タグ

滋賀に関するshibuyan730のブックマーク (190)

  • 滋賀「米原駅」がびっくりするほど栄えてない理由・パート2! むしろ“何もない”を逆手にとって、「翔んで米原」目指すのだ | Merkmal(メルクマール)

    東海道新幹線、東海道線、北陸線、近江鉄道が乗り入れているにもかかわらず、米原駅周辺は活気がない。というか、当に何もない。名誉挽回のチャンスのカギはどこにあるのか。 筆者(昼間たかし、ルポライター)は先日、当媒体に「滋賀「米原駅」がびっくりするほど栄えてない理由 新幹線が停まるのになぜ?」(2024年5月19日配信)という記事を書いた。「駅は利用したことがあるが、改札から一歩も出たことがない」の“米原駅あるある”がウケたのか、ヤフーニュースには1000件を超えるコメントが寄せられた。 また、「スタッフゥ~」のネタでおなじみのお笑いタレント・狩野英孝さんがなぜか同日、X(旧ツイッター)に記事を投稿してくれた(1500いいね!)。狩野さん、ありがとうございました。米原への深い愛(多分)を感じました。 さて前回の記事の反応で、滋賀県の北東部に位置する米原駅(米原市)と同市がびっくりするほど栄

    滋賀「米原駅」がびっくりするほど栄えてない理由・パート2! むしろ“何もない”を逆手にとって、「翔んで米原」目指すのだ | Merkmal(メルクマール)
  • 「翔んで埼玉」続編、滋賀は困惑 受け止め方に温度差も(共同通信)|dメニューニュース

    埼玉県への愛ある「ディスり(けなし)」で同県で人気を集めた映画の続編「翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜」が23日公開され、鑑賞した県民からは絶賛の声が上がった。一方、今作で初めて舞台となった滋賀県では困惑する意見も聞こえ、両県民の受け止め方に温度差が垣間見えた。 19年公開の前作は、興行収入全体の約3割を埼玉県が占め、東京都を抑えて全国トップ。続編公開を待ち望んだ県民の鼻息は荒く、さいたま市大宮区の映画館は23日朝からにぎわい、次々と繰り出される地元ネタに笑いが絶えなかった。 大宮区の会社員(33)は「今回も埼玉ネタがたくさん出てきて面白かった」と太鼓判。関西をディスった内容が分からなかったとしつつも「関西の人と会った時の会話のきっかけになる」と語った。 滋賀県民はどう感じたのか。16日の大津市での試写会を訪れた守山市の50代主婦は「埼玉と滋賀のどちらにも関係ない人が見ても面白いのか」と

    「翔んで埼玉」続編、滋賀は困惑 受け止め方に温度差も(共同通信)|dメニューニュース
    shibuyan730
    shibuyan730 2023/11/25
    滋賀は割と被差別意識に繊細なところもあるからなあー🤔
  • フリースクールは「国家の根幹を崩しかねない」 東近江市長が発言:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    フリースクールは「国家の根幹を崩しかねない」 東近江市長が発言:朝日新聞デジタル
    shibuyan730
    shibuyan730 2023/10/18
    あれまあ
  • 滋賀県民の豆知識(追記あり)

    ・滋賀県民は琵琶湖でほとんど泳がない ・琵琶湖が見えない地域で住んでる人間も多い ・でも琵琶湖をアイデンティティとして生きている ・琵琶湖の西側で住んでると「湖西人」と言われバカにされる ・西川貴教を愛している ・西川貴教が県知事に立候補したら当選確実 ・田原総一郎も実は滋賀県出身 ・でもあまり知られていない ・ひこにゃんも県の誇り ・でもひこにゃん見たことがない県民がほとんど ・京都人や大阪人に「琵琶湖の水止めるぞ」と言うことはまれ ・なぜなら京都や大阪で働いてる人が多いため ・そもそも京都や大阪に負けている自覚がある ・だから滋賀県民であることを隠しがち ・鳥人間コンテストの開催地だけどあまり興味ない ・安土城が残ってたらよかったのにとふと思う ・世界遺産の延暦寺は住所が滋賀県なのに、京都のものにされてて悲しい ・明るい廃墟と言われたピエリ守山は今は賑わっており、温泉もある ・雄琴に有

    滋賀県民の豆知識(追記あり)
  • 双子の姉妹が地元で開業。2/3にオープンしたケーキ屋『PATISSERIE petit pot』 / 東近江市

    こんにちは、ロモアライターのSariです! 今回は、2023年2月3日に東近江市宮荘町にオープンしたケーキ屋「PATISSERIE petit pot (パティスリープティポット)」さんに行ってきました! 店主は双子の姉妹「柳あやかさん、ゆうかさん」。小さい頃から仲良しで、二人とも同じ製菓の学校を卒業。それぞれ別のホテルでパティシエとして働いたあと、「せっかく二人同じ仕事をしているのだから、一緒にやらなきゃもったいない!一緒にやればもっと楽しい!」と、双子でケーキ屋を開業することを決められました。 お二人は五個荘出身。開業の地を地元に選ばれたのも、商人の町五個荘を盛り上げたいとの想いがあったからだそう。

    双子の姉妹が地元で開業。2/3にオープンしたケーキ屋『PATISSERIE petit pot』 / 東近江市
  • 【滋賀県】文字がダイナミックすぎ!滋賀県の書道は、はみ出すほど元気で伸び伸びしてる!

    shibuyan730
    shibuyan730 2023/02/25
    滋賀は大田左卿先生を中心にした書道協会の流派と故・原田観峰氏を中心にした日本習字がしのぎを削る、習字激戦区であることはあまり知られていない。
  • 琵琶湖博物館の大型水槽が破損 ビワコオオナマズなど飼育 | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    琵琶湖博物館の大型水槽が破損 ビワコオオナマズなど飼育 | 毎日新聞
    shibuyan730
    shibuyan730 2023/02/10
    えらいこっちゃ
  • ルポ・地方は消滅しない 滋賀県東近江市君ケ畑・蛭谷|文藝春秋digital

    地方自治ジャーナリストの葉上太郎さんが全国津々浦々を旅し、地元で力強く生きる人たちの姿をルポします。地方は決して消滅しない――木地師発祥の集落 ギリギリの知恵 イラストレーション:溝川なつみ 電動のロクロがうなる。小椋(おぐら)昭二さん(68)が刃物を当てると、シュルシュルと木屑が飛んで、お盆が姿を現した。まるで木に埋もれていたのを掘り出したかのようだ。 ロクロを回す小椋昭二さん(君ケ畑) 鈴鹿山脈に深く分け入った滋賀県東近江市の君ケ畑(きみがはた)集落。生まれも育ちも同所の小椋さんは君ケ畑でただ1人の「木地師(きじし)」だ。ロクロで木を削り、器などを作る職人である。 しかし、作品が販売できるようになるまでには紆余曲折があった。 小椋さんは兄と製材所を営んでいたが、材木の需要が減って、転職せざるを得なくなった。木が好きだったので、木地師になりたいと思った。1994年のことだ。 近隣には学

    ルポ・地方は消滅しない 滋賀県東近江市君ケ畑・蛭谷|文藝春秋digital
  • 琵琶湖唯一の有人島も会場に 現代アートの芸術祭 8日から滋賀・近江八幡、彦根で|観光|地域のニュース|京都新聞

    8日から滋賀県の近江八幡、彦根両市で開かれる国際芸術祭「BIWAKOビエンナーレ2022」は、10回目の節目を迎える。町家などの日建築を舞台に国内外の現代アートを展示する独特の空間づくりが特徴で、伝統的な町並みに光を当てることにつながっている。関係者たちは「開催地の魅力を伝える芸術祭として大事にしたい」と思いを新たにしている。 2001年、芸術祭の総合ディレクター中田洋子さんの故郷大津市で1回目が開かれた。当時、国内の町並みが画一化し、伝統的な建築物が取り壊されていくのを疑問に感じていた中田さんは、02年に初めて訪れた近江八幡市で古い町並みに引きつけられた。「町は一つの生き物。いいものはずっと残したい」との思いから、2回目の04年以降、近江八幡市に拠点を移した。 現代アートが伝統建築と融合する会場の雰囲気は、作家たちを触発する。8回目の参加となる特殊照明作家市川平さん(57)は「ギャラリ

    琵琶湖唯一の有人島も会場に 現代アートの芸術祭 8日から滋賀・近江八幡、彦根で|観光|地域のニュース|京都新聞
  • 滋賀県の個別指導塾が毎年、算数オリンピックでメダリストを輩出できる理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    算数が苦手な子どもも夢中になる“アレ”がヒント ――ひまつぶしドリルが累計5万部発行され大好評です。大人がやっても解き応えがある楽しい内容ですが、どんなきっかけで生まれたのですか? 最初は街の小さな塾としてスタートしました。入塾する子たちの多くは算数が苦手な子が多かったので、夏休みに入るとまずは宿題の手伝いから始めていたんです。 夏休みの宿題に使われるワークブックには、ウォーミングアップとしてパズルやクロスワードのような問題が収録されているのですが、勉強が苦手な子もそういった問題は夢中になってやるんですよ。そこからヒントを得て、『ヒマつぶしドリル』のような問題ができました。 ――算数が苦手な子が興味をもったものがヒントになっていたんですね。 はい。現在は算数オリンピックの実績などを評価いただき、算数が得意な子、好きな子の入塾者が多いですが、同様の課題を楽しそうに解いています。子どもの「もっ

    滋賀県の個別指導塾が毎年、算数オリンピックでメダリストを輩出できる理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • わたしには程よいまち「滋賀県彦根市」(文・御子柴泰子) - SUUMOタウン

    著: 御子柴泰子 彦根といえば彦根城、滋賀といえば琵琶湖。そんなイメージがあったけれど、住んでみたら意外とどちらもわざわざ行くことは少ない。でも、彦根城がある風景を目にしながら暮らし、大きな琵琶湖がすぐそこに横たわっていることを感じながら生活している。 わたしは大学進学と同時に彦根に越してきた。卒業した年に友人と「半月舎」という古屋を始め、店は11年目になる。学生時代は大学のあった彦根南部ののどかな地帯に住み、卒業してからは半月舎のある彦根北部の旧城下町付近に暮らしている。 おおむね地味な暮らしをしているけれど、商店街にある「フルカワ」という昔ながらのフルーツ屋さんに時々行くのが贅沢のひとつ。ちょっとお高めだけどおいしい果物が売っていて、贈答用のフルーツなども売っている。わたしはいつも、お店の入り口にあるガラスばりの冷蔵庫をのぞきこんで、カットフルーツを吟味する。年中あるのはパイナップル

    わたしには程よいまち「滋賀県彦根市」(文・御子柴泰子) - SUUMOタウン
    shibuyan730
    shibuyan730 2022/05/17
    彦根いい街なんだけどなあ。駅前商店街周りのくたびれっぷりが半端ないのでどうにかならんものなのか。ベルロード沿いの方が賑わっている。もうすぐ閉店のスイスもいいけど、ナマステネパールもおすすめ
  • ただの銭湯好きだった僕だけど、滋賀県大津市の膳所にある小さな銭湯を引き継いで、猫と一緒に頑張っています(文・玉置標本) - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 ネコだけが住む街に迷い込んだ人間のハラさんが、自分の飼いであるトタンくんとよく似たが営む銭湯で見習いとして働く漫画「みゃーこ湯のトタンくん」がおもしろかった。 スケラッコさん作の「みゃーこ湯のトタンくん」。1~4回はこちらで試し読みができます この不思議な物語にはモデルがあり、滋賀県大津市の膳所にある都湯という銭湯、店主の原さん、そしてのトタンくんは実在するそうだ。これらの素材を作者のスケラッコさんがフィクションとしてつくり上げたストーリーなのである。 現実世界の原さんは、2018年に休業状態だった都湯をひょんなきっかけで引き継ぐこととなり、地方にある小さな銭湯という厳しい条件ながら、様々な手を打って客の数を増加させることに成功した。 都市部の好立地ならともかく、地方の古い銭湯をどうやって復活させたのか。原さんの膝の上でくつろぐトタンくんと一緒に、じっくりと話を伺っ

    ただの銭湯好きだった僕だけど、滋賀県大津市の膳所にある小さな銭湯を引き継いで、猫と一緒に頑張っています(文・玉置標本) - SUUMOタウン
  • 滋賀県内でも賛否の嵐? 全国初の「交通税」導入は疲弊する公共交通の起爆剤となりえるか | Merkmal(メルクマール)

    滋賀県は、全国初の「交通税」導入に向けて格的な議論を始めた。地域を走るバス・鉄道の維持費用を税金で賄おうというもの。しかし県内でも賛否が分かれている。 滋賀県は、全国初の「交通税」導入に向けて格的な議論を始めた。 交通税とは、地域を走るバス・鉄道の維持費用を税金で賄おうというもの。2022年4月20日出された県の税制審議会の答申では導入の検討を求めることが記されており、これから格的な検討が始まる。一体どういった経緯で検討されているのだろうか。 滋賀県の交通税は三日月大造知事が再選した2018年6月、記者会見で初めて示された。三日月知事は選挙公約に掲げていた「地域公共交通の充実」ために 「厳しい経営状況にある公共交通を守るために何をするか。一つの選択肢として負担を県民が分担する」 として、議論を進めるとした(『京都新聞』2018年6月26日付)。 滋賀県で危機を迎えている公共交通は、鉄

    滋賀県内でも賛否の嵐? 全国初の「交通税」導入は疲弊する公共交通の起爆剤となりえるか | Merkmal(メルクマール)
  • 記録的大雪 各地で平年大幅に上回る積雪 落雪などに十分注意 | NHKニュース

    強い冬型の気圧配置の影響で、滋賀県から岐阜県にかけてと札幌市の周辺では記録的な大雪となったほか、新潟や長野では、積雪がこの数年で最も多くなったところがあります。 交通への影響に警戒するとともに落雪や除雪作業中の事故に十分な注意が必要です。 気象庁によりますと、強い冬型の気圧配置と上空の寒気の影響で日海側を中心に5日から雪が降り、特に、滋賀県北部から岐阜県美濃地方にかけてと、北海道の石狩地方に雪雲が集中しました。 24時間に降った雪の量は、 ▽滋賀県米原市で午前6時までに62センチ、 ▽札幌市で午後2時までに60センチと、 米原市では2001年、札幌市では1999年に統計を取り始めてから最も多くなりました。 午後7時の積雪は、 ▽札幌市で1メートル26センチ、 ▽岐阜県関ケ原町で1997年に統計を取り始めてから最も多い88センチ、 ▽滋賀県米原市では記録に迫る81センチなどとなっています。

    記録的大雪 各地で平年大幅に上回る積雪 落雪などに十分注意 | NHKニュース
    shibuyan730
    shibuyan730 2022/02/06
    滋賀でも米原からちょっと南にそれるだけで全然降ってない。よっぽど今回は米原近辺に積雪が集中してるようだ
  • 滋賀県民の鉄板ネタ「琵琶湖の水止めたろか!」を実行すると滋賀県が水没し自滅することが判明

    滋賀県民が大阪府民や京都府民と口論になった際の鉄板ネタに、「琵琶湖の水止めたろか!」というものがあります。周囲の水源を担う琵琶湖の水を止められると滋賀県以外が干上がるという事情を利用したネタですが、実際に水を止めるとどうなるのか。Twitterユーザーの風霊守さん(@fffw2)がシミュレーションしてみたところ、「滋賀県が水没し自滅する」という結論に至りました。ダメじゃん! シミュレーションには、Google Earthを使用。任意の標高に画像を貼り付ける「イメージオーバレイ」という標準機能を応用し、青色の半透明の平面を上下させて推移を表現しました。流体を用いた格的な計算を行わなくても、簡易的に水位上昇シミュレーションを行うことができます。 この方法で瀬田川洗ぜき(小型のダムのようなもの)全閉+琵琶湖疏水取水口封鎖+宇治発電所取水口封鎖の状態をシミュレーションしたところ、沿岸部と水田地帯

    滋賀県民の鉄板ネタ「琵琶湖の水止めたろか!」を実行すると滋賀県が水没し自滅することが判明
  • なぜ若狭地方は滋賀県だったのか – 別冊びびび

    若狭地方が滋賀県だった時期 滋賀県庁に何度か行ったことがある。お役所の常として、館に新館にそのまた新館に、といくつかの建物に分かれているのだが、そのうちの「新館」の入口には、滋賀県が福井県南部――嶺南地方を編入していたときの地図がでかでかと掲示されていた。滋賀県の歴史を伝える貴重な資料ということのようなのだが、どうにも心がざわついてしまう。言うなれば首相官邸の入口に、朝鮮半島や台湾を占領していた時代の地図を掲示しているようなもので、福井の人間が怒らないだろうか、と心配になってしまう。 嶺南というのは、文字通り山嶺の南側という意味で、具体的には敦賀市と南越前町とを隔てる木ノ芽峠の南側である。令国制でいう若狭国――現在でいう小浜市、三方郡、大飯郡、三方上中郡はすっぽりこの嶺南に収まるが、同じく嶺南である敦賀市は越前国となるため、嶺南すなわち若狭というのは正確ではない。ちなみに、残る木ノ芽峠の

    なぜ若狭地方は滋賀県だったのか – 別冊びびび
  • 閉店した地区唯一のスーパー再生の試み 寄付集め合同会社を設立した住民らの思い|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

  • イナズマロックフェス中止 西川貴教さんが発表|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    滋賀県出身のミュージシャン西川貴教さんが22日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、滋賀県草津市の烏丸半島で9月18、19日に開催予定だった「イナズマロックフェス2021」を中止すると発表した。代替の取り組みは未定という。 コロナ禍の影響で昨年はオンライン開催に切り替えていた。この日、滋賀県庁(大津市)で三日月大造知事と会見した西川さんは「県民の皆さまに安心して楽しんでもらい、応援してもらえる気持ちが僕らには一番大事。このような決断は致し方ない」と語った。 滋賀県内では今月8日、まん延防止等重点措置が開始。県はコロナ特措法に基づき、コンサートなどのイベントは観客の上限を5千人とするよう要請している。 代替の取り組みを実施するかは未定。昨年はコロナ禍でオンライン開催に切り替えた。2年前の同フェスには2日間で計約9万5千人が来場していた。同フェスは、滋賀ふるさと観光大使を務める西川さんが琵琶湖の

    イナズマロックフェス中止 西川貴教さんが発表|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
  • 湖國浪漫風土記

    【取材活動に於ける新型コロナウイルス感染拡大抑止に係る行動指針宣言】 令和2年 4月15日 追補 令和2年11月 1日 改訂 令和5年 1月21日 改訂 令和5年 5月 1日 改訂 国内のみならず、世界的パンデミックの様相著しい新型コロナウイルス感染症。小生はこの拡大抑止に日人としての良心と誇りに掛け、積極的に協力することをここに宣言致します。なお令和5年5月8日付をもってCOVID19が感染症法上の位置付けを5類相当に移行させるに従い、取材活動の部分制限を順次緩和して参ります。また再び大規模な感染拡大が認められた場合は、日政府、厚生労働省並びに滋賀県が発出する最新の行動指針に則り、感染症の動静を勘案したうえ、感染対策を徹底し、取材活動を自らの指針に則り制限致します。何卒皆様のご理解を賜りますようお願い申し上げます。 滋賀の知られざる歴史、忘れ去られゆく民話、先人たちの偉大なる足跡を後

    湖國浪漫風土記
  • EventBank プレス|イベントの無料告知・集客支援サイト

    EventBankパートナーズはイベントに特化したB to Bマッチングサイトです。イベント企画・運営に関する「どうしよう?」を解決します。詳しくはこちら イベントコラムEventBankパートナーズでは、月2回イベントに関連したコラムを公開しています。 2023.06.01 公開自治体や大手企業も注目!周遊型イベントはなぜ人気?記事を読む 2023.10.31 公開(PR)べ歩きイベントを電子チケットアプリで快適&スマートに!記事を読む