タグ

撮影に関するrocketboy_miyaのブックマーク (97)

  • 撮ってはいけない! プロが教える桜写真の「NG」8選 | CAPA CAMERA WEB

    桜撮影の季節がやってきた。でも胸に手を当てて、考えてみてほしい。毎年、意識せずに同じような写真ばかり撮っていないだろうか? そこで桜撮影でやってはいけないポイントを集めてみた。これで代わり映えしない写真から脱却しよう! こぼれ落ちそうなぐらいに、花を咲かせた桜。気持ちのいい青空を背景に広角ズームでグッと近づいて撮影した。 桜の木自体は満開でキレイなのだが、何気なく撮ってしまうと平凡で、印象の弱い写真になってしまう。 ① 周りを見ずに撮り始めてはいけない! 桜の木は里山にも多いが、その周囲には電柱や電線、民家やガードレールなどがある場合も。桜にばかり気を取られて周囲をよく見ないで撮影すると、写真の隅に電線などがちらっと写っていたなんてことに。撮りたいと思う桜を見つけたらすぐには近寄らず、まずは構想を練って、離れた場所から撮り始めよう。 まわりの風景をよく見ないでいきなりファインダーをのぞいて

    撮ってはいけない! プロが教える桜写真の「NG」8選 | CAPA CAMERA WEB
  • 映像制作経験のない監督が7年かけ作り上げたヤバい映画「JUNK HEAD」レビュー

    映画「JUNK HEAD ジャンク・ヘッド」が3月26日より公開されている。パッと見のビジュアルで「なんだかヤバそうだ」と思った方は、大正解だ。作は製作過程も内容も規格外の、狂気と独創性に満ち満ちた怪作だったのだから。 (C)2021 MAGNET/YAMIKEN 実際に、北米最大のジャンル映画祭の呼び声も高いファンタジア国際映画祭で最優秀長編アニメーション賞を受賞した他、「パシフィック・リム」のギレルモ・デル・トロ監督から「素晴らしい!狂った輝きを放ち、不滅の遺志と想像力が宿っている!」と賛辞を送られるなど、熱狂をもって迎えられている。さらなる魅力と、そのヤバさを以下にお伝えしよう。 「JUNK HEAD」予告編 「モルカー」と同様の超労作ストップモーションアニメ この「JUNK HEAD」の最大の特徴は「ストップモーションアニメ」であることだ。それは、人形や小物を撮影して少し動かして

    映像制作経験のない監督が7年かけ作り上げたヤバい映画「JUNK HEAD」レビュー
  • iPhoneでの料理撮影が苦手なライターがカメラマンに論理的に指導を受けた結果→憂鬱な撮影が楽しくなった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    まずは、スマホで撮影した2つの写真を見比べていただきたい。 ▲上はプロが撮影したもの、下は私(素人)による写真である 撮影場所はそれぞれの自宅だが、料理自体はどちらも某大手コンビニチェーンで同時期に購入したハンバーグと冷凍品の野菜。技術の差は一目瞭然だろう。 ▲こちらは寄りの写真。上がプロによるものだが、それに比べて私の写真はハンバーグのジューシーな魅力がまったく伝わってこない 小野田:すいません、髙橋さんってiPhone使っていましたっけ? 発端は私からのこんなLINEメッセージだった。「髙橋さん」とは旧知のプロカメラマン・髙橋定敬さんのこと。 ▲髙橋定敬(たかはし・じょうけい)さん。フリーランスフォトグラファー 雑誌などのメディアや、広告でのポートレート撮影、ライブ撮影などを中心に活躍しており、ライター&編集業をこなす私とは仕事上でタッグを組むことが多い。 新型コロナウイルスの影響で

    iPhoneでの料理撮影が苦手なライターがカメラマンに論理的に指導を受けた結果→憂鬱な撮影が楽しくなった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • フォトヨドKさんの個人的おすすめレビュー - An Ordinary Life

    みんな大好きフォトヨドバシ。私もいつも更新を楽しみにしていて、レビューというよりはブログ的に楽しんでいます。最近の記事で「じぶん史上最高の写真集」という連載があるのですが、自分の中で一番好きな写真集ってなんだろう?と考えた時、なんと一番最初にGAPPURI ZEISSが思い浮かんでしまいました。ホント、写真たちが素晴らしいんですよ...。 フォトヨドバシ オリジナルムック『がっぷりツァイス』できました ところで、フォトヨドバシのレビュー記事の中でも特に私が好きなのがKさんの写真。昨年、「フォトヨドバシKさん記事まとめ」という誰得?な記事をまとめて、ちょうど一年が経ちました。 mypace.hatenablog.com ただ、このときの記事はレビューへのリンクを羅列しただけでしたので、フォトヨド初心者(?)の方にはとっつきにくいのではないかと危惧しておりました。そこで、上記の記事公開からちょ

    フォトヨドKさんの個人的おすすめレビュー - An Ordinary Life
  • 奥川浩彦のキヤノン「EOS 90D」でモータースポーツを撮ってみた。新機能「流し撮り」モードも確認

    奥川浩彦のキヤノン「EOS 90D」でモータースポーツを撮ってみた。新機能「流し撮り」モードも確認
  • 夏の終焉 - Railwayに想いをこめて

    9月のとある日の朝起きたら晴れだった。 前日の晩に朝5時に出発して7時くらいに撮影をしようと考えたが、9月に入って仕事の激務続きで身体がだいぶ疲れていたのもあってパスして9時くらいに起きて身支度を整えカメラの準備をして10時に自宅を出発。 井の頭線と小田急線を乗り継ぎ最初のポイントである伊勢原駅近くの愛甲石田13号踏切へ向かいます。 厚木を過ぎて田んぼがいよいよ見えて来たが稲刈りをしているところとしていないところがあったが撮影ポイントの田んぼは稲刈りが行われておらず先ずはホッとしたのは言うまでもありません。 伊勢原駅に着いて線路沿いを歩いて15分程で撮影ポイントに到着して早速稲穂のチェックをすると結構色付いておりいつでも稲刈りが出来る状態でした。 2019.9.19 小田急線 愛甲石田〜伊勢原(神奈川県伊勢原市) これぞ田園風景って言う訳ではありませんが小ざっぱりした感じの田んぼですが結

    夏の終焉 - Railwayに想いをこめて
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2019/10/01
    鉄道写真スローライフ。とってもステキですね。是非真似したいと思うものの、撮影場所を探せない事案。
  • 特別企画:旅行のおともに!カメラバッグに入る30cmの三脚 小さいのに本格派 色んなシチュエーションで使ってみた

    特別企画:旅行のおともに!カメラバッグに入る30cmの三脚 小さいのに本格派 色んなシチュエーションで使ってみた
  • ポートレートをこんな感じで撮ってますよという話

    2015.11.21Takashi Yasui どうもこんにちは、Tuck @_tuck4 です。さてタイトルの通り、ポートレートということなんですが、これを読まれている方の中にも人を撮るのが好き、人を撮るのが得意、むしろ人しか撮らない、なんて方もいるかと思います。 そもそものポートレートの定義なんですが、撮る方と撮られる方に共通の目的がある写真のこと という風に考えています。なのでじぶんにとっては顔が写っていなかったり、シルエットだったり、何人か写っていても、立派なポートレートなんですよね。 というわけで今回は、あまり人を撮ったことがない、これから人を撮りたい、という方に向けて、ポートレートをこんな感じで撮ってますよという話をしていきましょう。 単焦点のススメ 使うカメラはiPhoneでもコンデジでもオッケーなんですが、もしあなたがデジタル一眼を使うなら、オススメしたいのが単焦点レンズで

    ポートレートをこんな感じで撮ってますよという話
  • 地平線を写さない、太陽を背に受ける……著名写真家がさだめる撮影の「ルール」 | 文春オンライン

    大きな画面いっぱいに、どこか規則性のある細かな模様がびっしり写し出されている。目を離した隙にうごめき出すんじゃないか、というほどの生々しさ。そこにあるリズムを聴き取ろうと画面のあちこちに目を走らせていると、どうやらこれが単なる模様じゃない、特定の場所を撮った風景写真であることに気づいて驚かされてしまう。 他ではなかなかお目にかかれないタイプの写真作品を堪能できるのが、東京・神田のギャラリーTARO NASUで開催中の松江泰治「gazetteer」展。

    地平線を写さない、太陽を背に受ける……著名写真家がさだめる撮影の「ルール」 | 文春オンライン
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2018/12/02
    果たして私に参考になるのであろうか・・・取り敢えずブクマ
  • 【保存版】京都を30年歩き続けた編集部厳選、超穴場の紅葉7選! | WEB版月刊『茶の間』 〜お茶と京都の情報を伝える〜

    紅葉名所の多い京都。連休中の見頃は?混雑しない穴場は?写真映えする絶景は?一人旅や家族旅行デートにおすすめは? ———“黄金の絨毯”に“額縁絵画”、“ハート窓”!?地元で30 年以上続く京都ツウの編集部が、レアな紅葉スポットをお届けします。 写真は、京都を代表する写真家、水野克比古・秀比古さん親子の貴重&美麗なカットです! “参道の紅葉美”なら、ここが編集部一番人気! 京田辺市という、京都府南部にあるお茶処(どころ)にひっそりと佇む酬恩庵(しゅうおんあん)一休寺は、あの「一休さん」で有名な一休禅師(ぜんじ)が晩年を過ごした地として知られる禅寺です。 入り口の総門をくぐった先に長く続く、石畳の参道。両脇には立派な楓(かえで)が連なって植えられており、秋に赤や黄に色づく並木は圧巻の美しさです。足もとに敷き詰められた瑞々(みずみず)しい苔と、頭上から降りそそぐ楓に包まれながらの紅葉散歩は、格別

    【保存版】京都を30年歩き続けた編集部厳選、超穴場の紅葉7選! | WEB版月刊『茶の間』 〜お茶と京都の情報を伝える〜
  • #5分でブツ撮り iphoneと5分あればできる簡単撮影手法|竹鼻良文 /合同会社クレイジータンク

    約2年間、竹鼻良文が書き溜めた未来へ価値となる記事集。 約13年前にテクノロジーと出会う。当時は「変人」と言われながらも、建築と人工知能との関係性を常に意識しながら、あえて「非合理性」や「アナログ」を仕事に取り込むことで、人間が人工知能と共存できる方法を模索している。 クレイジータンク代表。LEXUS DESIGN AWARD 2017受賞。35歳以下の若手建築家の展覧会選抜。横浜アートコンペティション受賞。Dyploma×KYOTO審査員など。

    #5分でブツ撮り iphoneと5分あればできる簡単撮影手法|竹鼻良文 /合同会社クレイジータンク
  • 【保存版】羽田空港で撮影するなら知っておきたい撮影ポイントの選び方!

    飛行機の撮影をするなら空港に行くのが確実です。でも、ただ空港にカメラを持っていくだけでなく、その日の天気や風向きなどを考慮して撮影場所を選ぶとより効率的な撮影ができるのです。今回は国内最大規模の羽田空港でうまく写真を撮るためのコツとおすすめの撮影ポイントをご紹介します! 羽田空港でうまく撮影するためのポイントとは?日最大の旅客数を誇る東京国際空港(羽田空港)。 空港は飛行機を乗るために利用するだけ。そんな方がほとんどではないでしょうか。実は空港は遊べる場所でもあるのです。近年のカメラブームでデジタルカメラが身近な存在になりました。カメラ愛好家が増えるとともに撮影ジャンルも増え、様々なものを被写体として考える方が増えています。その内の一つが「飛行機」です。 近年では幅広い年齢層から「飛行機撮影」が支持されるようになりました。「飛行機撮影」のメインは空港で撮影することです。実は日の大半の空

    【保存版】羽田空港で撮影するなら知っておきたい撮影ポイントの選び方!
  • 5. こまけぇことはいいんだよ、撮りたいものを撮るんだ!というひとのための日の丸構図 6+1個のコツ - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。

    こんにちは。今回から何回かに分けて構図のお話をしていこうと思います。 なぜ構図なの?という方、構図を気にしていると他の人と同じような写真になる気がする…という方、構図にこだわるよりソウルだよソウル!などという熱い方もいらっしゃるかもしれませんが、一口に構図といっても実は意外に奥がふかーい話です。決して同じ構図だからといって似通った写真にはなりません。 構図が全然ちゃんとしてなくてもソウルを感じる素晴らしい写真はたしかにありますが、あれはあれでテクニックがものすごいあるか、ほとばしるような才能がなければできないことだったりするのです。それに構図をかっちり取りつつ熱い思いで撮るということももちろんできます。ま、前置きが長くなりましたが、のんびりとお付き合いくださいませ。 さて、第一回は日の丸構図の解説をしたいと思います。日の丸構図というのはこういうのです。 撮りたいものは真ん中。それだけです。

    5. こまけぇことはいいんだよ、撮りたいものを撮るんだ!というひとのための日の丸構図 6+1個のコツ - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。
  • 横浜の街を散策してきた - Sakak's Gadget Blog

    横浜の街を散策してきた。朝早くからずっとm_maruさん(id:m_maru1974)にお付き合いいただき、楽しいフォトウォークになりました。 みなとみらい 今日のフォトウォークが楽しみすぎて早朝5時過ぎに目が覚めてしまい、せっかくだからとみなとみらい方面へ散歩へ。薄曇りなのがやや残念。 8時過ぎにmaruさんと合流。9時過ぎるとみなとみらいはすっかり賑やかに。この日は「横浜開港記念 横浜セントラルタウンフェスティバル」が行われており、港周辺は大賑わい。 横浜市開港記念館 中華街 お昼ご飯は大三元酒家(ダイサンゲンシュカ)でべた。以前、こちらでチマキをべた時にすごく美味しかったので。 恒例の、二人の重装備(笑)。maruさんのカバンの中には他にもレンズがあったとか。 山下公園 特設ステージで3on3のゲームをやっていた。ガチ勝負なので見ごたえあり。 氷川丸 氷川丸の船内を見学してみるこ

    横浜の街を散策してきた - Sakak's Gadget Blog
  • 【夜景写真家 中村勇太がオススメ】恋人同士で行って欲しい東京都の夜景スポット19選

    はじめまして。 夜景写真家の中村勇太(@yakeifan_naka)と申します。 私は夜景の専門家として、北は北海道、南は沖縄まで日の隅々まで夜景スポット約1,000スポット以上巡ってきました。 中でも、圧倒的な光量と室内型展望室が多く存在するのが東京です。 東京の夜景が綺麗なことは容易に想像がつくと思います。 インターネットで検索すると多くの夜景スポット情報が見つかると思いますが、 「どこから夜景を鑑賞すればいいのだろう?」 迷う方も多いはず。 そんな皆様に、ここでは数ある東京の夜景スポットの中でも、特にオススメしたい19スポットを厳選してご紹介していきます。 【1】KITTEガーデン(千代田区) 東京の玄関口とも言える東京駅は、2012年に復元工事が完了して、二つのドームを象徴とした来の姿を取り戻しました。 東京の観光名所としても欠かすことができず、夜間にライトアップされる光景は一

    【夜景写真家 中村勇太がオススメ】恋人同士で行って欲しい東京都の夜景スポット19選
  • 【プロが教える夜景の撮り方】夜景の宝庫「横浜」での撮影実践テクニック | SPOT

    こんばんは。 夜景写真家の中村勇太です。 夜景シーズンとなりクリアな夜景が鑑賞できる機会が多くなってきた今日この頃。 見るだけでも癒やされますが、綺麗な夜景が目の前に広がっていたら写真を撮りたくなりますよね? でも、昼間は綺麗に撮れるのに夜だとうまくいかないという声も多々耳にします。 今日はそんなみなさんのために横浜の人気夜景スポットを巡りながら一眼レフカメラ、ミラーレスカメラでの夜景撮影(スマホも少し)のコツをお教えします! 夜景撮影の基 今日は車でみなとみらい地区までやってきました。 まず車を止めなくてはなりませんね。 夜景撮影は時間がかかるので最大料金設定がある駐車場がいいです。 今回は万国橋駐車場に車を止めます。 今日は何スポットか巡っていきますが、まず訪れたのは万国橋です。 一見、何気ない橋でそのまま通り過ぎてしまいそうに思えますが、実は立派な夜景スポットなのです。 では早速撮

    【プロが教える夜景の撮り方】夜景の宝庫「横浜」での撮影実践テクニック | SPOT
  • この記事だけで写真上達の本質と基礎が分かる!を目指してみた - マイクロフォーサーズの手引き

    プロになっても基礎の繰り返し 具体的に取り組む基礎練習のヒントは「写真とは何か?」考えてみること まずはカメラの使い方を知ろう〜マニュアル撮影 カメラの仕組み 光の量を調整することで写真の明るさをコントロール 絞りとシャッター速度を変えることで得られる表現 暗い環境でもISO感度を上げることで適正な明るさで撮れる マニュアル撮影で設定する3つの項目のうち2つは予め決める上に、設定のパターンは大きく分けて2つしかない なぜマニュアル撮影から始める必要があるのか? 写真の良し悪しを決める光の質と向き 描き方 写真上達で悩む人のほとんどが見落とす画角による写り方の変化 背景の選択 写真の印象を大きく決める被写体の配置の仕方 撮影における一連の流れ この記事では、僕が過去6年間有料の写真講座でずっと伝え続けてきた、写真が上達する為の基礎練習についてお伝えしたいと思います。 プロになっても基礎の繰り

    この記事だけで写真上達の本質と基礎が分かる!を目指してみた - マイクロフォーサーズの手引き
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2018/01/28
    “なぜマニュアル撮影から始める必要があるのか?”
  • プロカメラマン直伝!世界一周前に悩み抜いて選んだカメラグッズ11選

    "2013年に国内メーカーを退職後、2014年2月より世界一周の旅へ。旅をしながら写真とWeb制作を学んでます。 フォトギャラリーサイト 【T&H Photography】http://tandhphoto.com 旅のブログ 【Meet Source Trip】 http://meetsourcetrip.com" 今年の6月に世界一周の旅から帰ってきたわけですが、出発前に一番悩んだのがカメラとその周辺機材。 ”せっかく世界の絶景を見て回るんだからできるだけ最高の形で残したい!けど、長旅だから荷物はできるだけ軽くしたい!”と出発までの半年間はひたすら悩み続けました。 結果として、他の旅人の方と比べると荷物の量は多くなってしまいましたが、その分トコトンこだわることができ、嬉しいことにWebメディアを始め、テレビ局や出版社などからも声を掛けて頂く機会が度々ありました。 旅中でも「カメラは何使

    プロカメラマン直伝!世界一周前に悩み抜いて選んだカメラグッズ11選
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2016/07/03
    レンズはいつも悩む、そしてサブレンズはまずもって使わない
  • 12か月間、自宅の前で同じポーズで写真を撮り続けた老夫婦の記録

    最後の一枚を見るまで、「このまま二人は永遠に仲良く暮らしました」という物語のエンディングを予測していたので、かなりの衝撃を受けた。写真家のケン・グリフィス氏もまったくこうなることは予想していなかったようだ。 万人に必ず訪れ、それがいつなのかはわからない「喪失」という瞬間は受け入れるのが辛すぎてどうしても目をそらしたくなるものだ。生きとし生けるものに永遠はない。だからこそ人は永遠に愛を誓い、死が二人を分かつまで、永遠であろうと努力する。だが写真の中では、あの頃と変わらない笑顔と存在が永遠に刻み込まれる。 時を止める魔法をもった写真だからこそ、最後の一枚がより印象的に、そして現実として深く記憶に残るのだろう。そしてこれまで積み重ねてきた愛の記録は永遠に記録として残されていくのだ。 追記:2016/07/02 衝撃の事実が発覚した。実はおばあさんは生きていたのだ。最後の写真を撮った日はあまりにも

    12か月間、自宅の前で同じポーズで写真を撮り続けた老夫婦の記録
  • アマチュアは一眼レフを捨てなさい それがいい写真を撮るコツだ - xevra's blog

    お前は撮るの止めろ。被写体への愛がない奴はどう撮っても見る人を不愉快にさせる。愛のない薄情な人間にカメラは無理。撮影なめんなよ / “写真の撮り方を上達させるワンポイントって、何? - 最後はオプション” https://t.co/ywvSG42ANw — Xevra Lindich (@xev_ra) 2016年6月21日 カメラは不思議な機械だ。ただ単にシャッターを押すだけなのに写した写真からは撮影者の想いが醸し出される。若い男が撮ったスナップなどを見ると、その男がどの娘のことを好きかなんて一目瞭然で分かってしまうほどだ。 好きな人だからどういう角度、どういう仕草が一番心に響くか知っている。つまり自然と最高の一瞬を切り取れるデータベースが出来上がっているのだ。 で、上で紹介したブログの人は 被写体が写っていればいいと適当に撮って奥さんに怒られたので、「このワンポイントだけを抑えればセン

    アマチュアは一眼レフを捨てなさい それがいい写真を撮るコツだ - xevra's blog
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2016/06/22
    私も以前先生からカメラやめろ!とブコメ頂きましたが細々と撮り続けております