タグ

関連タグで絞り込む (119)

タグの絞り込みを解除

科学>気象地震火山に関するhozhoのブックマーク (978)

  • 印ニューデリーで49.9度 最高気温の記録更新

    ニューデリー(CNN) インド気象局によると、首都ニューデリーで28日の最高気温が49.9度に達し、観測史上最高の暑さを記録した。 ニューデリーのこれまでの最高記録は、2022年5月に観測された49.2度だった。 当局者が記者会見で語ったところによると、ニューデリーでは水不足が深刻化している。 厳しい熱波に加えて、隣接するハリヤナ州からの水の供給が滞っているため、1日に2回給水がある地区も1回に抑え、給水が止まった地区に回す必要があるという。 インド北西部ではこのほかラジャスタン州チュルで50.5度、ハリヤナ州シルサで50.3度まで気温が上昇した。 気象局は、ニューデリーの熱波が29日まで続き、30日には収まり始めるとの見通しを示した。 インドでは1992年以降、熱波で計2万4000人以上が死亡したとの報告もある。今後さらに熱波が増えれば、同国の発展が阻害され、貧困対策や保健、経済面での前

    印ニューデリーで49.9度 最高気温の記録更新
    hozho
    hozho 2024/05/30
    “インド気象局によると、首都ニューデリーで28日の最高気温が49.9度に達し、観測史上最高の暑さを記録した。ニューデリーのこれまでの最高記録は、22年5月に観測された49.2度だった。”
  • 台風1号「イーウィニャ」発生 5月の台風1号発生は4年ぶり 統計史上7番目に遅い(気象予報士 日直主任)

    今日26日(日)午前9時、フィリピンで台風1号「イーウィニャ」が発生しました。台風1号の発生が5月にずれ込むのは、2020年以来4年ぶり、1951年の統計開始以来、7番目に遅い発生です。 台風1号の中心気圧は1002hPa、中心付近の最大風速は18m/s、最大瞬間風速は25m/sとなっています。台風1号は今後、北東へ向きを変え、暴風域を伴いながら29日(水)頃、沖縄県の大東島地方に接近する恐れがあります。 その後の進路は予報円が大きく、不確実性がありますが、日の南に停滞する梅雨前線の活動を活発化させる恐れがあります。今後の台風の動向に注意が必要です。

    台風1号「イーウィニャ」発生 5月の台風1号発生は4年ぶり 統計史上7番目に遅い(気象予報士 日直主任)
    hozho
    hozho 2024/05/26
    “今日26日(日)午前9時、フィリピンで台風1号「イーウィニャ」が発生しました。台風1号の発生が5月にずれ込むのは2020年以来4年ぶり、統計開始以来7番目に遅い発生です。”
  • メキシコで熱波 3月以降の死者は48人に

    メキシコ・ハリスコ州グアダラハラで、水を浴びて涼む子どもたち(2024年5月23日撮影)。(c)ULISES RUIZ / AFP 【5月25日 AFP】メキシコ政府は24日、今年3月以降の一連の熱波による死者は48人に上ると発表した。 メキシコでは3~10月が暑い時期に当たる。昨年の同時期の熱中症による死者は、過去最多の419人だった。 アンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール(Andres Manuel Lopez Obrador)大統領は午前の定例会見で、今年は「異例」の暑さだと指摘した。 標高2240メートルに位置する首都メキシコ市は、もともと穏やかな気候で、エアコンを設置している家はほとんどない。しかし気象当局によれば、今月9日は最高気温34.3度を記録し、過去最高を更新。 北中部サンルイスポトシ(San Luis Potosi)州でも最高気温が49.6度に達した。 また、南部で

    メキシコで熱波 3月以降の死者は48人に
    hozho
    hozho 2024/05/25
    “メキシコ政府は24日、今年3月以降の一連の熱波による死者は48人に上ると発表した。”
  • 巨大地震時に建物の安全性確保する「ダンパー」、戸田建設などが開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    戸田建設は川金コアテック(埼玉県川口市)、光陽精機(茨城県筑西市)と共同で、巨大地震の発生時に建物の安全性確保に効果を発揮する「自己復元型トリガー機構付きオイルダンパー」を開発した。小地震から大地震まで建物の揺れを抑制する通常のオイルダンパーとは異なり、大地震で免震層に大きな変形が生じた際に機能する。現在建設中の戸田建設の新社屋「TODA BUILDING」に実装している。 自己復元型トリガー機構は、意図的にダンパーが効かない領域(不感帯)を設けて中小地震に対する加速度を抑制することと、大地震が発生した時の安全性向上の両立を目的に開発した。オイルダンパーに同機構を接続することで、所定の変形が生じるまでダンパーは機能しない構造とし、中小地震の加速度増加を抑えられる。 一方、所定の変形を超える大地震の時は通常通りダンパーが機能するため、建物が大きく水平に揺れ擁壁と衝突するのを防止する。また、機

    巨大地震時に建物の安全性確保する「ダンパー」、戸田建設などが開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    hozho
    hozho 2024/05/25
    “戸田建設は川金コアテック(埼玉県川口市)、光陽精機(茨城県筑西市)と共同で、巨大地震の発生時に建物の安全性確保に効果を発揮する「自己復元型トリガー機構付きオイルダンパー」を開発した。”
  • 「終末の氷河」の下に押し寄せる海水、海面上昇を悪化させる可能性 新研究

    比較的暖かい海水が下部に流れ込み、融解を促しているという南極のスウェイツ氷河/NASA/Reuters via CNN Newsource (CNN) 南極西部のスウェイツ氷河では、氷河の下に数キロにわたって海水が押し寄せ、これまで考えられていたよりも融解しやすくなっていることが分かった。宇宙からのレーダーデータを使ってこの氷河をX線撮影した新しい研究によって明らかになった。 米国科学アカデミー紀要に20日に発表された研究によると、塩分を含んだ比較的暖かい海水が流れ込むことで氷河の下で「活発な融解」が起こっており、地球全体の海面上昇の予測が過小評価されている可能性があるという。 スウェイツ氷河は、その崩壊が壊滅的な海面上昇を引き起こす可能性があることから「終末の氷河」の異名を持つ。米フロリダ州に匹敵する面積を持つ世界最大のこの氷河は、南極で最も脆弱(ぜいじゃく)で不安定な氷河でもあるとされ

    「終末の氷河」の下に押し寄せる海水、海面上昇を悪化させる可能性 新研究
    hozho
    hozho 2024/05/21
    “南極西部のスウェイツ氷河では、氷河の下に数キロにわたって海水が押し寄せ、これまで考えられていたよりも融解しやすくなっていることが分かった。”
  • トルコで発生した地震の後、夜空に無数の白く輝く飛行物体が目撃される : カラパイア

    2024年4月18日、トルコでマグニチュード5.6の地震が発生した。トルコは昨年巨大地震に見舞われたが、その後も幾度か地震が観測されているようだ。 この地震のあった日の夜、空に無数の白く輝く飛行物体が出現し、多くの人が目撃したという。 地震と直接的な関係があるのか?この物体は何だったのか?1年以上を過ぎた今、再びSNSに投稿され話題を呼んでいる。

    トルコで発生した地震の後、夜空に無数の白く輝く飛行物体が目撃される : カラパイア
    hozho
    hozho 2024/05/10
    “地震のあった日の夜、空に無数の白く輝く飛行物体が出現し、多くの人が目撃したという。”
  • 水面を覆い尽くす死骸、猛暑と干ばつで魚が大量死 ベトナム

    (CNN) 猛暑が続くベトナム南部ドンナイ省の貯水池で、魚が大量死している。 広さ300ヘクタールの貯水池は、何十万匹もの死んだ魚で覆い尽くされ、過酷な熱波の下で漁船が死骸をかき分けながら回収に当たっている。 ベトナム南部は激しい干ばつに襲われ、4月の気温は40度近くまで上昇。農家は作物の被害を防ごうと苦慮している。 地元住民やメディアは、干ばつと熱波に加え、貯水池の管理問題が魚の大量死を招いたとして非難した。 積み上げられた魚の死骸は泥にまみれて乾燥し、腐敗が進む。 AFP通信によると、何週間も雨が降らなかったために水位が低下して、魚が大量死した。 地元住民は、水不足で魚が死んだとAFPに語り、「悪臭のためにここ10日で私たちの生活がひっくり返った」と訴える。 膨大な数のバケツや網を使っても、魚の死骸を全て回収する作業はほとんど不可能に思える。 地元メディアは、貯水池の改修に失敗して20

    水面を覆い尽くす死骸、猛暑と干ばつで魚が大量死 ベトナム
    hozho
    hozho 2024/05/03
    “地元住民やメディアは、干ばつと熱波に加え、貯水池の管理問題が魚の大量死を招いたとして非難した。積み上げられた魚の死骸は泥にまみれて乾燥し、腐敗が進む。”
  • ケニアで大規模洪水 国土の半分で被害、被災者10万人超

    豪雨の影響を受けた家から様子を見る地元住民=24日、ケニア首都ナイロビ /Simon Maina/AFP/Getty Images ナイロビ(CNN) ケニアで大規模な洪水が発生し、少なくとも32人が死亡、2人が行方不明になった。被害は国土のほぼ半分に及び、およそ10万3500人が被災している。 ケニアでは3月中旬から大雨が続いていたが、ここ1週間の豪雨で被害が拡大した。ケニア赤十字は3月以来、188回を超す救助活動を行ったことを明らかにした。 首都ナイロビでも大雨が続き、24日には一部の道路が通行止めになった。浸水被害が続いている地区もある。 「ナイロビの状況は極限までエスカレートしている。自治体が全力を尽くしても対応し切れない」。地元議員はX(旧ツイッター)にそう書き込み、「人命救助のため、国の緊急サービスを総動員する必要がある」と訴えた。住宅の屋根の上に取り残された住民の映像も投稿し

    ケニアで大規模洪水 国土の半分で被害、被災者10万人超
    hozho
    hozho 2024/04/25
    “ケニアでは3月中旬から大雨が続いていたが、ここ1週間の豪雨で被害が拡大した。”
  • 愛媛で震度6弱、運転中の伊方原発3号機に異常なし

    愛媛、高知両県で最大震度6弱を観測した地震で、原子力規制庁は18日、愛媛県伊方町にある四国電力伊方原子力発電所について、運転中の3号機に異常は確認されなかったと発表した。原発周辺の放射線量を観測するモニタリングポストにも異常はなかったという。 3号機原子炉や使用済み燃料の冷却装置にも異常はなく、現在も運転を継続している。四国の西北端から九州に向かって細長く伸びた佐田岬半島に立地し、今回の地震の震源地にも近い。規制庁によると、同原発が立地する伊方町では震度4を観測した。

    愛媛で震度6弱、運転中の伊方原発3号機に異常なし
    hozho
    hozho 2024/04/18
    “愛媛、高知両県で最大震度6弱を観測した地震で、原子力規制庁は18日、愛媛県伊方町にある四国電力伊方原子力発電所について、運転中の3号機に異常は確認されなかったと発表した。”
  • 札幌で26度超え 観測史上最速の夏日

    札幌の時計台(2020年2月3日撮影、資料写真)。(c)Charly TRIBALLEAU / AFP 【4月15日 AFP】札幌で15日、最高気温が26度を超え、1876年の統計開始以来、最も早い夏日となった。気象庁が発表した。 気象庁関係者は15日昼の時点でAFPに対し、札幌の気温は26度に達し、さらに上昇する見込みだと話した。 札幌のこれまでの史上最速の夏日は、25.2度が観測された1998年4月20日だった。 気象庁によると、1991〜2020年の4月15日の札幌における最高気温の平均は11.5度となっている。(c)AFP

    札幌で26度超え 観測史上最速の夏日
    hozho
    hozho 2024/04/16
    “札幌で15日、最高気温が26度を超え、1876年の統計開始以来、最も早い夏日となった。気象庁が発表した。”
  • 北陸 魚津で明瞭な蜃気楼が出現 本州初の真夏日など季節外れの暑さも(気象予報士 和田 玲央奈)

    きょう15日(月)は、富山県の魚津市沖で明瞭な蜃気楼が出現しました。今年2回目のBランクの蜃気楼です。また、北陸地方では各地で季節外れの暖かさとなり、特に新潟県の三条では沖縄県以外で今季初となる真夏日となるなど、4月としては記録的な暑さとなった所がありました。 15日(月)は、富山県魚津沖で蜃気楼が出現しました。蜃気楼の鮮明度や出現規模を示すランクは、上から2番目のBランクで、4月7日(日)に続いて今シーズン2回目のBランクとなりました。 15日(月)の北陸地方は、州の東の海上に中心を持つ高気圧に覆われたため、各地ともよく晴れました。魚津埋没林博物館の気象観測によると、朝から気温が上昇し、9時40分には黒部市生地方面の護岸の伸びが観測され始めました。その後、蜃気楼は徐々に鮮明となり、14時10分には富山方面や射水方面にも明瞭な蜃気楼が出現し、Bランクの判定となりました。 風は、明け方まで

    北陸 魚津で明瞭な蜃気楼が出現 本州初の真夏日など季節外れの暑さも(気象予報士 和田 玲央奈)
    hozho
    hozho 2024/04/15
    “きょう15日(月)は、富山県の魚津市沖で明瞭な蜃気楼が出現しました。今年2回目のBランクの蜃気楼です。”
  • コロンビア首都、干ばつ悪化で水割当制を開始 9百万人に影響

    ボゴタに飲料水を供給する貯水池に設置された量水標/Fernando Vergara/AP via CNN Newsource (CNN) エルニーニョ現象によって悪化している干ばつにあえぐ南米コロンビアの首都ボゴタで13日までに、市民や周辺の町の住民ら約900万人が影響を受ける水の割当制度が始まった。 ボゴタのガラン市長によると、貯水池の水位が「歴史的な低水準」にある。市の公式サイトによると、コロンビアやボゴタ地域はエルニーニョ現象の影響で2023年6月以降、降雨がない日々にさらされている。 ペトロ同国大統領は今年1月に自然災害令を発令し、政府に対し山火事や水不足などエルニーニョ現象の悪しき影響に対処するためより多い資源の投入を許可した。 11日朝から開始された取水制限や配給制は適用地域を九つに分けて実施。現地時間の朝8時から24時間続いた後、次の地域へ移る。 ガラン市長はSNS上で、病院

    コロンビア首都、干ばつ悪化で水割当制を開始 9百万人に影響
    hozho
    hozho 2024/04/13
    “エルニーニョ現象によって悪化している干ばつにあえぐ南米コロンビアの首都ボゴタで13日までに、市民や周辺の町の住民ら約900万人が影響を受ける水の割当制度が始まった。”
  • 津波の海面変化をドローンでライブ配信、強風下のデモ飛行でホバリング・8の字旋回披露

    【読売新聞】 巨大津波の発生時にドローンが沖合で海面変化の映像をライブ配信する福島県浪江町の新しい津波避難システムで、ドローンのデモ飛行が11日、同町で関係者に公開された。 公開は、システム開発に協力した「会沢高圧コンクリート」(北

    津波の海面変化をドローンでライブ配信、強風下のデモ飛行でホバリング・8の字旋回披露
    hozho
    hozho 2024/04/11
    “巨大津波の発生時にドローンが沖合で海面変化の映像をライブ配信する福島県浪江町の新しい津波避難システムで、ドローンのデモ飛行が11日、同町で関係者に公開された。”
  • 最低3日分の食料、備蓄してる? 実際に備蓄しているおすすめの食品例を紹介! | サバイバル・防災 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

    近年、日では震災や大雨による水害、台風など予期せぬ災害が頻発しており、私たち一人ひとりが防災意識を高めていかなければいけない状況になっています。 そんな環境下で、ぜひともおすすめしたいのが品の防災備蓄です。 備えておくことで万が一のときに役に立ち、命を繋いでくれることもあるかもしれません。 実際に著者が活用している品備蓄の方法も紹介しますので、災害への対策を行うきっかけにしていただければと思います。 品の防災備蓄が必要な理由 大きな災害が発生したときは、水道や電気、ガスなどのライフラインが使用できなくなる場合があります。また、道路が使用できない状態になるなどの二次災害もあり、物流機能が停止してしまうかもしれません。 そうなった場合、スーパーやコンビニで料が手に入らない、交通網が麻痺して自宅から動けない、といった状況に陥ります。 そのような状況でもべ物に困らないために、日頃から

    最低3日分の食料、備蓄してる? 実際に備蓄しているおすすめの食品例を紹介! | サバイバル・防災 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
    hozho
    hozho 2024/04/07
    “農林水産省から発行されている「災害時に備えた食品ストックガイド」によれば、最低3日〜1週間程度の食料備蓄が望ましいとされています。”
  • 台湾地震で日本統治時代の橋崩落せず 隣接の新しい橋は崩落、ネットで話題に

    台湾東部沖地震で大きな被害が出た花蓮県の山間部で、日の統治下で建設された古い橋が崩落を免れた一方、隣接している比較的新しい橋が崩れ落ちたと、台湾紙の自由時報(電子版)が5日までに伝えた。インターネット上では、長さなどが異なるため単純に比較できないとの意見もあるが、頑丈さに驚く声も上がっている。 崩落したのは沢のような場所に架かっている長さ約25メートルの橋。すぐ隣に架かっている古い橋はやや短い。古い橋は被災者の避難に使われている。地元当局は、古い橋を補強して小型車が通れるようにする計画だ。

    台湾地震で日本統治時代の橋崩落せず 隣接の新しい橋は崩落、ネットで話題に
    hozho
    hozho 2024/04/06
    “花蓮県の山間部で、日本の統治下で建設された古い橋が崩落を免れた一方、隣接している比較的新しい橋が崩れ落ちた、長さなどが異なるため単純に比較できないとの意見もあるが、頑丈さに驚く声も上がっている。”
  • 米NY市でまれな地震、M4.8 国連会議中断など一時騒然 | ロイター

    [ニューヨーク 5日 ロイター] - 米ニューヨーク市近郊で5日午前10時20分(日時間同日午後11時20分)ごろ、地震が発生した。米地質調査所(USGS)によると、マグニチュード(M)は4.8。大きな被害は報告されていないものの、米東部での地震は極めてまれで、マンハッタンにある国連部では安全保障理事会で行われていたガザ情勢を巡る演説が中断されるなど、一時騒然となった。

    米NY市でまれな地震、M4.8 国連会議中断など一時騒然 | ロイター
    hozho
    hozho 2024/04/06
    “米ニューヨーク市近郊で5日午前10時20分(日本時間同日午後11時20分)ごろ、地震が発生した。米地質調査所によると、M4.8。大きな被害は報告されていないものの、米東部での地震は極めてまれ”
  • 台湾の地震、死者7人 負傷者700人以上

    台北(CNN) 台湾東部沖で3日に発生した地震で、建物の倒壊や土砂崩れの被害が報告されている。消防当局によると少なくとも7人が死亡、736人が負傷し、77人が身動きの取れない状態になっている。 米地質調査所によると、地震は午前7時58分に発生した。震源は花蓮市の南約18キロ、震源の深さは34.8キロ。その後数回にわたり、強い余震が観測された。 台湾の内政部消防署(消防庁)は、花蓮県内で7人が死亡したと発表した。このうち太魯閣(タロコ)渓谷でハイキングをしていた観光客3人と、幹線道路のトンネル手前を走っていたトラック運転手1人は落石の直撃を受けた。 また、太魯閣渓谷の遊歩道でカナダ人2人を含む12人、県内のトンネルでドイツ人2人が立ち往生し、救助隊が出動している。 台湾中央気象署の報道担当者は、週末までに最大でM(マグニチュード)7の余震が予想されるとして警戒を呼び掛けた。 台湾の蔡英文(ツ

    台湾の地震、死者7人 負傷者700人以上
    hozho
    hozho 2024/04/03
    “台湾東部沖で3日に発生した地震で、建物の倒壊や土砂崩れの被害が報告されている。消防当局によると少なくとも7人が死亡、736人が負傷し、77人が身動きの取れない状態になっている。”
  • 文科省に「火山本部」設置、噴火予測の高度化・データベース作成・研究人材育成を図る

    【読売新聞】 火山の観測や研究を一元的に推進する政府の「火山調査研究推進部」(火山部)が1日、文部科学省に設置された。国が観測計画の策定や予算確保を「司令塔」として担い、大学や研究機関の連携強化など火山防災に関わる課題の解決を図

    文科省に「火山本部」設置、噴火予測の高度化・データベース作成・研究人材育成を図る
    hozho
    hozho 2024/04/01
    “火山の観測や研究を一元的に推進する政府の「火山調査研究推進本部」(火山本部)が1日、文部科学省に設置された。”
  • 黄砂、東京や大阪で観測 31日にかけ広範囲飛来も

    気象庁は30日、東京都心部や大阪市で黄砂を観測した。29日には九州や中国地方で観測しており、31日にかけて北日から西日の広い範囲で、飛来が予想されるとして注意を呼びかけている。 東京と大阪での観測は今年初めて。水平方向で見通しが利く距離「視程」は朝の時点で、いずれも10キロ以上という。 気象庁によると、場所によっては視程が5キロ未満となり、交通障害の恐れがある。屋外では洗濯物や車に黄砂が付着する影響も予想される。 黄砂は今月下旬、ユーラシア大陸のゴビ砂漠周辺で低気圧などの強い風によって砂が巻き上げられ、上空の風で運ばれてきたとみられる。日では例年、春に観測されることが多い。

    黄砂、東京や大阪で観測 31日にかけ広範囲飛来も
    hozho
    hozho 2024/03/30
    “気象庁は30日、東京都心部や大阪市で黄砂を観測した。29日には九州や中国地方で観測しており、31日にかけて北日本から西日本の広い範囲で、飛来が予想されるとして注意を呼びかけている。”
  • 死んだ家畜など470万頭以上、モンゴルで半世紀ぶりの異常寒波

    (CNN) モンゴルが半世紀ぶりの過酷な寒波に襲われ、死んだ家畜などの動物が470万頭を超えている。国際赤十字連盟(IFRC)は何千人もの人たちの生活や料供給が脅かされていると訴えた。 モンゴルでは、気温が急激に下がって放牧地が深い雪と氷に覆われる「ゾド」と呼ばれる過酷な現象のために、家畜が餌から切り離されている。 遊牧民として暮らすおよそ30万人は、牛や羊、馬を料にしたり、市場で売ったりして生計を立てている。 国際赤十字連盟のアレクサンダー・マシュー・アジア太平洋局長は21日、「生活が家畜頼みだった人は、わずか数カ月で極貧状態となった」「自分たちの料も確保できず、家を暖めることもできなくなった人たちもいる」とCNNに語った。 昨年11月以来、放牧を営む少なくとも2250世帯が家畜の70%以上を失い、7000世帯以上が十分な料を確保できない状態にある。 モンゴルは4分の3がゾドに覆

    死んだ家畜など470万頭以上、モンゴルで半世紀ぶりの異常寒波
    hozho
    hozho 2024/03/22
    “モンゴルが半世紀ぶりの過酷な寒波に襲われ、死んだ家畜などの動物が470万頭を超えている。国際赤十字連盟(IFRC)は何千人もの人たちの生活や食料供給が脅かされていると訴えた。”