タグ

OSに関するt-murachiのブックマーク (22)

  • WindowsがLinuxより優れている点は何ですか? (OSの設計に関する質問であり、利用者の使い勝手の話ではありません) 。

    回答 (6件中の1件目) 私はWindowsのカーネルを熟知しており、Linuxのカーネルについてはそれなりに知っています。 意外に思われるかもしれませんが、類似点の方がずっと多く、違いは少ないです。私がよく言う違いの1つは、LinuxのI/OモデルはUNIXから継承した同期式が基で、WindowsのI/OモデルはVMSから継承した非同期式が基であるということです。WindowsのI/Oリクエストの設計は、同期式と非同期式のI/Oを美しく管理できる優れた設計になっています。Linux(及び普通のUNIX)でも非同期のI/Oは可能ですが、そのための統一された仕組みはありません。これは...

    WindowsがLinuxより優れている点は何ですか? (OSの設計に関する質問であり、利用者の使い勝手の話ではありません) 。
    t-murachi
    t-murachi 2021/07/18
    20年ぐらい前はforkこそが本物の並列処理であってWindowsのthreadは使い勝手の悪い間に合わせのパチもんみたいな雰囲気さえあった。今やfiberとかcoworkerとか、もっと軽いものが貪欲に求められとるもんなぁ…(´・ω・`)
  • ファーウェイのHarmony OSの技術概要 - Qiita

    Harmony OSのアーキテクチャ Linuxカーネル層、システムサービス層、フレームワーク層、アプリケーション層で構成されます。 Linuxカーネル層 カーネルサブシステム マルチカーネルが採用されます。デバイスのリソースに応じて、適切なカーネルが選ばれます。 カーネル抽象化層 マルチカーネルをフィルタすることで、上の層にタスク管理、メモリ管理、ファイル管理、ネットワーク管理などのカーネル機能を提供します。 ドライバサブシステム HDFはHarmony OSにおけるハードウェアのエコシステム基礎であり、外部デバイスのアクセス機能、ドライバの開発・管理機能を提供します。 システムサービス層 Harmony OSのメイン機能となる層であり、フレームワーク層を通してサービスを提供します。 基機能サブシステムセット 分散スケジューラ、分散データ管理、分散ソフトウェアバス、アーク多言語ランタイ

    ファーウェイのHarmony OSの技術概要 - Qiita
    t-murachi
    t-murachi 2021/07/09
    どうなんだろう… 意外と無視できない存在になっていくのか…??
  • Windows 11発表。年内提供予定でWindows 10からは無償アップグレード

    Windows 11発表。年内提供予定でWindows 10からは無償アップグレード
    t-murachi
    t-murachi 2021/06/25
    UI刷新については使ってみないと何とも言えんけどその他の機能追加・刷新については概ね好印象。WSLとかフォントのアンチエイリアシングとかもっと細かいところの情報も欲しいが…(´・ω・`)
  • Google、“第三のOS”「Fuchsia」プロジェクトを一般公開

    Googleは12月8日(現地時間)、2015年にGitHubで静かに立ち上げたOSプロジェクト「Fuchsia」(赤紫、という意味)のオープンソースモデルを拡張し、一般開発者からの貢献を歓迎すると発表した。 Fuchsiaは、Android OSと異なりLinuxベースではなく、Google独自のリアルタイムOS向けカーネル「Zircon(旧Magenta)」をベースにした新しいOS。2019年にはひっそりと開発者向けWebサイト「Fuchsia.dev」が公開されたが、公式ブログでの正式発表はこれが初めてだ。今回の発表でGoogleはFuchsiaを「汎用OSを構築するための長期プロジェクト」と説明した。 「Fuchsiaは、セキュリティ、更新可能性、パフォーマンスを優先するよう設計されている。(中略)このOSで、持続性のある安全な製品と体験を簡単に作成できるようにする」という。 一

    Google、“第三のOS”「Fuchsia」プロジェクトを一般公開
    t-murachi
    t-murachi 2020/12/09
    何を以て「第三の」とか言ってんの? Windows, Mac OSX (iOS), Linux, *BSD, Solaris, *Tron 等々未だ現役の OS だけでも誰でも 3つ以上は数えられるもんなのに何を言ってるの?
  • プログラミング初心者にmacをわざわざすすめるバカについて

    タイトル通りなんだが、 「mac プログラミング 初心者」とかググると、 「初心者にはmacおすすめ!」「世の中のプログラマはみんなmac使っている!」 というバカなことを言っているアホが仰山いて笑える。 しかも、最近、OS事情が大きく変わっているのに、未だにwindowsはunixコマンドガーとか言っているやつが居る。もうね、言葉を失うよね。 まず、最近のOS事情の移り変わりなんだけども、windowsが最近かなりLinuxに近い触感になるような機能が多く追加され続けている。 例えば、wsl(コマンド関係)やwinget(CUIインストール)が挙げられる。 他にそれらを取り巻くプログラミング事情としては、vscodeがある。vscodeは、powershellやsshだけでなく、wslのコマンドも使えるようになっている。 そのため、従来はpythonやらjsはめんどくさ。とおもっていた点

    プログラミング初心者にmacをわざわざすすめるバカについて
    t-murachi
    t-murachi 2020/08/24
    ドザー乙(´・ω・`) おいらからすりゃあ拡張子の表示設定から各ツールセットアップまで手間な上にWSLとかいう仮想環境で頑張る前提のWindowsもGCCの最新版用意するのに色々頑張らなきゃならんMacもどちらも大概(´・ω・`)
  • IT屋さん的にはWindows7よりも10の方が良いOSなの?

    最近組み立てたPCWindows7を入れようとしていろいろ検索しているところなのだが、ヒットするのが10にしろばっかり。 あと、Windows10使いにくいって言うとすぐ老害扱いするのとか。 慣れとか新しいものに対する拒否反応じゃなくて、実際使いにくいじゃん。なんか気に障るところが多いし。 技術が分かる人にはいいものなのか??

    IT屋さん的にはWindows7よりも10の方が良いOSなの?
    t-murachi
    t-murachi 2019/11/16
    IT屋さんも一枚岩じゃないよ。おいらみたいにUbuntuとかをメインで使う人もいればMacを好んで使う人もいるし、Win10もいくつかの脱レガシー施策やWSLが無ければそこまで評価されなかったのでは?
  • iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC19

    iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC192019.06.04 03:57143,352 三浦一紀 iPadがさらに使いやすく。 iPad用に専用のOS「iPadOS」が登場しました。iOS13をベースに、iPadに最適化されたOSですよ。どんな機能があるのか、ざっとご紹介します。 Image: Appleまず、ホーム画面の強化。スワイプすると通知センターがぬるぬるっと出てきます。また、Slide Overの画面を下からスワイプアップすると、iOSのマルチタスクのように、アプリの切り替えができるようになりました。 Image: AppleSplit Viewも強化。同一アプリを並べて使用できるようになりました。メモアプリを2画面表示にしたり、PagesやWordだって2画面表示可能。また、エクスポーズのようにすべての起動中アプリを一覧表示することもできます。 メー

    iPad使いよ、涙せよ。専用OS「iPadOS」爆誕 #WWDC19
    t-murachi
    t-murachi 2019/06/04
    同一アプリの2画面表示と外部ストレージ対応は大きいね。Android機のSDカードは現状removableではなく単なる遅い増設ストレージに過ぎないからね。
  • 低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    この記事は Kobe University Advent Calendar25日目の記事です。 低レイヤー技術(後述)をこれから学びたい人向けの入門記事です。 自身の経験を踏まえ、より多くの人達にこのレイヤーに興味を持ってほしくて書きました。 決して卒論がやばくてAdvent calendarのネタが作れなかったわけでは(ry なぜこんな記事を書いたか いわゆるシステムプログラミングのような低レイヤー(と言って差し支えない)ジャンルって一体何から始めれば良いのかいまいちピンと来ないし、何が面白いのかも分からないと思われている事が多いと思います。 にもかかわらず低レイヤーの魅力や学び方の指針みたいな物を示した、いわゆる入門記事ってかなり少ないんですよね。 記事はこれからシステムプログラミングを始めたい方や、既にかじってみたが中々先が見えてこない、将来何の役に立つのか不安という方達に読んでい

    低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
    t-murachi
    t-murachi 2016/12/26
    こういうのを見ると自分の人生をforkしたい気分になってくる…(´・ω・`)
  • スマートフォンをデスクトップコンピュータとして利用できるAndroidベースOS「Maru」 | OSDN Magazine

    スマートフォン上で動くデスクトップシステムを開発するオープンソースプロジェクト「Maru」が立ち上がった。Maruをインストールしたスマートフォンにキーボードなどを装着することで、デスクトップコンピュータとして利用できる。 MaruはAndroid 5.0(Lollipop)をベースとしたOS開発プロジェクト。完全なデスクトップコンピュータとして利用できるスマートフォンOSを目指すもので、スマートフォンにモニタやキーボード、マウスを接続することでデスクトップPCのように使用できるという。デスクトップ環境はDebianをベースとし、外部のモニタをBluetoothあるいはHDMIで接続すると自動的にデスクトップが利用できるようになるという。 また、スマートフォン体のディスプレイとデスクトップ環境は独立して動くため、モニタに接続してデスクトップとして利用している最中でも電話を受けるなどの操作

    スマートフォンをデスクトップコンピュータとして利用できるAndroidベースOS「Maru」 | OSDN Magazine
    t-murachi
    t-murachi 2016/02/15
    ステキやん!
  • なぜWindows 10が「特別なOS」なのかが一発で分かる新機能まとめ

    Microsoftが次期OS「Windows 10」に関して、Windows 7、Windows 8/8.1などの既存OSからの無償アップデートを期間限定で実施することを発表しました。そこには単に、不振が続くWindows 8/8.1からの巻き返しを図るだけでなく、Android・iOSに大きくリードを許しモバイルOS市場で出遅れたMicrosoftが起死回生の大挽回を実現するための大いなる野望が垣間見えます。Microsoftが公開するWindows 10の公式ムービーを見れば、「なぜWindows 10が次世代のWindowsなのか?」「なぜMicrosoftが『特別なOS』と位置づけるのか?」の理由がなんとなく分かります。 Windows 10: A New Generation of Windows - YouTube 「Windows 10はこれまでのOSとは一線を画する特別なW

    なぜWindows 10が「特別なOS」なのかが一発で分かる新機能まとめ
    t-murachi
    t-murachi 2015/03/19
    わかったよーなわからんよーな…
  • デスクトップ・ノートPC用のAndroid OS「Console OS」が正式リリース | juggly.cn

    米国のベンチャー企業 Mobile Media Ventures が PC 向けにカスタマイズした Android OS 「Console OS」をリリースしました。Console OS はユーザーアカウントを作成すると無料でダウンロードできます。 Console OS はクラウドファンディングサイト Kickstarter の資金調達キャンペーンで発表された Android ベースのカスタム ROM で、x86 プロセッサを搭載した PC や 2-in-1 タブレットで Android をメインの OS として利用できることを目的に開発されています。 Console OS ではデスクトップ PC の高速な CPUGPU をフルに活用して Android アプリ・ゲームの動作パフォーマンスを改善したほか、デスクトップ PC やノート PC における一般的な作業でも使いやすいよう様々な改変

    t-murachi
    t-murachi 2015/02/25
    Android 端末買わずに Android 用アプリ開発したのをテストしたい人用? 使い古しの PC を Android テスト端末として再利用、みたいな… (そんなに甘くないって突っ込まれまくりそうな悪寒)
  • Mac OS X Mountain Lion、初期の64ビット対応Macをサポートせず | スラド アップル

    200以上の新機能を搭載したMac OS X 10.8 Mountain Lionのリリースが間近に迫っているが、初期の64ビット対応Macはサポート外になるようだ(CNET Japanの記事、 HotHardwareの記事、 家/.)。 これはMountain Lionが64ビット専用のOSとなり、32ビットカーネルを使用できなくなることが原因とみられる。初期の64ビットプロセッサー搭載モデルの一部ではEFIファームウェアが32ビットのため、32ビットカーネルでしか起動できないという。また、64ビットカーネルでは32ビットカーネル拡張が使用できないため、グラフィックスドライバーが64ビット対応していない場合にはシステムを起動できない。 AppleのWebサイトに掲載されているMountain Lionへのアップグレード情報によれば、対応モデルは下記のとおり。 iMac(Mid 2007

    t-murachi
    t-murachi 2012/07/17
    ちなみにかみさんの Mac Book はついこないだ SnowLeopard にアップグレードしたばかり…。
  • 不自由なソフトウェアの時代は終わった

    もはや、不自由なソフトウェアの時代は終わった。単純に終わったのだ。もうこれ以上、不自由なソフトウェアの未来はない。金銭的な価値はともかく、ソフトウェアの質は自由な方が圧倒的に高い。だからWindowsとかiOSとかAndoridが手元にあるならば、窓から投げ捨てるべきである。 こう言ったからとて、私は何も、フリーソフトウェア原理主義に改宗したのではない。今や、自由なソフトウェアの方が質が高くなっているからという至極単純な理由から言っているのである。私は質を優先する。不自由なソフトウェアの方が優れているのならば、いくら金を払っても構わないし、ソースコードが公開されていなくても構わない。しかし、事実として、今や、不自由でクローズドソースなソフトウェアは劣っている。自由か、最低でもオープンソースなソフトウェアの方が優れている。わざわざ不自由でクローズドソースなソフトウェアを使う必要はない。まして

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/29
    ぼろっくそですなw
  • 認めたくない現実

    これは元祖Ariel Advent Calendar 2011の1週間前カウントダウン記事です。 Software Design 2011年10月号を読んでいます。今頃(9月発売の)10月号と言われそうですが、2ヶ月ほど前に3月号を読んでいたことを思えばかなりの進捗です。 この号の第1特集は「FreeBSD絶対主義」です。念のため書いておくと、一応、自分はかつてFreeBSDユーザでした。10年以上前ですが。 まだすべてを読んでいませんが、予想に反して面白い記事もあります。水野さんの記事は、前半はともかく、後半のZFSの部分は面白い記事です。ブートしないぐらいに環境を壊しても、ZFSのスナップショットで元に戻せる話です。GNU/Linuxでも同じことがしたいと思いました。何を使うのが現実的な解か知りませんが。 個人名は書きませんが、痛々しいと思える記事もあります。痛々しいと言うのは、認めた

    t-murachi
    t-murachi 2011/12/20
    コミュニティの敷居をわざわざあげようとするようなコミュニケーションにはホント気を付けなきゃだわよね…。
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    t-murachi
    t-murachi 2011/11/02
    いろいろと面倒くさそうではありますが…。
  • FreeBSD-8.0でEeePCが蘇った件 : 404 Blog Not Found

    2009年11月30日05:00 カテゴリiTech FreeBSD-8.0でEeePCが蘇った件 正確な数は知るよしもないのですが、ずいぶんたくさんの方が以下を試して下さったようです。 配布開始 - FreeBSD-amd64-8.0R.vmwarevm こうなるとやはり実機でも試してみたくなるもの。というわけで文字通り埃をかぶっていた EeePC 701 にインストールしてみました。 これが、すばらしいのなんのって。 インストール SDカード経由で。 単にインストールするだけなら簡単なのですが、今回は100%ZFSにするために、以下の方法でインストールしました。 RootOnZFS - FreeBSD Wiki RootOnZFS/ZFSBootSlice - FreeBSD Wiki 一番面倒なのは、ZFSのマウントポイントの設定でしょうか。4GBしかないEeePC 701のSSD

    FreeBSD-8.0でEeePCが蘇った件 : 404 Blog Not Found
  • 配布開始 - FreeBSD-amd64-8.0R.vmwarevm : 404 Blog Not Found

    2009年11月28日07:45 カテゴリAnnouncementiTech 配布開始 - FreeBSD-amd64-8.0R.vmwarevm VMWare Fusion 3 というわけでVMWare Fusion 3販売開始記念 & FreeBSD-8.0-Release 記念、というわけではないのですが、基設定済みのFreeBSD8.0-Releaseの仮想マシンをtorrentで配布しはじめたのでお報せします。 http://colabv6.dan.co.jp/vm/FreeBSD-amd64-8.0R.tbz.torrent MD5 (FreeBSD-amd64-8.0R.tbz) = c8c6b5c8ca7133953c3e357346d6afdd きっかけは、こちら。 404 Blog Not Found:GNU Emacs OS 作った(笑) われながらしょーもないネタ

    配布開始 - FreeBSD-amd64-8.0R.vmwarevm : 404 Blog Not Found
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
    t-murachi
    t-murachi 2009/10/30
    パフォーマンスと安定性が商売においても如何に重要かっちゅー事だ罠。飛び越しアップグレードはアプリのトレンドもそっちに流れがちになるから仕方なく、って人も多そうだけど…。
  • 意外に安い? ボリュームライセンスでWindows 7を導入する

    t-murachi
    t-murachi 2009/09/11
    これをお得だと思ってしまうのはよっぽど M$ 的金銭感覚に慣らされちゃっているからなんだろうな…。当分は XP でいいや。
  • Windows 7のXPモードはなぜすごいのか

    Windows 7のリリースが急速に迫っている。Microsoftは、Windows 7はあらゆる点でVistaより優れているとうたっている。同OSはVista(以上ではないとしても)と同じくらい安全で、高性能コンピュータでなくても動作し、インタフェースも改善され使いやすくなっている。それに何より企業にとって魅力的な機能がある。「Windows XPモード」だ。 Windows 7のXPモードは、Windows 7内の仮想マシンで仮想のWindows XP Service Pack(SP)3を走らせるというもの。XPモードはデスクトップとスタートメニューをWindows 7と共有し、クロスプラットフォームサポートのためにファイルの関連付けは同じになる。Windows XPにインストールされたアプリケーションは、Windows 7のデスクトップにアプリケーションとして表示されるため、簡単にア

    Windows 7のXPモードはなぜすごいのか
    t-murachi
    t-murachi 2009/06/16
    ギャグにしか見えないwwww / Vista でもやっていたならまぁ納得できるけど、このタイミングだともう苦し紛れとしか思えないんだが…。 / かといって Linux の主要デスクトップマネージャもやたら重いしなぁ…。