タグ

ブックマーク / www.nhk.jp (57)

  • 人には言えないハナシ 性体験がないのは恥ずかしいこと? - あさイチ

    人には言えないハナシ 性体験がないのは恥ずかしいこと?初回放送日:2024年5月20日 人に言えない悩みに向き合うシリーズ。今回は性体験がないこと▽番組には「性体験がない自分が恥ずかしい」という声が多数。「恥ずかしい」と思いがちなのは、ある特定の世代に偏ることも判明▽皆さんの悩みを共有しながら、性体験の有無にとらわれない新しい生き方をみんなで考えます。▽中継「フランスガモのたまご」北海道岩見沢市▽ゴハンは満留邦子さん【ゲスト】的場浩司・バービー【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子

    人には言えないハナシ 性体験がないのは恥ずかしいこと? - あさイチ
    tweakk
    tweakk 2024/05/20
  • をしへて! 倉本一宏さん ~藤原為時が任官した越前国は平安貴族に人気だった!? - 大河ドラマ「光る君へ」

    NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】時代考証を担当する倉一宏さんに、平安時代中期の国の事情や呼び方などについて伺いました。<ドラマをもっと楽しむコラム>

    をしへて! 倉本一宏さん ~藤原為時が任官した越前国は平安貴族に人気だった!? - 大河ドラマ「光る君へ」
  • ちなみに日記には… 大河ドラマ「光る君へ」第20回より - 大河ドラマ「光る君へ」

    NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】第20回 ちなみに日記にはどのようなことが書かれていたのか…。主なエピソードをご紹介します。<ドラマをもっと楽しむ日記紹介>

    ちなみに日記には… 大河ドラマ「光る君へ」第20回より - 大河ドラマ「光る君へ」
  • をしへて! 倉本一宏さん ~漢詩ではない? 越前守となった藤原為時の詩の謎!? - 大河ドラマ「光る君へ」

    NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】時代考証を担当する倉一宏さんに、説話集などに書かれている藤原為時の漢詩について伺いました。<ドラマをもっと楽しむコラム>

    をしへて! 倉本一宏さん ~漢詩ではない? 越前守となった藤原為時の詩の謎!? - 大河ドラマ「光る君へ」
    tweakk
    tweakk 2024/05/19
    "この詩は、平安時代中期の漢詩文集『本朝麗藻(ほんちょうれいそう)』に記されていますので、本当にあったものです""五言でも七言でもありませんし、韻(いん)も踏んでいません。つまり、漢詩としての形式ではない
  • ちなみに日記には… 大河ドラマ「光る君へ」第16回より - 大河ドラマ「光る君へ」

    NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】第16回 ちなみに日記にはどのようなことが書かれていたのか…。主なエピソードをご紹介します。<ドラマをもっと楽しむ日記紹介>

    ちなみに日記には… 大河ドラマ「光る君へ」第16回より - 大河ドラマ「光る君へ」
  • 用語集 大河ドラマ「光る君へ」第14回より - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pPmOwdrlBg/ ドラマに登場した主な用語をご紹介します。 【『蜻蛉日記』(かげろうにっき)】 藤原道綱母(「光る君へ」においては藤原寧子)が書いた日記。上中下の3巻からなり、天暦8年(954)~天延2年(974)の出来事が記されている。 【蔵人頭(くろうどのとう)】 天皇の秘書役をつとめる蔵人たちのトップ。定員2名。 をしへて! 佐多芳彦さん ~蔵人頭ってどんなお仕事? 【検非違使(けびいし)】 京都の治安を守る役職。 【皇后(こうごう)】 天皇の正。立后(りっこう/冊立[さくりつ])の儀を経て皇后となる。 をしへて! 佐多芳彦さん ~后妃たちの暮らす「後宮」って? 【国司(こくし)】 地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏の

    用語集 大河ドラマ「光る君へ」第14回より - 大河ドラマ「光る君へ」
  • 大河ドラマ「光る君へ」紀行 第13回「奈良県奈良市」 - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pqLmxv1nYV/ かつて都が置かれ、国の中心として発展した奈良。 御蓋山(みかさやま)の麓(ふもと)に、藤原氏によって創建された春日大社があります。 都の守護と人々の繁栄を祈る神社として、 奈良時代に称徳(しょうとく)天皇の命を受け、造営されました。 藤原兼家や道長は、春日大社をあつく崇敬し、足しげく通いました。 摂政となった兼家は、一条天皇に春日大社への参詣(さんけい)を勧めます。円融院(えんゆういん)の反対がありながらも春日行幸を実現させました。 境内にある国宝殿。 藤原氏が奉納した宝物をはじめ、当時の最高の技術を現代に伝える美術品が多く納められています。 藤原氏をはじめとする貴族たちに大切にされた春日大社。彼らが守り、そしてつないだ信仰の形が

    大河ドラマ「光る君へ」紀行 第13回「奈良県奈良市」 - 大河ドラマ「光る君へ」
  • 君しるべ ~大宰府に左遷された明子の父・源高明 - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/ppYkQ26kZg/ 大河ドラマ「光る君へ」第12回で兄・源俊賢(田大輔)に「父上の無念をはらします」と固い決意を語った明子(瀧内公美)。俊賢と明子の父・高明(たかあきら)は、安和2年(969)に藤原氏の策謀により失脚し、大宰府へと左遷されました。安和の変です。藤原氏との政争に敗れた源高明について解説します。 ――父は醍醐天皇 源俊賢と明子の父である源高明は、延喜14年(914)に60代・醍醐天皇の第10皇子として生まれました。延喜20年(920)に源朝臣(あそん)の姓を賜って臣籍に降下しますが、学問に優れ、有職故実(※注1)にも通じた高明はめきめきと頭角を現し、参議、権中納言、中納言、大納言、右大臣などを歴任。天皇の重臣として、卓越した政治手腕を振

    君しるべ ~大宰府に左遷された明子の父・源高明 - 大河ドラマ「光る君へ」
  • 用語集 大河ドラマ「光る君へ」第12回より - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pn5aBgWdNn/ ドラマに登場した主な用語をご紹介します。 【庚申待(こうしんまち)】 庚申(さるわたり)の日に神仏を祀(まつ)って徹夜をする古代中国起源の行事。 をしへて! 風俗考証 佐多芳彦さん ~庚申待ってどんな行事? 【左中将(さちゅうじょう)】 左近衛中将(さこのえのちゅうじょう)。左近衛府の次官。 【直盧(じきろ)】 摂関・大臣・大納言などが、宿直・休憩を行うために内裏内に設置した個室のこと。 【摂政(せっしょう)】 朝廷において幼い天皇の政治を代行する、最も強い権力の職。 君しるべ ~藤原道長が偉くなれたのはなぜ? 【醍醐天皇(だいごてんのう)】 60代天皇。宇多天皇の第一皇子。 【内裏(だいり)】 天皇の住居としての区画。 【大宰府

    用語集 大河ドラマ「光る君へ」第12回より - 大河ドラマ「光る君へ」
  • 用語集 大河ドラマ「光る君へ」第11回より - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/poGZnAMYKm/ ドラマに登場した主な用語をご紹介します。 【直盧(じきろ)】 摂関・大臣・大納言などが、宿直・休憩を行うために内裏内に設置した個室のこと。 【除目(じもく)】 官職を任命する朝廷の儀式。 【新楽府(しんがふ)】 中国、唐の時代に新しく楽府題(がふだい)を立てた詩のこと。楽府とは、漢詩の一形式。 【受領(ずりょう)】 任命された国に自ら下った国司の最高責任者。 【摂政(せっしょう)】 朝廷において幼い天皇の政治を代行する、最も強い権力の職。 君しるべ ~藤原道長が偉くなれたのはなぜ? 【大極殿(だいごくでん)】 朝堂院の正殿。 【高御座(たかみくら)】 天皇の玉座。 【東宮(とうぐう)】 皇太子(皇位の第一継承者)、あるいは皇太子の

    用語集 大河ドラマ「光る君へ」第11回より - 大河ドラマ「光る君へ」
  • をしへて! 佐多芳彦さん ~平安時代の貴族は馬にもよく乗っていたの? - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pzgoJbX7gz/ 平安時代に移動手段の一つとして用いられていた馬について、大河ドラマ「光る君へ」で風俗考証を担当される佐多芳彦さんに伺いました。 ――藤原道長(柄佑)をはじめ、貴族の男性が馬に乗っているシーンがたびたび登場しますが、当時の貴族はよく馬に乗っていたのでしょうか。 平安時代の貴族の乗り物といえば牛車(ぎっしゃ)を思い浮かべる方が多いのではないかと思いますが、当時の貴族にとって馬はとても親しみのある存在だったと思います。朝廷内には馬寮(めりょう)という太政官の馬を管理している場所があり、出勤後にすぐどこかへ出張しなければならないとなった場合には、この馬寮から馬を借りて出向いていました。また朝廷に出勤する際に、馬に乗ってくる貴族もいたんで

    をしへて! 佐多芳彦さん ~平安時代の貴族は馬にもよく乗っていたの? - 大河ドラマ「光る君へ」
    tweakk
    tweakk 2024/03/11
    “朝廷内には馬寮(めりょう)という太政官の馬を管理している場所があり、出勤後にすぐどこかへ出張しなければならないとなった場合には、この馬寮から馬を借りて出向いていました”
  • 君しるべ ~藤原兼家の策謀「寛和の変」 - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/p906PA3G7N/ 大河ドラマ「光る君へ」第10回において、藤原兼家(段田安則)の策謀により花山天皇(郷奏多)が退位・出家し、兼家の孫・一条天皇(高木波瑠)が即位する政治クーデターが起こりました。寛和の変です。この政変について解説します。 ――後ろ盾が脆弱(ぜいじゃく)な花山天皇 花山天皇は、安和元年(968)10月26日に63代・冷泉天皇の第一皇子として生まれました。母は藤原兼家の長兄・伊尹(これただ)の娘です。翌安和2年(969)8月13日に冷泉天皇が譲位して円融天皇が即位すると、円融天皇にはまだ皇子がいなかったため、摂政であった伊尹の威光により東宮となり、永観2年(984)8月28日に天皇の位につきました。しかし、そのときにはすでに大きな影響

    君しるべ ~藤原兼家の策謀「寛和の変」 - 大河ドラマ「光る君へ」
  • をしへて! 佐多芳彦さん ~天皇が住まう「内裏・清涼殿」昼御座 編 - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/p4bPAA3KxV/ 天皇が日常生活を送るとともに、政治の場でもあった清涼殿(せいりょうでん)。大河ドラマ「光る君へ」で風俗考証を担当する佐多芳彦さんに、この清涼殿の昼御座(ひのおまし)について伺いました。 ――天皇が日中におられる昼御座について教えてください。 清涼殿の母屋(もや)の南半分、または、儀式のときなどに天皇が着す御座のことを昼御座といいます。天皇が着している御座は、2枚の繧繝縁(うんげんべり)の畳の上に、同じく繧繝縁の茵(しとね)という座布団のようなものが敷かれています。繧繝縁は最も格の高い畳の縁になります。公的な場であればあるほど御簾(みす)が下ろされ、臣下たちは御簾越しにしか天皇のお姿は拝見できません。この写真はとてもいいですね。これ

    をしへて! 佐多芳彦さん ~天皇が住まう「内裏・清涼殿」昼御座 編 - 大河ドラマ「光る君へ」
  • 安倍晴明役 ユースケ・サンタマリアさん~“ビジネスマン”としての生き方 - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pY3A48kZWV/ 藤原兼家(段田安則)からたびたび依頼を受けて仕事をこなす陰陽師・安倍晴明。奇怪な存在というイメージが強い安倍晴明は大河ドラマ「光る君へ」ではどのような人物として描かれるのか、演じるユースケ・サンタマリアさんに伺いました。 ――安倍晴明役のオファーを受けたときのお気持ちを教えてください。 今回は平安時代の話なので、出演者もシュッとした顔立ちの方が多いですよね。でも僕は、平安と昭和を足して5で割ったような感じでしょ? しかも安倍晴明って、カリスマ性のあるイケメン俳優さんが演じられるイメージじゃないですか。だから大河ドラマで僕のような人間が安倍晴明を演じるというのは、かなり勝負に出たなと感じました(笑)。 ――「光る君へ」の安倍晴明はど

    安倍晴明役 ユースケ・サンタマリアさん~“ビジネスマン”としての生き方 - 大河ドラマ「光る君へ」
    tweakk
    tweakk 2024/03/05
    “僕は、平安と昭和を足して5で割ったような感じでしょ?”"陰陽道指導の先生がついてくださっているのですが、自由な感じなんですよね…スタッフが困惑し、スタッフに困惑されたことに先生も困ってしまい…"
  • をしへて! 佐多芳彦さん ~平安時代の貴族はどのように学んでいたの? - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/p5lL6mvYG5/ 大河ドラマ「光る君へ」第9回で、大学寮へ学びに行くことになったまひろ(吉高由里子)の弟・藤原惟規(高杉真宙)。平安時代の貴族がどのように勉強していたのかについて、風俗考証を担当する佐多芳彦さんに伺いました。 ――大学寮がどのようなところなのか教えてください。 大学寮は律令制における官庁の一つで、官吏を養成するための教育機関になります。学生(がくしょう)は原則的に、五位(ごい)以上の貴族の子弟、史部(ふひとべ)という文書や記録の作成などをつかさどった氏族の子、そして、八位(はちい)以上の官人の子弟の志願者です。当時の官吏はすべて男性ですから学生もすべて男性で、入試のようなものはありません。13歳~16歳で入学し、基的に寮内の寄宿舎

    をしへて! 佐多芳彦さん ~平安時代の貴族はどのように学んでいたの? - 大河ドラマ「光る君へ」
    tweakk
    tweakk 2024/03/05
    “漢文学のプロを目指す人であったら紀伝道(きでんどう)、法律家を目指す人であったら明法道(みょうぼうどう)というように、何を目指すのかによって専攻が分かれる”
  • 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/list/

    大河ドラマ「光る君へ」
    tweakk
    tweakk 2024/03/05
    光る君へ 特集 - 全記事一覧
  • をしへて! 倉本一宏さん ~伝説の陰陽師・安倍晴明は、実際にはどのような人? - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pVEpx0NjXD/ 藤原兼家(段田安則)の陰謀の一翼を担うかのように、怪しく立ち回る安倍晴明(ユースケ・サンタマリア)。数々の伝説を残している安倍晴明が実際にはどのような人物であったのかを、大河ドラマ「光る君へ」で時代考証を担当する倉一宏さんに伺いました。 ――実際の安倍晴明は、どのような人物だったのでしょうか。 安倍晴明は官僚です。世代としては、紫式部や藤原道長よりもずっと上になります。小説映画などをご覧になってものすごい術士のように思われている方もいると思いますが、彼は陰陽博士になったことはなく天文博士なんです。そして後年には陰陽寮から離れて、左京権大夫(さきょうのごんだいぶ)や穀倉院別当などを歴任し、組織の長官として働いています。ですから、

    をしへて! 倉本一宏さん ~伝説の陰陽師・安倍晴明は、実際にはどのような人? - 大河ドラマ「光る君へ」
    tweakk
    tweakk 2024/03/05
    "晴明の死後、朝廷では晴明の子孫が陰陽寮の仕事を引き継いでいきましたが、それとは別に町中では民間の陰陽師が台頭し、占いなどを行うようになります。そしてこの人たちが、「私たちの始祖は晴明だ」と言ったよう
  • 用語集 大河ドラマ「光る君へ」第9回より - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pP4X56ZXpP/ ドラマに登場した主な用語をご紹介します。 【看督長(かどのおさ)】 検非違使庁(けびいしちょう)に属する下級の役人。牢獄(ろうごく)の管理や犯人の逮捕を行う。 【公卿(くぎょう)】 三位以上の高い位階を有する上流貴族。四位の参議も含む。 をしへて! 佐多芳彦さん&倉一宏さん ~平安時代の貴族システム 官職と位階 をしへて! 佐多芳彦さん ~自由に色が使えない? 禁色って何 【蔵人所(くろうどどころ)】 天皇に近侍し、宮中の一切の事に対処する機関。 をしへて! 佐多芳彦さん ~蔵人頭ってどんなお仕事? 【検非違使(けびいし)】 京都の治安を守る役職。 【譲位(じょうい)】 皇位を東宮に譲ること。 【清涼殿(せいりょうでん)】 内裏

    用語集 大河ドラマ「光る君へ」第9回より - 大河ドラマ「光る君へ」
  • 直秀役 毎熊克哉さん ~まひろと道長からもらった価値観は財産 - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pbJ2MRylnb/ 散楽の仲間と共に処刑されてしまった直秀。まひろ(吉高由里子)や藤原道長(柄佑)との交流の中で起きた直秀の変化や大河ドラマ「光る君へ」の物語への思いなどについて、演じた毎熊克哉さんに伺いました。 ――直秀はどのような人物だったと思いますか。 結構多面性のある人物だったと思います。散楽で何かを演じているとき、まひろといるとき、道長といるとき…いろいろな面があったので、その時々で心の距離感の塩梅(あんばい)を考えて演じていました。だからこそ一見何を考えているのかわかりづらい人物だったとは思いますが、セリフや物語の流れから彼の思っていることはすごく伝わってきたので、脚の大石(静)さんが直秀に込めた思いや愛情をなるべく全てすくい取って演

    直秀役 毎熊克哉さん ~まひろと道長からもらった価値観は財産 - 大河ドラマ「光る君へ」
    tweakk
    tweakk 2024/03/04
    こういうとこがよかった…“直秀にも自分の人生の筋があってそれを生きているので、自分が男として2人と関わろうとは思っていない”
  • をしへて! 佐多芳彦さん ~美しき姫たちが袖を振るう「五節の舞」会場と衣装 編 - 大河ドラマ「光る君へ」

    https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/p5rNYxEe45/ 大河ドラマ「光る君へ」第4回で、まひろ(吉高由里子)が舞姫の一人となって描かれた「五節の舞」の会場や衣装などについて、風俗考証を担当する佐多芳彦さんに伺いました。 ――「五節の舞」とは、どのようなものでしょうか? 朝廷の儀式の中で、最も格が高いものの一つが節会(せちえ)という天皇主催の行事です。新嘗祭(しんじょうさい)、大嘗祭(だいじょうさい)のあとに豊明節会(とよあかりのせちえ)という饗宴(きょうえん)が行われるのですが、この際に「五節の舞」という4~5人の未婚の舞姫の舞を神にささげる神事が行われました。新嘗祭とは、神様に一年の新米をささげて収穫を感謝し、その供え物を賜って自らす儀式です。そして大嘗祭とは、天皇に即位してから初

    をしへて! 佐多芳彦さん ~美しき姫たちが袖を振るう「五節の舞」会場と衣装 編 - 大河ドラマ「光る君へ」