タグ

Wikipediaに関するt-murachiのブックマーク (25)

  • アベノマスク - Wikipedia

    配布されたマスクとパッケージ アベノマスクは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行下に2020年4月から日で配布されたガーゼ製布マスクの俗称[1][2]。急激な需要の増大で発生した不織布マスク不足の解消を目的として、安倍政権が約260億円をかけて[3]全世帯に2枚ずつ配布した[1][2][4]。 全世帯向けのほか介護施設などにも配布され[5][6][7][8]、世界でもAbenomaskとして広く報道されていた[9][10]。 概要[編集] 新型コロナウイルス感染症対策部の第25回会議にて全世帯への布マスク2枚配布を表明する安倍晋三・内閣総理大臣(右から2人目)。なお、安倍は布マスクを着用しているが周囲の国務大臣は不織布マスクを着用している(2020年4月1日、総理大臣官邸にて)2020年の3月頃から新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が日でも大きな問題になると、マス

    アベノマスク - Wikipedia
    t-murachi
    t-murachi 2020/04/22
    出来事を的確に指し示す言葉になっていると思うし、削除する必要性は感じられないね。将来的には公民の教科書にも載せるべきだと思うよ。(真顔
  • 岩田健太郎 - Wikipedia

    岩田 健太郎(いわた けんたろう、1971年 - )は、日の医師、感染症専門内科医。神戸大学教授。島根医科大学卒業。 略歴[編集] 島根県生まれ[1]。1997年 島根医科大学(現:島根大学医学部)卒業[1]、沖縄県立中部病院研修医[2][3]。 1998年 コロンビア大学セントルークス・ルーズベルト病院内科研修医[2][3]。2001年 アメリカ内科専門医、ニューヨーク市ベス・イスラエル病院感染症フェロー[3]。 2004年 亀田総合病院で感染症内科部長、総合診療感染症科部長[2][3]。 2008年 神戸大学大学院医学研究科教授(微生物感染症学講座感染治療学分野)、同大学医学部附属病院感染症内科診療科長[1][2][3]。 2020年 横浜港に停泊中のクルーズ客船、ダイヤモンドプリンセス内での新型コロナウイルス感染症の対応で、日国政府や厚生労働省の対応が稚拙であると批判する動画をY

    t-murachi
    t-murachi 2020/02/20
    荒れてますね(´・_・`) 今話題になっていることを必死こいて書き連ねていて、過去の経歴や実績についてフェアな情報が得られるページにはなってない状況になってる(´・_・`)
  • インターネットの怪異 - インターネット

    そのことに最初に気付いたのは、ずいぶん前だったような気がする。 通勤時間の暇潰しのためにWikipediaのアプリを入れてたまに読んでいるのだが、そのアプリの機能として「よく読まれている記事」という一種のアクセスランキング機能がある。例えば芸能人が不祥事を起こしたり亡くなればその人のページが翌日ランクインするし、何かの事件の判決が出たらその事件のページがランクインしたりする。ある意味では「ネットユーザーの興味の総意」みたいなところがあるランキングである。 しかし、ある時奇妙な項目がランクインしていたのを目にした。それは「今昔文字鏡」というソフトウェアに対する記事である。あまり一般に知られたソフトではないにも関わらず、今世間一般で話題になっている数々の項目を抑えてランクインしていたのである。 ja.wikipedia.org これだけなら「まぁ一部で何か話題になったんだろう、たまにはそんなこ

    インターネットの怪異 - インターネット
    t-murachi
    t-murachi 2019/04/25
    楽しいインターネットだ…(´・ω・`)
  • HOM55 on Twitter: "Wikipediaのエンゲル係数のページ。冒頭の概要の欄に、いかにエンゲル係数が重要でなく役に立たない数字なのかが延々と書いてあるので不思議に思ったら、その記述は今日(2月1日)になって書き換えられたものでした。国会でエンゲル係数… https://t.co/q4LPBCSEIt"

    Wikipediaのエンゲル係数のページ。冒頭の概要の欄に、いかにエンゲル係数が重要でなく役に立たない数字なのかが延々と書いてあるので不思議に思ったら、その記述は今日(2月1日)になって書き換えられたものでした。国会でエンゲル係数… https://t.co/q4LPBCSEIt

    HOM55 on Twitter: "Wikipediaのエンゲル係数のページ。冒頭の概要の欄に、いかにエンゲル係数が重要でなく役に立たない数字なのかが延々と書いてあるので不思議に思ったら、その記述は今日(2月1日)になって書き換えられたものでした。国会でエンゲル係数… https://t.co/q4LPBCSEIt"
    t-murachi
    t-murachi 2018/02/02
    これは訓練だ…メディアリテラシーが試されている… うへぇ('A`)
  • Wikipedia日本語版で2012年に最も読まれた記事は「AV女優一覧」、英語版は「Facebook」

    By nojhan オンライン百科事典Wikipediaの記事数は日語版で約84万、最も記事数の多い英語版だと400万以上にもなります(転送ページなどは除く)。この中から、2012年の1年間にどんな記事がよく読まれたのか、スウェーデンの学生・Johan Gunnarssonさんがデータをまとめて公開しました。 Most visited pages on Wikipedia 2012 http://toolserver.org/~johang/2012.html語版の第1位は「AV女優一覧」で、PV数は1857万。2位の「AKB48」(713万PV)に対して2倍以上の差をつけました。「AV女優」というのも第96位に入っていますが、個別の女優名ではトップ100には入りませんでした。一方、AKB48からは第36位に「大島優子」、第43位に「前田敦子」、第59位に「指原莉乃」と3名が入って

    Wikipedia日本語版で2012年に最も読まれた記事は「AV女優一覧」、英語版は「Facebook」
    t-murachi
    t-murachi 2012/12/28
    各国比較を見せられてしまうと日本の特殊事情が浮き彫りになっちゃって恥ずかしいやね。 porn site は他国でも普通にあるだろうけど、頻繁に検索されていて、しかもその一覧が Wikipedia に掲載される国なんだよね…。
  • JavaScript Object Notation - Wikipedia

    JavaScript Object Notation(JSON、ジェイソン)はデータ記述言語の1つである。軽量なテキストベースのデータ交換用フォーマットでありプログラミング言語を問わず利用できる[1]。名称と構文はJavaScriptにおけるオブジェクトの表記法に由来する。 特徴[編集] JSONはウェブブラウザなどでよく使われているECMA-262, revision 3準拠のJavaScript[2] (ECMAScript) をベースとしている。2006年7月にRFC 4627で仕様が規定され、その後、何度か改定され、2017年12月14日[3]にIETF STD 90およびRFC 8259およびECMA-404 2nd editionが発表された。MIMEタイプは application/json、拡張子はjsonとされた。 IETFおよびECMAおよびISOの仕様の改定の歴史 2

    JavaScript Object Notation - Wikipedia
    t-murachi
    t-murachi 2012/03/17
    そろそろ内容見直した方がいいんじゃない? 所謂 JSON injection にも触れてないとか、ほったらかしにも程がある罠…
  • Kyoto - Wikipedia 10

    WikiX Kyoto Kyoto / 京都市 Date 2011-01-22 (Saturday) Organizers 関西ウィキメディアユーザ会 (Wikimedians in Kansai) Sponsors 株式会社 はてな (Hatena) Wikimedia Foundation Location (TALK) Hatena, Inc. Kyoto Headquarters (Google Maps) (PARTY) 坐・和民 (Za Watami), Karasuma-Sanjo Admission ¥5,500 (prepaid) Acceptable attendees 50 How to register Visit Doorkeeper. Enter your e-mail address in the yellow box. Complete the form.

    Kyoto - Wikipedia 10
    t-murachi
    t-murachi 2011/01/11
    こんなところにはてなの名がwしかももう結構ブクマついてるしw
  • メインページ - Wikipedia 10

    Ahmedabad (અમદાવાદ) Aktau Aligarh Alwar Amman Amritsar Antalya Ahwaz (اهواز) As Sulaymaniyah Babol Babolsar (بابلسر) Bahrain (البحرين) Bangalore (ಬೆಂಗಳೂರು) Banswara Batam, Indonesia Beijing (北京) Beirut Bekal Beach (Kasargod) Bhilai Bhopal (भोपाल) Bhubaneswar (ଭୁବନେଶ୍ଵର) Bikaner Bishkek Bogor Burma,Myanmar Calamba City Chandigarh () Chaoyang Chengdu Chennai (சென்னை) Chiang Mai (เชียงใหม่) Chongqing

    メインページ - Wikipedia 10
    t-murachi
    t-murachi 2011/01/11
    へー。めでたい。
  • これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」

    Wikipediaといえば世界で第5位の訪問者数を誇る巨大サイトですが、システム運営に携わる人間は世界でわずか6人、しかもこれはボランティア込みという恐るべき少人数で、第4位のFacebookのサーバ数が3万台を超えているのに対して、Wikipediaはわずか350台で運用している……などというような感じで、知られざる今のWikipediaの実態が「KOF2010」にて日行われた講演「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」で明かされました。 登壇したのはWikipediaを運営するWikimedia財団のエンジニアであるRyan Lane氏で、100席ある座席は満席になり、隣の中継の部屋まで人があふれているほどの盛況っぷりで、語られる内容もなかなか参考になることが多く、今後のGIGAZINEサーバにも活かせそうな内容でした。 というわけで、「Wikipedia

    これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」
  • まがりひろあき - Wikipedia

    この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。 出典検索?: "まがりひろあき" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年3月) まがり ひろあき(1980年4月26日 - )は、日漫画家、アニメーション監督。山口県生まれ、広島県育ち。別名に匿名キボ夫がある。一話読み切りの漫画がメインである。 略歴[編集] 山口県生まれの広島県育ち。広島工業大学高等学校卒業後に広島テレビでのアルバイト時代には天気予報のOP・EDのイラストを手がける。広島テレビで同僚に紹介してもらい、講談社に

    t-murachi
    t-murachi 2010/07/08
    「主な誤植」てすげーなwwww
  • ihan.jp

    This domain may be for sale!

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/30
    「記名のない解説記事は文責が曖昧となり」<Wikipedia 編集者が署名や IP アドレスを残しているのは知ってる? 自浄作用は信じられない? 大して知らんものを無闇に悲観して見せるより実際に commitment する人の方が信頼できる
  • 【元厚生次官ら連続殺傷】毎日報道「ネットに犯行示唆」は誤報 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    襲われた元厚生事務次官・吉原健二さん宅を調べる捜査員ら=18日午後10時半ごろ、東京都中野区上鷺宮(川口良介撮影) 元厚生事務次官の吉原健二さん(76)の、靖子さん(72)が刺されて重傷を負った事件で、毎日新聞は19日、事件の約6時間前にインターネット上に犯行を示唆する書き込みがあったと報じた19日付朝刊の報道が誤りだったとして、同社のウェブサイト「毎日jp」におわびを掲載した。19日付夕刊でおわびと経緯を掲載する。 19日付記事では、18日正午ごろ、ネットの「フリー百科事典・ウィキペディア」の「社会保険庁長官」のページの中で、吉原さんの名前の前に「×」がつけられ、その下に「暗殺された人物」というただし書きがあったと報道。 だが、実際の書き込みは事件から2時間ほど経過した後だったとみられることが、後になって判明した。 毎日新聞社長室広報担当によると、取材を担当した記者が同サイトに掲載され

  • 利用者‐会話:Popons - Wikipedia

    私の書き込みが社会保険庁長官の件で、ご遺族の方々、捜査関係者の方々にたいへんなご迷惑をおかけしましたことを反省いたしております。先ほどのニュースで知りました。申し訳ございませんでした。大変申し訳ございませんでした。特にご遺族の方々、申し訳ございませんでした。私は北陸在住でプロバイダもそちらのものです。 ただいま、地元警察のほうへ、連絡し、謝罪の電話をいたしました。申し訳ございませんでした。--Popons 2008年11月18日 (火) 21:35 (UTC)[返信] wikipediaの私の書き込みは事件後です。--Popons 2008年11月18日 (火) 21:57 (UTC)[返信] ×を被害者では無い方に記したのは、単なる編集ミスです。--Popons 2008年11月18日 (火) 22:09 (UTC)[返信] 地元警察に出頭しました。警察の方にはとても丁寧な対応をして頂き

    t-murachi
    t-murachi 2008/11/19
    203.138.26.83 の人に同意、と思ったけど、履歴見たら「経済準学士」さんが適切な理由で削除していたので、あんまり利用を萎縮させるようなことを言っても仕方ないのかな、とか思った。まぁ、Wikinews でやれと。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaで犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道

    【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaに犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道 1 名前: カマス(コネチカット州) 投稿日:2008/11/19(水) 03:40:56.66 ID:1ToBF6l+ ?PLT 元厚生事務次官、吉原健二さんの靖子さんが刺された事件の約6時間前に、インターネット上のサイト「フリー百科事典・ウィキペディア」に犯行を示唆する書き込みがあったことが分かった。 ウィキペディアは百科事典のネット版で、誰でも新しく項目を追加したり、すでにある記事を自由に編集できるサイト。 書き込みがあったのは18日正午すぎ。「社会保険庁長官」という項目で、「歴代の社会保険庁長官」というタイトルのすぐ下に「×は暗殺された人物を表す。」という ただし書きがあり、一覧表の中の吉原さんの名前の前に「×」がつけられていた。 利用者の書き込み履歴によると、「Popons」と名乗る

    痛いニュース(ノ∀`):【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaで犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道
    t-murachi
    t-murachi 2008/11/19
    まぁ失敗は誰にでもあるし仕方ない面もあるんだろうけど、毎日新聞もそれを報じたテレビ局もしっかりと強調して訂正を出していただきたいものですね。/ 「捜査本部は」ってことはけーさつも動いていたってことだよね?
  • 痛いニュース(ノ∀`):日本のWikipedia編集回数ランキング、アニメ・漫画が上位独占

    Wikipedia編集回数ランキング、アニメ・漫画が上位独占 1 名前: えだまめ(広島県) 投稿日:2008/11/11(火) 22:54:39.95 ID:Q59vcE1H ?PLT 英語版(2006年12月29日現在) 1.ジョージ・W・ブッシュ 2.ウィキペディア 3.米国 4.キリスト 5.2006年イスラエル・レバノン紛争 フランス語版(2006年12月29日現在) 1.2005年2月(の出来事) 2.2004年12月(の出来事) 3.アルジェリア 4.フランス 5.(ウィキペディアの)トップページ 日語版(2007年9月3日現在) 1.ONE PIECEの登場人物一覧 2.舞-乙HiME 3.ONE PIECE 4.BLEACH 5.銀魂 (※各国5位まで抜粋。以下画像orソースにて) http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title

    痛いニュース(ノ∀`):日本のWikipedia編集回数ランキング、アニメ・漫画が上位独占
    t-murachi
    t-murachi 2008/11/13
    平和だから関心がない、ならまぁいいんだけど、この国の場合、少しでも他と違う事を言うと叩かれるというのが根底にあって、が故に政治とかの問題には手を出しにくいという風潮になっているのではとも危惧するが…。
  • asahi.com(朝日新聞社):ウィキのマルチ関連記述、消される 衆院のパソコンから - 社会

    ウィキのマルチ関連記述、消される 衆院のパソコンから2008年10月19日12時18分印刷ソーシャルブックマーク マルチ商法と国会議員の関係が取りざたされる中、誰でも自由に執筆できるインターネットの無料百科事典「ウィキペディア」日語版で、衆議院内のコンピューターから最近、関連記述が修正されたことがわかった。「都合の悪い部分を削除しているのでは」という声もあるが、マルチ商法業者からの献金問題で民主党を離党した前田雄吉・衆院議員などの事務所は取材に対し「うちではない」と話している。 ウィキペディアの記述を匿名で編集すると、日時のほか、使ったコンピューターのIPアドレス(ネット上の住所)が履歴に残る。IPアドレスだけでは誰が修正したかまでは簡単には特定できないが、所属組織がわかる場合もある。 履歴によれば、前田議員らが所属した「健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟」などの記述が10日午前

    t-murachi
    t-murachi 2008/10/20
    ウィキペディアをウィキと略されないようにもっと適切な略語を開発すべきかも知れない。ウィディアとかウィッペとか。 / しかしまたお手軽な記事だなぁ…。
  • Ajax - linkjawiki : 404 Blog Not Found

    2007年12月25日14:45 カテゴリLightweight Languages Ajax - linkjawiki 404 Blog Not Found:perl - Text::Tx も一応作った目的は、実はこれにあります。 小飼弾(こがい だん、1969年8月17日 - )は日のオープンソース開発者。ディーエイエヌ有限会社代表取締役。歌代和正開発のjcode.plの発想を基にJcode.pmを開発したことで知られ、その後、プロジェクトEncode Module(Encode.pm)のメンテナンスとPerlバージョン5.8の開発に携わった。そうした経緯から日Perlハッカーの一人と認知されている。 見ての通り、ウィキペディア日語版でキーワードリンクします。 % ls -l jawiki jawiki.tx 9200 -rw-r--r-- 1 dankogai wheel 9

    Ajax - linkjawiki : 404 Blog Not Found
  • 民主主義と匿名実名論: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    匿名ウェブの終焉 (池田信夫 blog さま) 賛成できる部分と、できない部分があります。賛成できる部分とは、匿名性の過度の尊重がネット上での言論の敷居を上げてしまっている可能性の指摘です (←こう書いておけば、この記事に対して匿名でいちゃもんをつける連中の行動が、おいらにとっては「してやったり」になるw)。匿名性の需要が衰退していく可能性についても、否定はできないという程度には賛成です。賛成できない部分とは、現状の社会風潮における匿名性の需要を過小評価している点と、Wikipedia 上の記事の質がものによっては低い理由を匿名性に見出している点です。 Wikipedia の記事の質が低い理由 Wikipedia は、民主的な集合知を期待することを前提としたシステムです。これは、例えば誰かが誤った内容 (勘違い、嘘、または出展の伴わないあやふやな情報) を書き込んだとしても、その記事を閲覧

    t-murachi
    t-murachi 2007/12/16
    (Aug 8, 2008)をを、今読み返してみたら IPv6 をめっさ誤解した記事になってる。これは酷いw
  • 匿名ウェブの終焉 - 池田信夫 blog

    Googleがテストを開始したWikipediaに似たサイト、knolが話題を呼んでいる。以前から書いているように、私は現在のWikipediaは「無法者の楽園」に堕していると思うので、競争が起こるのは歓迎だ。特に注目されるのは、このプロジェクトの責任者であるUdi Manber(技術担当副社長)が、knolのコンテンツが署名入りで書かれる点を強調していることだ:このプロジェクトの鍵となるアイディアは、著者を明記することである。でもニュースでも学術論文でも、著者がだれであるかは明記されているが、なぜかウェブは著者を明記する強力な標準なしで進化してきた。誰が書いたかを知ることは、読者が内容を判断する上で重要な助けになるとわれわれは信じる。匿名は、インターネットの原則ではない。初期には、E2Eの原則によってIPアドレスとユーザーは1対1に対応していたし、ネットニュースの投稿も署名入りが基

    t-murachi
    t-murachi 2007/12/16
    賛成できる部分とできない部分がある。そのうち。 / knol に関する ITmedia 記事: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/14/news109.html / 言及 > http://harapeko.asablo.jp/blog/2007/12/16/2514778
  • たけくまメモ : 「初音ミク」事件について

    当は文化庁の「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ」に関する意見募集の実施について書こうと思っていたんですが、17日未明あたりから著作権問題絡みで、「初音ミク」関係のネットでの動きが慌ただしいことになってきました。 最初は「たけくまメモ・コメント掲示板」の書き込みで知ったんですよ。はじめは「グーグルの画像検索で初音ミクの画像がヒットしなくなった」というものでした。これ書いてる18日夜現在、グーグルで画像サーチするとちらほらヒットするようにはなってるみたいだけど、18日早朝あたりは確かに家の画像はまったく検索できなかったです。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/18/news065.html ↑「ITmedia」の報道記事 それで2ちゃんには早速スレが立っていて「電通の陰謀か?」とか大騒ぎになってる。ところが初音ミクがらみ

    t-murachi
    t-murachi 2007/10/19
    ライセンスを保持するための運営として、Wikipedia の対応は妥当。非親告罪化は法律運用の問題であり、それこそ「混ぜるな危険」。/wikipedia 初音ミクの項目へのリンクが過去の履歴へのリンクであることを明記すべきでは?