タグ

ネット悲観論に関するt-murachiのブックマーク (20)

  • 近年のオタクどもを見てると "作品” に対する興味はなく、 ただ集まって騒ぎたいだけの様に見えるんだが : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    t-murachi
    t-murachi 2010/11/08
    Z級映画を肴に小屋で絶叫、はアメリカではよく見かける光景らしいが… / >>153 そらおまーの TL だけだ。 / >>93 だからオタクじゃなくてミーハーなんだってば。
  • Not Found

    t-murachi
    t-murachi 2010/11/01
    出始めの頃のえがちゃんはこういうのと同一視されてた。今でもか? / 彼の人がどういう考えを持ってこういう事をしているのかは知らんが、とりあえずドメイン荒らすなと言いたい。
  • Twitterでも跳梁跋扈する、食い詰めた自称プロ(笑)の存在と彼らから身を守るために。

    【前提条件】 犯罪行為やその予告、訴えられるようなんは問題外やで。 ネット上で匿名素人の発言に対し揚げ足を取り、フルボッコにして血祭りに晒し上げて 無責任な茶番観客を喜ばせる、い詰めた自称プロ(笑)は常に存在すんねん。 続きを読む

    Twitterでも跳梁跋扈する、食い詰めた自称プロ(笑)の存在と彼らから身を守るために。
  • 長文日記

    t-murachi
    t-murachi 2009/03/06
    で、流行語にされちゃって、解ってないはずの人たちに意味を乗っ取られたりするんだよな。「カリスマ」とか。
  • ihan.jp

    This domain may be for sale!

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/30
    「記名のない解説記事は文責が曖昧となり」<Wikipedia 編集者が署名や IP アドレスを残しているのは知ってる? 自浄作用は信じられない? 大して知らんものを無闇に悲観して見せるより実際に commitment する人の方が信頼できる
  • 【拡大大麻汚染】種購入から栽培まで…ネットにあふれる“違法情報” - MSN産経ニュース

    「栽培方法は、インターネットで知った」 大麻栽培の現行犯で逮捕された早大生は、麻薬取締部の調べにこう供述した。 ネットには大麻の栽培方法などの“違法情報”が氾濫(はんらん)しており、種子さえ手に入れば、栽培から吸引までが自己完結できる。 その種子すらも、ネットで簡単に手に入る。麻の種は鳥の餌や香辛料の原料として使われており、大麻取締法は種子の所持や売買自体を禁じていないからだ。そのため多くの業者は、摘発を逃れようと、「栽培は禁止」などとうたってネットで種子を販売している。 早大生が種子を購入したサイト「クリスタルシーズ」は、大麻種子だけを扱い、栽培キットは売っていなかった。落合容疑者も「種は観賞用や用のため売った」と供述している。 しかし、サイトでは栽培用キットを販売する別業者のサイトが紹介されていた。また、1粒1000円〜5000円という値段は、明らかに用や観賞用ではない。同部はこう

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/16
    (正しい意味での) 確信犯も多いんだろうね。確信犯やるくらいならロビー活動でもやって権利勝ち取れよとは思う。それやっちゃうとアウトローが売ってくれなくなるんか? w
  • 実態知らなきゃ… “学校裏サイト案内” 開設2カ月、閲覧申請が殺到(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    友達などの話題が自由に書き込める非公式のインターネット掲示板「学校裏サイト」を検索するための“案内サイト”を民間団体が教育関係者向けに開設したところ、学校などからの閲覧申請がわずか2カ月で5000件以上にのぼっていることが13日、分かった。学校裏サイトは“ネットいじめ”の温床ともいわれ、子供たちがトラブルに巻き込まれるケースも多かったが、膨大なサイトの中から特定の学校を検索するのが難しかった。今回の動きについて専門家は「学校が腰になって対策に乗り出した証し」とも指摘する。 運営しているのは、不登校や引きこもりのカウンセリングを行っているNPO法人などでつくる「全国webカウンセリング協議会」(東京、安川雅史理事長)。 学校裏サイトとは、小中高校の公式ホームページとは別に、子供らが独自に情報交換の場として立ち上げた非公式のサイト。文部科学省が今春行った委託調査では、全国の中高校の総数(

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/14
    子どものプライバシーに首を突っ込みたがる悪い大人たちがこれだけたくさんいらっさると言うことですね。
  • 機械化帝国Googleが破壊する「生身の人間」 - umeten's blog

    Google マップ日版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる:ニュース - CNET Japan http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20378334,00.htm?ref=rss ご存じない方もいるだろうが、日、Google マップ日版に「ストリートビュー」という市街地・住宅街の盗撮画像がUPされた。 撮影対象となっているのは、主要幹線道路のみならず、文字通りの一般住宅街にまでおよんでいる。 「今回」の撮影対象となった地域では、車が入れる程度の路地ならほぼすべてが撮影されているという、異様な入念さである。 その写真の中では、付近の住民の日常の無防備な姿がとらえられており、また誰も自分が撮影されていると思っていない様子が一目で見てとれる。 また、路地に入った写真では、個人の住宅の玄関や窓の様子、

    機械化帝国Googleが破壊する「生身の人間」 - umeten's blog
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/06
    感情論で書くべき内容じゃない罠、もったいない。 / 「盗撮」という言い方はさすがにニュアンスとしては強すぎな気もするけど、撮影する際に周囲に声をかけることぐらいはして欲しかったかな、とは思う。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 雑感、関心がすれ違っていく: 極東ブログ

    ブログを初めてもうすぐ5年になる。よくやっているなというのと、このところのエントリの書けなさからするともう終わった感もないわけでもない。そのあたりは自分のありかたに自然なままで推移していくしかないだろう。個人のブログなんだし、自分が多少なり社会に問い掛けたい(あるいはそれをもって世相のログとする)という以上には目的のないブログでもあったし、その限界で終わりというものは必ずある。 ただ、「書けなさ」感みたいのは、ある程度は自覚的だ。世間の物事に自分の関心がなくなっている。そしてさらに関心を持たないようにしている自分もいる。そのあたりことを、この間、書かなかったなということの言い訳のようにざっとメモ書きしておきたい。 どこからでもいいのだが、連想のようにして思いつくのは、八王子で起きた無差別殺人だろう。凶器は包丁だったのでさすがにこれを取り締まれというナンセンスな意見は見かけなかった。秋葉原の

    t-murachi
    t-murachi 2008/07/27
    やべー、おいらも共感しまくりだー。じじーになっちまったー。
  • 一般人のパソコン

    某所で非常勤講師をやっている者です。 専門学校なので相手は高校生を卒業した人が中心なんですが、2割ぐらいは主婦というか、年配の方もいらっしゃります。 教えている内容はパソコンの基的なことと、WordとかExcelの使い方で 「今更こんなこと教える必要あるんだろうか?」 と思うような内容。さすがにそれだけでは申し訳ないような気がするので、 これからの時代に必要とされそうなネットのリテラシー的なことも教えています。(SSL通信を確認しようね、とか) で、そういう非常勤講師をやっていて気づいたのだけれど、割と多くの人は未だに 「インターネットって何?」 という認識である、ということ。いや、それ以前に 「パソコンって何?」 という認識の人が割といるという現実。年配の人とかに限らず、若い人でも多い。 タッチタイピングどころかマウスですら使えない。ダブルクリックやドラッグなんて全然できない。 「基

    一般人のパソコン
    t-murachi
    t-murachi 2008/07/21
    電子政府も確立されとらんのに生活レベルで普及できるわけがない。所詮は趣味か仕事の道具。その教室に群がってる連中だって、通っとけば仕事にありつけるかも程度の姿勢だろ。だからいつまで経ってもワープアなんだ
  • はてブの非表示ユーザーを共有しようぜ

    こんな記事を匿名で書いてる俺は死ねばいいのに!コメント欄やタグの表現について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど記事を立ち上げてから24時間が経ったので終了します たくさんの返信を頂き 有り難うございました615名のユーザーが登録されています 適当に追加したり削ったりして ご利用ください最終更新: 2008年7月10日 22時13分 abekameri|abesinzou|activecute|admmey|adole|Agguy0c|aksumi|albertus|alfa156ts|alharascholar|alloreverything|ama2|Amerikan|andalusia|anigoka|ansel|AntiSeptic|antonian|Apeman|API|Archaeopteryx|ariasblog|Arisan|arisia|arkanal

    t-murachi
    t-murachi 2008/07/10
    きらわれたった。。。                    (←けっこうまぢで落ち込んでますorz) / (めちゃめちゃ増えてきたのでだんだんどうでも良くなってきた) / (でもその分本気度も伝わってくるんだよね o...rz)
  • 読んでもつまらない 「ブログ」はもう終わったのか井上トシユキさんに聞く(上)

    「一億総ブロガー」などと言われ、誰もが日記感覚で書く空前のブームが起きている中で、最近はブログを読むのがつまらなくなったとか、ブログなんか終わりだとか、そんな話を聞くようになった。その背景をITジャーナリストの井上トシユキさんに聞いた。 経営者や芸能人が「自分の情報」を発信するツールに ――「ブログはつまらない」という話をよく聞きます。 井上   日のブログは「始まりから終わっていた」んです(笑)。アメリカでブログが注目されたのが「9.11事件」の時。ニューヨークの電源ケーブルが落ちてしまい、メジャーメディアからの情報発信がままならないなか、郊外に住んでいたライターやジャーナリストがブログでリアルタイムの情報を発信した。それで、単なる論評や日記ではなく、メジャーメディアに対するゲリラメディア、あるいは草の根ジャーナリズムのツールとしてもブログは使えるね、と認識され発展していくわけです。と

    読んでもつまらない 「ブログ」はもう終わったのか井上トシユキさんに聞く(上)
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/06
    面白くなくたっていいじゃない、ブログだもの。むらち
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080430-00000123-jij-int

    t-murachi
    t-murachi 2008/04/30
    で、悪者はネットのユーガイジョーホーですか? 政治家の皆さんは嬉々としてこれをネタにするですか。被害者がそこまでに達する背景として語られるべき情報はまだまだたくさんあるんじゃないんですか?
  • 馴れ合いを前にして、「コンテンツ」は添え物に過ぎないのか。: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    そんなにネット発のユーザ生成コンテンツが面白いとみんな思っているのだろうか? (らめぇ さま) 。。。やっぱりブログタイトルに「さま」をつけるのは不自然な気がしてきたw で、この記事のはてブでの反応に目を通す限りでも、「面白いのはコミュニケーションであって…」みたいな意見が多数であるように見受けられた。 おいらも考えとしては結構近いんだけど (もちろん、ネットでもオリジナルを作って公開している人は居ないわけではないし、プロの作家や音楽家やアーティストが自分の商売の宣伝の枠を超えて何らかの企画や世界観を展開してるケースも無いわけじゃないけど)、一方でそういう楽しみ方が理解できない面もあるなぁとか思ったりもするわけです。 ニコニコに上がっているものを例に挙げるよりも、昔話をした方が個人的にはしっくりくるのでその話をするのですが、インターネットがまだそれほど使われ始めていなかったパソコン通信末期

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-murachi
    t-murachi 2008/03/27
    (*´∇`)<…… あ、ごめん、あまりのぬこの可愛らしさに思考停止してた。 / 馴れ合いを楽しんでるって面は大きいね。それをコンテンツの面白さであるように騒ぐのは / ただ当の一時もアニメで体験が完結ってのも多
  • 「ネットで頭がバカになる!」 テリー伊藤の主張を「否決」

    テリー伊藤さんが「インターネットは1日1時間に制限すべきだ」とテレビの番組で主張した。ネットを長時間すると、「引き篭もり」になり、「想像力」が無くなって、結局は「バカ」になる、からだそうだ。 「想像力が低下し感性が乏しくなり、離婚も増える」 テリー伊藤さんが出演したのは、日テレビ系「太田光の私が総理大臣になったら・・・秘書田中。」で、2008年3月7日に放送された。テリーさんは「インターネットの利用は1日1時間までとします」という「公約」を掲げた。インターネットに頼りすぎると、想像力が低下し感性が乏しくなる、というのが最大の理由で、弊害としては利己主義、引き篭もり、不登校などが挙げられるほか、夫婦の営みが減って離婚が増える、という。自分が興味ある狭い範囲の情報だけに触れるため「早く年をとる」のだとも主張した。 番組に出演した中学教師の金子毅さんは、テリーさんの意見に同調し、 「ネットがあ

    「ネットで頭がバカになる!」 テリー伊藤の主張を「否決」
    t-murachi
    t-murachi 2008/03/11
    メディアはコミュニケーションだ、って誰かが言っていたような。妄信すれば馬鹿を見るし、卑下して無視すりゃ取り残されるし。まぁ取り残されたほうがいいってケースは山ほどあるわけだけれども。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-murachi
    t-murachi 2008/02/20
    「使ってみたら便利だった」的なツール・サービスは「使わせ方」がうまくないと駄目だと思う。UI やデザインもそうだけど、 SBM も RSS も「何かと抱き合わせる」ことで輝くサービスなんでない?
  • RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core
    t-murachi
    t-murachi 2008/02/20
    trackback も専用 URL コピペするとかハードル高いしね。素通り禁止論はリテラシーの話じゃなくて単に「足あと」なんてシステムは酷すぎるってだけの話でない? こっちは RSS とかとは逆の意味で駄目なサービス。
  • マスコミ以上に一次情報にあたらない、撤回しないネットマスコミ:しっぽのブログ

    一応、マスコミを批判する立場にいるネットなんだけど、あっちこっちで指摘されているように「マスコミ化」が激しい。 悪い意味で。 痛いニュース(ノ∀`):吉野家のバイトが店内で「テラ豚丼」を作りニコニコ動画にアップ→大炎上 吉野家のバイト、「テラ豚丼」を作る→衛生管理が問題となり炎上 -[Di](12/05 部分訂正があったようです。) 吉野家のアルバイトが勝手に「テラ豚丼」調理、動画アップで大炎上。 Narinari.com 実はこれらの記事、 口にしたモノを戻して客に出している。 という部分の根拠がすっごい怪しいのだ。 件の動画がアップロード ↓ コメント、つまり閲覧者がつけられるコメントに 「少しべて鍋に戻しました エコロジーなので」 という書き込みがある(もちろん投稿者である証拠は無い) ↓ ちょっと奥さぁん、聞きました?あの投稿者、少しべて鍋に戻したんですって! ↓ 事実化 ここ

    t-murachi
    t-murachi 2007/12/04
    ネット上での言論に悲観的な見解がネット上でも広まってきた。ネットを過信する向きを引き締める意味でこの動きは良いことだ。ところで一次情報といえば松永さんだけど最近どうしてるのかなー (戯言)
  • 1