タグ

RTAに関するbabaminのブックマーク (8)

  • 【UPDATE】RTA in Japanでのゲームプレイを扱った記事につきまして

    【UPDATE 2022/12/28 15:15】 AUTOMATON編集部です。 記事は初版では「RTA in Japan Winter 2022」のとあるゲームプレイについて記載しておりました。しかしながら、掲載後にRTA in Japan運営側から記事削除についての相談を受けました。 内容としては、「同ゲームプレイには不適切な内容が含まれており、チャリティという根幹を揺るがすものであった」「こうしたゲームプレイについて扱った記事をOKラインの参考事例にされるとイベント運営に支障が出る」「ゆえに、取り扱った内容を削除してほしい」というものでした。 こうした相談を鑑みた結果、RTA in Japanのイベント理念およびチャリティという性質を尊重するために、記事初版の内容を削除いたします。取り上げさせていただいた走者の方含め、ご不便をおかけしますが、ご理解いただけますと幸いです。 以下、

    【UPDATE】RTA in Japanでのゲームプレイを扱った記事につきまして
    babamin
    babamin 2022/12/30
    前回、某戦争物ゲームで出た走者も「政治的、性的、不謹慎な発言や、ネットスラング等は慎むよう、運営から釘刺されてた。なので、現実の戦争に関連する話題やジョークは出さないよう注意して喋った」と言ってたな
  • RTA in JapanにAREA 4643で出た|frapan

    実況も配信もしてないオタクがなんやかんやあってRiJに出るまでの記録です 当選に至るまでRiJへの応募自体は2021Winterでもしていたものの、「あそこにニンジャスレイヤー出たら面白いやろ!」ぐらいのかなり軽いノリだった 覚悟が決まってなかったので落選してもまぁそれはそれで安心だし……ってレベル しかしいざRiJを見たらやっぱり出たいという気持ちが強くなりリベンジを決意 ちゃんとリハビリした上で2022Summerへ応募 ダイハードテイルズ(ニンジャスレイヤーの連載元)公式アカウントに反応され笑う 🌵RTA in Japan夏、note placeでやるんだな。あっ、興奮する真のゲームAREA4643のエントリーがあるぞ🌵https://t.co/VyfsCu0Guz pic.twitter.com/zHoZ8kXFFv — ダイハードテイルズ広報局 (@dhtls) May 10

    RTA in JapanにAREA 4643で出た|frapan
    babamin
    babamin 2022/08/22
    朝のFE紋章の謎から垂れ流して見てた。ACT STGで一人喋りは大変よなぁ。大会後にゲーム名変更は笑ってしまった。お疲れ様でした。
  • 「令和最初のクソゲー」と騒がれた『ファイナルソード』を1年半やり込み続けた男がいた。RTA走者ふぃすさんインタビュー、まさかの続編の存在も判明

    2020年7月2日、そのゲームはまるで彗星のように我々の前に姿を見せた──。 その名を『ファイナルソード』。韓国のHUP Games Inc.が開発した、オープンワールドRPGである。 (画像はMy Nintendo Store | ファイナルソード Definitive Editionより) もとは2019年にiOS、Android向けに配信されていた作だが、昨年夏にNintendo Switchでクオリティアップ版が配信されるやいなや、多くのプレイヤーが「これが1890円で家庭用ハード向けに販売される令和のゲームか」と目を見開いた。 チープなグラフィックス、洗練されていない文字フォント、雑魚を含めとにかく硬い敵、わかりづらい攻撃判定、動く足場に乗ると足場のみが移動するといった珍妙なシーンやバグの数々。購入者たちが新たな情報を投下するたびに、SNSや実況界隈、そして弊誌もレビューにて『

    「令和最初のクソゲー」と騒がれた『ファイナルソード』を1年半やり込み続けた男がいた。RTA走者ふぃすさんインタビュー、まさかの続編の存在も判明
    babamin
    babamin 2022/01/01
    他ゲーRTAからの流れでTwitch付けたままにしてたけど、まさかのRTA中解説陣からの「本作の続編の製作が決定しました」告知に、チャット欄が騒然となって笑ってしまった。そこでいいのか発表の場w
  • 「ノイローゼ維持」「容姿0」 ときメモ“藤崎詩織RTA”ときめき0の作業生活により48分で無事結ばれる

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「RTA in Japan Summer 2021」のボーナスゲーム(余った時間で行われる追加種目)として実施されたPSP版「ときめきメモリアル」(ときメモ)の“藤崎詩織エンド”が、ときめきもへったくれもない超特急作業メモリアルとなっており視聴者を困惑と笑いの渦に巻き込みました。一緒に帰ってうわさとかされる暇すらないカップル成立と高校卒業、おめでとうございます。 懐かしのときメモのRTAです(以下、画像はRTA in Japan Summer 2021配信映像より) ときメモは高校入学から卒業までの3年間を過ごし、登場するヒロインの誰かと結ばれて卒業することを目的としたコナミの恋愛シミュレーションゲーム。このRTAは初代「ときメモ」の“ラスボス”(毎作設定されている最も攻略の難しいヒロイン)である藤崎詩織と結ばれるエンディングへ到達

    「ノイローゼ維持」「容姿0」 ときメモ“藤崎詩織RTA”ときめき0の作業生活により48分で無事結ばれる
  • 爆速スパイスカレーRTA(10分切り)

    おいおい!楽しそうなことやってるじゃん。 スパイスカレー書く増田が増えて嬉しい限り! https://anond.hatelabo.jp/20200804004750 というわけで、スパイスカレー(スピード重視)という新種目が発案されたみたいなので、 俺もさらなる爆速を目指してスパイスカレーRTAやってみたくなったので、書いてみる。 【材料】 ・鶏ひき肉 400g ・カットトマト缶 1/2冠 ・フライドオニオン 50g ・生姜(チューブ) 小さじ1 ・ニンニク(チューブ) 小さじ1 ・油 大さじ2 【スパイス】 ・クミン(ホール) 小さじ1 ・コリアンダー(パウダー) 小さじ2 ・チリ(パウダー) 小さじ1 ・ターメリック(パウダー) 小さじ1/2 ・塩小さじ1 1)フライパンに火をかけて、油とクミンホールを入れる。 2)ニンニク、生姜入れて香り出しをする 3)フライドオニオンと水50cc

    爆速スパイスカレーRTA(10分切り)
    babamin
    babamin 2020/08/04
    カレーガチ勢こんなに多いのか。
  • 【ゲームの日本史】ひたすら最速クリアを目指すRTA(リアルタイムアタック)はどのように生まれたのか

    欧米に遅れながら、日でも対戦型ゲームを競技のように楽しむeスポーツが普及してきた――。 ここ数年、こんな報道をよく目にするようになりました。その裏側で静かに、しかし、着実に盛り上がりを見せているのが“最速クリアを目指す”RTA(リアルタイムアタック)。eスポーツを「ゲーム界の格闘技」と表現するなら、100メートル走、ハードル走などのように個人の記録を追求する「ゲーム界の陸上競技」と例えられるかもしれません。 eスポーツと同じようにRTAもまた、現在はさまざまなイベントが開かれるようになってきています。今回は、国内最大規模のRTAイベント「RTA in Japan」の主催者・もかさんに、「日におけるRTA歴史」「広まりつつあるRTAの今後」などを伺いました。 「RTA in Japan」インタビュー 企画は全3のインタビュー記事になっています。 【ゲームの日史】とにかく最速クリア

    【ゲームの日本史】ひたすら最速クリアを目指すRTA(リアルタイムアタック)はどのように生まれたのか
    babamin
    babamin 2020/02/13
    90年代は電撃PSのリッジのタイムアタック投稿合戦も熱かったやで。/エンジョイRTA勢を生み出した・最高記録狙い以外の走者の裾野を広げた点で、この10年のBiimシステムの隆盛の影響は大きかったと思う。
  • 「biim兄貴」に聞くRTA動画とネット文化への思い。タイムアタックに革命を起こした男は、電子の海に“うんこの墓標”を立てる

    「biim兄貴」に聞くRTA動画とネット文化への思い。タイムアタックに革命を起こした男は、電子の海に“うんこの墓標”を立てる 天正3年(1575年)、織田信長・徳川家康の連合軍と武田勝頼軍が戦う「長篠の戦い」が勃発した。 長篠合戦図屏風(徳川美術館蔵) 歴史の授業を通じて教科書で学ぶだけではなく、日の戦国時代をテーマにしたゲームでもたびたびモチーフとなるこの戦い。織田・徳川軍の用意した3000丁の新兵器「鉄砲」と「三段撃ち」なる戦法によって、武田の精鋭騎馬兵がことごとく討ち取られたという通説が長く語られてきた。 しかし近年では、小瀬甫庵が記した歴史書『信長記』と太田牛一の『信長公記』のさらなる比較などを経て、そもそも三段撃ちなど存在しなかったのではないかという新説が浮上している。 あるいは1900年代に生まれた「インターネット」。その起源である「ARPANET」は、核戦争が起きたとしても

    「biim兄貴」に聞くRTA動画とネット文化への思い。タイムアタックに革命を起こした男は、電子の海に“うんこの墓標”を立てる
    babamin
    babamin 2019/05/14
    最近はbiim流用のスパロボ解説動画が増えてて嬉しい。/どのうp主も、編集作業と右枠で苦労してるのは、なるほど分かる。/ガバが多い方が「自分にも出来そう」と走者が増える辺りは、有野課長と同じ現象ですね。
  • 12/27から始まるRTAinJapanを見ろ

    RTAinJapanっていうRTAイベントを知ってるか?知らないなら今すぐググれ。 https://rtainjapan.net/ RTAを知らないやつは何も調べずに見たほうが面白いかもしれないから12/27日から年が明けるまでの間にRTAinJapanで調べることを忘れるな。 秋葉原で5日間通しで何かしらのゲームRTAをやり続けるっていう狂気のイベントだ。Twitchでの配信もある。 これは持論だが、RTAプレイヤーっていうのはどこかしら狂ってる。 羽生善治竜王は報われるのがわかってるなら誰でも努力する、わからないのに努力するっていうのが才能だ、みたいなことを言ってたが、 ゲームRTAなんて報われても金にはならないし名誉だって最初からあった訳じゃない。 最近じゃあesportsだなんだと言われてゲームが金になることも増えてきたがRTAを金にするのは難しいだろう。 なんせ規格がバラバラ

    12/27から始まるRTAinJapanを見ろ
    babamin
    babamin 2018/12/02
    RPG勢なので、ドラクエ2は見れたら見る。(行けたら行く、のノリで)
  • 1