タグ

居酒屋に関するrocketboy_miyaのブックマーク (57)

  • 愛すべき居酒屋の客たちとトラブル

    いらっしゃいませこんばんは、居酒屋の店員だよ。 こんな世の中だけど、居酒屋は今日も元気に営業中だよ。 居酒屋で働いてると日々様々な人を見ることになるんだけど、その振れ幅の大きさに元気をもらえるよ。 中でも指折りの下限エピソードをシェアするよ。よければ元気もらっていってね。 大学生と仲間たち男女混合の大学生グループがご来店。 仕切り役っぽい子が「絶対吐かせないようにしますんで!」とハツラツ笑顔で入店後、ビール、サワー、ワイン、日酒とちゃんぽんグランドスラムを達成。 これはやらかすなあ、と思ってたらしっかりトイレにグループの男の子たちの人だかりができてたよ。 まあ内々で処理してくれればいいからそういうのは基放置なんだけど、介抱してた子もべろべろに酔っててゲロ拭いたトイレットペーパーを持ちながら店内をふらつき始めたのでこれはだめだな~と思って介入することにしたよ。 何かお手伝いできることはご

    愛すべき居酒屋の客たちとトラブル
  • 究極を言うなら飲み会はもう誰かのオーダーに対して「ああいいね」と言うだけで成立する

    居酒屋で誰かがメニュー表を見ながら「たこのから揚げ…」と口にし、同席する者から「ああ、いいね」と合いの手が入る。飲み会とはなんだといったらこれではないだろうか。 オーダーに対して「ああ、いいね」が来て全員が気持ちよくなるこのグルーヴ。いわばオーダーの温泉に浸かってる状態である。今日はこのオーダー温泉だけをやってみる。 題してオーダー温泉に浸かる 今、居酒屋が閉まり、再び飲み会が失われつつある。だが私達は何が寂しいのだろうか。酒もデリバリーもビデオ通話もある。究極のところあのオーダーの「ああ、いいね」ではないだろうか。 逆に言えばこのオーダー温泉だけで飲み会を味わえれば、マスクをして換気の良い部屋に集えばいいのではないだろうか。 会議室に左からべつやくれい、よざひかる、張江浩司、手前に大北 今回はデイリーポータルZのライターからべつやくれいさん、よざひかるさん、そして居酒屋で長く働いていたと

    究極を言うなら飲み会はもう誰かのオーダーに対して「ああいいね」と言うだけで成立する
  • 私、こんなに弱かったっけ? 久しぶりの居酒屋で | NHK | News Up

    緊急事態宣言がすべて解除されて1か月余り。 久しぶりに会った友人仕事帰りに職場の同僚と一緒に、居酒屋で楽しくお酒を飲んでいたら・・・。 「あれ。私、こんなにお酒に弱かったっけ」 酔った中で感じたことありませんか? その感覚、実は間違いではないかもしれません。 (ネットワーク報道部 松裕樹 柳澤あゆみ 村堀等)

    私、こんなに弱かったっけ? 久しぶりの居酒屋で | NHK | News Up
  • 第22号「日本橋、京橋、八重洲」一人飲みにお薦めの店 - アラフィフおじさんの一人飲みのすゝめ

    橋は、第14号の日比谷よりも更に若い頃に働いた街。当時、昼間は、三越前~日橋~京橋辺りを行き来していた。また、夜は、通勤で東京駅を利用しており、徒歩で東京駅に向かうのだが、八重洲を素通りするのが至難の技だったことを覚えている。その頃お世話になったお店も含め 、「日橋」「京橋」「八重洲」近辺のお店を紹介したい。かなり前の記憶に頼る部分もあるので、ご了承ください。 ○天松 日橋店 三越前の天ぷら屋さん。目の前で天ぷらを揚げてもらえるカウンター席がお薦め。ランチはとてもリーズナブル。 天松〒103-0022 東京都中央区日橋室町1-8-2 5,000円(平均)1,350円(ランチ平均)03-3241-5840地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなびr.gnavi.co.jp 天ぷら・天丼・かき揚げ|てんぷら天松の日橋店 天松 日橋店 (てんまつ) - 三越前/天ぷら [

    第22号「日本橋、京橋、八重洲」一人飲みにお薦めの店 - アラフィフおじさんの一人飲みのすゝめ
  • コロナの時代の刺身との付き合い方 - Small Things

    刺身がべたい。マグロの刺身がべたい。 コロナの時代ではウイルスと共存しつつ、社会経済活動を行っていくために「新しい生活様式」「新しい日常」の取組を定着することが重要視されている。 感染症を乗り越えるためのロードマップは確かに大切だとは思う。ただそれ以前に我々の生活様式はすでに変貌を遂げているのである。 手洗い、マスク着用、密を避ける、ステイホーム、テレワーク、テイクアウト推奨等、日々の暮らしの見直しが求められている一方で、今一問題視されているのが、刺身をべなくなった、刺身をべる回数が減った、べたい、べたい、べたい、これが個人的に一番大きな生活様式の変貌である。 最近はもう肉、たまご、チーズの生活をしていて、なぜか魚をあまりべない生活になっている。特に刺身。スーパーで刺身を買ってきて家で夜にべるということに、どうしても今ひとつ気持ちが乗ってこない。 今までずっと居酒屋で刺身

    コロナの時代の刺身との付き合い方 - Small Things
  • 初めての一人飲みは開店早々の時間に訪問する - Small Things

    居酒屋は開店時間に訪れる。 17時からであれば待ち構えるように17時に行く。誰もいない店内なら常連陣が一斉に振り向くこともなく、何より店の空気が淀んでなくきれいなのがいい。 そして好きな席を選ぶことができる。この好きな席に座れるというアドバンテージが意外と大きい。そしてもう一つ。山(品切れ)がない。開店早々なので今日のおすすめが全部ある。もういいこと尽くめである。 ただ初めての店であれば、席を案内される時もある。そういう時は黙って座る。特に何も言われなければ「ここいいですか?」と主人に一言かけて座ればいい。たまに常連用の席とかで数席空けておく店もあるが、普通は来た順番である。隅の目立たないカウンターが意外と居心地がいいかもしれない。 瓶ビールがありそうなら瓶ビール、無ければ生ビールのグラスを注文して、おしぼりで手を拭き、メニューを確認する。もうこの時点で店の人は「この人初めてだな」と察して

    初めての一人飲みは開店早々の時間に訪問する - Small Things
  • 居酒屋での一人飲みが趣味 - Small Things

    居酒屋で一人で飲むことが好きだ。 もちろん3人や4人で飲むことも楽しいので好きなのだけど、やっぱり気を遣わずに気軽に飲むことができるのは居酒屋での一人飲みである。 この日もカウンターにズラリと一人飲みの人が並んだ。男性も女性も一人で来てカウンターに座っている。瓶ビールから始める人、いきなり燗酒から始める人、刺身を頼む人、揚げ物を注文する人、みんな自分の飲みたいもの、べたいものを注文している。 一人飲みだから何をたのんでもいいし、それを自分で独り占めできる。注文した料理は全部べていいのだ。そして注文するペースも自分で決めることが出来る。今日は節約するか、今日は少し贅沢にいくか、その日の気分で方針を決めることができる。そして帰りたくなったらお会計をしてサッと帰ることができるのだ。 以前は週4~5日ぐらいで一人飲みをしていた。居酒屋数軒を順番に回ってもいいし、一つに集中して通ってもいい。 初

    居酒屋での一人飲みが趣味 - Small Things
  • 週末は居酒屋でひとり飲みながらポメラDM200 - Small Things

    金曜日は、ほぼひとりで飲む。 この日は出張からの帰りだったが、いつもと同じように居酒屋に行った。最初は一人で飲んでいたが、右隣に知り合いが、そして左隣に知り合いが座った。ひとり飲みなんて、そんな感じである。 ずっと一人という訳ではなく、常連が集まってきて徐々にカウンターが埋まっていく。来る時間も帰る時間も人それぞれなのが、一人飲みのいいところだと思う。 一方完全なひとり飲みというのは、馴染みの店には行かず、まさに群衆の中に飛び込んで孤独を味わうことを言うのかもしれない。でも最近は行きつけの店に行くことの方が多い。 以前は新規でどんどん飛び込んでいったが、あまり広げても通うのには限界もあるので、やはり自分のペースに合わせて馴染みの店に定期的に通えるぐらいがちょうどいい。 カジサックのYouTubeでNON STYLEの石田さんが出演された回。石田さんはある居酒屋にずっと一人で通い続け、焼酎を

    週末は居酒屋でひとり飲みながらポメラDM200 - Small Things
  • 正月明けの居酒屋一人飲み - Small Things

    正月が明け、居酒屋も営業を開始した。 居酒屋やバーは年末から正月にかけて休みを取る。最近は元日だけ休む店もあるが、一週間以上長く休みをとる店もある。それぞれの居酒屋に通う常連達は12月に入ると、その事がもう気が気じゃない。いつから休むんだ、新年はいつからなんだ、一体俺たちはどこで飲めばいいんだ、どうすればいいのだ、と自分中心の行動計画を練らざるを得ないことになる。 そして年が明け、正月休みは「あそこも休みだし、あっちも休みだしな...」と独り言をつぶやき、家で箱根の駅伝を見ながらおせちをつまみ酒を飲む。でも一年のなかで正月だけが朝から酒を飲むことが許されているため、普段は飲めないような少しだけ高い酒を開けたりして、でもがぶがぶ飲まずにちびちびやるのが正月の楽しみだったりする。 正月が明け仕事始めの日ぐらいから居酒屋もバーも営業を開始する。ただそれだけの事なのに、なんだかちょっとわくわくする

    正月明けの居酒屋一人飲み - Small Things
  • コメント | いい年になったら「行きつけ」の居酒屋を持て | ブックス・レビュー | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    人生は20年ごとに節目が訪れる ──だしから取って昼支度、原稿書きは筆が乗っても30分で中断し、レコードに針を落として気分転換。晩酌も一人気ままに一杯。満ち足りた光景が目に浮かびました。 僕が思うのは人生20年節目説。大学出て就職する22、23歳までが成長期。僕は23歳で会社組織に入り、43歳で独立した。いっときデザインを教えていた大学も62歳で退職。だからほぼ20年間隔。 春夏秋冬にたとえれば、成長期が春、いちばん元気がいい会社勤め時代が夏、そして秋に1人になった。20年×4周=80年として、今72歳は最後の冬の時期の真ん中にいるな、というとこ。 ──“人生の冬”なんて、何だか寂しい響きですが。 冬っていいものですよ、気持ちが落ち着いて。最近は老後の生き方を説く指南が山のように出てますよね。このは、これまで書いた原稿の中から選んで編集しました。そうしたら、60歳以降に書いたものがあり

    コメント | いい年になったら「行きつけ」の居酒屋を持て | ブックス・レビュー | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 【保存版】バーテンダー歴40年以上のプロに聞いた、自宅でできる美味しい焼酎のソーダ割りの作り方 | NIPPON SHOCHU MAGAZINE | 宝酒造株式会社

    宝酒造 HOME >  NIPPON SHOCHU MAGAZINE >  【保存版】バーテンダー歴40年以上のプロに聞いた、自宅でできる美味しい焼酎のソーダ割りの作り方 2016.09.30 【保存版】バーテンダー歴40年以上のプロに聞いた、自宅でできる美味しい焼酎のソーダ割りの作り方Written by nomooo ここ数年、健康志向の高まりやチューハイ市場の拡大をうけて、糖質ゼロの甲類焼酎をソーダで割って飲む、焼酎のソーダ割りが人気を博しています。焼酎を少しでも飲みやすくするために生まれた、この焼酎の飲み方は若者からも好評です。 焼酎とソーダさえあれば、自宅でも簡単に楽しめる焼酎のソーダ割りですが、皆さん単純に「焼酎にソーダを入れて飲むだけ」と思っていませんか?確かに間違いではありませんが、焼酎やソーダにこだわれば、自宅で飲む焼酎のソーダ割りの味わいも劇的に変化するのです。 そこで

    【保存版】バーテンダー歴40年以上のプロに聞いた、自宅でできる美味しい焼酎のソーダ割りの作り方 | NIPPON SHOCHU MAGAZINE | 宝酒造株式会社
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2017/10/19
    ソーダ水を注いだ後にちょっとだけトニックウォーターを入れる←
  • 【永久保存版】レモンサワーの大人気店「おじんじょ」店長が教える"とっておき!美味しいレモンサワー"の作り方 | NIPPON SHOCHU MAGAZINE | 宝酒造株式会社

    宝酒造 HOME >  NIPPON SHOCHU MAGAZINE >  【永久保存版】レモンサワーの大人気店「おじんじょ」店長が教える"とっておき!美味しいレモンサワー"の作り方 2017.05.29 【永久保存版】レモンサワーの大人気店「おじんじょ」店長が教える"とっておき!美味しいレモンサワー"の作り方Written by nomooo 最近、巷で大ブームのレモンサワー!シュワっと心地良い飲みごたえと飽きのこない味は、「爽やかで飲みやすい!!」と若い世代や女性にも大人気。色々な料理と楽しめるクセのない味わいも、幅広い層に受け入れられている理由です。 もし、お店で飲むあの味を自宅で簡単に再現できたなら……とってもうれしいですよね。そこで今すぐできる"とっておき!美味しいレモンサワーの作り方"をプロに聞いてきました! 教えてくれるのは、レモンサワーブームを牽引する東京・恵比寿の人気居酒

    【永久保存版】レモンサワーの大人気店「おじんじょ」店長が教える"とっておき!美味しいレモンサワー"の作り方 | NIPPON SHOCHU MAGAZINE | 宝酒造株式会社
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2017/10/19
    国産レモンの皮を下にして搾る←初耳
  • 下戸だけで飲み会を開いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    体質的にアルコールを受け付けない人というのがいるじゃないですか。 いわゆる「下戸」。日人は特にその割合が多いそうなんですね。で、下戸なのに、飲み会に必ず参加する人っているじゃないですか。ソフトドリンクを飲みながら、楽しそうに参加してる。 そういう人たちって、我々飲兵衛にしてみれば、ちょっと謎な存在なんですよね。 というわけで、今回は「下戸だけど飲み会は大好き」という3人にお集まりいただきまして、下戸の人はどんなことを考えているのか、聞いてみることにしました。 ▲我々の飲み会によく参加している「下戸だけど飲み会は大好き」な三人 都内の某チェーン系居酒屋で「下戸飲み会」のはじまり ── それでは自己紹介からお願いします! 酒徳:酒徳ごうわくです。映像作家です。名前に「酒」の文字が入ってますが全く飲めません! 空頭:野球観戦家のプロ空頭です。親子三代に渡っての生粋の下戸です! VARI:福祉ギ

    下戸だけで飲み会を開いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 1人で立ち飲みの旅をするアイドル、今野亜美から目が離せない | 東京ビールクラブ

    1人で立ち飲みの旅をするアイドル、今野亜美から目が離せない | 東京ビールクラブ
  • 紀行・教養 太田和彦 ふらり旅 いい酒いい肴 | BS11

    ふらりと旅にでる。 古寺名刹や歴史ゆかりの地を、おもむくままに訪ねる。 景色を眺め、遠い昔に思いをはせ、満ち足りた時を過ごす。 夕闇がせまると地元の居酒屋ののれんをくぐる。 銘酒と肴をゆっくり愉しみ、主人やおかみ、常連客と二言三言。 歴史ある古いたたずまいの居酒屋にはそれぞれの品格があり、 盃を重ねるにつれ、その町の歴史と輪郭がうっすらと浮き上がる。 あゝ至福のひとときだ。 おそるおそる入った地元の料理屋が旅一番の思い出となる。 あゝそんな旅に行きたい・・・ と思う方には必見の番組です。

    紀行・教養 太田和彦 ふらり旅 いい酒いい肴 | BS11
  • 赤羽で、建物のビジュアルに味がある店10選。 [食べログまとめ]

    赤羽で、建物のビジュアルに味がある店10選。 赤羽はの街と言われている理由は戦後の闇市から始まります。東北&上越方面からの 物資が赤羽で没集、それを横流しして闇市になったのがOK横丁近辺なんです。今では 吉野家HDの社もあります。ジャンルにはこだわらずに選んだ10店舗です。

    赤羽で、建物のビジュアルに味がある店10選。 [食べログまとめ]
  • 新さんま さよなら夏の日 秋はもうすぐ - Rocketboy Digital

    新さんまの塩焼き 馴染みの店で「新さんまの塩焼き」をべてきました。今年のさんまは例年の5分の1の漁獲量というニュースもありましたので心配していましたが、それ程驚くような値段でもありませんでしたので、まずまずの出足でしょうか。これからの好漁を期待しつつ「炭火焼き」の新さんまを楽しむことができました。 何と言っても炭火焼きですので時間がかかります。鰻と秋刀魚は待つことが大切ですよね。特に鰻の場合は何もべないで待ったりもしますが、この日はお刺身を頂きながら待つことに。イワシとカツオと.....そしてナガス鯨の尾肉。もう、たまりません。 さんまは炭火焼き 焼けました。まだまだスーパージャンボでは無く脂の乗りもこれからですが、やっぱり炭火焼きの秋刀魚は美味しいのです。お盆も過ぎたので「棒受け網漁」という灯火で集まるさんまを一気にすくい取る漁法で漁獲し、根室・花咲等に水揚げされたものだと思います。

    新さんま さよなら夏の日 秋はもうすぐ - Rocketboy Digital
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2015/08/19
    書きました。秋刀魚が好きすぎる事案。
  • お盆だし朝から飲んじゃおうぜ ビールに合う夏のおつまみ1位は鶏のから揚げ 2位枝豆 3位ポテト : お料理速報

    お盆だし朝から飲んじゃおうぜ ビールに合う夏のおつまみ1位は鶏のから揚げ 2位枝豆 3位ポテト 2015年08月14日08:00 カテゴリニュースお酒 1: ローリングソバット(東日)@\(^o^)/ 2015/08/13(木) 06:24:15.78 ID:vKMmWcH+0.net BE:837857943-PLT(12000) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/u_giko_ebi.gif 〈夏のビールに合う居酒屋おつまみTOP10〉 (3つまで選択、協力/アイリサーチ) 1位 鶏のから揚げ 42.8%(男36.0%、女49.5%) 2位 枝豆 35.8%(男30.5%、女41.0%) 3位 ポテト 27.8%(男19.5%、女36.0%) 4位 軟骨から揚げ 26.3%(男22.5%、女30.0%) 5位 刺身 20.3%(男17.0%、女23.5%) 6

    お盆だし朝から飲んじゃおうぜ ビールに合う夏のおつまみ1位は鶏のから揚げ 2位枝豆 3位ポテト : お料理速報
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2015/08/14
    酒は夕方からしか飲まなくなった
  • 【駄】木曜日の居酒屋は比較的すいてると思われる件 - Rocketboy Digital

    何曜日に飲むか 毎日暑い日が続きますが、家に辿り着く前に喉をゴールデンコーラで潤す必要が出てきています。飲み歩きのことを記事にすると意外と「家で飲めばいいのに...」というコメントを頂きますが、さすがにこの暑さだと家まで辿り着かないのです。確かに家でガンガンに冷房を効かせながら録画してあるアメトーークを観たり、ウディ・アレンの映画を見返したり、カリオストロの城をまた観たり、ストーンズのLadies & Gentlemenをボーッと観たり、Huluで谷口くんのプレイボールを観たりしながら「飲む」というのも確かに最高なんですが.....でも暑いんです!群衆の中の孤独の方が居心地が良い時もあるんですよね。 ということで、居酒屋の暖簾をくぐるわけですが、結構混んでたり、全然入れなかったりする時もあります。馴染みの店が混んでいる事はとてもいいことなので、またね、と言って他の店に行けばいいのですが、次

    【駄】木曜日の居酒屋は比較的すいてると思われる件 - Rocketboy Digital
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2015/08/06
    書きました。あくまでも感覚だけですので【駄】になります。
  • カツオとマグロで今日も一人飲み - Rocketboy Digital

    鰹で飲む 最近は鰹(かつお)での飲む事が多いです。というか鰹ばっかり。鰹があれば即注文。よく「昨日べたから...」「この間べたから...」と言う方がいますけど、基的に僕は好きなものは毎日続いてもいいし、お昼にべたとしても、好きなものであれば夜にまたべることになっても全然構わないのです。よってこの日も鰹です。 通常であれば9月中旬頃、脂肪を蓄えて丸々太った鰹が南下してくるはずですが、今年は海水温が上昇している関係で鰹の群れが早く南下してきたのでしょうか。実は初夏にべる初鰹の方が好みではあるんですが、この真夏にべる気仙沼の戻り鰹も実に美味。 僕はやっぱり鰹は"たたき"よりも"刺身"。そしてビールを飲みながら、鰹の刺身を卸ショウガで口へ運ぶ時のシアワセ感たるや……もぉ〜最高!なわけでして「今日も1日ご苦労様でしたっ。自分。」と、心の中で思うのです。 鮪で飲む ただやっぱり鮪(まぐろ

    カツオとマグロで今日も一人飲み - Rocketboy Digital
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2015/08/05
    書きました。毎日つまみたいのです。