タグ

関連タグで絞り込む (688)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するkaitosterのブックマーク (988)

  • 武田勝頼は鉄砲をナメていたから負けたのではない…教科書が教えない「長篠の戦いで信長が勝った本当の理由」 最新の研究が明かす武田軍と織田軍の決定的な違い

    武田騎馬隊の「旧戦法」対「新戦法」の信長という通説 長篠合戦とは、いったいどのような意義がある戦いだったのだろうか。このような問いをわざわざ立てたのは、今も、歴史教育の分野で、長篠合戦は教科書において「(信長は)三河の長篠合戦で多くの鉄砲隊を使って武田氏の騎馬軍団を破った」(『改訂版高校日史・日史Β』山川出版社)と記され、それは、鉄砲3000挺を揃え、その連射(いわゆる「三段撃ち」)により、騎馬攻撃という旧来の戦法を撃破したという構図で語られているからである。 そこには、先見性に富む軍事的天才織田信長が、保守的な武田勝頼の軍勢(兵農未分離で後進的な武田軍)に対し勝利した、という暗黙の理解が横たわっているといえるだろう。 だが、この10年ほどで、織田権力や戦国大名の軍隊編成に関する研究は飛躍的に進んだ。その結果、兵農分離という概念そのものが再検討を余儀なくされ始めている。織田も、武田も、

    武田勝頼は鉄砲をナメていたから負けたのではない…教科書が教えない「長篠の戦いで信長が勝った本当の理由」 最新の研究が明かす武田軍と織田軍の決定的な違い
    kaitoster
    kaitoster 2023/06/12
    武田軍に必要だったのは三日で百万発の弾丸を集めてくれる孔明・・・?
  • 独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか?

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:あなたの会社の「伝説の社員」を教えてください > 個人サイト 右脳TV まるで異世界転生 2023年現在、マルタ騎士団には13500人の騎士(ナイト)が所属しており、約10万人のボランティアを擁している。 その騎士のひとりが、今回お話をうかがった武田秀太郎さん。現在、日国籍を持つ唯一のマルタ騎士団員である。 武田秀太郎さん。普段は九州大学都市研究センターで准教授を務めている。たまたま上京されたタイミングでお話をうかがいました。 武田さんがマルタ騎士団の一員となったのは昨年のこと。日人としては約90年ぶりのことだという。 シドニーで行われた叙任式の写真を見せてもらうと、その様子はもう完全に異世界転

    独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか?
    kaitoster
    kaitoster 2023/06/08
    『現在、マルタ騎士団の主たる活動は人道支援にあてられている。世界120ヶ国で活動を展開し、1500の診療所・医療センター、20の総合病院、110の老人介護施設を運営。年間予算は約3000億円にのぼる』
  • ゼレンシキー宇大統領、日本国民向けに演説 「平和の公式」実現の意義を強調

    ウクライナのゼレンシキー大統領は21日、訪日日程の終わりに記者会見を開いた際に、日国民へ向けた演説を行った。 ウクライナ大統領府広報室が全文を公表した。ウクルインフォルムによる日語全訳以下のとおり。 親愛なる日国民よ! 平和を大切にする世界の全ての人よ! 私は、戦争によって歴史の石に影のみを残すことになってしまったかもしれない国からここへ来た(編集注:ロシアの全面侵略戦争ウクライナが消し去られてしまう可能性を指している)。しかし、私たちの英雄的な人々は、私たちが戦争をこそそのような影にしてしまうべく、歴史を戻している。 私は、世界に戦争の居場所はないと信じている。人類は、とても長い道を通ってきたのであり、血塗られた対立で多くの命を失ってきた。死が空から降ってきて、死が海からやってきた。放射線が死をもたらした。人々は、互いに死を持ち寄ってきた。ある者は、人類の歴史戦争抜きには想像で

    ゼレンシキー宇大統領、日本国民向けに演説 「平和の公式」実現の意義を強調
    kaitoster
    kaitoster 2023/05/22
    『ロシアはもう1年以上欧州にて最大の原子力発電所を占拠し続けている。ロシアは原子力発電所を砲撃したテロ国家である。ロシアは私たちの町をロケットで砲撃するために原子力発電所によって身を隠している』
  • 徳川慶喜の玄孫が「家系の断絶」を決意した理由とは…120年以上続く名家の「家じまい」事情 | 文春オンライン

    ――山岸美喜さんは、徳川慶喜家の第5代当主です。慶喜からみれば、玄孫ですね。祖父は15代将軍・慶喜の孫の慶光さんで、祖母は幕末の会津藩主・松平容保の孫の和子さんという、由緒正しい御家柄です(家系図を参照)。 山岸美喜さん(以下、山岸) 会津松平家は祖母の実家で、徳川慶喜家は母の実家です。慶喜家の当主は、慶喜の七男の慶久、孫の慶光、ひ孫の慶朝と受け継がれました。慶朝の遺志によって、5代目当主として、家じまい、墓じまい、いわゆる絶家という局面に向き合っています。 徳川慶喜家の家系図 徳川宗家と慶喜家の違い ――そもそも、徳川宗家と徳川慶喜家は、どう違うのでしょうか。 山岸 慶喜は1867(慶応3)年に大政を奉還して、謹慎、引退という事になりましたが、将軍という立場を失っても、徳川宗家の当主を誰かに継がせなければいけない。のちに10男11女をもうける慶喜ですが、このころはまだ子がなく、田安徳川家

    徳川慶喜の玄孫が「家系の断絶」を決意した理由とは…120年以上続く名家の「家じまい」事情 | 文春オンライン
    kaitoster
    kaitoster 2023/05/20
    徳川慶喜の墓は300坪あり修繕費用だけで2000万円かかるとなると個人では面倒見れないよなあ・・・。
  • 奈良を訪問中の上皇陛下ご夫妻、歴史施設の職員とのやりとりが漫才みたいでなごむ「正直でよろしいwww」

    NHKニュース @nhk_news 上皇ご夫「なら歴史芸術文化村」を訪問 奈良 薬師寺の国宝・東塔の構造について説明を受ける際、模型を示され、上皇さまが「この模型はいつ作られましたか」と尋ねると、担当者が「昨日です」と答え、上皇后さまと一緒に笑われる場面もありました www3.nhk.or.jp/news/html/2023… #nhk_video pic.twitter.com/yvj46WKQ8C 2023-05-17 20:42:04

    奈良を訪問中の上皇陛下ご夫妻、歴史施設の職員とのやりとりが漫才みたいでなごむ「正直でよろしいwww」
    kaitoster
    kaitoster 2023/05/19
    墨俣一夜塔。
  • イタリアの岩に突き刺さった中世の剣は本物だった!化学分析で判明 : カラパイア

    「真の勇者だけがこの剣を引き抜くことができる」そしてアーサー王が石から引き抜いたのが聖剣エクスカリバーだ(諸説あり) 中世の騎士道物語「アーサー王伝説」に出てくる伝説の剣は、その後さまざまなフィクション作品に登場しているが、実際に岩に突き刺さった剣が存在する。 イタリア、シエナにあるモンテシエピ礼拝堂にある、岩に突き刺さった剣は、最近作られた偽物ではなく、時代的に正しいものであることが科学的分析によってわかった。

    イタリアの岩に突き刺さった中世の剣は本物だった!化学分析で判明 : カラパイア
    kaitoster
    kaitoster 2023/05/18
    バター岩とか何それ感があって楽しい。
  • 牧野富太郎に南方熊楠が送った竹 学説通り120年ぶりに地元で開花:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    牧野富太郎に南方熊楠が送った竹 学説通り120年ぶりに地元で開花:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2023/05/16
    牧野富太郎が送って南方熊楠が植えた竹が120年後の今年開花しているとは。
  • 感染症と人類の歴史 これまで人類は感染症とどのように戦ってきたのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナは100年に一度のパンデミックとも言われる、社会に大きな影響を与えた感染症となりました。 これまでに人類は他にどのような感染症と戦ってきたのでしょうか。 感染症と人類の戦いの歴史を振り返りたいと思います。 天然痘の流行人類を最も苦しめてきた感染症の一つに天然痘があります。 古代エジプトの王様であったラムセス5世のミイラには、天然痘によると思われる痣が残っており、紀元前から天然痘という感染症が存在していたことが分かっています。 東大寺の大仏の開眼供養の様子 日でも天然痘は長らく大きな脅威であり、東大寺の大仏は当時流行していた天然痘の流行が収まることを願って作られたとも言われています。 また、16世紀には、新大陸に持ち込まれた天然痘がアステカ帝国やインカ帝国の滅亡につながったとされています。このように感染症は、文明の興亡に大きな影響を与えてきました。 ペストの流行ペストがガイコツと

    感染症と人類の歴史 これまで人類は感染症とどのように戦ってきたのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kaitoster
    kaitoster 2023/05/04
    次の感染症のターゲットはAIでターミネーター化する社会が来る恐れが・・・。
  • 実家に帰ったらヤバいってレベルじゃない代物が出てきた「なんであるんだよ」→WW2の混乱が背景にあるレア物

    ぱーりんか │ Bar Pálinka @BarPalinka ■神楽坂『Bar Pálinka』- Owner Bartender ■🇭🇺ハンガリー政府管轄パーリンカ騎士団所属 ■ウニクム公式アンバサダー ■R.Jelínekブランドアンバサダー ■ハンガリーワイン&パーリンカ協会 理事 ■#パーリンカはいいぞ ■基的には1組2名様まで cryptovoxels.com/play?coords=SE…

    実家に帰ったらヤバいってレベルじゃない代物が出てきた「なんであるんだよ」→WW2の混乱が背景にあるレア物
    kaitoster
    kaitoster 2023/04/29
    1946年ものだけ味が違うとかロマンだなあ・・・。
  • 大河ドラマ「べらぼう」作・森下佳子 × 主演・横浜流星 蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯を描く! 大河ドラマ べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~

    大河ドラマ「べらぼう」作・森下佳子 × 主演・横浜流星 蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯を描く! 大河ドラマ べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~ 親なし、金なし、画才なし…ないない尽くしの生まれから “江戸のメディア王”として時代の寵児ちょうじになった快男児・蔦屋つたや重三郎じゅうざぶろう。 天下泰平、文化隆盛の江戸時代中期。 喜多川きたがわ歌麿うたまろ、葛飾かつしか北斎ほくさい、山東さんとう京伝きょうでん、滝沢たきざわ馬琴ばきんを見いだし、 日史史上最大の謎のひとつ“東洲斎写楽”を世に送り出す──。 放送100年を迎える2025年に描くのは 日のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き 時に“お上”に目を付けられても“面白さ”を追求し続けた人物 “蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯。 笑いと涙と謎に満ちた“痛快”エンターテインメントドラマがはじまります! 蔦屋重三郎が出版した浮世絵 (左)東洲

    大河ドラマ「べらぼう」作・森下佳子 × 主演・横浜流星 蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯を描く! 大河ドラマ べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~
    kaitoster
    kaitoster 2023/04/28
    『TSUTAYAの名前の由来はTSUTAYAの創業者である増田宗昭(現カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)代表取締役社長兼CEO)の祖父が営んでいた置屋の屋号が「蔦屋」であったことによる』←全く関係ないのかTSUTAYA。
  • 歴史オタクは子供の名前で遊ぶな

    【売り上げ数十億円か】ピンサロ店でわいせつ行為見せたか 実質的経営者ら逮捕 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000278415.html ピンクサロン「スッキリ」の実質的経営者・浅田孔明容疑者(54)と実質的運営者の谷英人容疑者(48)は11月、店内にあるボックス席で女性従業員と男性客がいずれも全裸になり、わいせつな行為をさせていた疑いなどが持たれています。 電子マネー3万円分詐取 会社役員ら2人逮捕 警視庁 - イザ! https://www.iza.ne.jp/article/20220914-RDTN5ZOOAZP4XJ6XFEYX4JETNM/ 有料サイトの未納料金があるとかたって、電子マネーをだまし取ったとして、警視庁捜査2課は14日、詐欺容疑で、東京都新宿区、会社役員、稲葉孔明容疑者(39)と東京都世田谷区、

    歴史オタクは子供の名前で遊ぶな
    kaitoster
    kaitoster 2023/04/28
    まあ孔明の子孫世界中に現在も13000人いるらしいからなあ。
  • きのう書いた新人漫画家だけど

    深夜に書き殴った駄文が起きたらたくさんブックマークされてて臓器縮んだ。 コメント全部読んだ。意見すごくありがたい、感謝。 こんな形で作品を晒すのは大変恥ずかしいが、1人でも多くの人に届いてもらいたいので載せる。 https://arc.akitashoten.co.jp/comics/anatomia1/1 「アナトミア-解剖してわかったことだが、人間は必ず死ぬようにできている-」 舞台はルネサンス期のイタリア、画家と理髪師が人体解剖を追い求める話。 冷静になると、題材がえらい特殊だから万人に刺さりづらいのかもしれない。

    きのう書いた新人漫画家だけど
    kaitoster
    kaitoster 2023/04/14
    「チ。」の医者版かあと思ったが後編読んだらダヴィンチが出てきたので美術編もやるの?壮大すぎない感が。
  • 「逃げ上手の若君」ラスボス(予定)足利尊氏の最新話の挙動不審がだいたい史実準拠だと知って困惑するみんなたち

    DAI@ぽえ @daipoekawaii 今週の逃げ若の足利尊氏、今更というか今までの見た上でも何この…なに?だったんだけどTwitter見てたら史実通りっての見えて困惑しとる え、めちゃくちゃとは聞いてたけどここまでなの? 2023-04-10 19:43:53

    「逃げ上手の若君」ラスボス(予定)足利尊氏の最新話の挙動不審がだいたい史実準拠だと知って困惑するみんなたち
    kaitoster
    kaitoster 2023/04/11
    頼朝も兄弟皆殺し、信長もパワハラ権化で部下に殺され、秀吉も朝鮮出兵というキチガイムーブを考えると家康以外みんなおかしいのでは天下人。
  • 歴史を知らない人は嘘と思うかもしれないが、中世には既に高層ビル街が存在した

    大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』連載中 @kouichi_ohnishi 興味を引かれたのでちょっと調べてみた。以下の記事によると12~13世紀頃ボローニャには180基ほどの塔があったらしい。すごいな。富裕市民のステータスシンボルとして競って建てられたが現代では20基ほどが残るのみとのこと。amusingplanet.com/2017/08/the-to… pic.twitter.com/ygQUXpJB7K twitter.com/takasciello/st… 2020-12-10 14:41:22

    歴史を知らない人は嘘と思うかもしれないが、中世には既に高層ビル街が存在した
    kaitoster
    kaitoster 2023/04/11
    出雲大社は木製の柱だったので定期的に崩壊して大変だったんだっけ。
  • 実はアメリカは6つも核兵器を紛失していて行方不明の核爆弾の1つは日本の近海にある

    by Kelly Michals 核兵器を厳重に管理しているアメリカですが、紛失を含む核兵器の偶発的な事故である「ブロークンアロー」は1950年から1980年の間だけで32件報告されています。しかも、失われた核兵器のうち6つは2023年に至っても回収されておらず、最も古いものは70年以上にわたって行方知れずのままとなっています。 The U.S. Military Is Missing Six Nuclear Weapons | The National Interest https://nationalinterest.org/blog/reboot/us-military-missing-six-nuclear-weapons-180032 ◆事故1:1950年2月13日 海外誌のThe National Interestがまとめた6つの核兵器紛失事件の中で最も古いものは、1950年2

    実はアメリカは6つも核兵器を紛失していて行方不明の核爆弾の1つは日本の近海にある
    kaitoster
    kaitoster 2023/04/02
    『鹿児島県喜界島から約109km離れた洋上を航行していた空母で発生したこの事故は、空母に搭載されていた攻撃機がパイロットであるダグラス大尉および核出力1メガトンの水素爆弾とともに海に転落し、そのまま沈んだ』
  • 「言われてみれば、確かに不思議だなあ」地元住民も存在意義を知らない“森の中の謎ロータリー”…現地を訪れて“歴史の真相”を探ってみた | 文春オンライン

    ◆◆◆ 「謎のロータリーがあるから調べてほしい」 気になった私は、現地に向かった。 三重県いなべ市の青川沿いの道を走る。この時、テレビ番組の撮影スタッフも同行していた。経緯を簡単に説明すると、東海地区を放送エリアとするCBCテレビで昨年春から『道との遭遇』という番組の放映が始まった。毎週、歩道と車道のことしか扱わないという超ニッチな番組だ。 その番組に私は道マニアとして出演しており、スタッフに「とても気になっている道がある」と話したところ、「じゃあ次のロケで行きましょう」という話になった。このロータリーの存在を知ったのも、実は番組の視聴者から私に「謎のロータリーがあるから調べてほしい」と連絡があったからだ。 そんな訳で、テレビの撮影スタッフも連れて現地に向かっていた。

    「言われてみれば、確かに不思議だなあ」地元住民も存在意義を知らない“森の中の謎ロータリー”…現地を訪れて“歴史の真相”を探ってみた | 文春オンライン
    kaitoster
    kaitoster 2023/03/30
    40年の間に電気やガスの普及で山でマキを取る必要もなくなり山を利用する人は誰もいないのに道の整備だけは代々続いているというのは面白いな・・・。
  • 「逃げ上手の若君」アニメ化機に「後醍醐天皇こそ諸悪の根源では?」論はどう扱われる…? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    はてな、個別のアカウントへのURLが埋め込みやタイトルで「twitter」としか表示されなくなちゃった。 まあここが「逃げ上手の若君」アニメ公式アカウント。一晩で、フォロー数どれぐらい増えるかな? https://twitter.com/nigewaka_anime こちらが公式サイト。 nigewaka.run そのブクマにもかいたが、この作品「ジャンプでなんとか連載は続けられてるけど、いわゆる”クリーンアップ”の打順にはい込んでないんだろう。俺は好きだけどね」ぐらいだと思っていた。 アニメ化が決定するとは思わなかった、すいません、だよ。 週刊少年ジャンプ16号日発売📚 連載2周年突破&TVアニメ化決定記念‼️ 表紙&巻頭カラーは『逃げ上手の若君』🎉 センターカラーは読切『真夜中月丘高等学校』読切『キミと青いヨルの』『マッシュル-MASHLE-』‼️ ※今週の『僕のヒーローアカデ

    「逃げ上手の若君」アニメ化機に「後醍醐天皇こそ諸悪の根源では?」論はどう扱われる…? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kaitoster
    kaitoster 2023/03/21
    足利兄弟も豊臣兄弟も暴走しがちな天才兄を諫める秀才弟がいた時はうまくいっていたが、弟が早死にすると残された兄が暴走するエンドという意味では同じなのかな。
  • TVアニメ「逃げ上手の若君」公式サイト

    少年は逃げて英雄となる――― 鎌倉幕府滅亡から始まる一人の少年の物語 『魔人探偵脳噛ネウロ』『暗殺教室』の松井優征が描く、 「週刊少年ジャンプ」で大人気連載中の歴史スペクタクル漫画がついにアニメ化! 鎌倉幕府滅亡の後、北条家の生き残り・北条時行が動乱の世を駆け抜ける! アニメーション制作は『ぼっち・ざ・ろっく!』などを手掛ける「CloverWorks」が担当、 監督は『ワンダーエッグ・プライオリティ』で副監督を務めた山﨑雄太、 シリーズ構成に『その着せ替え人形は恋をする』の冨田頼子、 キャラクターデザインに『劇場版ポケットモンスター ココ』で 総作画監督を務めた西谷泰史など奇才たちが集結し、 美麗かつ迫力の映像で歴史の一片を紡ぐ! 時は西暦1333年、武士による日統治の礎を築いた鎌倉幕府は、 信頼していた幕臣・足利高氏の謀反によって滅亡する。 全てを失い、絶望の淵へと叩き落とされた幕府の

    TVアニメ「逃げ上手の若君」公式サイト
    kaitoster
    kaitoster 2023/03/20
    アニメで鎌倉奪還までやれたら盛り上がるだろうなあ。
  • 海外「日本史に影響を与えてたのか!」 サムライと共に戦ったフランス人の存在に現地が熱狂

    今回は、トム・クルーズさん主演の大ヒット映画、 「ラスト・サムライ」のモデル(の1人)にもなった、 フランス人陸軍大尉ジュール・ブリュネの話題から。 ブリュネは、開国した日との関係を深めるべく、 第15代将軍・徳川慶喜との関係を強めたい思惑があった、 ナポレオン3世の命を受け、対日軍事顧問団の副隊長として、 1866年(慶応2年)に来日しました。 軍事顧問団は横浜で幕府伝習隊を1年以上訓練。 しかしその後江戸幕府は明治新政府に敗北し、 フランス軍事顧問団は解雇される事になります。 そのためフランス政府は顧問団の召喚を命じたのですが、 大半のフランス軍人が帰国する中でブリュネは、 退役届などの書類を国フランスに送った後に、 榎武揚率いる旧幕府艦隊旗艦開陽丸に乗り組みます。 ブリュネは箱館(現在の函館)に渡ると、 「蝦夷共和国」の創設などの面で旧幕府軍を積極的に支援。 しかし新政府軍によ

    海外「日本史に影響を与えてたのか!」 サムライと共に戦ったフランス人の存在に現地が熱狂
    kaitoster
    kaitoster 2023/03/11
    キリスト大名の大友宗麟と島津の戦に加わったとされる何人かの黒人キリスト教徒の方がラストサムライ感あるけどな。弥助もそこにいたとか言われてるよね。
  • 「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」…松本零士作品の“アニメブーム”はいかにして起こったか?【藤津亮太のアニメの門V 第92回】 | アニメ!アニメ!

    漫画家の松零士が亡くなった。今回は“松アニメ”のあり方について考えてみたい。 1977年から1984年いっぱいまで続いたアニメブームを振り返ると、映画『宇宙戦艦ヤマト』(1977)→『機動戦士ガンダム』(1979)→『超時空要塞マクロス』(1984)という流れで取り上げられることが多いが、この流れと並行して2つの潮流があり、ひとつが松零士が原作・関与した“松アニメ”の流れだった。ちなみにもうひとつは団塊ジュニアを中心に盛り上がった、『ドラえもん』(1979)を皮切りとする“藤子アニメ”の流れだった。 当時、“松アニメ”がどれだけハイペースでリリースされていたのかを確認してみよう。 1977年 『宇宙戦艦ヤマト』(映画)、『惑星ロボ ダンガードA』 1978年 『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(映画)、『宇宙戦艦ヤマト2』、『SF西遊記スタージンガー』、『宇宙海賊キャプテンハ

    「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」…松本零士作品の“アニメブーム”はいかにして起こったか?【藤津亮太のアニメの門V 第92回】 | アニメ!アニメ!
    kaitoster
    kaitoster 2023/03/11
    『1970年代後半は「表現の深化」「ティーンエイジャーの観客が当たり前化する」が同時に起きた。「松本が描きたいこと」「それを伝える表現の成熟」「それを受け止める観客」という3つの要素が見事に足並みが揃った』