タグ

田舎に関するbabaminのブックマーク (8)

  • 東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか

    これはいま、おれの中にひとつわりと明確な答えがあって、それは "スーパーセンタートライアルに向かう途中の田んぼ道"です おれの住んでる田舎は、市の人口5万人とかなんで、かなりザコいんだけど、24時間営業のスーパーセンタートライアルを抱えている そんで俺はそっからチャリで5分程度のとこに住んでいる そうすっと、夜10時からでも、思い立ったらチャリに乗って、でけえスーパーで買い物ができるわけですよ まずこれはひとつの文化と言って良い スーパー って博物館だからさあ! そんで、そこまで行く途中の道、これもまたいいわけ 中規模の川が近くにあるから、いまの季節、サワガニが地面を這い回っているんですよ まず、玄関からチャリまで歩く過程で、スマホのライトに照らされて、聞き取れるくらいデカい足音を立ててカニが逃げる、おれはウオっと思ってちょっとのけぞる、こういう体験が、よくわかんねえけど、ひとつの原体

    東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか
    babamin
    babamin 2023/07/29
    どうにかしてトライアル文化圏を腐そうと思ったワイ、トリゼンの国産鶏肉チキンナゲットが常備してある貴重なスーパーなので、頭が上がらないのであった。あれは美味
  • 都会に出て一番驚いたのは個人商店の多さだった…「サイゼやガストがない」よりも痛感する都会と田舎の違い

    九月 @kugatsu_main ピン芸人。主にコント、折に触れて文章。青森県出身。京都大学卒業。東京都在住。著書『走る道化、浮かぶ日常』(祥伝社)/ライブ予定は #今月の九月 /読むラジオ@kugatsu_readio ひとりごと@kugatsu_mnlg 出演・執筆等の依頼はDMまたはto.obonai@gmail.com または祥伝社まで m.youtube.com/channel/UC04k7… 九月 @kugatsu_main 地方の田舎あるあるで「サイゼがない」「ガストがない」みたいなのをよく聞く。実際、僕も地方出身なので、そういうのを言ったこともある ただ実際のところ、都会に出て一番驚いたのはむしろ個人商店の多さだった 2023-07-22 00:40:51 九月 @kugatsu_main 僕の地元では、個人の商店はなかなか生き残れていない。郊外にドン、ドン、ドンと大型スー

    都会に出て一番驚いたのは個人商店の多さだった…「サイゼやガストがない」よりも痛感する都会と田舎の違い
    babamin
    babamin 2023/07/23
    実家はガチの田舎で、スーパー2軒も個人商店も、自分の子供の頃にとうに消えて、もはや農協の直売所とコンビニしか残ってない。近隣スーパーのネット宅配は1社が配達圏縮小で撤退、残る1社が生命線とか(※値段高い)
  • ライザのアトリエ、エロかと思ったら田舎の鬱屈した閉塞感と排他性と狭すぎる人間関係から生じる逃げ場のなさが生み出す地獄からの脱出を描いているゲームだった

    さめ72 @SAMEX_1u2y ライザ、2019年度の「田舎屈した閉塞感と排他性と狭すぎる人間関係から生じる逃げ場のなさが生み出す地獄を描いているで賞」を受賞させたい(前年度はポケモンUSUM 2019-09-29 17:33:00

    ライザのアトリエ、エロかと思ったら田舎の鬱屈した閉塞感と排他性と狭すぎる人間関係から生じる逃げ場のなさが生み出す地獄からの脱出を描いているゲームだった
    babamin
    babamin 2019/10/01
    今回のシナリオライター、『灼眼のシャナ』の高橋弥七郎さんなんだよね。トリダモノ氏のライザのキャラデザといい、ガスト的にも従来のアトリエとは違う方向性をやりたかった感じは強く受ける。
  • お前の住んでるのは田舎じゃねーよ

    市内に有人駅が複数あれば地方都市

    お前の住んでるのは田舎じゃねーよ
    babamin
    babamin 2016/08/22
    実家は駅どころか、そもそも鉄道が通ってなかった・・・最寄りのスーパーは7km先で、買い出しには車必須だから、ウチの両親は80~90才になっても車乗るだろうなぁと考えると、正直怖くはある。
  • 田舎で子育てしようとIターンしたら、のびのびしているのは老人だけだった。 - Enter101

    待機児童の問題なんかで、まれに「そんなに保育園入れたきゃ地方へ行け!」なんて声を耳にしますが、僕は声を大にして言いたい。 子育て中は、できるだけ子どもの多いところにいるべき と。子どもが多いという事は、それだけ子ども向けのサービスが充実しているということです。 小児科はもちろん、子どもの患者も扱ってくれる各種病院、子ども向け教室もたくさんあるし、子どもの定期検診などの、行政のサポートも手厚いんです。 地方の現実は悲惨。 山と海と、整骨院と葬儀会館と、イオンとパチンコ屋しかない。歯科医のHPなんか、入れ歯のことしか書いてない。 今日は、僕が実際に住んでみて感じた、都会と地方の子育て環境の違いについて、公園を例に紹介してみます。 全ての地方に該当するものでもありませんが、地方都市近郊のベッドタウンには多く当てはまる内容だと思います。都会の暮らしに疲れて、田舎でのんびり子育てしたい!なんて考えて

    田舎で子育てしようとIターンしたら、のびのびしているのは老人だけだった。 - Enter101
    babamin
    babamin 2016/05/10
    山の方のド田舎産まれだが、確かに公園で遊んでる子はおらんかったな。遊具も全然無かった。/近所の竹藪で隠れんぼ、稲刈り後の田んぼでサッカー、浅い川辺で川遊び。そこら中が「遊び場」だった記憶。
  • “田舎暮らし移住”が急増中 でも「たった半年で飽きてしまって」という場合も | AERA dot. (アエラドット)

    定年したら自然豊かな田舎へ移り住んで、のんびりと暮らしたい──。そう考える中高年夫婦は増えている。内閣府の調査でも農山漁村への定住を望む60代以上の割合は、2005年に比べて倍近くに達している。 地方への移住希望者を支援する認定NPO法人「ふるさと回帰支援センター」(東京都千代田区)によると、13年度の問い合わせ件数は1万件を超す。ちなみにその5年前は3千件程度だった。副事務局長の嵩(かさみ)和雄さんが言う。 「東日大震災を機に、田舎でのスローライフを考え始めた人は多いです。定年後や、その少し前から生き方を模索し始める50、60代にも根強い人気がある」 センターは、全国の自治体などから集めた情報を提供するほか、移住した人を招いてセミナーを開いたり個別相談に応じたりする。初めて相談にやってくる人の大半は「なんとなく田舎暮らしに憧れて」と漠然としたイメージしか持っていない。このため聞き取りを

    “田舎暮らし移住”が急増中 でも「たった半年で飽きてしまって」という場合も | AERA dot. (アエラドット)
    babamin
    babamin 2014/10/19
    逆に地元育ちだと、定年後はあらゆる所から雑用が回ってきて逃げ切れない。ウチの親父は、今まで仕事があるからと断ってた、自治会、寺、老人会、農業委員のお鉢がいよいよ回ってきて、定年後の方がヒイヒイ言ってる
  • 田舎でも車無しでアクティブに生活する方法

    田舎暮らしの必需品といえば、車ではないしょうか? 免許が無い私は、地元に戻るという話をした時も実際戻ってからも、車の免許は取るの?スクーターくらいは乗れた方がいいのでは?と色々なかたから言われましたが、今のところ車もバイクもありませんが快適に生活することが出来ています。 車が無いなら自転車に乗れば良い その理由はズバリ、自転車に乗っているからです。 実家が自宅兼事務所のため、そもそも通勤というものがありません。つまり、1日家を出なくても生活出来てしまう環境なわけです。 しかし、それではあまりにも運動不足過ぎるので、天気が良ければ1時間前後のサイクリングを日課にしています。 田舎のロードサイドは舐めたもんじゃない! 地元は田舎ではありますが、国道沿いは変に栄えています。 巨大なショッピングモールは無いのですが、田んぼや畑など土地は多かったので、数年前までは田畑が広がる光景だったところに、平家

    田舎でも車無しでアクティブに生活する方法
    babamin
    babamin 2014/08/06
    ただし親が元気か、一人暮らしの場合に限る、かな。子持ちや老親との同居なら、通学や通院のために車は必須だし、ご近所付き合いがあるなら、いざというとき車出せないと話にならん。買い物はむしろネットで済むかも
  • 1