タグ

思想に関するDG-Lawのブックマーク (17)

  • ロシア・ウクライナ戦争とナショナリズム | 東京大学

    ロシアのプーチン政権をロシアウクライナ戦争へ駆り立てたナショナリズムの思想はどのようなものなのでしょうか。長引くロシアウクライナ戦争の思想的背景について、近代ロシア文学・思想を専門とする、総合文化研究科の乗松亨平教授に聞きました。 イリヤ・レーピン〈トルコのスルタンに手紙を書くザポリッジャ・コサック〉(1880-91) ©Ilya Repin プーチン政権の帝国的ナショナリズムとロシア民族主義 ―― 今回の戦争をどのようにご覧になっていますか? 従来、プーチン大統領は現実判断に基づいてプラグマティックな行動をとる冷静な政治家であると一般的に評価されていましたが、2014年のウクライナ危機以降、今回の戦争に至るまでを見ると、その評価を変えざるをえません。プーチンのこうした変化の一因として、ロシア・ナショナリズムの思想が注目されています。 プーチンは、9月30日にウクライナ4州の併合を宣言

    ロシア・ウクライナ戦争とナショナリズム | 東京大学
    DG-Law
    DG-Law 2023/02/01
    「多民族帝国としてのロシアと国民国家としてのロシアの矛盾」が「「旧ソ連地域に住む迫害されたロシア民族を救う」というスローガン」の下で一時的にでも解消されちゃったか。
  • たまに「レヴィ=ストロース」と書かれた(綴りは忘れました)ジーンズを見かけますが、これはフランスの文化人類学者のレヴィ=ストロース氏と関... - Yahoo!知恵袋

    たまに「レヴィ=ストロース」と書かれた(綴りは忘れました)ジーンズを見かけますが、これはフランスの文化人類学者のレヴィ=ストロース氏と関係があるのですか? たまに「レヴィ=ストロース」と書かれた(綴りは忘れました)ジーンズを見かけますが、これはフランスの文化人類学者のレヴィ=ストロース氏と関係があるのですか?

    たまに「レヴィ=ストロース」と書かれた(綴りは忘れました)ジーンズを見かけますが、これはフランスの文化人類学者のレヴィ=ストロース氏と関... - Yahoo!知恵袋
    DG-Law
    DG-Law 2017/03/25
    つづりが同じとはいえ,すごい事故だ……
  • 選挙に行かないことが合理的な三つの理由と、「選挙に行かないやつは政治を語るな」が間違っているもっと沢山の理由 - 二十一世紀日陰者小説(移転跡地)

    新聞も、雑誌も、ニュース番組も、市役所のポスターも、有名人も、そしてネットのあらゆる人が「選挙へ行こう」と呼びかける。果たして公の場で誰かが「選挙なんて行かなくてもいい」と言ったのを一度でも聞いたことがあるだろうか? 中学高校の社会の授業で「選挙権はなにより大事な国民の権利です」という意見に反対の言葉を、教科書で読んだり、教師から聞いたりしたことがあるだろうか? 現在のこの国では「民主主義」=「普通選挙が存在すること」はほとんど無条件の「善」として至高の価値として崇められている。「民主主義」を公の場で批判する人はまずいない。そして選挙に行く人間が「良い」とされ、逆に選挙に行かない人間は、常識のない低能として、「悪」とされる。誰もが選挙に行きましょうといい、選挙に行っていない人間を糾弾する。しかしなぜ選挙に行かなければならないのだろうか? なぜ選挙に行かない人間は文句を言われなければならない

    選挙に行かないことが合理的な三つの理由と、「選挙に行かないやつは政治を語るな」が間違っているもっと沢山の理由 - 二十一世紀日陰者小説(移転跡地)
    DG-Law
    DG-Law 2014/06/04
    概ね納得するが,Ⅰ-その3だけは情報の非対称性を活用した単なるシニシズムではないかと。「現実的にはこの「その3」がもっとも大きい問題」とか言われるともにょる。
  • 早大入試で偏向的出題 国旗国歌「教育にふさわしくない」 - MSN産経ニュース

    早稲田大学法学部が15日に実施した入学試験で、学校行事での国旗国歌をめぐる教員の不起立訴訟を取り上げ、国歌斉唱時の起立強制はふさわしくないとする問題文を出題していたことが20日、分かった。最高裁判例では起立しない教員への職務命令は合憲とされており、識者は「偏向的で不適切だ」と指摘している。 出題されたのは選択科目の「政治・経済」で、問題文は「日の丸・君が代が戦前の日の軍国主義下でのシンボルと考える人々にとっては、君が代に敬意を払えという命令は自己の思想に反すると感じられる」と指摘。「教育には強制はふさわしくないのではなかろうか」と結論づけた。 また「学校の式典で日の丸を掲揚し君が代を斉唱することは、それを通じて国家への敬愛の念を抱かせようとするものであり、教育には似つかわしくない」と記述し、入学・卒業式での国旗掲揚、国歌斉唱の指導を義務付けた文部科学省の学習指導要領に明確に反する主張を展

    DG-Law
    DG-Law 2012/02/28
    この産経の書き方がひどいのは確かだけど,この問題は小論文ではなく「政経」であり,しかもリード文なので受験生自身の思想信条は解答に影響しない。その方面から叩いてる人,気をつけて。
  • 不適切な出題 - おおやにき

    右か左かではなく上か下かが重要だという話をしばしば学生にしているのだが、つまり政治的その他の志向preferenceと議論のレベルの高低は別の問題である。読んで学ぶならいずれにせよレベルの高いものにするべきで、というのは結論を肯定するにせよ否定するにせよ論旨の展開を批判的に検討することがアカデミックな議論には(従ってその作法の訓練としての大学教育においても)必要であるところ、レベルの低い議論というのはツッコミどころだらけで話が進まないし訓練にもならないからである。 何かというとまた産経がどうしようもないということであって、早稲田大学の法学部が国歌斉唱時の起立強制は教育現場に相応しくないという趣旨の文章を入試で出題したのは不適切だという論旨で報道している(「早大入試で偏向的出題 国旗国歌「教育にふさわしくない」」MSN産経ニュース)。以下は同記事より。 問題文は「日の丸・君が代が戦前の日

    DG-Law
    DG-Law 2012/02/28
    んー,論旨には同意するけど,あの問題は小論文ではなく「政経」であり,しかもリード文なので受験生自身の思想信条は解答に影響しない。批判としてはちと的外れかも。http://nyushi.yomiuri.co.jp/12/sokuho/waseda/ho/seikei/mon1.html
  • nix in desertis:グノーシスから見たドラクエ7

    グノーシス派のうちキリスト教の異端派は,以下のような思想を持っていた。 ・エデンの園を作ったり,大洪水を起こしたり,バベルの塔を破壊した神様(要はヤハウェ)は偽者 ・エデンの園は偽の楽園,無知な人間をだますためのもの ・知恵の実をべたのは,真実へ近づこうとしたため。エデン追放は偽神がそれを妨げようとしたため。 ・真の神は知恵の実という手助けはしたが,人間同士が切磋琢磨し真実に近づくことを望んでいるため,これ以上現実世界に影響を及ぼさないだろう。 そしてその偽者の神のことを「デーミウルゴス」(Demiurrugos)という。 ここで,ドラクエ7のストーリーを思い返してもらいたい。 ・エデンの園創造:石版分割(人間に魔王という存在を知られないため。石版の封印を全て解かなければ最後の石版の封印が解除できない) ・大洪水:グラコス ・バベルの塔:ダークパレス(飛空石でしか侵入できない,各国の首長

    DG-Law
    DG-Law 2011/12/01
    書式のみ修正。
  • ケロQ『素晴らしき日々~不連続存在~』読書会レポ: 京大SF・幻想文学研究会ブログ

    たまにはみんながあまり触れる機会の少ないメディアを、という事で、今回は担当者(MAKKI)の強い希望から美少女ゲームである『素晴らしき日々~不連続存在~』(ケロQ)の読書会を行いました。読書会参加者は担当者合わせて四人(うち一人は未プレイ)と少なめの人数での開催となりましたが、プレイ時間・価格・年齢制限等の敷居の高さを考えるとむしろかなりの会員に触れてもらえたと思います。 (そのときに使用したレジュメもこちらで公開しています。PDFにつき注意→ レジュメ 時系列表) 『素晴らしき日々~不連続存在~』を読み解く為にはいくつかの予備知識が必要ということで、読書会ではまず最初にケロQの出世作『終ノ空』の説明および『素晴らしき日々』との相違点を確認しました。 作が『終ノ空』のキャラクターを踏襲している事は公式ホームページ(『終ノ空』のページ(18禁)、『素晴らしき日々』のページ(18禁))のキャ

    DG-Law
    DG-Law 2011/11/11
    ネタバレ。/本作のエンディングが概して非倫理的なのは,まさに倫理的命題とは「幸福に生きよ!」以外の結論が下せないという主張上わざとなんだろうな。私的には気にならんが,確かに逃げとも言いうる。
  • 余談2- 伊藤計劃:第弐位相

    以下のセンテンスまたは類似の言葉を使っている映画評は信用できないorつまらない、というワードを淡々と列挙するよ。 ストーリーが読めてしまうからよくない エンターティメント(娯楽映画)としてはすばらしい 芸術としてはすばらしい 人物描写が浅い(薄い)からよくない 人物描写が深い(しっかりしている)からいい テーマが深いのでいい テーマが浅いのでよくない テーマが見えてこないのでよくない テーマが描けていないのでよくない ある社会との関連が薄いのでよくない ある社会をよくとらえているのですばらしい ある思想なり社会批評なりが描けていないからつまらない ある思想なり社会批評なりが描けているからよい 登場人物に感情移入できないからつまらない と書いている人。基的に、「自分が読めていないだけなのじゃないだろか」ということに疑いを差し挟まない系の言葉ばかりです。例を挙げると、「人物描写が浅い」という

    余談2- 伊藤計劃:第弐位相
    DG-Law
    DG-Law 2011/06/19
    要するに1.自分が読めていないだけという可能性を念頭に置いていないもの 2.感想の理由を具体的に説明していないもの はレビューに値しない,という当たり前だが大事なことを戒めているに過ぎない。
  • 「君が代」条例/アジア出身教員にも/大阪 橋下知事が強制方針

    大阪府の橋下徹知事は8日開いた府教育委員との懇談で、東南アジアから教員を迎えた場合、「日公務員になるなら(『君が代』を)起立・斉唱すべきだ」とのべました。 橋下知事が5月議会で成立した「君が代」強制条例に続き、9月議会で懲戒免職を含む「処分条例」を提出しようとしていることに対し、慎重を求める意見が相次ぎました。 出席した教育委員から「府民の願いはこういうことを議論することだろうか」との疑問や、将来、「日の丸」「君が代」に抵抗感がある東南アジアから教員を迎えることもあると指摘。「教え子を再び戦場に送らない」とがんばっている教員が子どもたちの信頼を得ていることもあるとして、「処分は、十分われわれとコミュニケーションを」とってほしいと求めました。 知事は「そういう(起立しない)教員が採用試験でなぜ合格したのか」とのべ、憲法が保障する思想・良心の自由に挑戦する態度をあらわにしました。

    DG-Law
    DG-Law 2011/06/10
    日の丸や君が代に対して持っている感情と愛国心が別概念なのと同様に,それらと反戦意識も別概念だろう。これは一種のブーメランではないかと思わなくもない。
  • 卒業式で国歌の起立斉唱命令、最高裁が合憲判断 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都立高校の卒業式で、校長による国歌の起立斉唱命令に従わず、定年後の再雇用選考で不合格にされた元都立高教員の申谷(さるや)雄二さん(64)が、命令は「思想・良心の自由」を保障した憲法に反するとして、都に損害賠償などを求めた訴訟の上告審判決が30日、最高裁第2小法廷であった。 須藤正彦裁判長は、起立斉唱命令について「特定の思想の告白などを強制したものとは言えず、思想・良心の自由を侵害しない」とする初の合憲判断を示し、上告を棄却した。申谷さんの敗訴が確定した。 入学、卒業式での国旗掲揚・国歌斉唱を巡り、最高裁は2007年2月、音楽教諭に君が代のピアノ伴奏を命じた校長の命令を合憲としたが、起立斉唱命令を巡る最高裁判決は初めて。

    DG-Law
    DG-Law 2011/05/30
    読売だとそれなりに賛同ブコメが多く,毎日だと批判ブコメが多いところに何かを考え無くはない。/私は昔から「義務教育までは歌っとけ・歌わせとけ」が持論なので,妥当判決だと。
  • モテる現代思想系女子力を磨くための4つの心得

    元ネタ:モテる女子力を磨くための4つの心得 http://youpouch.com/2011/04/26/162331/ こんにちは、現代思想系文芸批評を専攻しているエス嬢です。私は形式論理も自然科学も分かりませんし知の欺瞞ですが、現代思想に関してはファッショナブル。今回は、モテる現代思想系女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。 1.あえて近代的人間観を飲み会に持っていく あえて2~3世代前の人間観を持つようにしましょう。そして飲み会の場で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしく主体を過剰に根拠化してみましょう。そして「あ~ん!この主体当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「主体性とか詳しくなくてぇ~! ずっとコギト信じてるんですけどぉ~! 自律してるんですぅ~! ぷんぷくり~ん(怒)」と

    モテる現代思想系女子力を磨くための4つの心得
    DG-Law
    DG-Law 2011/05/09
    深夜に腹筋崩壊したwwwwww/この文章自体がソーカル事件的な問題をはらんでry
  • Nationとその訳語について - 非行型愚夫の雑記

    「民族」か「国民」か(メモ) - Living, Loving, Thinkingについてなのですが、 まあ、これはあちこち散在している独逸人が1つの大きな国家を建設して、その国民になろうぜということであって、「国民」と訳していけないわけはない。 に対しては一つの意見として特に反論があるわけではないのですが、 とにかく「民族」という訳語は、俺としては、ethnicityとかethnic groupの方に取っておきたいと思うのだ。 というのは違うのではないかと私は思います。 nation [名] 1 国, 国家 the United Nations 国際連合 the law of nations 国際法. 2 *1国民(people) the French nation フランス国民. 3 民族, 種族. ▼言語・宗教を同じくするが1つの国家にまとまっているとは限らない. ⇒RACE2[類語

    Nationとその訳語について - 非行型愚夫の雑記
    DG-Law
    DG-Law 2010/11/01
    一民族一国家という19世紀の幻想が現代の訳語にまで影響を及ぼしていると思うとおもしろい。それ以前に「民族」自体が幻想か。/↓フィヒテの頃はまだ幻想じゃなかったことを踏まえれば「国民」で適訳だと思います。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    DG-Law
    DG-Law 2010/10/19
    「その主張をするなら「行動する“保守”」などという迷惑千万な名称は下ろして頂きたい。」まさに。
  • 『「国家社会主義」はなぜ支持されたのか - 過ぎ去ろうとしない過去』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「国家社会主義」はなぜ支持されたのか - 過ぎ去ろうとしない過去』へのコメント
    DG-Law
    DG-Law 2010/10/15
    そういえば,最近は「国民社会主義」と訳すのが正しい,という風潮が徐々に広まりつつある。確かにそのほうが"Volk"感が出る。
  • 近代のお節介に救われた俺は,近代とどう付き合えばいいのだろう? - Danas je lep dan.

    俺は近現代史をやってると言いながらも植民地の問題を専攻にしてるわけじゃないからポスコロとかの理論はわからないので,歴史を勉強してる人間というよりもひとりの素人として考えたことを書く。多分ポスコロとかの文脈では既出だと思うけど,自分の考えの整理として。かつて増田にゃんねるβで論争になったとき、相手は私を批判して「そりゃ人にはウンコをべる自由もある。しかしまともな人間ならウンコはべない」と言った。死亡率低下より国家の独立とか民族の自由を尊重することは、ウンコをべるような狂ったことだと言うのだ。しかし日支配がやったことというのは、「ウンコをべるものは死刑!」というようなことだ(日支配に逆らうものは死刑!)。そしてそんなものは悪法だ。ウンコをべることがどんなに馬鹿げたことだろうと、人間にはウンコをべてもいい自由があるからだ。これが植民地支配が絶対悪である理由である。なぜ植民地支配は

    DG-Law
    DG-Law 2010/10/15
    けっこう共感する。異文化にどこまで近代が「普遍性」をもって切り込んでよいか,というのは実は困難な問題だと思う。たとえば,我々から見れば女子割礼は絶対悪だが,そのような例はむしろ少ないわけで。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    DG-Law
    DG-Law 2010/10/12
    9割方同意。古典的保守主義。もっと広まれば良い。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1