2017/04/30
    MVNO各社、普及が進んで利用者が増えた結果、どんどん回線が遅くなってきてると。「格安SIM」ではなく「割高SIM」「安かろう悪かろうSIM」も出てきつつある感。/その内ITmedia社近辺だけ高速対応したSIMも出てくるかもなw
  • 「格安SIMにしたいのにできない人たち」が抱える悩み

    ここ最近、友達や会社の同僚など身の回りで「格安SIM」を使う人たちが増えてきました。先日、「そろそろ年金生活も目前だし、携帯料金を安くしたい」というITオンチの母もついに格安SIMデビューしました。 一方で、「安いのは分かってるんだけど、使う気になれない」という人もいます。ガラケーユーザーだった母は、「えたいの知れないもの」と表現しましたが、「手続きが面倒臭そう」「種類が多すぎる」など、他にも使う気になれないいくつかの理由があります。 そこで、「格安SIMにしたいのにできない人たちの障害は何なのか」をキャリアユーザーに聞いてみました。いずれも、「格安SIMの存在は知っていて、興味はある」のですが、いろいろな理由で利用できていないことが分かってきました。 “2年縛り”の呪縛 最も多かったのが、「キャリアの2年縛りが終わるのを待っている。違約金がかかるので」という意見でした。ドコモ、au、ソフ

    「格安SIMにしたいのにできない人たち」が抱える悩み
    babamin
    babamin 2017/01/25
    近所のオジサンに「格安スマホに乗り換えたら、前のスマホで使ってたアプリが使えなくなったんだけど」とキャリア製アプリのサポートさせられそうになったんで「契約したお店に訊いて下さい」と笑顔でお帰り願った件
  • ガラケーから激安スマホに変える人が激増w

    スマホの月額料金が高すぎるため、格安SIMを使う人が急増中 スマートフォンを安く使う選択肢が広がってきた。大手の携帯会社3社で従来型の携帯からスマホに買い替える際、壁になるのが月5千円以上の高い通信料金。すき間をつくように「MVNO」と呼ばれる通信会社が、価格を抑えたプランを充実させている。通信業界の「LCC」(格安航空会社)のような存在だ。 MVNOの安い通話プランを使うには、専用の「SIM(シム)カード」を購入し、対応した端末に差し込む必要がある。 通信できる速度やデータ容量などに一定の制限はあるが、料金は安いものでは携帯会社のプランの半額以下で、維持費の安さが魅力だ。 「小売店でのSIMカード販売が大きく伸びている」。インターネット企業のインターネットイニシアティブ(IIJ)が18日開いたMVNO市場の説明会で、担当者が強調した。 カードは、ネット通販が中心だったが、スーパーのイオン

    ガラケーから激安スマホに変える人が激増w
    babamin
    babamin 2014/04/20
    ガラケー廃人だったうちのオカンが、激安スマホに興味津々なんたよなあ。しかし速度低下はどんなものなのか判らないので、いまいちオススメもしにくく。
  • スマホ料金節約の救世主「MVNO SIMカード」約7割が知らないと回答 - SIM通

    スマホの月額料金を抑えたい…… そんなお悩みを持つ人は少なくありません。2月27日にNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(以下、NTTコム オンライン)が発表した「スマートフォンのデータ通信量と月額料金」(注1)の調査結果でも、「スマートフォン等の月額料金満足度」(図1)について、8割を超える人が現在利用中のスマホ(タブレット含)の月額料金を「高いと感じている」ことが明らかになりました。 MVNO利用者の半数が、スマホ料金を「安いと感じている」 年代別に見ると、40代までは年代が上がるにつれ「高いと感じている」と回答する人の割合が増えています。とくに仕事でもスマホを使う機会の多い20~40代の働き世代にとって、スマホの月額料金を抑えたい…というのは切なる課題。

    スマホ料金節約の救世主「MVNO SIMカード」約7割が知らないと回答 - SIM通
    babamin
    babamin 2014/03/08
    まあそんなもんだろうなあ。「スマホに替えたい。でもパケ代高い」までで検討終了してるガラケー派も多いだろうし。そしてそういう人達に、格安SIMの各種の制約を説明するのは更に難しいという・・・。
  • MVNOのSIM自腹対決 OCNモバイルONE 対 IIJmio

    この間、こういうエントリー書きました。 SIMフリーiPhoneの正直なところの使い道 このとき書き忘れていたのが、2年後の筐体の残存価値であります。車を買うときだってファミリーセダンなんて買おうものなら買った瞬間に買い取り価格は半額以下のボロボロだが、ハイブリッドやミニバンは価格がなかなか落ちない。よって3年後を考えるとみんなHVやミニバンになってしまうわけ。実はiPhoneとかiPadも同様で、キャリアで買うと筐体代の多くを負担してくれるものの、あとあとの流通価格がめちゃくちゃ変わってしまう。 iPhone4でいうとヤフオクでの落札価格はSIMフリーで50000円前後、Amazonだとなんと70000円近いという謎。しかしSIMロックされているとせいぜい数千円にしかならない。当たり前だ、SIMロックされてるタイプならSoftBankでiPhone5c 16GBでMNPで新規なら実質0円

    MVNOのSIM自腹対決 OCNモバイルONE 対 IIJmio
    babamin
    babamin 2014/01/29
    前段部の「買い換え時の残存価格」の話はなるほどねー。中古でこそSIMフリー版の価格差が出てくるのね。
  • 1