タグ

世俗>農林水産と場所>東京23区に関するhozhoのブックマーク (5)

  • 宅地を農地に 広がる転換 「都会で農業」にニーズ 生産緑地規模要件緩和の東京 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    東京都で、農家が宅地を農地に転換する動きが広がっている。都が2018年度から転換を支援する事業を始めたところ、22年度までに11区市にある26カ所・1・5ヘクタールが農地になった。法改正で小規模農地も生産緑地に指定できるようになったことに加え、都会でも農業をしたいという需要が高まっていることが背景にある。 15年に都市農業振興基法が成立。17年には生産緑地法が改正され、生産緑地の指定要件が500平方メートルから300平方メートルに緩和された。これらを受けて、都は18年度に、「農地の創出・再生支援事業」を開始した。農家が所有する住宅賃貸アパートを農地にする際の経費(建物の基礎撤去や客土)を補助する。 22年度までに転換された農地1・5ヘクタールのうち、ほとんどが広さ10アール未満の生産緑地。都によると、後継者のいる農家の規模拡大や、市民向けの農園として利用するケースがある。 ハウス7棟で

    宅地を農地に 広がる転換 「都会で農業」にニーズ 生産緑地規模要件緩和の東京 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
    hozho
    hozho 2024/02/25
    “22年度までに11区市にある26カ所・1・5ヘクタールが農地になった。法改正で小規模農地も生産緑地に指定できるようになったことに加え、都会でも農業をしたいという需要が高まっていることが背景にある。”
  • 消えゆく江戸の伝統野菜 官民一体で歴史守る

    江戸時代に作られていた伝統野菜を普及する取り組みが都内で進められている。かつて江戸やその近郊の農村では、地の利を生かした地名入り野菜を生産していたが、輸送技術の発達や都市化とともに減少。今では個人栽培が主となり、「幻の野菜」と呼ばれるようになったものもある。荒川区では伝統野菜の継承を目指しており、民間の研究会などと協力して、地域の歴史を守ろうとしている。 古くから全国各地で栽培されてきた在来品種の伝統野菜。農家や有識者でつくる「江戸東京・伝統野菜研究会」の代表、大竹道茂さんは「日の拠点である江戸には、特に多くの野菜が集まっていた」と話す。 伝統野菜は、大きさがふぞろいになりやすい上、土地によって味も変わり、生産性も低い。そのため、技術が進んだ昭和50年代ころから、形が均一で味もそろいやすい「一代雑種」が全国的に広まっていった。 荒川区の郷土資料には、「三河島菜」や「汐入(しおいり)大根」

    消えゆく江戸の伝統野菜 官民一体で歴史守る
    hozho
    hozho 2021/12/09
    “三河島菜は、タカ狩りに訪れた将軍に献上されたこともあるなど、江戸を代表する漬菜として知られていたが、明治時代に中国からハクサイが日本に伝わると、生産量が激減し、絶滅したと考えられていた。”
  • 盗まれないの? 東京の「無人果物店」は、なぜ“48時間”にこだわるのか

    盗まれないの? 東京の「無人果物店」は、なぜ“48時間”にこだわるのか:週末に「へえ」な話(1/4 ページ) 「いらっしゃいませ」――。 店内に足を踏み入れると、スタッフからこのように声をかけられる。当たり前すぎるので、いちいち気にしていない人も多いかと思うが、店の中に入っても「しーん」としているところがじわじわ増えてきた。「無人店舗」である。 店内で商品を手にして、そのまま店を出ても決済ができている。カードもスマホも財布も出す必要がない近未来型の店舗もあれば、24時間営業のギョーザ店や古着を扱う店などがある。いずれも店舗という箱を構えていて、その中にスタッフがいない形で運営しているが、個人的に注目しているのは箱がないタイプである。 「はい、はい。地方に行けば、道路の脇などで販売しているやつでしょ。キャベツやスイカなどが置かれていて、それを買いたい人は賽銭箱のようなところにお金を入れるアレ

    盗まれないの? 東京の「無人果物店」は、なぜ“48時間”にこだわるのか
    hozho
    hozho 2021/09/12
    “無人スタンドを設置しているのは、カフェなどの軒先が多いんですよね。余った商品は、その店の冷蔵庫に入れて、ケーキなどの材料として使っていただく”
  • 高速バスで運搬開始 県産農産物都内に(福島民報) - Yahoo!ニュース

    hozho
    hozho 2018/08/03
    “高速バスの空きスペースで地方の農産物を運び、東京のオフィス街で販売する事業が二日、始まった。福島県内は会津乗合自動車と桜交通の二路線で導入され、旬を迎えたモモや朝取りのトウモロコシなどが運ばれた。”
  • 【全国魚市場&魚河岸まつり】人気ナンバーワン「あんこう肝なべ」(宮城)…自慢の名物料理50店集結 日比谷公園で17日から「全国魚市場&魚河岸まつり」(1/2ページ)

    今年3月に開催された際の様子。多くの来場者が日各地の魚介料理の味を楽しんだ=東京都千代田区の日比谷公園(宮崎瑞穂撮影) 全国の魚介料理が味わえる大規模なのイベント「第2回ジャパン・フィッシャーマンズ・フェスティバル〜全国魚市場&魚河岸まつり」(ジャパン・フィッシャーマンズ・フェスティバル実行委員会主催)が17日から、東京都千代田区の日比谷公園で開かれる。今年3月の前回より10店舗ほど多い約50店舗が自慢の漁師飯、磯料理などを提供する。前回は約7万5千人が来場しており、今回はさらに多くの来場が期待される。20日まで。 今回は北海道から沖縄まで幅広く出店し、近海で取れた魚介類を生かした料理が一堂に会する。イクラが丼からこぼれ落ちるほど乗った「こぼれいくら丼」(北海道)や、名物のタイを炊き込んだ「鯛ご飯と伊勢エビみそ汁のセット」(三重県)などが人気を集めそうだ。 アンコウの肝臓をメーンにみそ

    【全国魚市場&魚河岸まつり】人気ナンバーワン「あんこう肝なべ」(宮城)…自慢の名物料理50店集結 日比谷公園で17日から「全国魚市場&魚河岸まつり」(1/2ページ)
    hozho
    hozho 2016/11/12
    「「第2回ジャパン・フィッシャーマンズ・フェスティバル~全国魚市場&魚河岸まつり」が17日から、東京都千代田区の日比谷公園で開かれる。」
  • 1