タグ

仏教に関するshibuyan730のブックマーク (61)

  • 仏教はちゃんと「加害性のある執着を愛と呼びます」と言うから潔い→じゃあ善なる愛は何て呼んでるの?「しっくりくる」

    チカ🥞 @chika_tilo 仏教は「加害性のある執着を愛と呼びます、煩悩の一つです」って言うから潔いよ。じゃあ善なる愛は仏教にないのか?というと、それには「慈悲」という名称をつけてるよ。 2023-07-27 21:39:26 リンク 仏陀倶楽部 / Buddha CluB 【 愛(あい)】日常での仏教用語 | 仏陀倶楽部 / Buddha CluB 愛は、仏教では愛着の意味合いで使われることが多く、煩悩の一つとされます。 そして、仏教の愛にはつぎの5つがあります。 自己・血族・親族に対する「愛」 他者に対する「親愛」 特定の個人に対する「欲愛(恋愛)」 性的な「愛欲」 病的・盲目的な執

    仏教はちゃんと「加害性のある執着を愛と呼びます」と言うから潔い→じゃあ善なる愛は何て呼んでるの?「しっくりくる」
  • 政治と宗教を考える『親鸞と日本主義』を読む

    浄土真宗 おれの母の家系は浄土真宗であった。とはいえ、べつに熱心な信者というわけでもなく、お葬式になったら、決まっている浄土真宗のお寺に頼む、というていどの話である。 母はよく言った。「南無阿弥陀仏を唱えなくてもいいとすらいう浄土真宗は、すごく気楽でいいじゃないの」と。 父方の宗派はよく知らない。だが、父が親鸞を支持していたのは知っている。 父は何宗でもない、吉隆明信者であった。だから、『最後の親鸞』などを読んで、親鸞の教えに接近していたとは思う。 おれはといえば、鈴木大拙の禅の話から、ちょっと横に逸れた浄土真宗の話に興味を持ち、やはり吉隆明の『最後の親鸞』や『信の構造』、『悪人正機』などを読んで、「おれは浄土真宗かな」と思うていどの信仰か、信仰でないかの思いを持っている。 信仰か信仰でないか 浄土真宗における、信仰か信仰かでないかというのは、なんとも言えない話である。 ここからは、お

    政治と宗教を考える『親鸞と日本主義』を読む
    shibuyan730
    shibuyan730 2022/08/23
    人間の貪欲と瞋恚に塗れた所業たる政治を本願力と同一視するのがどうかしているが、それが時代の空気だったんだろうか。なんとなく神仏習合にも通ずるところもあるんだろうか。興味深い
  • 「相手を変えたければ、まず自分を変えよう」そんなよくある助言を、禅僧が真正面から否定するワケ すべての人間関係の底には「利害関係」と「力関係」がある

    こじれた人間関係は愛情や努力では変わらない あなたは、人間関係で何か問題が生じたとき「自分の努力が足りないから、うまくいかないのだ」「私が愛情をもって接したら、相手は変わるはず」と思ってはいませんか? あるいは、人間関係の悩みを誰かに相談したら、「相手を変えたければ、まず自分が変わりなさい」と言われたことはありませんか? しかし、こじれた人間関係は、「愛情」や「努力」でどうにかなるものではありません。努力や愛で相手が変わると考えるのは、新たな苦しみを生むだけです。 たとえそれが家族であっても、同じです。 私は福井県の永平寺で僧侶として20年近くを過ごした後、縁あって青森県にある霊場、恐山の院代(住職代理)となり10年以上が経ちました。その間、生きづらさや苦しさを感じているという、たくさんの方々とお会いしてきました。 皆さんのお話を伺う中で、仏教の考え方がさまざまな問題の解決の糸口、生きるた

    「相手を変えたければ、まず自分を変えよう」そんなよくある助言を、禅僧が真正面から否定するワケ すべての人間関係の底には「利害関係」と「力関係」がある
  • TERA WORK SCHOOL第一期開講レポート|TERA WORK

    約1年間の構想・準備期間を経て、TERA WORK SCHOOL第一期の講座が2021年11月〜2022年2月の4ヶ月間にわたり開催されました! すでに第二期の募集も始まっておりますが、今回は実際の参加者目線で第一期の講座をレポートしていきます。 <書いている人の紹介> 秦正顕(はたまさあき) 1994年札幌にある浄土真宗のお寺生まれ。 大学卒業後、すぐにお寺には戻らず、社会経験のため広告代理店に就職。転職を経て、現在はメンタルヘルス系のスタートアップに勤務。社会人経験を積みながら、俗世がわかるお坊さんになるべく修業中。 テラワークスクールとはまずはテラワークスクールの概要をご紹介します。 TERA WORK SCHOOLは「お坊さんが自分と向き合い、お寺のあり方とも向き合う場」です。 お坊さん自身が「どう生きたいのか」と向き合いながら、お寺と向き合う、伴走型のオンラインキャリアスクールで

    TERA WORK SCHOOL第一期開講レポート|TERA WORK
  • 今から1200年前、2人の僧侶の間で行われた“仏教史上最大の対決”の大論争…「三一権実諍論」ってなんだ? | 文春オンライン

    『最澄と徳一 仏教史上最大の対決』(師茂樹 著)岩波新書 「テーマ自体、一般的にはそんなに知られていないと思っていたので、予想以上の反響に驚いています」 今から1200年前。“仏教史上最大の対決”の大論争が、2人の僧侶の間で5年間にわたって行われた。その2人とは比叡山に延暦寺を開き天台宗の開祖となった最澄と、現在の福島県会津地方を中心に活動していた法相宗の徳一だ。師茂樹さんが上梓した『最澄と徳一』は発売後1週間で増刷がかかり、以降も版を重ね、現在1万5000部を突破している。 「一カ所でブームが起こっている、というわけではなく、地方の小さな書店から少しずつ注文が入り、増刷に繋がっているようです。自分で書いておいてなんですが、どういう方が手に取ってくださっているのか見えていないんです(笑)」 後に「三一権実諍論」と呼ばれたこの論争は、「三乗説と一乗説のどちらが方便の教えで、どちらが真実の教え

    今から1200年前、2人の僧侶の間で行われた“仏教史上最大の対決”の大論争…「三一権実諍論」ってなんだ? | 文春オンライン
  • 「YouTuberに荒らされる」廃虚寺が海外ブローカー、反社の"餌食"になる日 ついに食べていけない寺を国有化

    コロナ禍により、経済的困窮に陥った寺が破綻し、空き寺になってしまう無住寺院問題が深刻化している。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳さんは「廃虚となった寺院はYouTuberや海外ブローカー、反社的集団の格好の標的になる恐れがある。こうした問題を重視した国は、今秋、12万平方メートルという広大な境内地を持つ島根県の空き寺を国有化した」という――。 この1年の仏教界は激動であった。 新型コロナウイルスの感染拡大が長引いた影響で、特に京都や奈良、鎌倉などの拝観寺院における収入は大きく減少したとみられている。オミクロン株の感染が広がれば、来年2022年も引き続き、多難な状況が続きそうだ。寺院環境の悪化は、つまるところ「空き寺」の増加につながる。その一方で、深刻化する空き寺・空き神社問題に一石を投じる「宗教法人の国有化」という大きなエポックが、今年秋に実現していた。 地元のお寺がなくなると困るのは… 経

    「YouTuberに荒らされる」廃虚寺が海外ブローカー、反社の"餌食"になる日 ついに食べていけない寺を国有化
  • 急増中「宗旨・宗派は問いません」が示す1200年以上続いた枠組みの崩壊 国が認める宗派は167にものぼる

    現在、日国内の仏教宗派には曹洞宗、浄土真宗願寺派、真宗大谷派、浄土宗など167ある。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「仏教が日に入ってきたのは6世紀。歴史の中で各宗派の勢力は変化してきました。近年は『宗旨・宗派を問いません』というケースが増え、仏教の枠組みも変わりつつある」という――。 なぜ「宗旨・宗派は問いません」が増えたのだろうか 近年、「宗旨・宗派は問いません」などとうたう、納骨堂や永代供養墓が増えてきた。しかし、この表現はアバウトだ。「宗旨」と「宗派」は来同義だ。この場合、おそらく「宗旨=○○宗」と「宗派=○○派」とを分けていると思われる。 つまり分かりやすくいえば、「仏式の場合、お墓はそれぞれの決まった宗派のお寺に納めてもらうのが慣例ですが、うちの納骨堂はどの宗派の方でも納められます」ということになる。これまで納骨に際しては、「宗派しばり」が当たり前だったのだ。 だが、

    急増中「宗旨・宗派は問いません」が示す1200年以上続いた枠組みの崩壊 国が認める宗派は167にものぼる
  • 人は死んだら「霊魂」にならないし、「死者の世界」も存在しない…仏教がそう“断言”する意外なワケ(橋爪 大三郎) @moneygendai

    仏教にある「思想の自由」 仏教はインドで始まり、中国に伝わり、日にも広まりました。仏教では、人間は死んだらどうなると考えるのでしょう。 仏教は、一神教と違って、思想の自由があります。どう考えてもいいのです。そこで、死んだらどうなるかについても、いろいろの考え方がある。順にみていきましょう。

    人は死んだら「霊魂」にならないし、「死者の世界」も存在しない…仏教がそう“断言”する意外なワケ(橋爪 大三郎) @moneygendai
  • YouTubeで参拝、カフェを併設……築地本願寺がつくる仏教の新常識 | ライフハッカー・ジャパン

    何でもオンラインになる時代、いよいよお寺もオンラインに。東京・築地にある浄土真宗願寺派築地願寺ではコロナ禍のなかで「オンライン法事」を開始。お寺とZoomでつながり、一周忌や三回忌などの法事を自宅から参拝できるそうです。 当に良いのか、躊躇してしまいそうなお寺のオンライン化を進めている中心人物が築地願寺代表役員で宗務長の安永 雄玄さん。安永さんは銀行員、ヘッドハンティング企業の社長を経て、僧侶となった異色のキャリアを歩んできた人です。安永さんに仏教のニューノーマルについてお話を聞きました。

    YouTubeで参拝、カフェを併設……築地本願寺がつくる仏教の新常識 | ライフハッカー・ジャパン
  • 浄土真宗の僧侶増田です。 拙文にもかかわらず、お読みいただき、またも..

    浄土真宗の僧侶増田です。 拙文にもかかわらず、お読みいただき、またもったいないお言葉をありがとうございます。このような形でご法縁を賜るのは初めてのことです。 仏教の最大の目的は、抜苦与楽(ばっくよらく)にあります。苦しみを抜き去り、喜びを与えるという意味です。 特に日では死別の悲しみを和らげることが重視されてきた面があると言えますから、(我々浄土真宗の場合は)他宗の49日間という習慣を仮に使わせていただき、その期間中ご遺族の心と向き合い、教えに従って慰めていくことも法務活動の一環としております。そうした意味でも、「見送った人の心を整える」というあなた様の解釈は誤りではありません。 「生きることは即ち苦である」、という大前提の上に仏教は成り立っています。 様々な出来事に直面し、悩み苦しむ方々にとって、その方を照らす光となるような、その方を温める熱となるような教えをもたらすことが我々僧侶の使

    浄土真宗の僧侶増田です。 拙文にもかかわらず、お読みいただき、またも..
  • 浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた..

    浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた文章がすべて消えてしまい心折れかけましたが、やはり大事なことなので、増田さんに伝わればと願って改めて書き直します。 お祖父様のことをお悔やみ申し上げるとともに、今回このような形で、増田さんやお母様が悲しまれる結果になってしまったこと、痛惜に堪えません。 結論から言わせていただくと、リモート葬儀それ自体に否はありません。そんなもので台無しになるのが仏の教えならば、仏法は2500年も受け継がれたりなどしません。 私から言わせれば、死者を軽んじ、葬儀を台無しにしているのは、ご親族の方だと思います。 葬儀とは「弔(とむら)い」であります。弔いとは元来、「訪(とぶら)い」という字を用いました。これは遠近様々な場所から死者の元へと人々が訪れる様子を意味していますが、決してそれだけではありません。 死者に出会うということは、まだ生きてい

    浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた..
  • リモート葬式したら絶縁された

    祖父がなくなった。 祖父から見て1親等の親族で生きているのは私の母のみであった。そのため葬式の段取りなどは我が家で執り行うことになっており、両親と私で相談した。相談というのも、葬式は執り行って欲しいという祖父の生前の強い要望があったが、コロナのため、どうするか悩ましいという話だった。 リモート葬式の存在を知っていた私は、近くにリモート葬式対応の業者があるのを検索で知り、これを両親に提案したところ、それでいこう、ということになった。 リモート参列者はスマホから動画閲覧で参列できるというもので、誰も現地に来ず、父と母のみ業者の方と最低限のやりとり(祖父の移動時など)を行うものであった。これならできるだけ感染拡大リスクを下げつつ、葬儀自体は執り行えるし、みんな祖父の顔も見られるであろう、と。私は当然リモート葬列だし、親族や交友関係者も含めて全員リモート葬列。 いざやってみると親戚から非難轟々だっ

    リモート葬式したら絶縁された
  • 釈迦に発砲

    釈迦も死ぬじゃん

    釈迦に発砲
    shibuyan730
    shibuyan730 2020/10/26
    時は末法
  • 寺と「共存」ホテルが京都で開業へ 1階に本堂とロビー、上階は客室 全国でも珍しく|経済|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

    三井不動産などが手掛ける全国でも珍しい寺院併設型の宿泊施設「三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺」(京都市下京区寺町通四条下ル)が完成し、28日の開業を前に15日からメディア向けの内覧会が始まった。 ホテルは、平重盛建立の燈籠堂に起源を持つ浄土宗寺院・浄教寺跡地に建設された。地上9階建てで、1階にロビーと浄教寺堂が同居。2~9階はホテルとして運営する。 建物低層部には2段の屋根庇(やねびさし)やすだれ風の格子を配し、1階のロビーやフロントでは、旧堂を飾った木鼻(きばな)や獅子付き留蓋(とめぶた)瓦などを展示。壁には新堂の様子が見える小窓も設け、随所に寺との「共存」を意識した工夫が凝らされている。 宿泊客向けに「朝のお勤め体験プラン」などの企画もあり、浄教寺の光山公毅住職は「寺に興味を持ってもらえる場を色んな形で提供したい」と話していた。

    寺と「共存」ホテルが京都で開業へ 1階に本堂とロビー、上階は客室 全国でも珍しく|経済|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
    shibuyan730
    shibuyan730 2020/09/18
    すごいなこれ
  • News Up 寺の掲示板が、しみる | NHKニュース

    「ボーッと生きてもいいんだよ」 こんなことばが落ち着いたたたずまいの寺の前に書かれていたらじわじわときますよね。実は今、門前で仏の教えなどを掲げる掲示板に個性豊かなことばが並ぶようになってきています。(ネットワーク報道部記者 野田綾 加藤陽平 秋元宏美) 冒頭のチコちゃん風メッセージは、石川県加賀市にある恩榮寺の掲示板に掲載されたものです。浄土真宗の教えに基づき「ボーッとしないほうがよいとわかっていても人はボーッとしか生きられないものだ」ということを表現しています。 こうしたメッセージを撮影した画像が今、次々とSNS上に投稿されています。こちらは北九州市にある永明寺の掲示板

    News Up 寺の掲示板が、しみる | NHKニュース
    shibuyan730
    shibuyan730 2019/08/07
    お寺の掲示板で目立ちたいという功名心もまた煩悩。わかりやすく伝えたいという気持ちを大事に持ってほしい
  • 女性は仏になれない…仏典に残る性差別 どうすれば:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    女性は仏になれない…仏典に残る性差別 どうすれば:朝日新聞デジタル
  • 求人・転職情報のはたらいく

    このサイトは“自分らしさで探す、働く|転職・求人サイト はたらいく”です。 当サイトでは個人情報保護と利便性の観点からクッキーを使用しています。 (個人情報収集等の目的では使用しておりません。) 当サイトをご覧になる場合は、クッキーを使用できるように、ブラウザの設定を変更していただく必要があります。 このページをブックマークしている場合は、次に表示されるページで、再度ブックマークしてください。 ブラウザの設定変更の方法 トップページへ

    求人・転職情報のはたらいく
  • 変成男子 - Wikipedia

    変成男子(へんじょうなんし)は、古来、女子(女性)は成仏することが非常に難しいとされ、いったん男子(男性)に成ることで、成仏することができるようになるとした思想。法華経提婆達多品で、8歳の竜女が成仏する場面を由来とする。 転女成仏(てんにょじょうぶつ)・女人変成(にょにんへんじょう)とも称される。「変成男子」と「転女成仏」は対句として用いられる。 概要[編集] 初期の経典にはこのような男尊女卑とも受け取られかねない思想は早くに見られている。増一阿含経において釈迦は女人の九つの罪業について述べている。ただし別の経典には男女平等と思われる記述もある。例えばSaññoga Suttaで、「女性は女性として生きるのは煩悩、男性は男性として生きるのは煩悩」という教えが見える[1]。仏教においては初期経典から女性は転輪王や正等覚者(ブッダ)にはなることができないと説かれてきた。しかし女性は男性と同じく

  • 由緒あるお寺なのに超ポップなサイトが話題… 京都・知恩院に“攻める理由”を聞いた(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース

  • 「お寺の掲示板」の深~いお言葉 | ダイヤモンド・オンライン

    お寺に行くと、行事案内と並んで、住職が書いたと思しき標語を見かけることがある。そこに書かれている一言は、お釈迦さまの逸話だったり、仏典から引かれた句であったり、心に響く有名人の言葉だったりと、実にさまざまである。 一見すると、意味不明で破天荒に見える言葉の奥にも、仏の教えや人生の導きとなるような含蓄が潜んでいるかもしれない。公益財団法人仏教伝道協会が初めて主催するプロジェクト「輝け!お寺の掲示板大賞」の応募作をご紹介しながら、世相を表す標語とその仏教的な意味を、「親鸞の歩き方」で編集を共にした江田智昭師の手により、解きほぐしていく。毎日の生活の糧となれば存外の幸せである。 第116回 【お寺の掲示板116】常不軽菩薩ノヨウニワタシハナリタイ 江田智昭,ダイヤモンド・ライフ編集部 生きていると“先生”と呼ばれる人にたくさん出会います。その中で自分にとっての「師」と呼べるような人は思い浮かびま

    「お寺の掲示板」の深~いお言葉 | ダイヤモンド・オンライン