食品に関するBUNTENのブックマーク (1,034)

  • かつじあめ@呉鎮守府 on Twitter: "@Wintzer @_Bash ユーハイムのバームクーヘンが碍子と呼ばれてますねhttps://t.co/elkT31Wjs4"

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/04/05
    リンク先に行ってみた。確かに碍子だ。というか碍子以外に形容しようがないレベル。(^_^;)
  • 牛乳にストローを付けてくれるコンビニ店員について - ドクダミ自由帳

    こんにちは、ドクダミ淑子です。 スーパーで牛乳を買おうとしたら、売り切れだったんですね。 だから、近所のファミマに行きました。 今回接客をしてくれたのは、日人の女性。 お化粧はしていなくて髪も真っ黒、ナチュラルな雰囲気です。 ナチュラルゆえ、年齢はちょっとわかりにくい。 でもきっと10代なのかな?って感じの方です。 ポイントカードは楽天ポイント(Tポイントではない)、お会計を楽天Payで済ませて、ビニール袋をもらって、帰りました。 家に帰って、冷蔵庫に牛乳を移そうとしたら、ポロッと、それが出てきたんですね。 ええ、ストローです。 ストローへの違和感 34歳の私には、やっぱり違和感なのです。 ストローで牛乳を飲むということに。 牛乳っていったら、グラス(もしくはマグカップ)に注いで、グイっと飲むものでしょ!? それをストローでチューチューするなんて、考えられなかったんですよね。 麦茶とジュ

    牛乳にストローを付けてくれるコンビニ店員について - ドクダミ自由帳
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/30
    ジョアの本体に貼り付けてあるストローは放っておいて蓋(?)を無理矢理引っぱがしてラッパ飲みする俺が通りますよ。
  • 店頭にあふれる「無添加」表示に異議あり! - 上田要一|論座アーカイブ

    店頭にあふれる「無添加」表示に異議あり! 「国民に大きな誤解をうむ」と検討会で議論、消費者庁が規制指針を作成へ 上田要一 一般社団法人日品添加物協会専務理事 スーパーの店頭に並んでいる品のパッケージには「無添加」、「無香料」、「合成着色料無添加」、「合成保存料不使用」、「無添加だから安心!」、「お客様の健康を考えて化学調味料を使用していません」といった「無添加」表示、「不使用」表示が多数見られる。 こうした表示のあり方について、2019年4月から2020年2月まで消費者庁の「品添加物表示制度に関する検討会」で突っ込んだ議論がなされた。品添加物は商品の一括表示欄(通常は裏面)に表示することが義務付けられている。私たち日品添加物協会は、「品添加物にかかわる『無添加』表示、『不使用』表示は消費者の誤認を前提とした表示であり、国民に大きな誤解を生み、品表示制度の信頼を損ねる表示で

    店頭にあふれる「無添加」表示に異議あり! - 上田要一|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/17
    「水道水には、衛生上の理由で塩素系の殺菌料が使用されている。」食品添加物グレード(←ここ重要)の次亜塩素酸ソーダ。▼「無添加」もなぁ。保存料入りのものを求めたいが見あたらないとかあって迷惑。
  • 成城石井の「なんでもいけるドレッシング」はどこまでいけるのか?

    1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:大豆より殺傷力の高い節分豆をさがす > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 普通のドレッシングとは何が違うのか? こちらがその「なんでもいけるドレッシング」。胡麻と醤油、2つの味がある。 成城石井で働いている知人に聞いたら、かなり定番の商品で、おそらくどこの店舗でも売っているとのこと。 そもそも普通のドレッシングとは何が違うのか。まずは何にもかけずに、キューピーから出ているドレッシングとなめ比べてみることにした。 それぞれに近そうなものを探して、キューピーの「深煎りごまドレッシング」と「和風醤油ごま入りドレッシング」を用意。 自分の舌だけでは心配だったので、友人たちにも集まってもらった。 まずは胡麻。 見た目はあんまり変わらな

    成城石井の「なんでもいけるドレッシング」はどこまでいけるのか?
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/13
    (DPZ)「成城石井の「なんでもいけるドレッシング」はどこまでいけるのか?」「なんでも」といっても相手がサラダ前提らしいと気付くまでの回り道を眺めるのもまた楽しい。
  • オムライスに生卵をかける

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:手軽なスキルを教えてください > 個人サイト webやぎの目 ビフォアとアフターが同居する料理 近所にオムライス専門店がある。あの評判のいい店のオムライスに生卵をかけてしまおう。にこやかな店主はテイクアウトを待っている僕にスープを出してくれた。そのスープがすでにうまい。 すいません、でも僕はこれからあなたのオムライスによけいな卵を追加します。 オムライスはケチャップじゃなくてトマトソースだった。なんてまじめだ。 でも生卵をライドオン! そして息を呑みながら黄身をつぶした スプーンの上に火が通った卵と生卵が同居する ビフォアとアフターが共存する状態。このスプーンのなかでは過去

    オムライスに生卵をかける
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/29
    (DPZ)「オムライスに生卵をかける」なんだそれは、という組み合わせだが、記事中の林さんの表情から推してうまいというのは本当のようだ。
  • シャウエッセン入門

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:レゴブロックでブロックチェーンを説明する > 個人サイト 右脳TV ■会議室に並ぶ大量のシャウエッセン 昨年末にこんな記事が出ていた。 平成の人気商品NO.1はシャウエッセン 令和は?|MONO TRENDY|NIKKEI STYLE 記事によれば、品や日用品など約265万品目の販売データ(日経POS情報)を分析したところ、全商品分野のなかで、平成の30年間で一番売れたのが「シャウエッセン ポークあらびきウインナー」だったという。 奥さん、ご存じでしょう? シャウエッセンです。 ちなみに2位は「スーパードライ 350ミリリットル×6」。1位がウインナーで、2位がビール。販売データの中に小さなドイツ

    シャウエッセン入門
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/20
    シャウエッセンの歴史等。▼俺は在来品でもろくに食えない。食っている詰めものは魚肉ソーセージ。(号泣)
  • 長野のローカルチェーン「テンホウ」で思った5つのこと

    思ったことその3 餃子のタレはお酢と七味唐辛子でもいいなと思った そして、このぎょうざであるが普通、しょうゆ、お酢、ラー油でべるのが一般的だが、テンホウでは違うべ方がある。 餃子専用のお酢と、 七味。 混ぜたものを神のしずくと名付けた。(我慢できなくて一度餃子につけてしまったことは内緒にしてください。) 餃子専用のお酢。周りには染まらない、自分だけの世界観を持った職人気質のようなかっこよさがある。将来、餃子専用のお酢みたいな人になりたい。 このお酢、岐阜県で100年以上続く内堀醸造というところでテンホウの餃子の為に特別に作られたそうで、うま味と甘みが餃子と合わさるとたまらないおいしさになるそうだ。 米酢。お米と餃子っておいしいじゃないですか、そういうことです。 七味も長野の有名なお店のものなので全部にかけても大丈夫です。 べてみると、お酢、七味唐辛子、餃子、全ての風味が爆発して口の中

    長野のローカルチェーン「テンホウ」で思った5つのこと
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/18
    (DPZ)何日がかりの取材なのかと思って読み進めたがどうも一日っぽい。それでもお腹を壊さない江ノ島さん。
  • ネズミ年なのでネズミの丸焼きとネズミのアイスをクイに行く

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:エクアドルの年越しがとてもハジけていた > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 最後の晩餐にネズミ 文化は面白いもので、日だけを見ても、地域によって様々。たとえば、お雑煮の味付けは違うし、入れるおの形も異なる。そもそもおべない地域すらある。そういうのは民俗学的に調べると理由があって面白い。 これは世田谷の代官 文化を世界で見るともう様々がすぎる。日では当たり前にべるものが、べられていなかったり、その逆も然りだ。その一つに「ネズミ」があるのではないだろうか。日ではあまりべると聞かない。 これはメキシコの文化(サボテン) ネズミをべると聞くとゲテモノ感があるかもしれないけれど、たとえば

    ネズミ年なのでネズミの丸焼きとネズミのアイスをクイに行く
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/07
    「ネズミ年なのでネズミの丸焼きとネズミのアイスをクイに行く」所変われば品変わる。どういう経緯でネズミが食されるようになったのだろうか。▼味の方は鶏肉っぽいらしい。
  • 沖縄の食堂にある「煮付け」とはどんなメニューなのか

    沖縄の堂にある謎メニューであり人気メニューのひとつ、煮付け。「魚の煮付け」とかではなく、ただ純粋に「煮付け(につけ)」として提供されるのが特徴だ。煮付けとは一体何なのか。沖縄県内8箇所の堂やそば屋の煮付けを集めてみた。 煮付けとはなんぞや 沖縄の堂でよく見かけるけど謎に包まれた「沖縄の堂の不思議メニュー」というのがある。 たとえば冒頭のメニューの写真で言えば、「おかず」や「チャンポン」「ポークたまご」などだろうか。 チャンポンは麺の長崎ちゃんぽんだろうと思うかもしれないが、沖縄のちゃんぽんはごはんである。 謎メニューの詳しくはこのあたりを。 おかずの旅 Vol.1 おかずの旅 Vol.2 The みそ汁 沖縄ちゃんぽん うちなーカツ丼コレクション2016―具材が多いのはどこだ選手権― チャプスイとは何か 今回スポットライトを当てたいのは「煮付け」である。 煮付けというものも全国的に

    沖縄の食堂にある「煮付け」とはどんなメニューなのか
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/07
    (DPZ)「沖縄の食堂にある「煮付け」とはどんなメニューなのか」を、食べ歩いて調査する。
  • グルテンフリーなどの食事が自閉症の子の治療になることはない - 発達障害ニュースのたーとるうぃず

    スペインのグラナダ大学精神医学部の研究チームが、グルテン(小麦などにふくまれるタンパク質)やカゼイン(牛乳などに含まれるタンパク質)を含まない事が発達障害である自閉症と診断された子どもの行動に及ぼす影響について研究を行いました。 このような研究が行われたのは、多くの家族が代替医療に関心をもつことが背景にあります。 自閉症スペクトラム障害の治療としてグルテンやカゼインを含まない事をとる代替医療があり、論争となっています。 そうした事が自閉症の症状に好ましい効果をもたらしたと伝える一部の研究があります。 しかし、これまでの他の研究ではそのような結果は確認されていません。 そして、グラナダ大学精神医学部のチームによる今回の研究でも、そうした事が自閉症の子ども向けの治療にはならないことが確認されました。 牛乳などに含まれるカゼインから消化不良により胃腸で形成されるベータカソモルフィンという

    グルテンフリーなどの食事が自閉症の子の治療になることはない - 発達障害ニュースのたーとるうぃず
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/07
    「グルテンフリーなどの食事が自閉症の子の治療になることはない」ここ重要。
  • 亀田の柿の種の新作・黒七味味(誤植じゃないよ) - ドラゴン星から来た男

    てきとーめも(6496) 1ヶ月の予定(106) ガンバレ美人おまわりさん(159) 美しきチャレンジャー(50) ネット配信ドラマ(20) 花*花(370) たまにはアマチュア無線(393) ニュースいろいろ(505) ラジオ(154) 地震・台風(120) 飲みます。べます。呑みます。(735) gooブログのお題に参加(128) タビ好き(82) 島原鉄道の駅Vol.1(21) 島原鉄道の駅Vol.2(7) 島原鉄道の駅Vol.3(20) 島鉄小ネタのお部屋(502) その後の風景(21) 題未定(5) 島原市内の風景(220) 南島原市内の風景(13) 雲仙市内の風景(2) 普賢岳(103) 島原城(40) 温泉と湧水と足湯(28) バイクだ!ツーリングだ!イベントだ!(32) コマ図ラリー(32) じぇーご写真部引越版(30) ブロスクラブ(16) きり番メーター(2) はてな

    亀田の柿の種の新作・黒七味味(誤植じゃないよ) - ドラゴン星から来た男
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/06
    「黒七味味」黒七味・味(くろしちみ あじ)ね。
  • 調理実習におけるジャガイモの食中毒を防ぐには?

    執筆者 瀬川朗 高等学校(家庭科)及び大学の非常勤講師等を経て,2019年度より鹿児島大学教育学系講師。専門分野は教育学,とくに家庭科教育。 家庭科教育の今 瀬川朗 2020年2月5日 水曜日 キーワード:中毒 しばらく前のことになりますが、2019年7月に兵庫県宝塚市の小学校でジャガイモが原因の中毒事件が発生しました。報道によれば,ジャガイモは家庭科の授業で調理して喫したものだということです。毎年,ジャガイモを原因とする中毒のニュースを耳にしますが,そのほとんどは家庭や飲店ではなく小学校で起きています。 ●小学校ではジャガイモの中毒事件は毎年のように起きている 図1は,厚生労働省の中毒統計資料および『全国中毒事件録』をもとに2008年から2018年までの学校の調理実習における中毒事件の件数と,そのうちジャガイモを原因品とする件数と患者数をまとめたものです。 調理実習で

    調理実習におけるジャガイモの食中毒を防ぐには?
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/05
    「管理が不十分な学校菜園で栽培したジャガイモではなく市販のジャガイモを使用するよう周知徹底することが必要」に一票。これだけで安全性や、調理指導の容易性が格段に向上するはずだから。
  • “あの”フライドチキン味ふりかけでコンビニチキンをあの味に

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:西vs東 ごはんのおとも大推薦祭り〜大発表編〜 これですよ。こ〜れ! 秘伝の調合が流出!? なんてことをとある酒の席で話していたところ、ひとりの友人が言いました。 「ケンタッキーの11種類のハーブ&スパイスの調合、判明してるよ」と。 いやいやいや、カーネル・サンダースさんが9年もの歳月をかけて完成させた秘伝の調合が、そう簡単に流出するはずがない。そもそもそいつも「関係者から聞いたって人から聞いた」くらいのノリで、信憑性は限りなく低い。それでも一応聞きだした内容がこちらなんですけども。 ・オレガノ:小さじ1 ・チリパウダー:小さじ1 ・グランドセージ:小さじ1 ・乾燥バジル:小さじ1 ・乾燥マジョラム:小さじ1 ・コショウ:小さじ1 ・塩

    “あの”フライドチキン味ふりかけでコンビニチキンをあの味に
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/03
    (DPZ)「リストの中でもっともなじみのない「グルタミン酸ナトリウム」とは、旨味のもと、つまり「味の素」の主原料だそうです。」いやいや「味の素」の秘伝もとい正体がこの言われようなのが信じられない。
  • ぶたやま家のお弁当 2020/01|ぶたやま

    毎朝高校生と中学生、私用の弁当を作っている。 (たまに夫用も) そのお弁当の写真を、ほぼ毎朝Twitterにアップしています。 私のお弁当は、冷をバンバン使うし、彩も気にしないけど、そのお弁当の様子を楽しみにしていてくれる人がいるみたい。 一ヶ月分のお弁当写真をまとめてみることにしました。 そうです。これはスープ作家の有賀薫さんの真似っこ。 →有賀薫さんの「スープ・カレンダー」 では行ってみますね。 1/6 【・ぶたやまミンチ・カリフラワーとベーコンの炒め物・子持ち昆布】 今年初のお弁当は私の。 1/8 【・鶏モモ肉のレンジ蒸し・焼売(冷・玉子焼き・キャベツのナムル・ブロッコリー(冷】 久しぶりの中高生弁当、手間取った…。勘が鈍っている。 1/9 【・鶏の唐揚げ(冷・エビグラタン(冷・玉子焼き・ブロッコリー(冷】 冷のエビグラタンはボリュームあるし、場所もしっかり確保してくれ

    ぶたやま家のお弁当 2020/01|ぶたやま
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/03
    期せずして朝飯前の飯テロになったぶたやま家のお弁当写真たち。
  • パパが留守の夜は、ナイショの「贅沢時間」が楽しい!【ウーマンエキサイト】 : 双子を授かっちゃいましたヨ☆ Powered by ライブドアブログ

    font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;"> ◆インスタ 2020年は更新がんばる! ◆ツイッター こちらはただただ私のつぶやきが漏れている場所です。 ブログの更新お知らせのほかに朝のEテレの気持ち悪いくらいのつぶやき実況やラクガキを載せています。 むしろEテレ以外ほとんどしゃべってないな! ◆読者登録 ブログリーダーで読者登録していただける

    パパが留守の夜は、ナイショの「贅沢時間」が楽しい!【ウーマンエキサイト】 : 双子を授かっちゃいましたヨ☆ Powered by ライブドアブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/02
    北国では冬に暖房をガンガン効かせる中でアイスを食べたりするという話を見るが、入浴中にアイスという手もあったのか。
  • サバサバ系の妻がサバサバのゴリ押しをするとÇa va?(サヴァ)感が出る : コミックエッセイ えむふじんがあらわれた Powered by ライブドアブログ

    旦那えむし 大学生の頃は京都の出町柳に住んでいた。日海の方から続く鯖街道の終着点らしい。その当時に鯖に目覚める。 えむふじんの日常Lv1190 「好き�」とか「気に入ってる」って聞くと、そればっかり買ってきてしまいがち Ça va(サヴァ)? その日の夜に『Ça va(サヴァ)?缶』をべた時はこんな感じでした。 以来お気に入りになったので、現在我が家に常備してあります。 缶の方はパプリカとチリソースが一番人気です!パスタソースは私はバジルの方で、旦那はオリーブオイルとガーリックのやつがお気に入り。 ▼オリーブオイルとガーリックのやつ。綺麗に撮れてなくてごめんなさい こちらの商品はすでにマツコさんが番組で紹介していたようなのでご存知の方も多いと思います。 『Ça va(サヴァ)?缶』のシリーズはパスタソースもサヴァ缶もめっちゃ美味しい。 「Ça va(サヴァ)?缶」は「(一社)東のの会

    サバサバ系の妻がサバサバのゴリ押しをするとÇa va?(サヴァ)感が出る : コミックエッセイ えむふじんがあらわれた Powered by ライブドアブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/31
    ググったらそれらしいものの解説を見つけた。 https://tokubai.co.jp/news/articles/944
  • カラオケ屋に「食べるために行く」という贅沢 勝手に食べ放題2020 カラオケ館編

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:スジャータバスを探して > 個人サイト 日和見びより メニューの彩度が強い カラオケ館 自由が丘店にきました 今回は「歌うため」にカラオケ館に来たわけではない。あくまで「べるため」にカラオケ館に来たのだ。 そんな目的で来たのは初めてなのでどのくらいの時間があればよいか全然分からなかったが、とりあえず2時間で入店した。 早速フードメニューを物色。この写真だけみると普通のレストランっぽさがある。 彩度の強いメニュー。このメリハリの強さに惹かれるのかもしれない。 カラオケに行ったら普通はまずデンモクで歌う曲を探すが、今日はフードメニューでべるものを探す。 気でべるぞ!というマインドでこのメニュー

    カラオケ屋に「食べるために行く」という贅沢 勝手に食べ放題2020 カラオケ館編
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/30
    (DPZ)「勝手に食べ放題2020 カラオケ館編」カラオケ屋で食べ放題。ついに食べ物屋の枠を超えた。
  • 古代メソポタミアの料理を食べた感想は「毎日食べたい」だった

    昔の人々は日々どんな料理べていたのだろうということを考えてみたことはないだろうか。それが紀元前ともなると調味料や材にも制約が出るし、どんなものをべていたのか想像ができない。そもそも料理はしていたのだろうか……? そんな、まったく想像できなかった紀元前3000~400年頃の古代メソポタミアの料理を再現したものをべることができたのでお伝えしよう。 古代メソポタミア料理べることができたのは、銀座にあるダイニングバー「日々輝」でやっている期間限定のイベントのなかでだ。「日々輝」と音紀行を主宰する歴史料理研究家の遠藤雅司さんとのコラボで、2020年3月までギルガメシュやエンキドゥの時代にべられていた料理の再現をしている。 歴史料理研究家という肩書を持つ遠藤雅司さん(奥)。遠藤さんはこのイベントではレシピの提供をしている。当時のレシピというのはそれこそ粘土版に楔形文字で書かれたような

    古代メソポタミアの料理を食べた感想は「毎日食べたい」だった
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/30
    (DPZ)楔形文字から再現した古代メソポタミア料理を食べる。かなりおおざっぱっぽいので、再現者の解釈がものを言いそう。
  • 1月11日は「いい飯寿司の日」標津町の「鮭飯寿司」にのめり込む

    北海道標津町の毎年1月11日は「いい飯寿司(いずし)の日」である。絶妙に語呂合わせできているようなできていないようなこの日は特産物のサケを使った「鮭飯寿司」のコンクール(大試会)が開催される。 そもそも飯寿司とはなんなんだ、とか言ってたら地元の漁師さんの家で作って試会に出品までしていた。人生はわからない。もうなにもわからない。 ※この記事は(2回目の交通費だけ)デイリーポータルZをはげます会の提供でお送りします。はげます会のみなさん、ありがとう! 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:東京23区「広報誌ラック」集め > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 標津町「鮭

    1月11日は「いい飯寿司の日」標津町の「鮭飯寿司」にのめり込む
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/29
    (DPZ)「勝手に食べ放題2020」ではなく「デイリーポータルZをはげます会」の提供企画(北海道標津)。飯寿司仕込み&試食体験。仕込みは大変だったが麹はいい仕事をしていた。
  • 両面焼きの餃子は熱い 勝手に食べ放題2020餃子の王将編

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:日一の「のり弁」をべたくて2万円かかった話 王将で全力をつくしたい 「獅子は兎を捕らえるにも全力を尽くす」ということわざがある。簡単なことでもけっして手を抜かないという意味だ。 全力で王将に挑みたい。なので、昨日の夜から何もべていない。 お腹が空きすぎて、電車の中でチョコをべている人に「すみません、そのチョコをわけていただけませんか?」と言いそうになるぐらい自分を追い込いんできた。 あまりの空腹に悟りを開きそうになるが、煩悩を全開にしたべようと思う。 おいしいと評判の王将へ行く 綱島駅前の王将にやってきた。 たまにチェーン店でも「こんな塩辛かったけ」や「なんか味が違うな」と思う時がある。いわゆる当たり

    両面焼きの餃子は熱い 勝手に食べ放題2020餃子の王将編
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/29
    こちらは江ノ島さんのレポート。餃子の王将は満足度も王将だった、的な。