タグ

Sonyに関するrocketboy_miyaのブックマーク (8)

  • なぜ、Androidでは「Amazon Music HD」がハイレゾ再生にならないのか? (1/3)

    Android音楽出力の制限 既報の通り、ソニーのウォークマン「NW-ZX500」シリーズと「NW-A100」シリーズがファームウェアアップデートにより、「Amazon Music HD」のハイレゾ再生に対応した。 従来は「W. ミュージック」を使用して再生する場合はPCMで最大384kHz/32bitの再生が可能だったが、「Amazon Music」のような他社のストリーミング再生用アプリの場合には、仮にAmazon Music HDに契約していても、最大48kHz/16bitの品質に落として再生されていた。 実はこれ、ハイレゾ再生が可能なAndroid搭載デジタルオーディオプレーヤー(DAP)でも事情は同じだ。これはなぜかというと、Android音楽再生の仕組みに関係がある。 一度Androidを捨て、またAndroidに返ってきたウォークマン その前に簡単に「ハイレゾ対応ウォーク

    なぜ、Androidでは「Amazon Music HD」がハイレゾ再生にならないのか? (1/3)
  • α7Ⅲで撮る桜 - Sakak's Gadget Blog

    α7Ⅲを買ったので試し撮りのエントリーです。久しぶりにワクワクしながら写真が撮れました。 写真はすべて、α7Ⅲ+SEL55F18Zという組み合わせによるものです。 α7Ⅲ(ILCE-7M3) 2013年にα7を手に入れて以降、5年ぶりにカメラボディを新調しました。α7Ⅱ(2014年発売)に何度も手を出しそうになるのをグッと我慢して4年が経ってた(長い)。 α7Ⅲを手に入れた直後に桜が満開の公園に持ち出しました。 杁ヶ池公園/愛知 シャッターフィールが心地良い。AFが速いことと、シャッター音が良くなっているからかな。写真をたくさん撮りたくなる。 α7に関してはAFに不満があったわけではないんだけど、こうしてα7Ⅲを使ってみると、速いことが気持ち良いってことに気づいてしまうという。 城山公園/愛知 瀬戸川/愛知 栄/名古屋 α7Ⅲの良かったところ AFが速く、迷いがほぼ無い。ピントが抜けたり、

    α7Ⅲで撮る桜 - Sakak's Gadget Blog
  • SBH20 | ヘッドホン | ソニー

    クーポン・お買い物券:coupon枚 ソニーポイント:pointポイント 一度サインアウトして、再度サインインしてください

    SBH20 | ヘッドホン | ソニー
  • 子供の頃「スカイセンサー5900」がもの凄く欲しかった - Rocketboy Digital

    2015-04-22 子供の頃「スカイセンサー5900」がもの凄く欲しかった お題 テキスト 人生 今週のお題特別編「子供の頃に欲しかったもの」 〈春のブログキャンペーン 第3週〉 子供の頃に欲しかったもの。それは「スカイセンサー5900(ICF-5900)」というラジオでした。 BCLという趣味 当時自分の周りではそれほど流行っている感じもしなかったのですが、自分はBCLにどっぷりとハマり、ベリカードにハマり、大橋照子さんにハマる日々でした。もうこの段階で何を言っているのか皆さんには分からないと思いますが、要はBCL(Broadcasting Listening / Listeners)というラジオを聴いて楽しむ趣味に没頭していたのです。特に海外からの短波放送を聴いて、その受信結果を受信報告書としてまとめ、それを海外の放送局に国際郵便で送ります。そうするとベリカードというカードを発行し

    子供の頃「スカイセンサー5900」がもの凄く欲しかった - Rocketboy Digital
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2015/04/22
    書きました。SONYスカイセンサー5900に憧れてたあの日について...
  • 毎日電子書籍リーダーを3台持ち歩く ... Kindle Paperwhite / SONY PRS-T3S / Nexus 7 - Rocketboy Digital

    電子書籍中心生活 電子書籍で読むようになっていろいろと変わりました。 中でも今までなら絶対読まないようなジャンルのを読むようになったというのがあります。というのもみんな大好き「Kindle日替わりセール」の影響がとても大きくて、少しでも気になるものであれば、何故か即ポチるいう一種の病気になってしまったからです。「あっこれ読みたかったんだよね~」というであればいいのですが、「これは安い!」「いずれ読みたい!」というを買ってしまうことも多く、最近は「この分野にもいずれ果敢にチャレンジしてみたい!」というほぼ実現出来ない可能性の方が高いにもかかわらず「1クリック 今すぐ買う」を速攻で押してしまうのです。 たとえば昨日の電車の中ではまず、齋藤孝著「雑談力が上がる話し方」を読み、少し飽きてきたら、綾瀬凜太郎著「仏教の名言100」を読みながら結婚式のスピーチで使える名言を探し、そして思い出し

    毎日電子書籍リーダーを3台持ち歩く ... Kindle Paperwhite / SONY PRS-T3S / Nexus 7 - Rocketboy Digital
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2013/11/26
    書きました。今日も3台持ってきてしまった・・・重い
  • 意欲的だけと矛盾を抱えたレンズスタイルカメラ

    あまりに斬新なコンセプトとデザインに、製品発表時はカメラ好きな人々の間で話題騒然となった「レンズだけカメラ」こと、レンズスタイルカメラがようやく発売されました。当初「へぇ、なるほどね。こいうのアリなのね」という感想は持ったものの、個人的には特に興味が沸かない製品だったのですが、ちょっとした縁で試用してみる機会に恵まれました。 金曜日に発売されたばかりで、触ってみたのはまだ少しだけなので、ファーストインプレッションに過ぎませんが、やはり話題の製品ですので簡単にレビューというか感想をまとめておきたいと思います。続編は多分ありません(^^; ソニー製品と言うこともあって、最初から肌が合わないだろうとは予想していたのですが、使ってみた印象を先に言ってしまうと「アイディア負けの自己矛盾カメラ」です。あくまでも私の個人的な好みや主観に基づくもので、以下基的にネガティブな論調で進みますのでご了承くださ

    意欲的だけと矛盾を抱えたレンズスタイルカメラ
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2013/10/28
    QX10はやはり無しですかねー
  • 休日の電子書籍リーダー『PRS-T3S』実機レビュー:ソニーショップ★テックスタッフ:So-netブログ

  • SONY Readerはなくなるの? PRS-T3S - こばこのひみつ

    Einkを世界で初めて一般消費者向けの商品として販売したSONYの電子書籍リーダーの新製品が、今年も日発売されました。 PRS-T3Sです。早速入手し、使ってみます。 すでに市場での評価は、amazon kindle一択、ネタっぽく楽天ポイント使ってkobo、あーソニーリーダー、昔あったね、ハードウェア中心で販売ソフトのシステムが前世代で消えていったやつ、という雰囲気です。 このたびReader Storeもリニューアルされ、それなりに良い感じです。それでも、どれかひとつ電子書籍ストアを選ばないといけないのなら、kindleを選ぶよね、ということで、勝負はすでについた後だと思います。 SONY Readerに残された道は、来年の新モデルではkepubに対応することでしょう。垂直統合は、いくら囲い込みたい企業がメリットを強調しても、ユーザーにとってはままならない不幸としか思えません。 今回

    SONY Readerはなくなるの? PRS-T3S - こばこのひみつ
  • 1