タグ

文房具に関するrocketboy_miyaのブックマーク (17)

  • 姪の新入学に向けて文房具ライターが本気を出す

    来年春に、ちょっと離れたところに住んでる姪っ子(弟夫婦の子)が新一年生として小学校に入学する。 となれば入学準備に文房具のセッティングは必須だし、そしておじさんこと僕は文房具を紹介する文房具ライターである。よしおじさんちょっと気出すわ。 ということで、まだ年も明けてないというのに新一年生用文房具のセレクトを始めたので、まぁ見てやってくださいよ。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:日人が知らないパンプキンスパイスとはなにか > 個人サイト イロブン Twittertech_k 来年の文房具を準備するにはまだ早いんだけども。 まずぶっちゃけた話をすると、この時期からの文房具セ

    姪の新入学に向けて文房具ライターが本気を出す
  • 【アナログメモ入門】紙のメモ帳で検索性を高める方法とは? | ライフハッカー・ジャパン

    三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは?メリットない・いらないは勘違い【年会費無料になる100万円修行のコツ】

    【アナログメモ入門】紙のメモ帳で検索性を高める方法とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • デジタルノート「フリーノ」 | KING JIM

    「フリーノ」は、これまでのノートの不満を解消するために生まれた新たなデジタルノートです。文房具としての温かみを残しながらも、デジタルならではの機能性で「書く」ことの良さをアップデートしました。 特長 文房具らしい質感 デジタル機器でありながらも、文房具らしい親しみのあるノートとして使用できるよう、デザインと質感にこだわりました。 専用カバーはクラフトペーパーを使用し、心地よい手触りと使うほどに馴染む経年変化を楽しめます。※専用カバーは別売です。 紙のように見やすい 画面にはE Ink社の “電子ペーパーディスプレイ”を採用。まるで紙のように見やすく、スリープ時にもノートやカレンダーなどを常時表示できます。 4,096段階の筆圧検知でスムーズな書き心地を実現 ワコム製のデジタイザとバッテリーレスのデジタルペンを採用し、紙に書いているようなスムーズな描画を実現しました。 上部には消しゴム機能を

    デジタルノート「フリーノ」 | KING JIM
  • [ブックレビュー]思い込みを覆す新鮮なノート術--「始めるノートメソッド」

    内容:よく書き込まれた情報量の多いノート、殴り書きに近いが、溢れ出るアイデアを次々と書き留めようとした軌跡のあるノートなど、紹介されている著者のノートは、いずれも眺めているだけでも面白い。しかし、これらのノートは、どのようにして書かれているのか知りたくなる。それを、ノート選びから順番に丁寧に解説しているのが書だ。 よく書き込まれた情報量の多いノート、殴り書きに近いが、あふれ出るアイデアを次々と書き留めようとした軌跡のあるノートなど、紹介されている著者のノートは、いずれも眺めているだけでも面白い。しかし、これらのノートは、どのようにして書かれているのか知りたくなる。それを、ノート選びから順番に丁寧に解説しているのが書だ。 ノートは、サイズも紙質も千差万別だが、著者のようなノートの作り方をしてみたいと思ったら、やはり、著者と同じものを使いたくなる。また、ノートのページの使い方は、「最初のペ

    [ブックレビュー]思い込みを覆す新鮮なノート術--「始めるノートメソッド」
  • 懐中日記における耐えられる裏抜けの魅力 - Small Things

    「No.50 懐中日記」を使っている。 特に毎年同じ日記帳にするというこだわりもないのだけど、なんとなく懐中日記を使っている。懐中というくらいなので、ポケットに入るくらい小さい手帳みたいな日記帳である。 大きいハードカバーの日記帳も魅力なのだけど、やっぱり日記はかしこまってつけるものでもないし、気軽に扱える日記帳がいい。 日記をつける時間は夜。寝る前。そこからハードカバーの大きめの日記帳を出し、書斎で精神を統一して日記をつける.....でもいいのだけど、書斎はないし、実際はまったく異なる。 夜はほぼ晩酌をするので、だんだん眠くなってくる。すると「あ、寝る前に日記つけなきゃ」と思う。そこからこの「懐中日記」を取り出して、万年筆を用意して、今日の日付のページを開く。 懐中日記は、1ページに2日分のスペースがあり無罫なので、自由に書くことができる。でも色鉛筆や派手な装飾とは無縁である。ただ普通に

    懐中日記における耐えられる裏抜けの魅力 - Small Things
  • 万年筆のある人生の悦楽 - Small Things

    万年筆のインクを交換した。 万年筆の魅力 万年筆と言っても安い千円で買うことのできるパイロットのカクノと三千円ぐらいのラミーのサファリなのだけど、結構気に入っていて満足度も高い。 万年筆というのは毎日使った方がいいとよく言われる。ただちょっと使わなくなったりするとインクが固着したり、ペン芯のインク溝にゴミが入ったり乾燥したりするので、あー洗わなきゃ、インクカートリッジあったかなーとなる。 インクは交換が簡単なカートリッジインクとボトルインクがあって、万年筆の醍醐味はやっぱりボトルインクなのだろうと思う。ただボトルはボトルで3年で使い切るのが基と言われており、なかなかその領域にまで踏み出せていない。 インクの洗浄と交換 ただ書けなくなった万年筆をずっとそのままという訳にもいかず、よし、洗うか、と意を決すると洗浄も結構楽しかったりする。万年筆には洗浄するという、面倒だけど楽しいメンテナンスが

    万年筆のある人生の悦楽 - Small Things
  • 空き時間には本屋と文房具屋へ行く - Small Things

    少し時間があいた時に屋か文房具屋に寄ることが多い。 たとえば出張の時。あまり馴染みのない場所で、少しだけ時間があく時がある。どこかに座って待っていればいいのだけど、中途半端な時間の時は屋か文房具屋を探す。 Google Map屋が見つかる。歩いて数分。初めて行く屋では書棚がよくわからないので、まず文芸・単行の新刊コーナーを見る。出張なので買うのであれば単行よりも文庫なのだけど、何より新刊重視なので、平積みや面陳中心にザッと見る。チェックしてなかった新刊が並んでいると手にとって帯を読んだり、ページをパラパラとめくったりする。文の文体がゴシック体だったら、買う対象から外してしまう。そして文が横書きの時も、えっ横書きかーと思う。その理由は自分でもよく分からないのだけど、文がゴシック体の時と横書きの時はすぐにを置いてしまうことが多い。 ゴシック体はかなり昔、父が「窓ぎわのト

    空き時間には本屋と文房具屋へ行く - Small Things
  • 【レビュー】油性・水性・ゲルボールペンを比較。同じ0.5mmでも太さが違う?

    【レビュー】油性・水性・ゲルボールペンを比較。同じ0.5mmでも太さが違う?
  • 夏休みの宿題で作った文房具図鑑がすごい

    僕は、毎年8月末に『文房具のトークイベント』をやっている。 3時間ぐらい延々と文房具の最新事情とかばかり話す、かなりガチなやつである。 今年はそこに、小学生の男の子が参加してくれた。 実はその小学生の彼こそ、僕がいま文房具業界で最も会いたい人だったのだ。 彼の名は、山健太郎くん。 夏休みの自由研究として『オール手書き、100ページの文房具図鑑』を作った少年である。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:我が家の在庫 こんなものが買い溜められている > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    夏休みの宿題で作った文房具図鑑がすごい
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2015/10/21
    次世代のみうらじゅん先生は健太郎くんで決まり
  • 普通のお店より100均で買う方がいい「便利な文房具」ベスト8-Suzie(スージー)

    毎日のように使う文房具はできるだけ安く、質のよいものを買いたいですよね。さらに痒いところに手が届くような便利さがプラスされると、仕事もはかどります。 そこで、100円ショップで手に入る、便利でお得な8種の文房具をご紹介します。以下の文房具は、普通のお店より100円ショップで買う方がお得です! ■1:中とじができる“まわるホッチキス” 一見なんの変哲もないホッチキスですが、針を刺す部分が回転するのが特徴。普通はホッチキスで留めると針が横向きになりますが、回転することにより縦向きに留められるので、のような「中とじ製」ができるのです。資料などをまとめて、ちょっとした冊子をつくりたいときに便利ですよ。 ■2:デスクに貼れる“テープカッター” デスクの上にあると、意外に場所をとるのがテープカッター。でも、このテープカッターなら2つの強力な吸盤で、デスクの引き出し部分などにつけられます。大小どちら

    普通のお店より100均で買う方がいい「便利な文房具」ベスト8-Suzie(スージー)
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2015/08/31
    ちょっとした楽しさがいいね
  • 書かない手帳術 - 来年も紙の手帳は専門手帳 - 鉄道手帳と天文手帳の魅力 - Rocketboy Digital

    結局書かない紙の手帳 前回の記事で、新さんまをべて夏の終わりを実感した事を書きましたが、そろそろ来年のカレンダーや手帳の予約も始まっており、早くも来年に向けての準備が始まろうとしています。というか1年過ぎるの早すぎ。 その中でもやはり「ほぼ日手帳」のラインアップ発表時期は盛り上がりますし、「今年こそは"ほぼ日手帳"頑張るぞ!」「やっぱり毎年買ってしまう"ほぼ日手帳"!」といったエントリーもこれからたくさん出てくるんだと思います。私ももちろんカバーと一緒にほぼ日手帳を購入しています。 この革カバー ヌメとファブリックのマキノコレクションのキラキラ。んー改めて見ると結構いい感じ。右のキラキラを男の私が常時持っているイメージはあまり湧かないものの、気に入ったカバーと共に使っていくほぼ日手帳は楽しいものです。ただ、手帳体は....真っ白けです。でも買った当初はこんな感じで書くんですよね。 スケ

    書かない手帳術 - 来年も紙の手帳は専門手帳 - 鉄道手帳と天文手帳の魅力 - Rocketboy Digital
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2015/08/21
    書きました。ほぼ日手帳は毎年真っ白で終わります。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 見ているだけでも楽しい「文房具のオンラインショプ」4選 - 気分はポレポレ よろず情報ブログ

    旅好きで好きで文房具好きな私は、旅先で見かけた書店や文房具店にフラッと入るのが好きだ。それでもそうしょっちゅう旅行ができるわけではないので、文房具のオンラインショプを見ながら楽しむことも多い。文房具のオンラインショプもなかなか素敵なお店が多いので、見ているだけでも楽しいなと思う。 ■実店舗もなかなか良い「山田文具店」 東京のJR三鷹駅南口から歩いて8分ほどの場所にあるのが「山田文具店」。 以前、お店に行ったこともあり「楽しい場所だな」と思ったが、オンラインショプも充実していて並んでいる商品を見ているだけでも楽しい。 山田文具店の特徴は「懐かしい文房具」が揃っているというところ。 セルロイドのケースなどは思わず欲しいと思ってしまう一品だ。私も山田文具店で買ったセルロイドのケースを、メガネケースとして愛用している。 ■インテリア雑貨・小物の「niko and...(ニコアンド)」 全国に90

    見ているだけでも楽しい「文房具のオンラインショプ」4選 - 気分はポレポレ よろず情報ブログ
  • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] ちょっと便利な携帯小道具

    [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] ちょっと便利な携帯小道具
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2015/03/09
    確かに切ったりするツールは欲しい時がある。でも楊枝かシャーペンの先でなんとかしてる
  • 今年もダイソーからモレスキン似のスケジュール帳が登場だ!2015ダイスキン! - HHS

    ダイソーのスケジュール帳2015 お仕事用の手帳はダイソーのスケジュール帳を使っています。来年はトラベラーズノートにする予定だと先日書きましたが… 数日前までダイソーで売ってなかったスケジュール帳が今日行ったら!数種類ありました!今年もありました!あのモレスキン似のスケジュール帳! ゴムバンドでとめるルックスもサイズもモレスキンポケットとほぼ同じ!それでは中身もチェックしてみましょう!2014年バージョンとほとんど同じデザインでしたよー! 年間スケジュールもあります! 月間スケジュールは少しだけ変更がありました。2014年のスケジュール帳を見てみましょう。 2015年のスケジュール帳は、月表示の下に黒いラインが入りました。ちょっとした違いですが。 週間スケジュールです。右半分はメモに使えます。 最後に少しだけフリーページもあります!これが100均で買えます!月間スケジュールをメインに書く方

    今年もダイソーからモレスキン似のスケジュール帳が登場だ!2015ダイスキン! - HHS
  • (ほぼ日手帳)2014年もあと4ヶ月。ほぼ日手帳の使い方振り返り※9月時点 - のぐちよの”気になる”ブログ

    ほぼ日手帳2015発売になりましたね!のぐちょ(@yuukinogutyo)です(^_^) 2014年がらほぼ日手帳ば使ってっげんと、早ぐも2015年のほぼ日手帳が発売さなってっけ! Loftさ見に行って実物ば見だ感想と、2015年の手帳ばどだなさすっか、 今年のほぼ日手帳の使い方ば振り返りつつ考えでみっかど思います! 訳 2014年からほぼ日手帳を使っていますが、早くも2015年のほぼ日手帳が発売になりました! Loftに見に行って実物を見た感想と、2015年の手帳をどうするか、 今年のほぼ日手帳の使い方を振り返りつつ考えてみようと思います! Loftで2015年ほぼ日手帳を見た感想 先日早速、LOFTに行って2015年ほぼ日手帳を見てきました! かなりの人がいて写真を撮る余裕もなかった(^_^;A ということでとっても分かりやすいレポートは藍玉さんが記事にしてますのでご参照ください♪

    (ほぼ日手帳)2014年もあと4ヶ月。ほぼ日手帳の使い方振り返り※9月時点 - のぐちよの”気になる”ブログ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2013/10/09
    イイ!でも高い!
  • 1