タグ

システム運用に関するt-murachiのブックマーク (22)

  • デジ庁が富士通Japanにシステム停止・総点検要請、コンビニ交付サービス誤発行で

    マイナンバーカードを使ったコンビニ証明書交付サービスで、別人の住民票などが発行されるトラブルが立て続けに発生した問題を受け、河野太郎デジタル相は2023年5月9日の閣議後記者会見で、同システム開発を手掛ける富士通Japanに対してシステム停止の上で総点検することを同8日に要請したと発表した。 コンビニ証明書交付サービスを利用した際に別人の住民票などが発行されるトラブルは2023年3~5月にかけ横浜市、足立区、川崎市で発生しており、いずれも原因は富士通Japanが手掛けるシステムの不具合だった。 富士通Japanはこれまでも不具合が明らかになった際に不具合箇所の特定、不具合の改修は完了しているとしてきたが、デジタル庁ではトラブルが相次いで発生していることを重く見て、「早急に運用を停止して、問題が起きない確認をしてもらいたいということで、運用を停止してテストするように要請した」(河野デジタル相

    デジ庁が富士通Japanにシステム停止・総点検要請、コンビニ交付サービス誤発行で
    t-murachi
    t-murachi 2023/05/09
    まず止めろじゃなくて点検のための計画を立ててから止めるべきでわ…(´・ω・`)
  • 接触確認アプリ、入れてるのに「陽性登録」できない... COCOA「処理番号」届かぬ事例複数、いったいなぜ?

    接触確認アプリ、入れてるのに「陽性登録」できない... COCOA「処理番号」届かぬ事例複数、いったいなぜ? 国が配信を始めた新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」はダウンロード数が1200万件を超えたが、肝心の陽性者の登録は165件にとどまっている(2020年8月7日午後5時現在)。COCOAで陽性者から通知を受けられる機能が始まった7月3日から8月7日までの全国の陽性者数(約2万6千人)の0.6%だ。 伸びない背景を探ってみると、COCOAで陽性と登録する際に入力する「処理番号」が陽性者にすみやかに届かなかったという事例に行き当たった。現場で何が起きているのか、取材した。 COCOAは、ダウンロードしたスマートフォン同士が1メートル以内で15分以上接すると、近距離無線通信規格「Bluetooth」でお互いのスマホ情報を記録。陽性の判定を受けた利用者が「処理番号」を登録すれば、

    接触確認アプリ、入れてるのに「陽性登録」できない... COCOA「処理番号」届かぬ事例複数、いったいなぜ?
    t-murachi
    t-murachi 2020/08/10
    全国でもたかだか一日千件足らずだよ? 何やってんだとしか言いようがない。ID発行のフローすら確立しないでなんでリリースできるの?
  • 勤労統計問題は根深い問題である - まなめはうす

    アゴラ(池田信夫氏)のキャッチーな取り上げ方に騙されてはいけない。 agora-web.jp アゴラ:COBOLが原因 事実:開発で使われている言語を扱える者が少なかったことが原因(JavaでもPythonでも使える人が少なければ起きる) アゴラ:COBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず、そのミスがチェックできない 事実:COBOLで有名といえば「株式会社COBOL」だけれど、サイト見たとおりに若い女性が多数いる。私もちょっとだけ読めるけれど、COBOLなんて制御簡単で業務を記載する言語だろうから他の言語読めればほとんど読めると思う。 そんな感じでCOBOLTwitterでバズっているけれど、当の原因は何なのか。厚労省の報告書からプログラムのバグに関するところを読んでみた。 変更管理がされていない 抽出替え等によりシステム改修の必要性が生じた場合には、企画担当係とシス

    勤労統計問題は根深い問題である - まなめはうす
    t-murachi
    t-murachi 2019/01/24
    まーそれはそれで問題ですよね、国のシステムの開発、維持にお金を掛けられないっていう…(´・ω・`)=3
  • 9市町障害「業者コケると…どうしようもない」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    障害発生が明らかになって5日目、ようやく復旧したシステムを使って残務に追われる職員(27日、坂井市役所で) 福井県あわら市、坂井市、永平寺町、おおい町で証明書発行といった住民サービスが利用できなくなり、庁内業務を含めて計9市町に影響したシステムの障害は、発生から1週間が過ぎた30日にようやく完全復旧となる見通しだ。県と全17市町の業務に関わる民間のシステム会社で発生した通信障害はほぼ1週間に及び、原因も解明されておらず、現代社会を支える情報通信技術が抱えるもろさを露呈した。 ◆失態 「復旧作業は順調に進んでいる。明朝には解決する」。運用する福井システムズ(坂井市)はトラブルを公表した23日以降、楽観的な見通しを示しては翌朝に撤回、という失態を繰り返した。 障害の発生は22日未明。各役場の休みにデータをやりとりする会社のサーバーのソフトを更新しようとして突然、システムが使えなくなった。丸一日

    9市町障害「業者コケると…どうしようもない」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    t-murachi
    t-murachi 2018/07/30
    「危機管理に関しても企業に対処法を徹底させるなど目を光らせる必要が」そうじゃねーよ。システムがトラブっても業務を継続できる運用手順の整備を怠らないのはユーザー側の責任やぞ。
  • システム移行中のみずほ、一部ATMでトラブル発生するもリスク分散で回避か : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    システム移行中のみずほ、一部ATMでトラブル発生するもリスク分散で回避か : 市況かぶ全力2階建
  • 省庁データ、近く西暦で統一…来春は間に合わず : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、各省庁が運用する行政システムの日付データについて、和暦(元号)を使わず西暦に一化する方針だ。 近く、データ管理のあり方を定める運用指針に盛り込む。改元に伴うシステム改修費の大幅削減につなげるほか、データ形式を統一してシステムを連携しやすくする狙いがある。 国の行政システムは現在、日付データを元号か西暦で管理している。2019年5月1日の皇太子さまの即位・改元に伴い、元号を用いるシステムは新元号に書き換える必要がある。政府関係者によると、システムあたり約10億円の改修費がかかる例も見込まれる。 これを踏まえ、内閣官房は行政システムの「共通ルール」として定める運用指針に、日付データを西暦で一元管理する考えを盛り込むことにした。 西暦で一元管理するための抜改修には時間がかかり、来春の改元には間に合わない見通しだ。各省庁は将来の改元を見据え、個々のシステム更新に合わせて順次、改修する。

    省庁データ、近く西暦で統一…来春は間に合わず : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    t-murachi
    t-murachi 2018/05/21
    ぇ、内部データが元号だったの? まじぇ…? ('A`)
  • 改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避:朝日新聞デジタル

    税金や社会保障などに関わる行政システムの一部について、政府は新しい元号となる来年5月1日以降も「平成」の元号を一定期間使い続ける検討に入った。行政機関と民間の金融機関など複数がネットワークでつながっているシステムが対象で、納税や年金支給などで混乱を避ける狙い。こうしたシステムを利用する場合には、改元後も「平成」を使う必要がある。 税金や年金、医療などに関するシステムは、国税庁や日年金機構といった行政側と銀行など民間側との間で元号を記号化したやり取りをして、時期を認識する。システムの改修には相当な時間がかかる一方、いずれも国民生活に直結する分野のため、政府が対応を検討している。 昭和から平成に改元した当時に比べ、近年はコンピューターシステムを利用する仕組みが格段に広がった。システムによっては来年5月1日の改元日に新しい元号へ移行できるものもあるが、すべてのシステムを新元号に切り替えるのは困

    改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避:朝日新聞デジタル
    t-murachi
    t-murachi 2018/05/13
    タイムスタンプに元号を用いるシステムであれば、天皇はいつ崩御するか分からないというユースケースは当然盛り込まれているべきなんだが、そうなってないシステムが相当数存在するのは同業者でも首を傾げるレベル。
  • カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読ませて頂きました。 普段は、製造業のお客様をメインに、原価や会計に関するシステムの導入の支援や活用提案をさせて頂いておりますが、製造現場の仕組みづくりのお手伝いをさせていただくこともあります。その時の経験から、 そして生産情報、すなわち製造業の情報化に関わる分野は、カバーすべき範囲が広いのだ。受注管理システムから始まって、生産計画、BOM(部品表)、製造指示、在庫管理、品質管理、出荷管理、進捗管理、現物管理、POP、設計情報管理、と際限がない。それに比べ、流通情報で覚えるべきなのは販売管理、仕入在庫管理、カードくらいでよかった(当時はまだインターネットは普及していなかったのだ)。 どうして同じ情報システムに関わる科目なのに、製造業と流通業でかくも守備範囲の広さが違うのか? それは、「製造業の方が業務プロセスが多くて複雑だから」である。 に

    カイゼンが製造業のIT化を遅らせてきたのかもしれない - ゆとりずむ
    t-murachi
    t-murachi 2016/11/30
    似たようなことは医療系にも見られる気がするが…(´・ω・`)
  • 塩化カルシウムとカルチコール

    貝沼です。皆様、日集中治療医学会の演題準備、ご苦労様です。単純な質問で恐縮です。 うちの事故防止対策委員会での話題です。塩化カリウムと塩化カルシウムの投与間違い(伝達ミス?)の判決が最近もあったことを受けて、当院ではカルシウム製剤については塩化カルシウムを廃止してカルチコールにしよう、という方向性です。私も賛成しておりますが、一部に、緊急時には塩化カルシウムのほうが即効性があるので、塩化カルシウムを残すべきだとの意見もあり、昔、そのように私も教えられた記憶があります。メーリングリストの皆様で、即効性に関して、そのような報告を知っておられれば、出所をお教え下さい。

    t-murachi
    t-murachi 2011/07/09
    塩化カリウムと塩化カルシウムを間違えるのを予防するために塩化カルシウムを廃止してカルチコールを採用しようとしているが即効性で問題はないかという議論。医者も結構高校レベルの化学で議論割れたりするのなw
  • https://hello.ap.teacup.com/d-inf/1635.html

    t-murachi
    t-murachi 2011/07/07
    これ恐い。システム屋としては他人事じゃない。サクシンみたいな筋弛緩薬は毒薬指定されているので、(毒) とか (劇) とかを名称に含めるとか、毒薬・劇薬選択時に確認表示を行うとかすべきなんだろうな…。
  • 医薬連携とシステムに関する考察

    とある薬剤師による、レセプト、処方せん等の病院と薬局との連携や、そこに介在する電子システムなどに対する考察というかぼやき。 システム屋として (そして現在病院関係のシステムに片足程度には関わっている者として) も気になる話題だったので、個人的メモとして拾い上げてみました。

    医薬連携とシステムに関する考察
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/17
    とりあえず SOP を作成するための工数下さい!(当方切実
  • JR東の新幹線システム障害、原因は処理限度値のオーバー

    JR東の新幹線運行トラブルを起こしたシステム障害の原因は、ポイント不転換が発端となって必要になった列車のデータ修正がシステムの限度値を超えてしまったためだった。 JR東日の新幹線運行トラブルを起こしたシステム障害について、同社は1月18日、原因は、輸送障害の発生で必要になった後続列車のデータ修正数が、システムの限度値を超えたためだったと発表した。今後は修正時の入力方法を改善するほか、限度値を超えても問題が発生しないようにシステム改修を検討する。 トラブルは17日午前8時23分ごろに発生。新幹線運行部総合指令室に置かれたダイヤ表示用モニター22台が、一斉についたり消えたりしたたため、全線の運行を停止。その後システムの正常作動を確認し、試験運転を実施した上で午前9時38分に全線を復旧させた。 JR東日によると、この日午前7時に東北新幹線の新白河駅、午前7時43分に福島駅でポイントの不転換

    JR東の新幹線システム障害、原因は処理限度値のオーバー
    t-murachi
    t-murachi 2011/01/18
    担当開発者の皆様には本当に頭が上がりません… これは死ねる案件。
  • NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮

    業界トップ のエンタープライズ Hadoop 企業 Cloudera に入社しました http://www.cloudera.co.jp/ 今年の6月に、「平成21年度 産学連携ソフトウェア工学実践事業報告書」というドキュメント群が経産省から公表されました。 そのうちの一つに、NTTデータに委託されたHadoopに関する実証実験の報告書がありましたので、今更ながら読んでみることにしました。 Hadoop界隈の人はもうみんなとっくに読んでるのかもしれませんけど。 http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/downloadfiles/2010software_research/clou_dist_software.pdf 「高信頼クラウド実現用ソフトウェア開発(分散制御処理技術等に係るデータセンター高信頼化に向けた実証事業)」という

    NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮
    t-murachi
    t-murachi 2010/09/29
    大手 SI を舐めてはいけない。金や人手がかかる分野では彼らの力に頼らざるを得ない場面は少なくない。ただ、余程幸運な人でないと、こうした会社にいてもこうした仕事に関わる機会を得られないのが悩みどころ。
  • 価格ミスの「イトーヨーカドーネット通販」が閉店 → リニューアルOPEN → また価格ミス → また2ちゃんねるで祭りに:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    t-murachi
    t-murachi 2009/12/09
    入力ミスっていうレベルじゃない。通販サイト実装実績のない零細企業に耳カスみたいな安値で作らせたとかそういう話なんでねーの?
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    t-murachi
    t-murachi 2009/12/03
    こういう視点は凄く大切。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Migraine Pain Relief Best Mortgage Rates music videos All Inclusive Vacation Packages Healthy Weight Loss Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/29
    単体テストは論外だが… (いや他 2つも論外だけどね) これらが「ありがち」なのはやっぱり QA (品質保証) って考え方が十分浸透していないからなんだろうなぁー。
  • 緊急地震速報誤報、前日のソフトウエア改修で不具合 - MSN産経ニュース

    誤った緊急地震速報が出された原因について、気象庁は25日、前日の24日に業者が千葉県内の地震観測点で実施された、ソフトウエアの改修に不具合があったためと発表した。改修は千葉市や大阪市などの観測点など計4カ所で行われたが、気象庁ではいずれも正しいソフトウエアに復旧させた上で、運用を再開したという。 問題があった観測点は、千葉県南房総市の「千葉三芳」。気象庁によると、改修を委託された明星電気(群馬県)が24日、対象になっていない緊急地震速報処理用の地震計についても作業。その際に、地震波の振幅を補正する数値の単位を誤ったため、地震の規模を大きく判定したという。 同庁地震火山部の伊藤秀美部長は「われわれにも監督責任はあり、国民の信頼に応えていきたい」としている。 気象庁は昨年7月、千葉県銚子市で震度2を観測した地震について、「最大震度5弱以上」と緊急地震速報の第1報で誤って過大に発信。今年5月には

    t-murachi
    t-murachi 2009/08/26
    をを、原因分かりましたか。どんまい!むしろいい目覚ましだった。w
  • 給付金問い合わせたら…「あなたは死亡している」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市内の無職男性(62)が定額給付金の支給の遅れを市に問い合わせた際、電話対応した臨時職員から「あなたは死亡したことになっている」と“死亡宣告”されていたことがわかった。 申請書発送後に男性の転居に伴って住民登録を抹消した際、システム端末上、「死亡扱い」で処理したのをそのまま読み上げてしまったのが原因で、市は「不快な思いをさせて申し訳ない」と平謝りしている。 男性によると、5月中旬頃に給付申請したが、7月に入っても口座振り込みがなかったため、今月21日、市の専用電話に問い合わせた。その際、応対した職員から告げられたという。 男性は「死んだ人間が電話できるか」などと激怒。市が再確認したところ、男性は支給基準日の2月1日時点では西成区内に住民票があったが、その後、転居した際に届け出なかったため、市が住民登録を抹消。抹消手続きは死亡した場合に取ることが多いため、大阪市の場合、給付システム上は「

    t-murachi
    t-murachi 2009/07/25
    ひでぇシステムだな。もっと真面目にユースケース練っとけよ。 / id:kono1 さめ: 多分転出届だけ出して、転入届を出さなかったとか、そういう話だと思う。転出元の役所から情報が来たけど、転入届が来ないから取消とか。
  • IT業界の裏話: 欧米人なら爆笑するレベルと言われる日本企業のIT投資

    名前: 吉澤準特 職業: ITコンサルタント 連絡: メルマガに記載 自己紹介のコメント: 自己紹介の詳細はコチラ→■ 外資系企業に住む住人の視点からIT業界の出来事を伝えます。ご興味のある方は、メルマガの登録をお願い致します。 Twitterやっています。 →http://twitter.com/juntoku_y マイナビニュースで「IT業界裏講座」を掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →コンサル直伝-IT業界”裏”講座 EnterpriseZine(翔泳社)で記事掲載中です。そちらもヨロシクお願い致します。 →ファシリテーションで会議を変える/ITIL解体新書/デキるシステム担当者のスキルノート 2010年7月末、日能率協会マネジメントセンター(JMAM)より「フレームワーク使いこなしブック」を上梓しました。仕事の質と効率を高める思考の枠組み・フレームワーク。書は、架空

    t-murachi
    t-murachi 2009/06/24
    導入費用の見積もり方の違いと併せて議論しないと、見えるものも見えてこないんじゃないかな…。そりゃあ新規導入の仕事が増えれば SI 屋は嬉しいけど、プロらしくないどんぶり勘定の横行がそれを妨げている面も…。
  • http://www.asahi.com/national/update/1228/TKY200712280287.html