タグ

HTTPに関するt-murachiのブックマーク (28)

  • 404『お前の求めてる物はここには無い』503『俺は今忙しい』ウェブページでよく見る各種エラーのわかりやすすぎる解説

    TAK @tak_dcxi 40Xエラーは「お前が〇〇エラー」で50Xエラーは「俺が〇〇エラー」 400「お前は何を言ってるんだ?」 401「お前は許可貰ってから来い」 403「すまん、お前には見せないわ」 404「お前の求めてる物はここには無い」 500「俺は今調子が悪い」 502「俺は変な物受け取ってしまった」 503「俺は今忙しい」 2020-05-27 02:46:43 あっき~🎌 @akkey_kashiwa @tak_dcxi @ca38287 301 「ごめん引っ越ししたからそっち教えるよ」 302 「ごめん一身上の都合で今は見れないんだ、仮のとこあるからそっち教えるよ」 Apache 2 Test Page 「ごめん初期からいじるの忘れてた」 2020-05-27 15:50:04

    404『お前の求めてる物はここには無い』503『俺は今忙しい』ウェブページでよく見る各種エラーのわかりやすすぎる解説
    t-murachi
    t-murachi 2020/05/28
    |ω・`)つ[https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Status] 418ネタもバッチリ掲載されとるでよ(´・ω・`)
  • 責任ある開発者のためのHTTPヘッダー | Yakst

    安全で、誰にも手頃でアクセスしやすく、ユーザーを尊重したWebを作るためのHTTPヘッダーのプラクティス [UI/UX]原文 HTTP headers for the responsible developer - Twilio (English) 原文著者 Stefan Judis 原文公開日 2019-04-23 翻訳依頼者 翻訳者 meiq 翻訳レビュアー doublemarket msh5 原著者への翻訳報告 1821日前 メールで報告済み 編集 This article was originally published on twilio.com, and translated with the permission of Twilio and the author. 当記事の原文はtwilio.comにて公開されたものであり、Twilio社および原著者の許可を得て翻訳しています

    t-murachi
    t-murachi 2019/06/15
    すごく良く纏まってる。
  • Fingerprint解説サイト

    2013年の「Cookieless Monster: Exploring the Ecosystem of Web-based Device Fingerprinting」によると、Alexa のアクセス数Top1万のサイトのうち、4%のサイトがFingerprintに関する技術を用いていることが示されました。また、2014年の「The Web Never Forgets: Persistent Tracking Mechanisms in the Wild」では、Alexa のアクセス数Top10万のサイトのうち、5.5%のサイトがFingerprintに関する技術を用いており、今後も増えていくことが予想されます。 では、Fingerprintとは一体どのようなものなのでしょうか?Fingerprintのそもそもの語源は、英語で「指紋」という意味ですが、Web上では「Webサイト利用者の

    Fingerprint解説サイト
    t-murachi
    t-murachi 2018/11/20
    Fingerprintの活用例、どういった情報がFingerprintとして利用できるか、など。
  • HTTPで「418 I’m a tea pot」を実装してはいけない(2018/10/18追記) - Qiita

    418 I’m a tea potとは ステータスコード 418 I’m a tea potは、エイプリルフールに発行されたジョークRFCであるRFC2324「Hyper Text Coffee Pot Control Protocol」 で定義されているステータスコードです。 Googleでも 418 を返すURLがあります。 Error 418 (I’m a teapot)!? https://www.google.com/teapot 昨日、golangとnodejsにおいて、418 I’m a tea pot の実装を削除するIssue が投げられています。 golang: net/http: remove support for status code 418 I'm a Teapot nodejs: 418 I'm A Teapot #14644 Issue中でも書かれている通

    HTTPで「418 I’m a tea pot」を実装してはいけない(2018/10/18追記) - Qiita
    t-murachi
    t-murachi 2017/08/19
    jokeを本気にして実装しちゃった奴らなんなの… つか、「他使え」言うてる人らは標準化の議論に対してプロプライエタリなデファクトスタンダードに従えって言ってるのと同じことだって分かってて言ってる?
  • Studying HTTP

    RFC(Request For Comments) 2616をはじめとした、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に関する文献などを紹介し、HTTPやWWW(World Wide Web)に関連する技術についての知識を深めるためのサイトです。About [Studying HTTP] 当サイトは、RFC 2616をはじめとした、HTTPに関する文献などを紹介し、HTTPやWWWに関連する技術についての知識を深めるためのサイトです。 当サイトを初めてご利用になる方は、Studying HTTP : Helpをお読みいただき、記述の内容にご同意の上、ご利用下さい。 2014.11.26 更新 当サイトへのご連絡は、現在メールのみとなっております。 Main Contents HTTP Status Code HTTP/1.1仕様書などで定義されているHTTPステータ

    t-murachi
    t-murachi 2015/01/14
    いつの間にか URL 変わってた。
  • Tips - 静的リソースのURIに?をつけるべからず : 404 Blog Not Found

    2014年03月14日20:00 カテゴリTipsCode Tips - 静的リソースのURIに?をつけるべからず Webを支える技術 HTTP、URI、HTML、そしてREST 山陽平 であればなおのことこの実装はNG。 ブラウザのキャッシュを利用できれば、余分なリクエストを減らすことができます。はてなブログでは、なるべく長い間ブラウザにキャッシュを保存するために、JavaScriptなどの一部の種類のファイルのレスポンスに、以下のようなヘッダを指定しています。 はてなブログにおけるページ表示速度改善の取り組みについて - Hatena Developer BlogはてなブログではJavaScriptを配信する際には、上記のURLのように、?よりあとの部分にabc078624b2a746c618156847827166bのようなバージョンIDを付与しています。JavaScriptが変更

    Tips - 静的リソースのURIに?をつけるべからず : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2014/03/26
    おいちゃん的には "?" は論外としても "-" よりは "/" の方が好きかなぁ…。だいたい "?" より後ろに key-value pair 以外のものを置くべきではないんですよね。
  • darkhttpd これは求めていた静的サイトテスト用に使い易い軽量httpd - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆

    これは良い簡易軽量httpdを見付けた☆ミ darkhttpd 『闇のhttpd』という事になるけどどこかのC++闇の軍団みたいに底知れない奥行き感は無く、代わりにとてもシンプルで、それでいて目的によってはこれほど最適なhttpdは無い・w・ インストールの説明は端折る。なぜなら私はArch Linuxを使っているので、 % pacman -S --noconfirm darkhttpd とかするだけで終わるので。 使い方も簡単で、 % darkhttpd _site darkhttpd/1.8, copyright (c) 2003-2011 Emil Mikulic. listening on: http://0.0.0.0:8080/ 1333538930 127.0.0.1 "GET /" 200 443 "" "Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv

    darkhttpd これは求めていた静的サイトテスト用に使い易い軽量httpd - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆
    t-murachi
    t-murachi 2012/04/05
    本当にコマンド呼び出しで listen するだけなのね。 CGI 非対応だけど静的コンテンツのチェックしたいだけなら十分。
  • nginx

    nginx [engine x] is an HTTP and reverse proxy server, a mail proxy server, and a generic TCP/UDP proxy server, originally written by Igor Sysoev. For a long time, it has been running on many heavily loaded Russian sites including Yandex, Mail.Ru, VK, and Rambler. According to Netcraft, nginx served or proxied 20.71% busiest sites in January 2024. Here are some of the success stories: Dropbox, Netf

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/30
    Apache ではパフォーマンス上キツイ局面で使うと良かったりするのかしら?
  • X-Frame-Options - HTTP | MDN

    HTTP ガイド リソースと URI ウェブ上のリソースの識別 データ URL MIME タイプ入門 よくある MIME タイプ www 付きと www なしの URL の選択 HTTP ガイド HTTP の基 HTTP の概要 HTTP の進化 HTTP メッセージ 典型的な HTTP セッション HTTP/1.x のコネクション管理 プロトコルのアップグレードの仕組み HTTP セキュリティ Content Security Policy (CSP) HTTP Strict Transport Security (HSTS) X-Content-Type-Options X-Frame-Options X-XSS-Protection Mozilla web security guidelines Mozilla Observatory HTTP アクセス制御 (CORS) HTTP

    X-Frame-Options - HTTP | MDN
    t-murachi
    t-murachi 2012/02/20
    ここの説明が一番解りやすい。自サイト内で <frame> or <iframe> を使う場合があるなら SAMEORIGIN 、それもないなら DENY で ok.
  • Digest認証 - Wikipedia

    Digest認証(ダイジェストにんしょう)とは、HTTPの認証方法(HTTP認証)の一つ。ユーザ名とパスワードを暗号学的ハッシュ関数でハッシュ(ダイジェスト)化して送る。Basic認証では防げなかった盗聴や改竄を防ぐために考案された。 使用する暗号学的ハッシュ関数としては、当初MD5が規定され、後にRFC 7616でSHA-2(SHA2-256およびSHA-512/256)が加わっている。 例[編集] 典型的なDigest認証におけるHTTPクライアントとHTTPサーバの間の通信を紹介する。 だいたいの流れは以下のようになる。 クライアントは認証が必要なページをリクエストする。しかし、通常ここではユーザ名とパスワードを送っていない。なぜならばクライアントはそのページが認証を必要とするか否かを知らないためである。 サーバは401レスポンスコードを返し、認証領域 (realm) や認証方式(D

    t-murachi
    t-murachi 2010/12/28
    humm...
  • fam.cx

    This domain may be for sale!

    t-murachi
    t-murachi 2010/12/23
    なんか cookie 周りは調べれば調べるほどオモロいなw
  • fam.cx

    This domain may be for sale!

    t-murachi
    t-murachi 2010/12/23
    Set-Cookie2 …涙無しには語れない何か。
  • TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場

    Ajaxを使うためにはページ内リンク (hash fragment=URLの#以降) を使うのが一般的*1 hash fragmentはサーバに送信されないから、JavaScript非対応のブラウザだと動作しない 特にサーチエンジンのクローラ等で問題になる*2 そこで Google は、#! が含まれる URL を hash を含まないものに読み替える仕組みを提唱している。例えば「www.example.com/ajax.html#!key=value」のサーチエンジン用URLは「www.example.com/ajax.html?_escaped_fragment_=key=value」になる。 TwitterやFacebookはこの仕様に従うことで、Ajax な UISEO を同時に実現している、というわけ。ということを調べたなう。 参照: Getting Started  | 

    TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場
    t-murachi
    t-murachi 2010/10/13
    なるほど。しかし微妙… ブラウザ戦争とはまた違った新たな混乱を引き起こしかねない予感が… もうちっとスマートな方法は無いもんなんかなぁ…。
  • Kazuho@Cybozu Labs: Apache で X-Reproxy-URL ヘッダを使えるようにするモジュール mod_reproxy を書いた

    ウェブアプリケーションにおいて、認証がかかっている画像や大きなファイルを配信する場合には、Perlbal 等でサポートされている X-Reproxy-URL ヘッダが有効なことが知られていて、その理由としては、 (メモリを大いする) アプリケーションサーバのプロセスを転送終了まで占有しない HTTP ベースの分散ファイルシステムとリバースプロキシが直接交信するので、ネットワーク負荷が低い といった点が挙げられます。「でも、Apache は X-Reproxy-URL ヘッダをサポートしてないんだよねー」という話が、先日の YAPC::Asia 2009 においても話題になっていました[要出典]。回避策としては、ワンタイムURLのような手法もあるのですが、セキュリティな懸念もあります。 なんとかしたいなと思っていたのですが、気が向いたので、Apache に X-Reproxy-URL ヘッ

  • HTTPクライアントが全レスポンスを受信しない時のApacheとTomcatの動作 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/17
    「tomcat単体の場合 tomcatが永遠に待ち続けます。タイムアウト系の設定は効かないようです」
  • ウノウラボ Unoh Labs: ゼロからはじめる携帯サイト構築。

    こんにちは、日を妙に楽しみにしていたわりには見ようともしなかった ryosuke です。曇りで残念でした。曇りでも日と分かるぐらい暗くなったら嬉しかったのですが、東京ではそんな事は全然ありませんでしたね。 さてさて、そんな私ですが入社後半年が経過したところで、入社当初より携わって来た携帯サイト構築に関して得た知識(失敗談)をまとめてみようと思います。 初ラボブログ記事でも触れた様にそもそも格的な携帯サイト構築は経験に乏しく、バッドノウハウの塊の様な面倒な思いこみが先行しがちだったわけですが(実際バッドノウハウの塊ですが)、端末の機能や表現力が豊かになるのと同時に開発環境的なツールやライブラリの充実、ノウハウの蓄積と情報公開により随分すんなり入って行けた様に思います。 結局はキャリア感の差異を知り吸収する事がすべて いきなりですが、PCサイトと携帯サイトの違いで最も厄介な所はこれにつき

    t-murachi
    t-murachi 2009/07/31
    こいつが参考になる日が来ませんように…。 / id:kiyokichi さめ: 「機種間の互換性」で満足なの? 本当に?? 「IE の存在自体が許せない」とか思っちゃうおいらにケータイ Web 開発とか絶対無理。
  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

    t-murachi
    t-murachi 2009/05/30
    いきなり何でもかんでもいっぺんに実現しすぎw もっと小出しにしてくれw いきなり「SMTP と異なるのは」とか説明はしょりすぎなのもアレだw
  • Studying HTTP

    FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。

    Studying HTTP
    t-murachi
    t-murachi 2008/03/12
    すごく丁寧。
  • HTML - meta タグの仕様詳細まとめ :: Drk7jp

    前エントリ - Internet Explorer のイメージツールバーを無効化する meta タグ で予告したとおり meta タグについて生まれて初めてまじめに調べてみました。改めて調べてみると知らなかったこと満載です。っていうか Web エンジニアたるもの一度は W3C勧告 くらいは一通り目を通しておかなくてはダメだなと思ったりしました。面倒なくらい分量があるけど。ひとまず meta タグ情報としての自分にとって永久保存版まとめという位置づけです。 まずは参考になったサイトの紹介から。 W3C勧告HTML4.01 :: The global structure of an HTML document W3C勧告HTML4.01 私的日語訳 :: The global structure of an HTML document(ja) rfc2616.txt Another HTML

    t-murachi
    t-murachi 2008/01/21
    いいまとめ。 / W3C 勧告みたいなのは全部記憶せんとも、ある程度読みこなして慣れておいた上で、どんな情報がどの辺にあるのかを把握しておくだけでも結構強みになるのよね。
  • ゆーすけべー日記: YourAVHost その後

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記: YourAVHost その後
    t-murachi
    t-murachi 2008/01/18
    expire とかこの辺って、知識としては持っていても、普段から Webサイト運営に関わってる人じゃないとなかなか思い出せないのよね。ありがたいメモ。しかし充実してんなぁーw