タグ

東大に関するDG-Lawのブックマーク (44)

  • 2023年東大物理に関する二人の東進講師の意見「心折れる、こんなの解けない」「何を難しいと言っているかわからない」

    リンク 東進ハイスクール&衛星予備校wiki [東進ハイスクール&衛星予備校wiki] - 苑田 尚之 人物 担当講座 講師紹介動画 苑田 尚之(そのだ なおゆき)先生は、東進ハイスクール物理科講師、河合塾物理科講師。人物神(GOD)である。長崎西高校卒業。東京大学理学部物理学科を首席で卒業。元城

    2023年東大物理に関する二人の東進講師の意見「心折れる、こんなの解けない」「何を難しいと言っているかわからない」
    DG-Law
    DG-Law 2023/03/05
    河合・駿台・東進・代ゼミの出している難易度を集計すると第1問がやや難1・難3,第2問はやや難3・難1,第3問は難4。確かにこんな評価一橋大の世界史でも見ない。今年の東大物理は史上最難なのだろう。
  • 「勉強以外、なんの取り柄もない」東大卒&京大卒のアイドル『学歴の暴力』が歌う高学歴の苦悩 | fumufumu news -フムフムニュース-

    学歴だけど「自分に自信がない」 つらい気持ちをTwitterで吐き出していた アイドルになりたくて東大を受験した 「アイドルになれば救済されるのではないか」と 高学歴だからこそ虐げられる現状をユニット名に 学歴の暴力は、いることを許された場所 『学歴の暴力』という物騒な名前のアイドルユニットが東海地方で話題となっています。彼女たちはその名のとおり、東大卒&京大卒という高学歴。 そんな学歴の暴力が活躍するのはライブハウス。ライブアイドル、かつては「地下アイドル」と呼ばれたインディーズシーンで頭角をあらわしたのです。

    「勉強以外、なんの取り柄もない」東大卒&京大卒のアイドル『学歴の暴力』が歌う高学歴の苦悩 | fumufumu news -フムフムニュース-
    DG-Law
    DG-Law 2022/02/11
    「処理能力は比較的あるほうだったので、特にパズルのように解ける数学は得意でした。だから東大に入るのは、そんなに大変ではなかったです」という発言に東大生の情念を感じて笑ってしまった。
  • キャリア志向の女性が抱える「内なるマギー」|北村紗衣さん(武蔵大学准教授)|文藝春秋digital

    の大学の最高峰「東京大学」に初めて女子が入学したのは1946年のこと。時代と共に歩んできた「東大卒の女性たち」の生き様に迫ります。第7回は、武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授で、シェイクスピア・舞台芸術史・フェミニズム批評が専門の北村紗衣さん(2006年、教養学部卒業)です。 日頃からツイッターで積極的に発信している北村さんが、呉座勇一・国際日文化研究センター(日文研)助教から誹謗中傷を受け、メディアで大々的に報じられたこと、「東大男子問題」への受け止めについてもお話を伺いました。/聞き手・秋山千佳(ジャーナリスト) (※この記事の取材日は、前半が2月26日、後半が3月27日です) 北村紗衣さん◆ ◆ ◆ ――北村さんのご著書『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』に、「内なるマギー」という言葉があります。マギーとは、英国史上初の女性首相となった“鉄の女”ことマーガレット・サッチャー。

    キャリア志向の女性が抱える「内なるマギー」|北村紗衣さん(武蔵大学准教授)|文藝春秋digital
    DG-Law
    DG-Law 2021/04/03
    地方公立から東大・文三で,性別だけ違うためにかえって北村先生の認識も主張もよくわかるのだけど,わかるだけに先生ご自身もそう言っているようにカルチャーがちょっと違う東大文三男子として複雑な読後感である。
  • 【独自】「首相の違法行為」学術会議任命拒否に抗議し辞任 東大名誉教授が文化庁の会議座長を:東京新聞 TOKYO Web

    文化庁の登録美術品調査研究協力者会議の座長を務めていた佐藤康宏東大名誉教授が、菅義偉首相が日学術会議の推薦した新会員候補6人の任命を拒否したことに抗議し座長を辞任していたことが分かった。(望月衣塑子) 佐藤氏によると、10月1日に報道で任命拒否を知り、同3日午後、文化庁の担当者らにメールで「専門家を専門家として尊重しない政府のために働くつもりはない。今後は政府関係の仕事はすべてお断りする」「会議直前で迷惑をかけるが、多少とも迷惑をかけなければ抗議の意味もない。よろしく御理解願う」などと辞意を伝えたという。5日に担当者から電話で慰留されたが、意思は固く、別のメンバーを座長にしてもらうことで合意し、7日付で辞任した。 佐藤氏は「菅首相や杉田和博官房副長官は、一貫して戦争目的の科学研究に慎重な姿勢を示してきた学術会議を邪魔な存在とみなし、特定秘密保護法や安保関連法に異を唱えてきた6人を意図して

    【独自】「首相の違法行為」学術会議任命拒否に抗議し辞任 東大名誉教授が文化庁の会議座長を:東京新聞 TOKYO Web
    DG-Law
    DG-Law 2020/12/15
    佐藤康宏先生じゃん。気骨ある人だもんなぁ。
  • nix in desertis:2020年東大・日本史の第3問についての考察

    例の企画(執筆中)に先立ちまして,日史の問題を個別にちょっとだけ取り扱う。日史であるということ以上に難問でも悪問でもないというのと,これは単体で扱ったほうが面白いと判断したためである。単に小ネタというのもあるけど。 そういうわけで,今年の東大の日史の第3問。問題を打ち直すのはさすがに面倒なので問題はリンクでご勘弁願いたい。問題自体はさして難しくないというか,東大の日史らしい史料読解問題。Aは史料(1)・(2)・(4)から,実務は幕府担当で,名目上は日の統治者である天皇の朝廷が儀式面を執り行ったということが読み取れる。(4)は朝廷が実務を担当しようとしたら実力不足で失敗した事例として読めばよい。江戸幕府は「武家政権はあくまで実力を認められて朝廷から統治を委任されている」という自意識が強く,それを何かに付けてアピールする癖があるというテーマは東大の日史が好むところで,過去問を少なく

    DG-Law
    DG-Law 2020/03/03
    世界史の話ではなく日本史の話をしているようで,実は世界史の話をしている。書いててけっこう面白かった。/解答用紙は1行30字固定で,はみ出たら指定された行まで採点ですね。>id:allevous
  • 英語民間試験 下村氏「東大に活用するよう指導を」党内会議で | NHKニュース

    今月導入が延期された英語の民間試験について、東京大学は去年4月、それまでの慎重な姿勢を転換し、活用へとかじを切りました。 今回、NHKは、その直前に開かれた自民党の会議の音声データを入手しました。そこでは大臣経験者が、東京大学に民間試験を活用するよう、文部科学省に指導を求める発言などをしていたことが分かりました。専門家は「大学が萎縮する発言だ」と指摘しています。これについて、東京大学は外部からの影響はなかったとしているほか、大臣経験者は「発言は当たり前で議院内閣制の意味も無くなる」と話しています。 大学入学共通テストの英語の民間試験について、文部科学省は今月、導入の延期を決めましたが、その決定過程などが不透明だと批判されています。 NHKは、去年4月13日に開かれた自民党教育再生実行部の音声データを入手しました。 この会合には、自民党の国会議員に加えて、文部科学省の幹部や、大学の関係者

    英語民間試験 下村氏「東大に活用するよう指導を」党内会議で | NHKニュース
    DG-Law
    DG-Law 2019/11/19
    ただまあ,結局東大は「民間英語試験を活用します(活用するとは言っていない)」という方式を採用していたので,適当にあしらっておいて後でうまく骨抜きにした感じはする。
  • 文化庁補助金不交付決定についての東大教員声明 on Strikingly

    文化庁によるあいちトリエンナーレへの補助金の不交付決定について,東京大学教員有志は以下の声明を発表します。この声明に賛同する東京大学教員は167名に達し,10月9日に文部科学大臣と文化庁長官に送付しました。ご賛同,ご支援いただきまして,ありがとうございました。 文化庁によるあいちトリエンナーレへの補助金の不交付決定に対する東京大学教員有志の声明 文化庁の2019年度文化資源活用事業費補助金「日博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業」(以下,文化資源活用推進事業)の補助金審査における「「あいちトリエンナーレ」における国際現代美術展開催事業」(以下,あいちトリエンナーレ)への補助金の不交付決定について強く抗議し,不交付決定を取り消すことを要望します。 文化庁は2019年9月26日に,文化資源活用推進事業の補助金審査の結果,補助金適正化法第6条等に基づき,あいちトリエンナーレへの補助金を全額

    文化庁補助金不交付決定についての東大教員声明 on Strikingly
    DG-Law
    DG-Law 2019/10/03
    さすがに知っている先生がかなり多い。/ゴチェフスキ先生の文字列を見て動揺してしまったのでまだトラウマらしいぞ。
  • 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。 女子学生の置かれている現実 その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)
    DG-Law
    DG-Law 2019/04/12
    名文では。この内容だからこそ、最後に「ようこそ。東京大学へ。」で締めるのはしびれるな。
  • 岩政大樹『私と東大ア式蹴球部』

    岩政大樹オフィシャルブログ「No Pain No Gain」Powered by Ameba 岩政大樹オフィシャルブログ「No Pain No Gain」Powered by Ameba

    岩政大樹『私と東大ア式蹴球部』
    DG-Law
    DG-Law 2019/01/05
    東京ユナイテッド側が何か声明を出した方がよかろうし、何ならグラウンドを貸し出している以上は東大当局が仲介しても良さそう。学生とOBだけでは荷が重かろう。
  • 東大生はバラモンの夢をみるか?【インド哲学の教授に実態をきく】

    東京大学文学部思想学科インド哲学専修、通称”イン哲”。 このイン哲について、読者の方々は一体どんなイメージを持っているでしょうか。 「東大の魔境」 「就職できない」 「卒業するとバラモンになれるらしい……」 こんな噂を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 しかしその実態は謎に包まれたまま。今回UmeeT編集部はそんなイン哲の実態に迫るべく、教授に取材を依頼しました。

    東大生はバラモンの夢をみるか?【インド哲学の教授に実態をきく】
    DG-Law
    DG-Law 2018/09/28
    かのイン哲の教授へのインタビュー。
  • 【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT

    現代独特のもの、そして日発のものとして語られることの多いオタクカルチャー。 でも、「17世紀のイギリスにも、二次創作文化が存在した」なんて聞くと、びっくりしませんか? 今回取材したのは、「17〜18世紀イギリスにおける、シェイクスピアの女性ファン」 を研究なさっている東大卒研究者・北村紗衣先生。 北村先生は東大教養学部・表象文化論学科で、学位・修士号を取得したのち、 イギリスのキングスカレッジロンドンにて、「17〜18世紀にシェイクスピア劇を楽しんでいた女性たちの歴史」をテーマに博士論文を執筆・博士号を取得され、今年(2018年)には同テーマでの一般書も刊行されています。 この研究、めちゃめちゃ面白そうじゃないですか? だって考えてもみてください。あなたが今好きだと感じているコンテンツ、漫画でも映画でも小説でもゲームでも劇でも構いません。 あなたがその好きなコンテンツに注ぐ情熱と、同

    【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT
  • nix in desertis:東大食堂の壁画廃棄問題についての雑感

    ・宇佐美圭司壁画処分問題(Togetter) ・展示されていた宇佐美圭司の絵画は・・・ (東京大学消費生活協同組合:ひとことカード集) → 不祥事であり議論の大筋には同意するが,その上で言うと,残念ながら宇佐美圭司は「誰でも名前ぐらい聞いたことあるでしょレベル」では全くない。関心が無い人が見たら抽象画であるがゆえに「奇抜な壁の模様」にしか見えず(つまり壁画とすら認識されない),ましてや知名度のある画家の作品とは思われないと思われる。なにせ,多少なりとも美術に関心があり,かつ4桁のオーダーでここに通った私でも,このニュースを見て「そういえば抽象画の壁画あったな」とやっと思い出すレベルである。ましてや他の大多数の学生・教職員をや。おそらく学内で知名度アンケートをとっても1%に満たないであろう。 → 「今の日の大学の知的レベルがわかる話だ。」とか適当なことを言っている人が東浩紀含めて複数いるが

    DG-Law
    DG-Law 2018/09/16
    すでに4ヶ月以上経ってますが,旧食堂に日参していた人間としてコメントはしておこうかと。
  • 東大生協、画家の大作を廃棄「重大さに思い至らず反省」:朝日新聞デジタル

    東京大学(東京都文京区)安田講堂前の地下堂に飾られていた著名画家の大作が、施設改修で行方不明になっていた問題で、堂を管理する東大生協が8日、正式に廃棄を認めた。ホームページに「貴重な文化資産である作品を失うことの重大さに思いが至らなかったことを深く反省する」などとした「お詫(わ)びと経緯」を載せた。 飾られていたのは、1972年のベネチア・ビエンナーレで日本代表を務めた故・宇佐美圭司さんの4メートル角の作品「きずな」。生協によると、76年に生協創立30周年記念事業として制作を依頼したという。 今年3月の堂改修を前に生協と大学で作品の取り扱いを検討したが、絵が壁に固定されていて技術的に取り外せないなどと議論になり、生協は昨年9月に廃棄したという。生協は専門家に相談せず、「実際には可能であった搬出や保護の方法について検討を怠った」「作品の芸術的価値や文化的意義について十分な認識を共有しな

    東大生協、画家の大作を廃棄「重大さに思い至らず反省」:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2018/05/08
    高階秀爾氏のコメントが。
  • 東京大学中央食堂の絵画廃棄処分について | 東京大学

    東京大学中央堂は、東京大学140周年記念事業の一環として、老朽化が著しかった内装の全面改修工事及び厨房機器一式の取替を行い、2018年3月末に完成して皆様にご利用いただいているところです。ところが一部マスコミ等でも報道されたように、1977年の竣工時から約40年にわたって堂の壁面に展示されていた宇佐美圭司氏の絵画作品が、改修工事の過程において廃棄処分とされていたことがこのほど判明いたしました(詳細な経緯につきましては、東京大学消費生活協同組合のホームページに掲載されている「東京大学中央堂の絵画廃棄処分についてのお詫びと経緯のご報告」をご覧ください)。 この絵画の所有権は東大生協にあり、東京大学の資産管理下にはありませんでしたが、工事の監修にあたった学の教授は、作品を保存するべきであるという立場から、打ち合わせの段階で、意匠上も機能上も問題のない新たな設置場所を具体的に指定しておりま

    DG-Law
    DG-Law 2018/05/08
    監修者の提言を無視した点で、生協側の決定的な過失かな、という感想。
  • 東大後期入試ってのがあったんですよ: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    DG-Law
    DG-Law 2017/09/06
    あの時代の後期試験は強烈だったな。後期試験は全科類進学枠になってからつまらんくなった。そういう意味では,推薦入試は試みがあの時代の後期試験に似ていて,先祖返りしているのかもしれない。
  • 高山佳奈子のブログ: 東大・京大の排撃が国益になりますか

    eoblogは 2017年3月31日(金)15:00 をもってサービスを終了いたしました。 長年にわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    高山佳奈子のブログ: 東大・京大の排撃が国益になりますか
    DG-Law
    DG-Law 2016/02/27
    こんな話あったんか。現政権は学問統制欲強すぎるな。
  • 東大文学部が4学科を統合、「人文学科」に 定員350人は変わらず - 東大新聞オンライン

    文部科学省は8日、2016年度の国立大学の学部新設・改組などをまとめた「国立大学入学定員増減予定表」を公表し、東大が文学部を改組する予定だと分かった。文学部の思想文化学科・歴史文化学科・言語文化学科・行動文化学科の全4学科を新設の「人文学科」へ再編する。文学部全体の定員は350人で変わらない。 文学部は現在4学科の下に27専修課程が設けられているが、今回の改組で人文学科の下に全専修課程が属することになる。思想文化学科(定員90人)・歴史文化学科(同60人)・言語文化学科(同160人)・行動文化学科(同40人)が人文学科(同350人)に再編される。 文部科学省は15年6月に人文社会系学部の廃止や社会的要請の高い分野への転換を全国の国立大学へ要求。文学部の改組方針は15年8月時点での国立大学入学定員増減予定表でも示されていた。15年11月に公表された東大の16年度入学者募集要項にも、人文学科の

    東大文学部が4学科を統合、「人文学科」に 定員350人は変わらず - 東大新聞オンライン
    DG-Law
    DG-Law 2016/01/23
    これで「美術史学? 歴史学科にそんな研究室あったっけ?」と言われることもなくなりますね(震え声)
  • 非常勤講師は教員ではない問題

    http://d.hatena.ne.jp/saebou/20151221/p1 「非常勤講師」とは雇用契約を結んでいない。1コマいくら、学期単位で委嘱している。たとえばブコメにあるように民間の人に来てもらって講義してもらう場合とか、あと奇妙な話だが内部の教員が務以外の他学部で講義を持つ場合も非常勤講師扱いになっている。単価には幅があるが概して安い。これはターム制導入以前からはっきり言って安すぎるし、ターム制に移行したための負荷の増加というのも正直あまり考慮されていないだろうと思う。脱線するがターム制は前総長時代に秋入学だなんだでさんざんぐだぐだやったあげく妥協の産物として任期ぎりぎりに制定された間に合わせの制度という印象がある(学部によってタームの時期違ったりする)。ただ準備に充分な時間があったとしても非常勤講師の人件費にお金が回ることはなかっただろうなという気もする。国立大学法人の予

    非常勤講師は教員ではない問題
  • 来学期から東京大学非常勤を辞めることになりました - Commentarius Saevus

    今年で東大駒場の非常勤講師を辞め、1年間実施した英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーは来年から務校の武蔵大学に移すことになったのですが、この辞職とクラス移動の経緯について皆さん興味があるらしいので、学生に迷惑がかかるなどの差し支えが無い範囲で簡単に説明しようと思います。めちゃめちゃ長いので、イントロのあと3つの節に分かれています。 ・イントロ まず、私は2013年に留学を終えて日に帰ってきてからずっと東大駒場で英語の非常勤をしており、最初の二年は英語一列、今年は実験的な科目としてウィキペディアン養成セミナーをやっていました。学部から博士の一年まで東大駒場に所属していたので、英語一列には院生の時からTAとして関わっていました。去年からは武蔵大学に専任講師として就職したので非常勤先は辞めても良かったのですが、図書館とデータベースが使えること(これは研究者にとっては大変大事で、給料なんかより

    来学期から東京大学非常勤を辞めることになりました - Commentarius Saevus
    DG-Law
    DG-Law 2015/12/22
    前にも似たような事例で,東大駒場の教務課が「非常勤は教職員ではない」発言したのを見かけたような気がした。あそこが糞なのは残念ながらよく聞くね。
  • 東大本郷キャンパスの居心地が悪い理由

    Times Higher Educationの世界大学ランキングが今年も出て、東大がアジアの大学トップから陥落した。他の大学も軒並みランキングを下げている。文部科学省は、今後10年間で世界大学ランキングトップ100に我が国の大学10校以上を目指すという目標を掲げて、スーパーグローバル大学創成支援プログラムなどを行ってきた。思惑と完全に逆の結果が出て、明日からいろいろと議論のあることだろう。 しかし、大学内部では、この結果にむしろ安堵している向きもじつは多いのではないかと推察する。 国が大学をいじろうとすると、ろくなことにならないという、大学内部の人々の見解が、外部からの評価によってはっきりと示されたからである。学位を持たない政治家、文部官僚、コンサルティング会社の従業員が作ったエクセルファイルとパワーポイントのスライドが生み出したものは、国外の大学評価者からゴミとみなされてしまったわけであ

    東大本郷キャンパスの居心地が悪い理由
    DG-Law
    DG-Law 2015/10/04
    学部によるんじゃないですかね。研究室がしっかりあるところなら研究室でくつろげばいい話で。/「キャンパス敷地内の建ぺい率が高すぎる」のは割りと同意するが,三四郎池君の立場がない。