タグ

歴史と宗教に関するDG-Lawのブックマーク (43)

  • 寺の住職がびっくりした「数百年後の恩返し」 床が抜けそうな貧乏寺の改築費用を寄付したのは、まさかの「潜伏キリシタン」の子孫だった 寛容さが現代社会に投げかけるもの | 47NEWS

    東シナ海を望む長崎市樫山地区にある小高い山「赤岳」。その麓にある天福寺に1978年、少し離れた地区に住む人々が訪れた。寺は貧しく、堂の床は抜け落ちそうで、天井から雪が舞い込むありさま。お布施の収入は月6万円ほどしかなく、檀家に改築費用を募っている最中だった。 訪れた住人たちは約400万円もの寄付を申し出た。ただ、仏教徒ではないという。 「私たちは潜伏キリシタンの子孫です。お寺のおかげで信仰と命をつなぐことができました。少しでも恩返しがしたい」 1688年に建立された天福寺は曹洞宗のお寺。にもかかわらず、キリスト教が禁止され、厳しい取り締まりがあった江戸時代に、危険を冒して潜伏キリシタンを檀家として受け入れ、積極的にかくまっていた歴史がある。 「数百年後の恩返し」はあまりに突然だった。申し出を受けた住職は驚くと同時に、ある仏語が浮かび、恐ろしくもなったという。(共同通信=下江祐成)

    寺の住職がびっくりした「数百年後の恩返し」 床が抜けそうな貧乏寺の改築費用を寄付したのは、まさかの「潜伏キリシタン」の子孫だった 寛容さが現代社会に投げかけるもの | 47NEWS
    DG-Law
    DG-Law 2023/11/30
    最近長崎に行ったのでタイムリーな話題だ。/浦上から樫山地区(天福寺)はかなり離れているが,潜伏キリシタン同士のつながりで伝わったなら納得がいく。
  • 高校世界史の単性論の扱いが間違っている|fujify

    三位一体説に関する問題の出題ミス 「受験世界史悪問・難問・奇問集」を毎年楽しく読ませていただいているが、2023年の記事で三位一体説に関する出題が取り上げられていた。 慶応義塾大学法学部の入試問題で、キリスト教の三位一体説に関連する問題が出題されたが、正解とされる選択肢は出題ミスに近く、誤った情報に基づいているという。高校の世界史教科書も同様の誤りを犯しており、古代キリスト教の神学論争を教科書執筆者も十分に理解できていないことが記事の中で指摘されている。 出題された問題は、三位一体説が正統教義とされたことへの反発から分立したキリスト教会が何かを問うていて、正解の選択肢は「コプト教会」とされている。コプト教会はいわゆる非カルケドン派の教会なので、出題者の理解ではカルケドン公会議での決定を拒絶して分立した東方諸教会を「三位一体説」への反発としているが、ブログ記事の筆者が指摘しているとおりこれは

    高校世界史の単性論の扱いが間違っている|fujify
    DG-Law
    DG-Law 2023/08/14
    先日気づいた。こういう言及はありがたい。
  • 人吉シンポジウムについて | 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ―

    昨日、人吉でのボランティアが終わりました。結果としてはかなりモヤモヤが残る感じ。長崎で日人がユダヤ教徒と接触する機会はあったけれど、この施設に関しては、八代の妙見宮由来もしくは大内氏の妙見信仰由来の北辰/真武神信仰ではないかという説を披露しましたが、基、誰も受け入れてない感じでした。会場でアウェー感満喫。私に期待された役割は、現実的な実証ではなく、「これはまさしくミクヴェでしょう」「そしてアルメイダが伝えたのです。きっと」と言って差し上げることだったみたいです。「あ、これ北辰では?」と気づいたのが5日ほど前だったので、大急ぎでパワポを作り直してその時点で入れられる情報を詰め込みましたが、今日になって見つけた「これほぼ確定じゃない?」みたいな情報は入れられませんでした。もちろん直接の証拠ではありませんし、仮説に過ぎません。11月5日立教大学で開催される「日と東アジアの〈異文化交流文学史

    人吉シンポジウムについて | 南蛮の華―岡美穂子の研究ブログ―
    DG-Law
    DG-Law 2022/09/28
    この件。かなり怪しいらしい。https://www.asahi.com/articles/ASQ9L7QFZQ9JTPJB009.html
  • 日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2022/09/19
    南蛮貿易で来ていた改宗ユダヤ人のための施設か。/真偽が相当に怪しいらしい。https://mdesousa.exblog.jp/30128329/
  • 大英博物館にて各国の仏像を展示していて、ギリシャの像にはちんこがあるけど、日本の仏像にはちんこがない。一体どこで消えてしまったのかを研究した話 - Togetter

    剃毛botおじいちゃん🔥まいにち健康骨太 @semabochi 深夜だから言いますがが、過去の自由研究として、大英博物館に行った時に、ギリシャ起点のシルクロードに沿った各地域の仏像を展示していて、ギリシャの像にはちんこがあるけど、日の仏像にはちんこがない。一体どこで消えてしまったのかを研究しました。結果、カンボジアあたりでちんこは消えました 2022-03-11 02:43:56

    大英博物館にて各国の仏像を展示していて、ギリシャの像にはちんこがあるけど、日本の仏像にはちんこがない。一体どこで消えてしまったのかを研究した話 - Togetter
    DG-Law
    DG-Law 2022/03/12
    ??? 全てが謎。仏像の最西端は中央アジアでは/ギリシアをガンダーラ美術のことと解釈しても,南伝仏教のカンボジアとは無関係/南伝の東端はカンボジアだから要するに消えてないということでは。
  • ほぼ全身の骨格出土 千々石ミゲルとみて鑑定へ 諫早・4次発掘調査 | 長崎新聞

    Published 2021/09/17 10:00 (JST) Updated 2021/09/19 09:21 (JST) 天正遣欧使節の一人、千々石ミゲルの子孫や識者らでつくる民間の「千々石ミゲル墓所調査プロジェクト」が長崎県諫早市多良見町山川内のミゲル墓所推定地で進めていた第4次発掘調査で、同プロジェクトは16日、出土したほぼ全身の骨格を現地で報道陣に公開した。歯が残存することも新たに確認。同プロジェクトはミゲルの遺骨とみて、性別や年齢の鑑定を進める。今回で最終と位置付ける第4次調査はほぼ終了した。 2017年の前回調査では、禁教令後の1633年に没した男女2人の戒名が刻まれた日蓮宗形式の墓碑に向かって右側から墓坑(1号墓)が見つかり、キリスト信仰用具の一部や、ミゲルののものと推定される人骨と歯が出土した。 今回、左側で新たな墓坑(2号墓)を発見。キリシタン遺物は出なかったが、調

    ほぼ全身の骨格出土 千々石ミゲルとみて鑑定へ 諫早・4次発掘調査 | 長崎新聞
  • 65年ぶりに“聖書の原型”「死海文書」発見される

    約2000年前に書かれた聖書の原型ともいえる「死海文書」が新たに発見されました。今回の発見は65年ぶりです。 歴史的な発見があったのは、中東の死海のほとりに広がるユダヤ砂漠で、調査隊はロープを付けて崖を降りなければたどりつけない横穴、通称「恐怖の洞窟」で発掘を続けてきました。 イスラエル考古学庁によりますと、発見されたのは約2000年前に書かれた巻物の断片20個ほどで、ギリシャ語で旧約聖書にある「ゼカリヤ書」の一節などが書かれていました。 神の名前だけがヘブライ語で書かれていたということです。 このほか、約1万年前に作られた世界最古とみられる編みかごや、自然にミイラ化した6000年前の子どもの遺体も発見されたということです。 この地域で発見された古代の文書は死海文書と呼ばれ、聖書の原型を知るうえで貴重な資料となっています。 また、多くの謎が残されているため、世界的な関心を呼んできました。

    65年ぶりに“聖書の原型”「死海文書」発見される
    DG-Law
    DG-Law 2021/03/17
    タイミングが良すぎる(一部界隈限定)/通称「恐怖の洞窟」というネーミングもまたファンタジー感ある。
  • 境界を越えて旅するブッダ―インド、中東、ヨーロッパ、日本―

    違う宗教の人々が同一の人物を聖者、聖人として尊んでいるというのはしばしば見られる事例です。有名所ではドラゴン退治で知られイングランドの守護聖人でもある聖ゲオルギウス(聖ジョージ、アラビア語ではマール・ジュリエス)がパレスチナのムスリムの間でも崇敬されており、リッダ祭と呼ばれる祭日にはキリスト教徒もムスリムもこぞって彼の墓所に詣でるとのこと*1。 またやや知名度に劣るものの面白い事例として、カトリックの聖人として聖別されているフランスの聖王ルイ9世についてのものがあります。彼は十字軍で向かった先のチュニジアで没しているのですが、現地チュニジアの伝承ではイスラームに改宗し聖者となって人々を教化して後、この地で亡くなったということになっているそうで*2。 これらはいずれも聖者、聖人の話ですが、ある宗教の開祖が系列関係にあるわけでもない他宗教に肯定的なイメージのまま取り込まれてしまう事もありました

    境界を越えて旅するブッダ―インド、中東、ヨーロッパ、日本―
    DG-Law
    DG-Law 2019/10/26
    面白い。言語圏を超えるたびに名前が微妙に変化するのが,時空を越えた同一人物の同一エピソードと気づかれにくくなる要因なのかなとか。
  • 『古代オリエントの神々-文明の興亡と宗教の起源 (中公新書) 』小林登志子 著

    現代を生きる我々が知る限りにおいて、最も古い宗教は紀元前四千年頃から三千年頃にかけて登場した古代メソポタミアの神々であった。岡田明子氏との共著となった前著『シュメル神話の世界―粘土板に刻まれた最古のロマン』はその最初期、紀元前三千年紀のシュメール人の諸都市国家で栄えた神々について紹介されたが、作では古代シュメール文明で登場した神々が古代オリエントの諸文明の興亡の中で展開し変容していく過程と、その多神教の時代がユダヤ教、キリスト教、イスラーム教といったセム系一神教の登場によって終焉を迎えるまでの約三千年の古代オリエント世界の宗教史をたどる。 日の天照大御神のように多神教の神話体系で太陽神が最高神となることは少なくなく、古代オリエントでも後にアメン神と習合して国家神アメン・ラーとなるエジプトの太陽神ラー、後にゾロアスター教のアフラ・マズダーに敗れるがイランで勢力を誇り、一時はローマ帝国でも

    『古代オリエントの神々-文明の興亡と宗教の起源 (中公新書) 』小林登志子 著
    DG-Law
    DG-Law 2019/04/22
    ぶらんこに女性を乗せて楽しむおっさんの構図,古代メソポタミアやインドまでさかのぼれるんか…… (参考画像) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B6%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%93_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB)
  • マニ教の始祖像を初確認 奈良国立博物館で公開 | 共同通信

    大阪市の藤田美術館(一時休館中)が所蔵し、地蔵菩薩像とされていた絹絵が、マニ教の始祖マニを描いたものだったことが、京都大の吉田豊教授らの調査で分かった。独りだけを描く独尊像としてのマニ像が確認されたのは世界で初めてという。マニ像は13日から奈良国立博物館での特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展」で公開されている。 マニ像は縦183.3センチ、横67.5センチ。絹地に鮮やかな色彩で描かれている。 マニは3世紀にメソポタミアで生まれ、マニ教の始祖となった。マニ教はヨーロッパやアフリカ北部、アジアに広がる世界的宗教に発展したが11世紀ごろから衰退、やがて滅亡した。

    マニ教の始祖像を初確認 奈良国立博物館で公開 | 共同通信
    DG-Law
    DG-Law 2019/04/13
    マニ教は現地の宗教を習合して乗っ取る形で布教するから後世の学者泣かせだよね。地蔵菩薩にまでなっちゃうとは。/ところで衰退は11世紀よりかなり前では?>「11世紀ごろから衰退、やがて滅亡した。」
  • 「潜伏キリシタン」世界遺産へ…日本人がしがちな誤解を解いておこう(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    大浦天主堂を建てたのは誰か? 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界遺産への登録が決定された。 ニュース映像では、たびたび教会の映像が流れていた。大浦天主堂や黒島天主堂である。 見逃しそうなところだけれど、しかし考えてみると、奇妙な取り合わせである。 「潜伏キリシタン」はキリスト教徒であることを隠し、「潜伏」していたから(表面上は仏教徒であったから)潜伏(隠れ)キリシタンなのであって、その文化に「どこから見てもキリスト教の象徴」である教会は存在しないはずだ。 日独自の文化である潜伏キリシタンと、大浦天主堂は、来は直接関係がない。大浦天主堂は潜伏キリシタンが建てたものではない。 しかしニュース映像では、教会を映したいのだろう。日人が見たときに、あ、キリスト教徒の文化が登録されるのだ、とわかりやすい。 大浦天主堂は、フランス人が自分たちのために長崎に建てた教会堂である。 建てら

    「潜伏キリシタン」世界遺産へ…日本人がしがちな誤解を解いておこう(堀井 憲一郎) @gendai_biz
    DG-Law
    DG-Law 2018/07/01
    言われてみると。大日本帝国憲法の成立をもって認められたと解釈すべきなんだろうなぁ。
  • サンタの歴史:聖ニコラウスが今の姿になるまで

    サンタクロースは、昔からずっと「太って眼鏡を掛けた赤い服のおじいさん」というわけではなかった。(PHOTOGRAPH BY CLASSICSTOCK/CORBIS) クリスマスイブに、世界中を飛び回って贈り物を届けるサンタクロース。だが、サンタが歴史の中でたどってきた道のりは、一晩限りの世界一周よりはるかに長く、わくわくさせられる。 サンタクロースは地中海沿岸で生まれ、北欧全域で発達し、やがて米国に至り、現在おなじみの姿になった。サンタとは誰なのか。彼はどうやってここまでやって来たのか?(参考記事:「クリスマスの歴史とトリビア」) 聖ニコラウスの顔を再現する試み サンタの起源は3~4世紀に生きていたギリシャ人司教、聖ニコラウスだ。この人物の描かれ方はかなりばらつきがあるが、赤ら顔に白いひげのおじいさんという、今日のサンタクロースの風貌に近いものは1つもない。聖ニコラウス人の外見に関して最

    サンタの歴史:聖ニコラウスが今の姿になるまで
  • なぜユダヤ教・イスラム教で豚肉は禁止されるのか─ハリスの説から - VKsturm’s blog

    1.はじめに 2.豚について 3.宗教的戒律と豚 4.反芻動物と豚 5.中東で豚を飼うベネフィット 6.終わりに 参考文献 1.はじめに 世界各国の宗教には色々なタブーがある。例えばユダヤ教やイスラム教では豚が禁じられた材となっている。このようなタブーについてインターネット上では「豚は寄生虫(繊毛虫)がいるのでべてはならないと定められた」という言説が見られる。一方人類学者のマーヴィン・ハリスは全く別の理由でべないのだとその著書で述べている。ここではハリスの意見を簡単に紹介し、豚のタブーについて説明していきたい。 2.豚について 豚は飼うのに実に合理的な生き物である。豚は餌に含まれるエネルギーの35%を肉に変えることができる。一方羊は13%、牛に至ってはわずか6.5%である。雌牛は一頭の仔牛を産むのに九ヶ月の妊娠期間が必要であり、また仔牛は400ポンド(180kg)に達するのに四ヶ月か

    なぜユダヤ教・イスラム教で豚肉は禁止されるのか─ハリスの説から - VKsturm’s blog
  • 【追記あり】「スサノオを祀った神社の多くは被災を免れている」?神社の祭神と東日本大震災の被害との関連を調べた研究が面白い

    ぇふわら @efuwara この研究は面白いな!「スサノオノミコトを祀る神社,熊野系神社,八幡系神社の多くが津波被害を免れているアマテラスを祀った神社,稲荷…系神社はその多くが被災している」/東日大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究jstage.jst.go.jp/article/jscejs… 2017-05-12 15:15:15

    【追記あり】「スサノオを祀った神社の多くは被災を免れている」?神社の祭神と東日本大震災の被害との関連を調べた研究が面白い
    DG-Law
    DG-Law 2017/05/14
    Twitterではすでによく指摘されているけど,これトンデモだよね。神社の位置や祭神なんて変遷あるし,生存バイアスもあるだろうし。
  • #新入生に勧めるイスラーム史の名著

    歴史学系専攻の大学教員が新入生向けの読書リストを想定して呟いたものと、皆さんからいただいたサジェスチョンと感想をまとめました。ご自身の読書リストとして、あるいは来年度のシラバス作成のためにご利用ください。 ※ 後ろの方に、史料翻訳編、文庫編、サブカル編、出版状況についての感想編をまとめておきました。 ※ 前近代アラブ史が専門の人間がまとめているので、宗教学、政治学のジャンルや非アラブ地域についてはおろそかになっています。適宜、オススメをあげて頂けるとありがたいです。

    #新入生に勧めるイスラーム史の名著
  • 『異端カタリ派の歴史 十一世紀から十四世紀にいたる信仰、十字軍、審問』(ミシェル・ロクベール,武藤 剛史):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    もともとは東欧発祥の宗教運動が、11世紀に西ヨーロッパで顕在化して、12世紀にはカタリ派の名の下で南仏ラングドックでおおきく展開されるようになりました。 現存しないためその教義などは謎に包まれていますが、二元論的であり、現世を悪とみなすグノーシスの影響を受けているとも言われています。 書は、その異端宗教運動の11~14世紀の歴史、すなわち南仏での誕生・発展から異端認定を経て、迫害・殲滅されるまでの歴史を描きます。歴史の後半では、ローマ教会によるアルビジョワ十字軍と異端審問が大きなテーマとなります。南仏アルビ地方で展開された、もうひとつの十字軍のおぞましい実態も明らかにされます。 書はまた、南仏のラングドックが、十字軍侵攻をきっかけに、だんだんとカペー朝フランス王国に併合されていく過程も描いています。 知られざる異端の経験した恐るべき歴史をあきらかにする、カタリ派研究の第一人者による最良

    『異端カタリ派の歴史 十一世紀から十四世紀にいたる信仰、十字軍、審問』(ミシェル・ロクベール,武藤 剛史):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
    DG-Law
    DG-Law 2016/11/15
    おもしろそう。/講談社選書メチエなのに768ページで3100円w。ページ数を考えると値段はかなりがんばってるが,既存のメチエと比べるとかなりぶっ飛んでるな……
  • 漆喰の下に12世紀のモザイク画を発見、聖誕教会

    漆喰の下に数百年の間隠されていたモザイクタイルの天使像は、現在、元の輝きを取り戻すための修復作業が行われている。(Photograph by Nasser Nasser, Associated Press) イエス・キリストの生誕地に建てられたとされるパレスチナ、ベツレヘムの聖誕教会。修復技師のシルビア・スタリニエリ氏が漆喰壁に向けて温度を感知するサーモグラフィ・カメラをゆっくりと動かしていたところ、奇妙な形が見えた。 修復チームが丁寧に漆喰を取り除いていくと、その下からは貝殻の輝きに彩られた顔が現れた。光輪を形作る金色のタイルを目にした瞬間は、「とても感動的でした」と28歳のスタリニエリ氏は語る。 何百年もの間、漆喰の下に隠されていた高さ約2.4メートルの天使はこうして発見された。キリスト教の世界でも特に長い歴史を誇るこの教会で、訪れる巡礼者たちを見守ってきた6体の天使の仲間入りをするこ

    漆喰の下に12世紀のモザイク画を発見、聖誕教会
  • 千手院住職のツイから始まる、ご本尊様の縁起と由来がわかるまで

    すべては「千手院堂改修の為ご尊様を移動し、仮安置も無事に済んだぜーっ!」という住職のツイから始まる。

    千手院住職のツイから始まる、ご本尊様の縁起と由来がわかるまで
    DG-Law
    DG-Law 2016/04/06
    すごすぎワロタ。麻加羅孟宗さん何者やと思ったけど元文化財職か。道理で。/twitterから始まる博論のネタ。
  • 正教会は「皇帝教皇主義」?正教と政教

    目次 「正教会は皇帝教皇主義」はビザンツ学会でも「不正確な説」扱いで定着済、高校世界史でも定着しつつあります 雑談 英国国教会は マックス・ヴェーバー 「日人はキリスト教徒ではないので中立的にキリスト教を相対化できる」という発想の由来は、実は信仰に熱心では無かったお雇い外国人かも そう考えると、日人にはキリスト教が少数派であり、かつ欧米中心志向が根強いことと整合性がある 日の亜使徒聖ニコライの目からみたお雇い外国人 余談・キリスト教を弾圧したことのある政治体制とは 「皇帝教皇主義の正教会は弾圧されて当然」? 不勉強を露呈する語彙「皇帝教皇主義」 南米 浜矩子「東ローマ帝国では皇帝が教皇の上に立ち」 正教会について皇帝教皇主義とまとめるプロテスタント牧師←new!

    正教会は「皇帝教皇主義」?正教と政教
  • ロヒンギャ問題はなぜ解決が難しいのか/根本敬 - SYNODOS

    国際社会は現在、日も含め、ヨーロッパに流入するシリア難民の問題に関心を向けている。しかし、難民はシリアだけの問題ではない。年(2015年)5月には東南アジアの海域で生じたロヒンギャ難民のボート・ピープルに注目が集まった。この問題は忘れ去られつつあるが、全く解決されていない。なぜ、解決が難しいのだろうか。 (1)難民としてのロヒンギャ ロヒンギャとは、ビルマ(ミャンマー連邦共和国)のラカイン州北西部に住むイスラム系少数民族のことである。ラカイン州はビルマ西岸部に位置し、その北西部はナーフ河をはさんで隣国バングラデシュと国境を接している。 ロヒンギャは1970年代末と90年代初めの2回にわたり、バングラデシュへ20万人規模の難民となって大量に流出し、そのことで国際的に知られるようになった。バングラデシュ最南部のテクナフからコックスバザール周辺には、現在もロヒンギャの難民キャンプが複数残って

    ロヒンギャ問題はなぜ解決が難しいのか/根本敬 - SYNODOS
    DG-Law
    DG-Law 2015/11/09
    うちの国も原因に関係あるんじゃねーか。/三層なところは華僑と似てるな。