タグ

歴史とネタに関するDG-Lawのブックマーク (45)

  • 関東地方で桜餅を騙っている簀巻き野郎について

    といえば、粒感のあるピンク色ので餡を丸く包んで桜の葉を巻いた和菓子だ。関西で生まれてこのかた、「桜」と言われればまずこれだった。それ以外の「桜」の存在なんて想像すらしていなかった。 ところがどうだ、東京に来てみれば見慣れないやつが桜を名乗っていた。平べったい生地で餡をロールケーキのように巻いてその上からさらに桜の葉を巻いた和菓子。関東ではこれを「桜」と呼ぶらしい。 アホか。どこがだ。今日からきみは桜クレープと名乗りなさい。おしゃれぶりやがって。なんだその軽やかなフォルムは。ヨックモック気取りか。洋菓子のパーティにでもお呼ばれしているのか?大体その葉っぱはなんだ。意味があるのか?その桜の葉っぱはな、物の桜をそのまま触ると手がべたついてしまうから巻かれているんだよ。きみは見たところ結構さらさらしているようだが当に桜の葉っぱが必要だったか?そのまま手でつまんでべられそうな

    関東地方で桜餅を騙っている簀巻き野郎について
    DG-Law
    DG-Law 2024/03/05
    関東風の桜餅の方が歴史が長いんだ。知らんかった。/でもまあ道明寺は道明寺粉で作られていることに重点が置かれているので,道明寺粉の歴史は桜餅よりも古いからそこでなんとかバランスをとるということで……
  • 「精鋭武官選抜制度」「受験者の9割が死亡」共通テスト世界史Bの誤植"科拳"の解説(出典:民明書房)がTwitterに続々投稿される

    名も無き皇帝 @mokkoritintin 科挙はもう古い!!!!!時代は拳で全てを決める科拳!!!!!!!!!一生うに困らぬ職がほしければ戦え!!!!!!!!!!!! 2023-01-14 15:57:06

    「精鋭武官選抜制度」「受験者の9割が死亡」共通テスト世界史Bの誤植"科拳"の解説(出典:民明書房)がTwitterに続々投稿される
    DG-Law
    DG-Law 2023/01/15
    これやっぱり笑うよね。設問自体は良かったので残念感はあるものの。
  • ベルギーの農家、うっかり領土「拡大」 国境の標石動かす - BBCニュース

    ベルギーの農家の男性が、うっかりフランスとの国境を変更して、ベルギー領土を「拡大」させたと話題になっている。 ベルギー・エルクリンヌ村の歴史愛好家がベルギーとフランスの国境をまたいで広がる森を散歩していたところ、国境の位置を確定する標石が2.29メートル移動していることに気づいた。

    ベルギーの農家、うっかり領土「拡大」 国境の標石動かす - BBCニュース
    DG-Law
    DG-Law 2021/05/05
    まあ,その国境は今更騒いでもという感じはするw/コルトレイク条約の条文がちょっと気になるところ。
  • 元増田です 「歴史ネタを前面に押し出すと歴史ネタに興味の無い人たちにス..

    増田です 「歴史ネタを前面に押し出すと歴史ネタに興味の無い人たちにスルーされてしまうので、一見普通っぽく見える文章にさり気なく史実ネタをぶっこんで 興味の無い人たちにも無理やり歴史ネタを読ませて教養を高めてあげたい」という私の歪んだ野望から始まった増田三国志シリーズでしたが、 魏(曹操)、呉(黄蓋)、蜀(王平)と各勢力を鍾会することが出来たのでこれで完結となります ご愛読ありがとうございました

    元増田です 「歴史ネタを前面に押し出すと歴史ネタに興味の無い人たちにス..
    DG-Law
    DG-Law 2020/05/12
    鍾会で締める増田に姜維で返すブコメ,王導ながら見事であった。/そしてまた次の時代が始ま……らなそうだな。五胡の名前使いづらいしな。キャラは濃いけど。
  • 中世の姿残す荘園遺跡の荘園領主募集 大分・田染荘

    大分県豊後高田市の田染小崎(たしぶおさき)地区で組織する「荘園の里推進委員会」は、“荘園領主”と称した水田オーナーを4月30日まで募集している。 美しい中世の水田風景を残す田染荘 同地区は、国の重要文化的景観に選定され、中世の荘園景観を残す田染荘(たしぶのしょう)を後世へ伝えるため、景観保全への賛助、農村と都市との交流促進による相互の活動の活性化をめざし、荘園領主(水田オーナー)制度に取り組んでいる。 日の原風景といえる田染荘は、火山活動でできた円錐形の国東半島の南部に広がる。1000年以上前から開発され、平安時代には宇佐神宮の荘園「田染荘」となった。その水田は現在まで継承され、荘官や荘園の人々が住んだ屋敷跡や水を運ぶイゼ(井堰)や水路、水を涵養するクヌギ林にため池などが残る「生きた荘園遺跡」。日遺産「くにさき」の要となる構成文化財の一つとなっている。 田染荘は平成22年に、景観の国宝

    中世の姿残す荘園遺跡の荘園領主募集 大分・田染荘
    DG-Law
    DG-Law 2020/03/31
    どうせなら「荘園米」ではなく「年貢」と書いてほしかったし,「公事」もあるとなお良かった(無茶ぶり)。/やはり,宇佐神宮に寄進する必要があるのだろうかw
  • 世界史三大響きがエロいの

    DG-Law
    DG-Law 2018/04/11
    3枚のペチコートの陰謀(趣旨に半ば反した事例)/しまった,生女真・熟女真があったか。
  • 庭園隠者 - Wikipedia

    18世紀末ドイツの装飾隠者を描いた絵画 装飾隠者または雇われ隠者[1](英語:Decorative hermit, Hired hermit)は、主に18世紀の富裕層の地所に作られた庵(en:Hermitage)や塔(フォリー)、岩屋(en:Grotto)、築山(rockery)に住まわされた隠者をいう。そのような隠者はドルイド僧のような服装で庭園に置物のように据え置かれ、そこで事などの世話をされ、助言を求められたり余興として眺められることもあった[2][3]。 歴史[編集] レスター大学のゴードン・キャンベル教授は、パオラ(イタリア)の聖フランチェスコ(英語版)がこの流行の始まりの一端だったと示唆する。フランチェスコは15世紀初期、彼の父の地所にある洞窟で隠者として生活した[2]。後に彼はフランス王シャルル8世に腹心の友、助言者として仕えた。その後、フランス中の公爵や貴族の地所では、敬

    庭園隠者 - Wikipedia
    DG-Law
    DG-Law 2017/12/11
    「観賞隠者」,パワーワードではw/18世紀のイギリス貴族ならやりかねない。
  • 非モテ男子のもとに人外美少女がやって来る物語は江戸の頃から「箱入娘面屋人魚」のマンガがかわいい

    道雪 葵 @michiyukiaporo 江戸時代の漫画に出て来る人魚がかわいい① 「モテない主人公の元に突然嫁にしてくれと人外美少女がやってくる」という妄想を我々は300年近くもやってるのかと思うと実に業が深い…。 pic.twitter.com/KAvYkIimAi 2017-12-01 18:22:35

    非モテ男子のもとに人外美少女がやって来る物語は江戸の頃から「箱入娘面屋人魚」のマンガがかわいい
    DG-Law
    DG-Law 2017/12/04
    原作ちらっと見てみたけど,絵面がシュールすぎる…… http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he13_01961/he13_01961_0035/he13_01961_0035_p0007.jpg /山東京伝の名前をこんなところで見るとは。
  • 【ご注文はうさぎですか??】ココアに見るフレンズの遺伝子 - 本しゃぶり

    ココアはなぜ「ココア」なのか。 その疑問の先にはフレンズの存在があった。 これは歴史を舞台とした宝探し(シスト)である。 『ご注文はうさぎですか??』12話より 三大嗜好飲料の名を冠する者たち 『ご注文はうさぎですか?』のキャラクターは、三大嗜好飲料*1、すなわちコーヒー・紅茶・ココアに関係する名前が付けられている*2。しかし「三大」とは言っても、その地位は平等ではない。明らかに他二つよりランクが下のやつがいる。そう、ココアだ。 栄養価や味についてはココアは劣ってなどいない。しかし自販機を見れば他との差は一目瞭然だ。コーヒーや茶は必ずあると言っても過言ではなく、複数の商品が販売されているのも珍しくはない。しかしココアは一種類あるかどうかだ*3。「三大」と言われつつも、そこには紛れもない格差がある。 にも関わらず、『ごちうさ』の主人公の名はココアである。なぜココアが選ばれたのか。それは『ごち

    【ご注文はうさぎですか??】ココアに見るフレンズの遺伝子 - 本しゃぶり
    DG-Law
    DG-Law 2017/11/06
    『チョコレートの世界史』は名著やね。コーヒーについては講談社現代新書から新しいのが最近出た。
  • ◆14◆最近知ってびっくりしたこと@世界史板 : 歴史的速報

    2017年06月16日22:00 ◆14◆最近知ってびっくりしたこと@世界史板 カテゴリトリビア waruneko00326 Comment(11) tttttttt;・。f4444444444r 5: 世界@名無史さん 2015/05/07(木) 03:39:05.49 0 神農が半透明のクリスタルボーイみたいなやつだってこと 内臓の色で薬効見てたってことは解剖やってたんだな そして実際にいたら非常にキモイ 6: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2015/05/07(木) 05:46:15.08 0 >>5 某やる夫聖杯戦争スレで、神農の配役がクリスタルボーイでしたね。 スバス・チャンドラ・ボースの死の原因となった事故で死亡した四手井綱正(陸軍中将)が長男だった兄弟の経歴が凄かった事。 ・次男 綱彦(京都大学教授・物理学。94歳没。) ・三男 綱英(京都大学教授・農学。昭和30年代

    ◆14◆最近知ってびっくりしたこと@世界史板 : 歴史的速報
    DG-Law
    DG-Law 2017/06/19
    ポートサイ(ー)ドマジやんけ……これ知らんかったわ。/おい,そのレパントの海戦屏風の話はやめるんだ。やめるんだ。
  • 『良い時代劇』かどうかを見極めるポイントは“白菜”だった…意外な野菜が日本の歴史において古株だったりする話

    “良い時代劇”がどうかを見極めるポイントは『白菜』。 これは白菜が日に伝わってきた歴史背景を考慮すると当然の事のようです。 菊池雅之🥞 @kimatype75 知り合いの時代考証専門の方曰く、「良い時代劇かどうかを見極めるポイントは白菜。これが出てきたらその時代劇はダメ。今スーパーで見るような白菜が出てきたのは明治末期」と聞いて、驚いた。と共に時代考証という仕事の難しさも知った。 2017-06-15 11:00:56 nidone @nidone_Orange @kimatype75 @heiwa9jyo 時代劇、時代考証を敢えて甘めにするのも悪くないとは思いますが、当時の生活習慣を地味な面など含めリアルに再現するような方向も面白いと思います。 クレヨンしんちゃんの映画で時代考証の、どこを削ってどこを取り入れるかなどの話を知りました。 勉強になりました。 2017-06-16 09:

    『良い時代劇』かどうかを見極めるポイントは“白菜”だった…意外な野菜が日本の歴史において古株だったりする話
    DG-Law
    DG-Law 2017/06/17
    ジャガイモ警察とはちょっと別ジャンルかな……
  • ファンタジーRPGの「酒場で依頼を受ける」の原型

    リンク twitter.com 海法 紀光(@nk12)さん | Twitter 海法 紀光 (@nk12)さんの最新ツイート フリーのライター。小説とか脚とか翻訳とか色々やってます。知人の方はご一報ください。「翠星のガルガンティア」(各話脚)「ガンスリンガーストラトス」(ゲーム設定、アニメシリーズ構成)、「がっこうぐらし!」(漫画原作、アニメシリーズ構成)他。norimitsukaiho@gmail.com 心地よく秘密めいた場所 リンク twitter.com 楯野恒雪(@TatenoKousetsu)さん | Twitter 楯野恒雪 (@TatenoKousetsu)さんの最新ツイート 翻訳家、ゲームデザイナー。ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons&Dragons:D&D)というゲームの翻訳をメインに仕事してます。Tateno Kousetsu, Japanese tra

    ファンタジーRPGの「酒場で依頼を受ける」の原型
  • 家から5分の金閣寺について - 真顔日記

    京都というのは言わずと知れた観光都市である。私が住んでいる家など、歩いてすぐのところに金閣寺がある。あの金閣寺である。みなさんが想像されたとおりの金閣寺。足利義満の道楽の産物。あれが徒歩5分の距離にある。感覚としてはコンビニくらいの距離感。 しかしそれで嬉しいかと言えばそうでもない。よく言われることだが、京都在住の人間にとっちゃ京都は日常的な場所でしかなく、観光地でも何でもない。徒歩5分の金閣寺はもはや金閣寺としてのオーラを消失している。あれは近所にある金色の建造物である。水色の建造物(ローソン)のおともだちである。 私のウォーキングコースには紫式部の墓があって毎日のように前を通るが、これも普通に無視している。汗だくで腕を振りながら紫式部を完全シカト。源義経出立の地とかいうのもある。それも「フーン」で済ませている。怖るべき無関心ぶり。やはり、いちいち歴史に思いを馳せていると生活できたもんじ

    家から5分の金閣寺について - 真顔日記
    DG-Law
    DG-Law 2016/08/30
    自分も割りと史跡の多い地域に長らく住んでるけど,今でも陳腐化しないな。
  • 沼地からバターの塊、2千年前のものと推定 アイルランド

    (CNN) アイルランド西部のミース州でこのほど、沼地の泥の中から2000年前に作られたとみられるバターの塊が見つかる出来事があった。 発見者は燃料用の泥炭の採取を職業にしている男性。自宅近くの沼地を3.6メートルほど掘っていたところ、強いにおいを放つ重さ10キロのバターの塊が出てきた。作られてから2000年が経過したものと推定されるという。 奇妙な話だが、地面の下から大昔のバターが掘り出されるのは珍しいことではない。アイルランドの考古学会誌に寄せられた論文によると、同国と英スコットランドではこれまで数百個のバターの塊が発見されている。それぞれの年代は数千年前にさかのぼるという。 2013年にアイルランド中部オファリ―州の沼地で見つかったバターの塊は重さ45キロ。作られたのは5000年前とされている。ミース州に隣接するキャバン州の博物館によると、中世においてバターは高級品であり、租税や地代

    沼地からバターの塊、2千年前のものと推定 アイルランド
    DG-Law
    DG-Law 2016/07/01
    食ってみたい。
  • 石田三成CM<第二弾・総集編>

    石田三成CM、続編公開!<3月27日(日) 0:00~> 第2弾では、第1弾をはるかに上回る計6(+おまけ2)を制作。石田三成の人柄や功績をさまざまな角度から伝える総集編。いわば石田三成のグレイテストヒッツです。 ■石田三成×滋賀県 ポータルサイト http://mitsunari.biwako-visitors.jp/ ■石田三成CM<第一弾> https://www.youtube.com/watch?v=Bp_JCOWYorA

    石田三成CM<第二弾・総集編>
    DG-Law
    DG-Law 2016/03/27
    関ヶ原負けてるじゃねーかとか堤防決壊してるじゃねーかとか,ダメなところも積極的に活用していくスタイルは嫌いじゃない。/他の大名は……w
  • 「地形で解くドラクエ2」および「網野史観で解くドラクエ2」

    積読荘の住人 @tsundokulib この流れを変えるために、まず風の搭が建設された。ムーンブルクに吹き込む寒気を東に曲げ、東の海へ逃がす気候操作を司るのが風の搭である。 #地形で解くドラクエ2 2016-03-12 19:03:03 積読荘の住人 @tsundokulib もうひとつ、ムーンブルクに対して行われた気候操作がある。ルプガナへ続く砂漠の間を細い水路が阻んでおり、ほこらの地下通路を通って対岸へ渡ったことをご記憶だろうか。 #地形で解くドラクエ2 2016-03-12 19:05:35

    「地形で解くドラクエ2」および「網野史観で解くドラクエ2」
    DG-Law
    DG-Law 2016/03/21
    「ドラクエ世界、王と兵士はいても貴族層領主層がほとんど見えなくて、封建制ぽくないという難問があったが、これは網野善彦のイタコやっても解決できんのう」
  • 「日本料理屋で皿の底に謎のギリシャ文字が。解読できる?」からの解読&特定の流れ

    藤村シシン氏のツイートから始まるTL上の解読と特定班のみなさまのツイートをまとめさせて頂きました。 ※2016年3月22日、後日談追記 (まとめに掲載の許可を下さった方々、どうも有難うございます。)

    「日本料理屋で皿の底に謎のギリシャ文字が。解読できる?」からの解読&特定の流れ
    DG-Law
    DG-Law 2016/02/11
    ギリシアなだけに,まさに「神々の遊び」感ある。
  • history of japan - YouTube

    http://billwurtz.com patreon: http://patreon.com/billwurtz spotify: https://play.spotify.com/artist/78cT0dM5Ivm722EP2sgfDh itunes: http://itunes.apple.com/us/artist/bill-wurtz/id1019208137 twitter: http://twitter.com/billwurtz instagram: http://instagram.com/notbillwurtz vine: http://vine.co/billwurtz donate: http://paypal.com/cgi-bin/webscr?cmd=_s-xclick&hosted_button_id=VXTWA8CDYP4RJ

    history of japan - YouTube
    DG-Law
    DG-Law 2016/02/05
    ハイテンション日本史だったw/秀吉が北海道まで侵略してたり,ちょいちょい間違ってるのが大変惜しい。
  • 奈良の大仏、髪の量半分だった レーザー解析で定説覆る:朝日新聞デジタル

    奈良・東大寺の大仏の毛髪(螺髪〈らほつ〉)が、定説の「966個」ではなく、「492個」だったことがわかった。1千年近く伝えられてきた説を、レーザー光を使った最新技術が覆した。東大寺が近く、ホームページで知らせる。 大仏の正式名は「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」。聖武天皇の命令で造られ、奈良時代の752年に完成した。東大寺によると、平安時代に寺の歴史などを記した「東大寺要録願章第一」には、「天平勝宝元年(749年)12月~同3年6月、螺髪を966個つくった」とある。 今の大仏は江戸時代に修復された。螺髪が最初は966個あったのか、修復で減ったのかなどは不明だという。東大寺関係者には「見えている数から推測してもそんなにないのでは」という声もあったが、江戸、明治時代の文献にも「966個」とあり、ずっと定説とされてきた。 最近、修学旅行前に事前学習する子どもらから「螺髪の数はいくつですか」という質問

    奈良の大仏、髪の量半分だった レーザー解析で定説覆る:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2015/12/03
    記録が間違っていたところ,禿げたと解釈されるのがおもしろいなw/ところで螺髪は一つ一つが長髪なはずなので減ったところでフサフサなのでは……
  • 日本史の教科書によく出てくる軍艦はなんでしょう?~近代篇

    ふと思いついて、山川出版社の定番参考書『日史B用語集』の索引を眺め、こんなクイズをつくってみました。多くの方にご解答いただき、厚く御礼申し上げるとともに、記念にまとめておきます。一般的に「有名」な船が、必ずしも歴史的に重要と評価されている訳ではないし、逆もまた真ということですね。

    日本史の教科書によく出てくる軍艦はなんでしょう?~近代篇
    DG-Law
    DG-Law 2015/10/25
    世界史だとどうだろうな。軍艦という縛りを外しても,数える程度にしか個別の船名が出てこないからな……/あと,新課程で調べて欲しかった気も。