タグ

まぁ読売だしに関するt-murachiのブックマーク (50)

  • 五輪開催「よかった」64%…読売世論調査(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    読売新聞社が7~9日に実施した全国世論調査で、東京五輪が開催されてよかったと「思う」は64%に上り、「思わない」の28%を大きく上回った。 【写真】首相、長崎の平和祈念式典に遅刻…政府は理由明らかにせず 今回の五輪をどのように開催するのがよかったかについては、「中止した方がよかった」が25%となった。前回調査(7月9~11日)の同様の質問では、「中止する」が41%に上っていた。日選手の活躍などによって、厳しい見方が和らいだようだ。ただ、今回調査で「もっと観客を入れた方がよかった」は12%にとどまり、「無観客でよかった」は61%だった。

    五輪開催「よかった」64%…読売世論調査(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    t-murachi
    t-murachi 2021/08/10
    この記事、メディア報道の成果を政権に訴える宣伝にしかなってないと思うんだけど(´・ω・`) それでも内閣支持率落ちてるのは儂らのせいじゃないですよーっていう(´・ω・`)
  • 異見交論55 「東大の見識を疑う」安西祐一郎・中央教育審議会前会長 : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク

    2020年度に始まる「大学入学共通テスト」に導入予定の民間英語試験(認定試験)を東京大学が活用するかどうかに注目が集まっている。この問題では、東大ワーキンググループ(WG)が7月、「活用しない」を最優先とする答申を五神真学長に出し、文部科学省が8月、実施に向けた進捗状況を公表した。こうした現状に対し、高大接続改革の設計に当たってきた安西祐一郎・中央教育審議会前会長は「答申が採用されて英語入試が矮小化されるなら、東大は時代の牽引者として国民が負託すべき大学に値しない。そんな大学に多額の税金を注入する必要はない」という。東大の責任とは、何か。(聞き手・読売新聞専門委員 松美奈) ウェブ上で「交論」しませんか。(サイト上匿名もできますが、名前、職業、年齢、連絡先は明記を) メール送信先 daigaku2014@yomiuri.com ■英語入試についての民間委託試験の活用 ――2020年度、つ

    異見交論55 「東大の見識を疑う」安西祐一郎・中央教育審議会前会長 : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク
    t-murachi
    t-murachi 2018/09/12
    狭い観測範囲での感想で申し訳ないのですが、今の今まで東大卒でTOEICやTOEFLで高得点取れない人って見たことないんですよね… 入試に採用する意味無いんじゃないかなとしか(´・ω・`)
  • 渡辺恒雄氏が最近、安倍首相との「対決」を決めたと噂される理由(長谷川 学) @gendai_biz

    首相が応援する阪神に負けた開幕戦 3月30日、安倍首相は東京ドームの巨人-阪神開幕戦を観戦した。 森友学園問題や財務省による文書改竄問題で世論の厳しい批判を浴びている安倍首相にとって、久々の息抜きだったはずだ。 首相を招待したのはメディア界のドンで、御年90歳の”ナベツネ”こと渡邉恒雄・読売新聞グループ社代表取締役主筆(巨人軍最高顧問)である。 結局、この試合は巨人が1対5で完敗。しかし、スワローズファンと言われれる安倍首相は挨拶に訪れた長嶋茂雄・巨人終身名誉監督に駆け寄って笑顔で会話するなど、終始、友好ムードで観戦を終えた。 和やかな雰囲気で観客席に並んでいた、二人の権力者。だが実は、その心中は試合前から穏やかではなかったらしい。 読売新聞社関係者が明かす。 「実は、渡邉主筆はこの試合の半月ほど前に、読売新聞東京社で行われた会議の席上で『首相がその気なら全面対決だ』と発言したというの

    渡辺恒雄氏が最近、安倍首相との「対決」を決めたと噂される理由(長谷川 学) @gendai_biz
    t-murachi
    t-murachi 2018/04/03
    これに関しては見直し案のどれも大筋では賛同できるものなので… むしろ既に骨抜きになる方向で動き始めてるんだとしたらそれこそさっさと政権交代して空気の読めないエダモン辺りに引き継いでいただきたく(´・ω・`)
  • 小平の滑り「獣のよう」、TBSアナに非難の声:平昌大会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    平昌五輪スピードスケート女子500メートルで小平奈緒(相沢病院)が優勝した直後に、インタビューしたTBSのアナウンサーが小平の滑りを「獣のよう」と表現したことについて、ネット上で「女性に対して失礼」などという声があがった。 アナウンサーはインタビューの最中に「闘争心あふれる、まるで獣のような滑りでしたね」と小平に話しかけた。これに対しツイッターなどでは「私が小平さんなら怒っている」「もっと他の表現使って欲しいよな」などという、アナウンサーの表現を非難する書き込みが多く見られた。 一方、小平は「獣かどうかわからないですけど・・・」と、苦笑しつつも「躍動感あふれるレースができたと思います」と答え、「ここでも金だわ」と冷静な対応をたたえる声もあがった。

    小平の滑り「獣のよう」、TBSアナに非難の声:平昌大会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    t-murachi
    t-murachi 2018/02/19
    「女性が獣のように強くて何が問題ですか獣のようであってはならないというのですか当の獣に雌は存在しないとでも言うのですか」という批判こそが正しくジェンダーフリーだと思うんだがなんだ読売か…(´・ω・`)
  • NHK NEWS WEB 細胞移植に疑義 広がる波紋

    アメリカで開かれた国際学会で、日人研究者がiPS細胞を使ったヒトへの細胞移植を世界で初めて実施したと発表しましたが、この研究者が細胞移植を行ったと主張するボストンの病院は関わりを否定。 学会を主催する財団も「疑義が生じた」と指摘し、発表内容の信ぴょう性が疑われる異例の事態となり、波紋が広がっています。 問題の発表とは ニューヨークで今月10日開かれた国際学会で、日人研究者の森口尚史氏が、iPS細胞から変化させた細胞を世界で初めてヒトに移植したと発表しました。 発表では、重い心臓病の患者6人にバイパス手術を行った際、iPS細胞から変化させた心筋細胞を心臓のおよそ30か所に注射で移植したとしています。 発表前の今月9日、森口氏は、NHKの取材に対し、細胞移植はことし2月以降、ボストンにあるハーバード大学の関連病院、マサチューセッツ総合病院で院内の倫理委員会の暫定承認を得たうえで実施した

    t-murachi
    t-murachi 2012/10/13
    NHK の夜のニュースで読売がこれを思いっきり一面で取り上げちゃってたのを報じてて、個人的にはそっちの方がやう゛ぁいと思わなくもなかったり… あ、もちろんやう゛ぁいのは読売の中の人たちね。
  • 『「根性焼き」は合意による行為と認識…学校側 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「根性焼き」は合意による行為と認識…学校側 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2012/08/09
    やっぱりこういう反応になったか… 読売も「アクセ感覚で流行ってた」とする生の生徒の声までは取材していない模様… もちろんそれとて鵜呑みにはできないし部外者のおいらは静観するしかできないわけだけど。
  • 菅首相が介入、原発事故の混乱拡大…民間事故調 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会(民間事故調、委員長=北沢宏一・前科学技術振興機構理事長)は27日、菅前首相ら政府首脳による現場への介入が、無用の混乱と危険の拡大を招いた可能性があるとする報告書を公表した。 報告書によると、同原発が津波で電源を喪失したとの連絡を受けた官邸は昨年3月11日夜、まず電源車四十数台を手配したが、菅前首相は到着状況などを自ら管理し、秘書官が「警察にやらせますから」と述べても、取り合わなかった。 バッテリーが必要と判明した際も、自ら携帯電話で担当者に連絡し、「必要なバッテリーの大きさは? 縦横何メートル?」と問うた。その場に同席した1人はヒアリングで「首相がそんな細かいことを聞くのは、国としてどうなのかとゾッとした」と証言したという。 翌12日朝、菅氏は周囲の反対に耳を貸さず、同原発の視察を強行。この際、同原発の吉田昌郎前所長(57)が東電店とのテレ

    t-murachi
    t-murachi 2012/02/28
    んじゃー菅さんじゃなくても総員退避は無かったの?
  • 東京新聞:弁護士の7割「仕事が減った」:社会(TOKYO Web)

    弁護士の七割が「最近、仕事が減った」と感じていることが、全国の弁護士を対象にしたアンケートで分かった。司法試験合格者が近年急増したことへの強い危機感の表れとみられる。 実施したのは任意団体「法曹人口問題全国会議」。弁護士の増員が社会の需要を上回り、弁護士の就職難や質の低下を招くと心配する東京や愛知などの弁護士が六月に設立。八~九月、全国の弁護士約三万人にファクスでアンケートへの協力を呼び掛け、千六百六十二人が答えた。回答率は5%。

    t-murachi
    t-murachi 2011/11/15
    「回答率は5%」<これ、報じる価値あるんですか? 回答を寄せているのは当該団体のスタンスに賛同する勢力か、元々あんまり忙しくない弁護士、のどっちかなんじゃ…
  • 巨人:清武代表が渡辺会長を告発「人事介入は人権侵害」: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 読売ジャイアンツの清武代表が、読売の独裁者ともいわれるナベツネこと、 渡辺恒雄会長を告発しました。 http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/pro/news/20111111k0000e050086000c.html 巨人:清武代表が渡辺会長を告発「人事介入は人権侵

    t-murachi
    t-murachi 2011/11/12
    なんか… おもしろいことになってたのね。
  • 出生前診断で異常発見し中絶、10年間に倍増

    t-murachi
    t-murachi 2011/07/23
    「検査でNTが厚くても結果的に異常はないことも多い。胎内で成長する間にNTが小さくなることもある。そうした説明や遺伝カウンセリングもなく、(中略…)とすれば問題だ。」<そこはもっとちゃんと取材しようよ…。
  • 出生前診断で異常発見し中絶、10年間に倍増 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    胎児の染色体異常などを調べる「出生前診断」で、2009年までの10年間、胎児の異常を診断された後、人工妊娠中絶したと推定されるケースが前の10年間に比べ倍増していることが、日産婦人科医会の調査でわかった。 妊婦健診の際に行われるエコー(超音波)検査で近年、中絶が可能な妊娠初期でも異常がわかるためとみられる。技術の進歩で妊婦が重大な選択を迫られている実態が浮き彫りになった。 調査によると、染色体異常の一つであるダウン症や、胎児のおなかや胸に水がたまる胎児水腫などを理由に中絶したと推定されるのは、2000~09年に1万1706件。1990~99年(5381件)と比べると2・2倍に増えた。 調査は横浜市大国際先天異常モニタリングセンター(センター長=平原史樹・同大教授)がまとめた。

    t-murachi
    t-murachi 2011/07/22
    いかなる理由でも中絶するのは自由だと思う反面、これが常識になった末に、障害を抱える子を持つ家庭に対して「何で中絶してやらなかったんだ」みたいな事が陰で言われてしまう世の中にはなって欲しくもなかったり…
  • 脱原発宣言 看板だけ掲げるのは無責任だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    脱原発宣言 看板だけ掲げるのは無責任だ(7月14日付・読売社説) 深刻な電力不足が予想される中で、脱原子力発電の“看板”だけを掲げるのは無責任だ。 菅首相は13日の記者会見で、「原発に依存しない社会を目指すべきだ。計画的、段階的に依存度を下げ、将来は原発がなくてもやっていける社会を実現する」と述べた。 日のエネルギー政策を大転換する方針を示したものだが、原発をどのように減らしていくのか、肝心の具体策は示さなかった。 原子力発電を補う代替エネルギーの確保策が、不透明なままだったことも問題である。 首相は、太陽光や風力などの自然エネルギーを「ポスト原発」の有力候補と考えているようだ。 自然エネルギーの普及は促進すべきだが、現時点では総電力の1%にとどまり、発電量は天候などで変動する。コストも高い。 量と価格の両面で難題を抱えており、近い将来、原発に代わる基幹電力の役割を担えるほど見通しは甘く

    t-murachi
    t-murachi 2011/07/14
    どうせウラン燃料も限られた資源だし高速増殖炉の研究も進まん以上「段階的に依存度を下げ」るのは言われなくても既定路線だろ… それをこれまで責任ある立場の方々が誰も明言しなかった事の方がよっぽど無責任だ罠
  • 『就活、女子は現実的選択…正規雇用が男子上回る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『就活、女子は現実的選択…正規雇用が男子上回る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2011/07/06
    雇用に現実的な意味での選択の自由は保証されていない。男子が女子より正規雇用にありつける率が低いのは非現実的な選択をしているからだと宣う読売新聞は烈火の炎に焼かれて滅びるべきである。
  • カンピロバクター中毒猛威…各地の焼き肉・鶏肉 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    兵庫県姫路市保健所は27日、姫路市飾磨区清水の飲店「炭火旨酒(うまざけ)ゆ鳥 飾磨駅前店」で生の鶏肉などをべた高砂、姫路市の20~30歳代の男女4人が腹痛や下痢などの症状を訴え、うち3人から中毒菌のカンピロバクターを検出したと発表した。 同保健所は中毒と断定し、同日から3日間の営業停止処分とした。 発表によると、4人は18日午後6時30分頃から同店で鶏の刺し身などをべ、19日に発症した。 17日に高砂市内にある同じ「炭火旨酒ゆ鳥」の店舗で事をした男性3人が、カンピロバクターが原因の中毒を発症しており、同保健所は今後、関連を調べる予定。 一方、岩手県盛岡市保健所は27日、同市青山の焼き肉店「カンドカン」で、カンピロバクターによる中毒が発生したと発表した。 同店は27日から3日間の営業停止処分。 発表によると、18、19の両日夜に同店で焼き肉べ放題メニューをべた大学生3団体

    t-murachi
    t-murachi 2011/06/28
    これは普通に起こってた話。鶏刺しのカンピロさんは鮮度が高ければ高いほど生き残ってる。空気を嫌って肉に潜り込むからトリミングも無駄。店側の生肉の扱いとか以前の問題。過剰に騒いだらメニューから消えるよ。
  • 全原発停止なら…電気料金月1千円アップと試算 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省所管の日エネルギー経済研究所は13日、すべての原子力発電所が運転停止し、火力発電所が発電を代行した場合、液化天然ガス(LNG)や石炭など燃料調達費が増えるため、2012年度の毎月の標準家庭の電気料金が平均で1049円上昇し、6812円になるとの試算を発表した。 試算は、燃料の単価や為替の変動に応じて電気料金を上下する燃料費調整制度や、電力会社が料金の抜改定を実施しないことを前提としている。世界的に燃料の需給が逼迫(ひっぱく)したりすれば、電気料金が更に上昇する可能性もある。 今年4月のLNGの輸入価格などを基にすると、12年度の火力発電の燃料調達費は10年度より3兆4730億円増加するという。電気料金に転嫁すると、1キロ・ワット時あたり3・7円の値上げになる。

    t-murachi
    t-murachi 2011/06/14
    そんなもんなの? 本当に? なんか吾妻ひでおの描く女性キャラ (強気タイプ) が「いいからさっさと止めてこい… 1000円やるから」って言ってる絵が浮かんでしまったw
  • トヨタ社長「日本で物づくり、限界超えた」 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    トヨタ自動車の豊田章男社長は10日、記者団に対して「安定供給、安全、安心な電力供給をお願いしたい」と訴えた。円高に加えて電力不足が広がる現状に、「日でのものづくりが、ちょっと限界を超えたと思う」と危機感を漏らした。 東日から西日へ生産や事業を移す動きを進めている企業も動揺している。 NTTデータは、首都圏のデータセンターにある自社のサーバー数千台を関西地域のデータセンターに移転させる計画だったが、関電の節電要請を受け、「今後、海外を含めて移転先を再検討する」としている。 東芝も岩手県内で生産していた半導体の一部を兵庫県の姫路半導体工場などで代替生産するなど西日シフトを進めているが、「あまりに急な動きだ。対応をこれから検討する」と戸惑う。

    t-murachi
    t-murachi 2011/06/12
    トヨタって自社発電プラント持って無いの? …ああ、下請けの話か。じゃあ、今後は提携する協力企業のインフラセキュリティも面倒見れなければ失速する時代になるわけだ罠w
  • 都下水処理施設内で高放射線量…避難区域に匹敵 : 社会 : YOMIURI ONLINE(2011.6.8)

    東京都大田区の下水処理施設内の空気中から、毎時約2・7マイクロ・シーベルトの放射線量が検出されていたことが、都の調査で分かった。 計画的避難区域の福島県飯舘村の放射線量と同程度で、文部科学省によると、都内でこれほどの放射線量が検出されたのは初めて。放射性物質を含む汚泥の影響とみられるが、都は「検出場所は屋内。敷地の境界では問題なく、誤解を招く恐れがある」とし、調査結果を公表していなかった。 都によると、この施設は都下水道局の「南部スラッジプラント」で、都内2か所の下水処理場で発生した汚泥を集めて焼却し、灰を東京湾に埋め立てるなどしている。都の5月の調査では、この施設の焼却灰から1キロ・グラム当たり1万540ベクレルの放射性セシウムを検出していた。

    t-murachi
    t-murachi 2011/06/09
    いやあの… セシウムとかの半減期が比較的長い放射性物質は必ずどこかに留まることが宿命づけられているわけで、情報公開の問題はあるにせよ、気にし始めたらもう「穢れの押し付け合い」にしかならんよ。
  • ある派閥領袖「顔に泥、何もかもぶちこわしだ」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民、公明など野党各党は、菅政権の打倒や民主党分裂をねらった内閣不信任決議案が不発に終わり、不満を強めている。 特に自民党内で、民主党の小沢一郎元代表との連携を模索して不信任案の早期提出を主張したベテラン議員は肩すかしをらった格好で、カンカンの議員も多い。 「事後に責任を負わない首相の下では、復旧・復興は進まず、通年国会など実を伴わない。国際社会も真剣に相手をするのか」 不信任案否決後、党部で記者会見した自民党の谷垣総裁は、時期を明示せずに「辞任表明」した首相を厳しく批判した。不信任案が否決に終わったことについては「(不信任案が)提出されたことで、首相も自らの進退を口にせざるを得なくなった」と、提出自体は成果があったと強調した。 怒りが収まらないのが、自民党の派閥領袖やベテラン議員らだ。 伊吹文明・元幹事長は記者団に「この醜態、民主党のゴタゴタを見れば、国民が不信任を突きつけるべきだ」

    t-murachi
    t-murachi 2011/06/03
    不発だったのかーw まぁ良識ある若手は同調できないよなー。老害の目論見がこういう形で潰える様を見られるというのはちょっとだけ希望かも。若手の投票人口が増えても政治の現場で若手が元気なきゃ意味ないからね
  • 東電、尾瀬の土地売りたいけれど… : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    群馬、福島など4県にまたがる尾瀬国立公園(総面積約3万7200ヘクタール)の約4割を占める東京電力の所有地の行方が注目されている。 福島第一原子力発電所事故の被害者への補償金を捻出するため、東電は保有資産の売却・整理を進める方針だが、国立公園内の土地の売却は難しいためだ。 原発賠償金へ 東電は尾瀬国立公園に約1万6000ヘクタールの土地を所有している。前身の電力会社が1900年代前半から持っていた土地で、現在は環境保護などのために毎年約2億円を拠出している。東電の所有地は、尾瀬ヶ原を含む特別保護地区では全体の約7割に達する。 東電はホームページで「日の宝でもあり、世界の宝でもある」とうたい、湿原の保護や観光客が歩くための木道の整備などを行っている。尾瀬は無料で開放されており、収入はほとんどない。

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/12
    公的資金の注入よりかは、この土地を国が買い上げるって形の方が何億倍もマシだと思うがな。
  • 『東電の尾瀬売却が浮上、群馬知事「絶対に阻止」 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『東電の尾瀬売却が浮上、群馬知事「絶対に阻止」 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2011/05/12
    東電が尾瀬を売るよって吹聴しているのは読売だけ。 http://goo.gl/dYf6a 東電に資産売却させると酷いよ、って印象をばらまきたいんだろう。必要なら国が買い取ればいいし、もっと高く売れる保養地とかいくらでもあるだろ。