タグ

インドに関するDG-Lawのブックマーク (22)

  • 「寺院かモスクか」続く法廷闘争 ヒンズーとイスラム、聖地住民に亀裂も―インド:時事ドットコム

    「寺院かモスクか」続く法廷闘争 ヒンズーとイスラム、聖地住民に亀裂も―インド 2024年01月21日06時58分配信 インド北部ウッタルプラデシュ州バラナシにある「ギャンバピ・モスク(イスラム礼拝所)」=2023年12月 【ニューデリー時事】インド北部ウッタルプラデシュ州のヒンズー教聖地バラナシにあるモスク(イスラム礼拝所)を巡り、「かつてヒンズー教寺院だった」として礼拝の権利を主張するヒンズー教徒と、これに反対するモスク側の法廷闘争が30年以上続いている。長引く論争は、多数派のヒンズー教徒と少数派のイスラム教徒の亀裂も生んでいる。 【地球コラム】「ヒンズー至上主義」の暴走 排他の波、インドにも 「ヒンズー教寺院を壊してモスクを建てたのは明らかだ」。地元州議会議員で、ヒンズー至上主義を掲げる国政与党・インド人民党(BJP)所属のソーラブ・スリバスタバ氏(48)は不快感をあらわにした。 議論

    「寺院かモスクか」続く法廷闘争 ヒンズーとイスラム、聖地住民に亀裂も―インド:時事ドットコム
    DG-Law
    DG-Law 2024/01/21
    ギャーンヴァーピー・モスクを建てたのはアウラングゼーブか。やっぱり彼がその後のインド史に与えた影響は大きいし,こういうところでも表出するな。
  • インドの「カースト差別」がアメリカのシリコンバレーで定着している

    「カースト制度」は、生まれによって職分・階級が定められるというヒンドゥー教の身分制度です。IT大国のインドではカースト制度に縛られない職業としてITエンジニアが大きな人気を集めていましたが、「カースト差別」が海を越えたアメリカ・シリコンバレーのインド系技術者にまで伝播しており、訴訟にまで発展しています。 The Cisco Case Could Expose Rampant Prejudice Against Dalits in Silicon Valley https://thewire.in/caste/cisco-caste-discrimination-silicon-valley-dalit-prejudice A Silicon Valley lawsuit reveals caste discrimination is rife in the US https://www.t

    インドの「カースト差別」がアメリカのシリコンバレーで定着している
    DG-Law
    DG-Law 2020/09/23
    これはさすがに救いがない……
  • 世界の料理クイズ!「インド人は、わさびをスパイスだと思っている」〇か×か!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    僕は和の材を使ったカレー作りにお熱だ。 和樂webでも梅、味噌、納豆といった日の定番材や調味料を使ってカレーを作ってきた。でも、今回はちょっと趣向を変えたいと思う。逆がやってみたくなった。 つまり、インド人シェフに日材でカレーを作ってもらおうってこと! 材は僕の中でもう決まっていた。 わさびである。外国の方からは「ジャパニーズスパイス」なんて呼ばれたりもする。 なぜ、わさびかというと、僕の大先輩である東京カリー番長のリーダー伊東さんの言葉がきっかけだ。伊東さんは、店を持たず20年以上出張カレーイベントや料理教室でカレーを作り続けてきた猛者中の猛者である。 そんな伊東さんに僕は質問したことがある。今までで一番のカレー失敗談は何ですか?と。そしたら、「わさびカレー」と返答があったのだ。すりおろしたり、刻んでテンパリング(スパイスを油で熱して香りを油に移す技法)したりと試してみたけ

    世界の料理クイズ!「インド人は、わさびをスパイスだと思っている」〇か×か!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    DG-Law
    DG-Law 2020/06/30
    わさびは比較的大丈夫だが,マスタードが全くダメな自分には驚きの内容だった。でも確かにマスタードと唐辛子の苦手さとはちょっと方向性が違うんだよな。/辛くないわさび,それはそれで食ってみたいかも。
  • 中印両軍、国境で殴り合い:時事ドットコム

    中印両軍、国境で殴り合い 2020年05月10日20時36分 中印国境の中国軍兵士(左)とインド軍兵士=2008年7月、インド北東部シッキム州(AFP時事) 【コルカタ(印)ロイター時事】インド国防省は10日、北東部シッキム州の中国との国境で、小規模な衝突が発生したと発表した。国防省は詳細を明らかにしていないが、インド紙ヒンドゥスタン・タイムズによると、騒ぎが起きたのは9日で、両軍総勢150人の殴り合いになった。軍関係者は同紙に、インド軍4人、中国軍7人が負傷したと語った。 中国浸透阻止へ関係誇示 海洋進出に警戒感―インド 国防省の声明は「双方からの攻撃的な振る舞いで若干の軽傷が生じた。現地レベルで話し合い、双方を引き離した」と述べている。 国際 ミャンマー政変 日韓関係 ウイグル問題

    中印両軍、国境で殴り合い:時事ドットコム
    DG-Law
    DG-Law 2020/05/12
    殴り合いだけで済んだの,逆にすごいな。
  • 外出制限違反の外国人に「ごめんなさい」書き取り500回の罰、インド

    インド・ニューデリーで、新型コロナウイルス対策の全国的な都市封鎖を受けて閑散とした観光地のインド門(2020年4月2日撮影)。(c)Jewel SAMAD / AFP 【4月13日 AFP】新型コロナウイルス対策で全国的な都市封鎖下にあるインドで、外出制限令に違反した外国人旅行者10人が「大変申し訳ありませんでした」と500回書かされる罰を受けていたことが分かった。地元当局が12日、明らかにした。 【あわせて読みたい】帰郷目指したインドの村人、死んだふりで封鎖かいくぐろうとし逮捕 インドでは3月下旬から全国で都市封鎖が敷かれ、料品や医薬品の買い出しなど必要不可欠な場合にのみ外出が認められている。 こうした中、1968年に英ロックバンド、ビートルズ(The Beatles)が修行をしたことで知られるアシュラム(ヨガ道場)のある北部リシケシ(Rishikesh)で、イスラエル、メキシコ、オー

    外出制限違反の外国人に「ごめんなさい」書き取り500回の罰、インド
    DG-Law
    DG-Law 2020/04/14
    そんな小学校の罰則みたいな刑罰があろうとは。
  • 廃れる鳥葬 伝統と変化のはざまで揺らぐ社会 ディアスポラ@南アジア(パールシー編) | 神と喧噪の南アジアから | 松井聡 | 毎日新聞「政治プレミア」

    遺体が置かれる「沈黙の塔」。太陽光を遺体に当てるため、反射パネルが2枚設置されていた=インド西部グジャラート州ナブサリで2020年1月26日、松井聡撮影(特別な許可を得て撮影しています) インドには、1000年以上前、イスラム化が進んだペルシャ(現イラン)から逃れてきたゾロアスター教(拝火教)信者の子孫が住む。「パールシー」と呼ばれ、ムンバイやグジャラート州といった西部を中心に今も約5万5000人が信仰を守る。英ロックバンド・クイーンのフレディー・マーキュリー は英国に移住したパールシーだ。 一方、伝統的な葬儀である「鳥葬」を行う人は近年少なくなった。人口も減少の一途をたどっており、コミュニティーの将来的な存続も危ぶまれている。 多様性に富む南アジアには、多くのディアスポラ(異国の地に移住したコミュニティー)がある。インドを中心に彼らを取り巻く現状や課題を紹介する。 遺体をついばむハゲワシ

    廃れる鳥葬 伝統と変化のはざまで揺らぐ社会 ディアスポラ@南アジア(パールシー編) | 神と喧噪の南アジアから | 松井聡 | 毎日新聞「政治プレミア」
    DG-Law
    DG-Law 2020/03/12
    都市化の影響がこんなところに。
  • インドカレー屋のサラダにかかっているオレンジ色のドレッシングの正式名称・販売店・レシピ

    ・あれはインドでもサラダにかけているのか? ・誰が考案したのか?正式名称は? ・どこで買えるの? ・作り方(レシピ)を教えてほしい! といった声にお応えするツイートをまとめました。

    インドカレー屋のサラダにかかっているオレンジ色のドレッシングの正式名称・販売店・レシピ
    DG-Law
    DG-Law 2020/01/14
    あれはどの店舗でも味が似てるので、インド現地時間にはなさげというのは想定の範囲内としても、問屋から下ろされているものだと思ってた。意外と謎が深い。
  • インド 高さ182メートル 世界最大の英雄の銅像が完成 | NHKニュース

    インドで、高さ182メートル、世界最大だという独立の英雄の銅像が完成し、モディ首相は「インドは英雄が示した道を歩み、世界の大国を目指す」と祝いましたが、来年行われる選挙を意識して銅像を建てたという指摘もあり、野党は批判しています。 高さは182メートルで世界最大とされます。3500トン以上の銅が使われて、建設費用は日円でおよそ460億円、3年近くかけて建てられました。 31日に現地で開かれた完成式典で、モディ首相は「サルダール・パテールが示した道を歩み、世界で経済的にも戦略的にも大国になることを目指す」と祝いました。 この銅像をめぐっては、来年の総選挙に向けて、モディ首相率いる与党が独立の英雄を前面に押し出しその人気にあやかろうという狙いが指摘されています。 このため、野党は、銅像建設に充てられた巨額の資金はほかの政策に回すべきだったなどとモディ政権への批判を強めていて、銅像は政争の具に

    インド 高さ182メートル 世界最大の英雄の銅像が完成 | NHKニュース
    DG-Law
    DG-Law 2018/11/02
    サルダール・パテールの像。
  • 日本で「南インド料理屋」激増の意外な理由

    よく見慣れた光景も、「カレー」というフィルターを通すことで、別の世界が見えてくる。同一ジャンルのカレー店が目につく街、業の裏でひそかに“カレー活動”する人、局地的に巻き起こるカレーの新潮流。そうした、カレー目線からこそ見える異世界=「カレー経済圏」を訪れる連載。 今回スポットを当てたのは「南インド料理」。日では圧倒的に主流である北インド系のカレーに比べるとまだマニアックな存在だが、ここ数年、東京を中心に専門店の数が大幅に増えている。はたしてその真の理由は何なのか。取材を進めてみたところ、予想外の要因にいきあたった。 5軒だけだった専門店が今や60軒に 個人的に集計したところ、現在、東京には南インド料理店が約60軒ある。べログ掲載店をベースに考えると、インド料理店自体は東京に1500軒ほどあるので、割合でいえば南インド料理店はその4%程度にすぎない。しかし増加率は目覚ましいものがある

    日本で「南インド料理屋」激増の意外な理由
  • バジパイ元首相が死去、93歳 インドの核保有を主導

    ニューデリー(CNN) インドのアタル・ビハリ・バジパイ元首相が16日、ニューデリーで死去した。93歳だった。1998年に核実験を実施し、インドの核保有に道を開いた指導者として知られる。 96年と98年に短期間首相を務めたバジパイ氏は、その後99年から2004年までの5年の任期を全うした。今年6月、尿路感染症と胸部うっ血を患い、ニューデリーの医療施設に入院していた。 首相在任中の1998年に核実験を強行。隣国パキスタンもこれに対抗して核実験を実施した。核開発の取り組みを積極的に進めるバジパイ氏の姿勢は、国内外からの厳しい批判の的となった。 核実験に対する経済制裁が解かれた2000年には、当時のクリントン米大統領の訪問を受けた。米国の大統領がインドを訪れたのは22年ぶりだった。一方で、チベットが中国の一部であることを公式に認め、同国との関係を改善した。 パキスタンとの関係は緊張が続いたが、バ

    バジパイ元首相が死去、93歳 インドの核保有を主導
    DG-Law
    DG-Law 2018/08/18
    インド人民党の創設者にして,1998年核実験の実行者。今のインドに多大な影響を残した。
  • 18世紀のロケット弾、井戸から1000発以上見つかる インド南部

    インド南部カルナタカ州シモガ県で発掘された18世紀のロケット弾(2018年7月25日撮影)。(c)AFP PHOTO / Ganesh GAN 【7月29日 AFP】インド南部カルナタカ(Karnataka)州で、古井戸から18世紀に同地を統治していたマイソール(Mysore)王国の支配者ティプー・スルターン(Tipu Sultan、在位1782~1799年)のロケット弾1000発以上が見つかった。州当局が27日、明らかにした。 同州考古学当局の幹部によると、州都ベンガルール(バンガロール、Bangalore)の北西約385キロに位置するシモガ(Shimoga)県で井戸を掘削していたところ、ティプー・スルターンが戦いに備えて保管していたロケット弾と砲弾が発見された。 強力な支配者だったティプー・スルターンは英国東インド会社(British East India Company)との戦いで勝

    18世紀のロケット弾、井戸から1000発以上見つかる インド南部
    DG-Law
    DG-Law 2018/07/29
    マイソール戦争の時のか。
  • ガンジーもタージマハルも… インドで進む歴史書き換え:朝日新聞デジタル

    インドのモディ首相が就任して4年。この間、自国の歴史の書き換えが進んでいる。ヒンドゥー教徒以外はインド人ではないとの考えに傾き、神話と史実を混同する。イスラム教徒など少数者に対する排外意識を強めかねない。(ニューデリー=奈良部健) インド西部ラジャスタン州で一昨年、公立校の社会科教科書から初代首相ネールの記述が削除された。建国の父、ガンジーの暗殺も触れられていない。 「ガンジーとネールは最も時間をかけて教わったものです。子どもたちにしっかり学んでほしいのですが」と同州アジュメールの主婦ミナ・カプールさん(45)は話す。 ガンジーとネールは、モディ氏率いる与党インド人民党のライバル政党、国民会議派のメンバーだった。現在の会議派総裁は、ネールのひ孫ラフル・ガンジー氏が務める。 人民党の支持母体でモディ氏の出身団体でもある「民族義勇団(RSS)」は、ヒンドゥー教の伝統による社会の統合を目指す。モ

    ガンジーもタージマハルも… インドで進む歴史書き換え:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2018/06/19
    記事の通りなら、本当にまずい歴史教育の改悪をしてるな。
  • タイ・バンコクの超超高級インド料理店「ガガン」に行ってきた〜解説編 - 笑顔でイッライ!〜ゼロワンカレーオフィシャルBLOG

    タイ・バンコクにある、世界最先端のインド料理店「GAGAN」 夜の外観はこんな感じ。 ミシュランガイド2ツ星、アジアのベストレストラン50常連! 当然お値段も超超一流!(涙 ですが、インド料理店を営む者としては、一度は味わっておきたい料理の数々。早速紹介していきましょう。 ウエイター「メニューはこれです。」 我々「は?」 まさかメニューから度肝を抜かれるとは… 説明によると、日のコースはこの25個の「エモジ」(iPhone絵文字)で表される25皿から構成されています。とのこと。 謎多きコース料理…あと25皿て! 緊張する嫁はん(パンジャビドレスで正装) スターター。胡瓜の冷製スープドリンク。 甘酸っぱ辛〜い、酢の物きゅうりのような味わいで、暑気払いにはぴったり。 ウエイター曰く「実はアロエベラも入ってます」とのこと。 嫁はん注文の、胡瓜とライムのクーラー(ノンアルコールカクテル) 胡瓜

    タイ・バンコクの超超高級インド料理店「ガガン」に行ってきた〜解説編 - 笑顔でイッライ!〜ゼロワンカレーオフィシャルBLOG
    DG-Law
    DG-Law 2018/02/25
    なんともおもしろい。
  • 「野外で排泄」5億人 インド、トイレ設置が進まぬ理由:朝日新聞デジタル

    人口約13億人のうち約5億人がトイレのない家に暮らし、茂みや道端で用を足すインド。背景にあるのが国民の約8割が信仰するヒンドゥー教の思想だ。政府はトイレ普及に腰を入れ始め、メーカーも巨大市場で商機を追うが、政府が掲げる「きれいなインド」への道のりは険しい。(バラナシ=奈良部健) ガンジス川のほとりにあるヒンドゥー教の聖地バラナシ郊外の村。主婦ムンニさん(45)は夜明け前、れんがを積み上げただけの家から20分ほど歩いて川辺まで行くのが日課だ。茂みに隠れて用を足す。家にトイレはない。 「夜中に外に出て、不審者に襲われた友人がいる。サソリや蛇も怖い」 夜中でも息子のマンガル君(6)が用を足すのに付き添わなければならない。国内では子どもが連れ去られ、行方不明になる事件も相次ぐ。頻繁に行くことがないように事の量を減らしているという。 国連児童基金(ユニセフ)の調査によると、インドでは2015年、

    「野外で排泄」5億人 インド、トイレ設置が進まぬ理由:朝日新聞デジタル
  • 頭が“つぼ”から抜けないヒョウを救出 インド NHKニュース

    インド北西部の村で、野生のヒョウがつぼのような容器に頭を突っ込んだまま抜けなくなって、さまよっているのが見つかり、救出作戦が行われました。 ふだんは足が速い猛獣として恐れられているヒョウですが、周辺の様子が見えないため、よろよろとした足取りで歩き回り、集まった人たちはユニークな姿のヒョウを取り囲んで写真を撮っていました。 その後、ヒョウは連絡を受けて駆けつけた地元の森林当局の担当者によって捕獲され、暴れないように鎮静剤をほどこされたあと、容器を取り外されました。救出されたヒョウは3歳くらいのオスで、しばらくはぐったりした様子でしたが、その後車に積み込まれて運ばれ、野生に放たれたということです。

    頭が“つぼ”から抜けないヒョウを救出 インド NHKニュース
  • インドとパキスタン国境の衛兵たちによる超攻撃的な「国境ゲート閉鎖式」の様子

    インドとパキスタンのワーガー・アッタリ国境は世界で最もアツい国境の一つ。国境を境に劇的に変化する宗教や文化的な側面も見逃せませんが、両国の衛兵による超攻撃的な国境ゲート閉鎖の式典「我が国旗の降納」はまさに圧巻。「このテンションで毎日やるの!?」と驚くこと間違いありません。 ド派手な制服を身にまとったインド国境治安部隊とパキスタン・レンジャーによるお互いを挑発しているような実にアグレッシブな儀礼式。 India Pakistan Wagah Attari Border Closing Ceremony.flv – YouTube さびれがちな国境付近を活性化させるための催し物で、内容は「今日はこれで閉店です」くらいの軽いものなのですがインド側の観客は毎日平均8000人と言う大人気っぷり。 他の国でも「衛兵交代」などの日常的なミリタリーイベントはありますが、このテンションの高さはちょっと見かけ

    インドとパキスタン国境の衛兵たちによる超攻撃的な「国境ゲート閉鎖式」の様子
    DG-Law
    DG-Law 2015/09/14
    印パでこれをやってるというのは結構衝撃。
  • インドとバングラデシュが領土交換 162カ所の飛び地:朝日新聞デジタル

    英領からの独立以来、インドとバングラデシュの国境地帯に残っていた162カ所の飛び地を整理・解消する領土交換が1日午前0時、両国の間で発効した。母国から隔絶されてきた5万人以上の住民は、それぞれ新たな国籍を選択。村々で喜びの声を上げた。 タイムズ・オブ・インディア紙などによると、これまでバングラデシュに囲まれたインド領の飛び地111カ所に約3万7千人が居住。このうち約千人がインド国籍を希望して移住を選択した。インドに囲まれたバングラデシュ領51カ所に住む1万4千人は全員がインド国籍への移籍を希望している。 飛び地は英植民地時代にあった… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    インドとバングラデシュが領土交換 162カ所の飛び地:朝日新聞デジタル
  • インド・多様性の社会を揺るがす“集団改宗” | 国際報道2015 [特集] | NHK BS1

    多様な宗教や民族が共存する社会をめざしてきたインド。その精神を揺るがす事態が起きている。ヒンズー教団体が主催した儀式で、多数のイスラム教徒が集団で改宗していたことが明らかになったのだ。問題はそれだけではなかった。ヒンズー教団体は、改宗に応じれば現金を支給するなど、人々の貧しさに付け込んで半ば強制的に改宗を迫っていたのではないかとの疑念が浮上。さらにこの動きは目標数を掲げた組織的な運動であることもわかってきた。問題はインド国会でも取り上げられ、批判の矛先はかつてヒンズー教至上主義団体に所属していたモディ首相にも向けられている。イスラム教徒へのヘイトメッセージやキリスト教会への放火も相次ぎ、少数派を排除しようとする風潮が高まっているとの指摘もある。多様性を誇るインド社会を揺るがす集団改宗の実態を伝える。 出演:田端祐一(ニューデリー支局長) 有馬 「国民の8割をヒンズー教徒が占めるインド。 少

    DG-Law
    DG-Law 2015/01/19
    ヒンドゥー教系団体の支持基盤がアキレス腱だというのは,首相就任時にけっこう言われてたな。やっぱり表面化してきたのね。
  • スリランカで、イスラム教徒に対して行われている殺戮行為をご存じか。スリランカの新聞・テレビだけを見ている人は、知らなくて当然だ。

    スリランカの沿岸都市アルトゥガマでイスラム教徒と強硬派仏教徒の衝突が起こり、少なくとも、4人が殺害され、78人が負傷した。また、イスラム教徒の店や家が多数放火された。しかし、スリランカの新聞・テレビから多くの情報を得ることは期待できない。 インド市民向けメディアサイト、ファーストポストの記者Ayesha Pereraによると、上記スリランカのメディアは、次々と明らかになる暴挙にほとんど言及していない。スリランカの首都コロンボに社を置き、かつて受賞歴のある新機軸の市民向け報道機関、グラウンドビューの報道によると、「スリランカのメディアがこのような態度を取る理由は、上部からの指示によるとするものから、しっぺ返しを恐れて自己規制を敷いているのだとするものまでさまざまだ。」グランドビューは、スリランカの新聞が暴挙にほとんど言及していないことを証明するために、暴動が起こっていた際の主要新聞社の静止

    スリランカで、イスラム教徒に対して行われている殺戮行為をご存じか。スリランカの新聞・テレビだけを見ている人は、知らなくて当然だ。
    DG-Law
    DG-Law 2014/08/15
    スリランカ内戦終結からまだそれほど経ってないのに。
  • なぜ東京・江戸川区にインド人村が誕生? 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    東京都内で最もインド人が多い区はどこかご存じだろうか?答えは江戸川区。しかも江戸川区のなかでもなぜか西葛西に"インド人村"があるという。どうしてインド人が西葛西を好んで住むようになったのか。そして、それはいつごろから始まったのか――。今回はこのナゾを解き明かすため、西葛西に向かった。すると、興味深い様々な要因が浮かび上がってきた。現地の様子を紹介する前に、まずは統計で基礎知識をざっくりと押

    なぜ東京・江戸川区にインド人村が誕生? 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
    DG-Law
    DG-Law 2014/07/25
    「ガンジス川に似ている荒川」マジで。