タグ

hackerに関するsugyanのブックマーク (6)

  • Re: OSSで世界と戦うために - k0kubun's blog

    yusukebe さんの OSSで世界と戦うために を読んで感銘を受けた。 hono の快進撃もさることながら、OSSで日のコミュニティの外にリーチしたり、 GitHubスター数を伸ばしたりみたいな話は、 自分も10年くらい挑戦し続けているけどあんまり表に出てこない気がするネタなので興奮した。 僕はいくつかの点で上記の記事とは違う方法でOSSで世界と戦っているのだが、 その中でうまく行っているものや、良くないと思っているものなどについて紹介したい。 GitHubのスター数 OSSを始めたばかりの学生時代、GitHubのスターへの執着がもはや煩悩の域であり、 集めたスターの数を合計するCLIツールを作ったり、 同じ計算方法でランキングを作るWebサイトを作ったりした。 このサイトによると、僕の今のスター数は9000を超えている。 自作したOSSの中では、スター数が1600くらいのものが2つ

    Re: OSSで世界と戦うために - k0kubun's blog
  • なんでも自動化するエンジニアが残していったライフハック・スクリプト

    元々はロシア語の掲示板に出ていた、職場での小さなことをなんでも自動化していたハッカーの話が英語に翻訳され、Hacker News等で話題になっています。 xxx(ハンドル名): オーケー、ビルド担当エンジニア転職で辞め […] 元々はロシア語の掲示板に出ていた、職場での小さなことをなんでも自動化していたハッカーの話が英語に翻訳され、Hacker News等で話題になっています。 xxx(ハンドル名): オーケー、ビルド担当エンジニア転職で辞めちまった。当にターミナルに住んでるようなやつだった。わかるだろ、Vimが大好きで、.dotファイルで図を描いて、Markdownでwikiに投稿するようなタイプさ… もし何か、そう何でも、90秒以上掛かるようなことがあったら、スクリプトで自動化しちゃうんだ。 xxx: そういうわけで我々はここにいて、彼の、そう、「遺産」を見てるところだ。 xxx

    なんでも自動化するエンジニアが残していったライフハック・スクリプト
    sugyan
    sugyan 2015/11/27
    おもしろい
  • http://jhackers.net/

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • YappoLogs: Perl Hackers Hub 2nd season side story

    Perl Hackers Hub 2nd season side story Kamakura.PM 会場からこんにちわ。 日発売の Web+DB PRESS Vol.67 にて Perl 連載の2クール目が無事感想したので2クール目の覚え書きでも書いておこうかと思う。 2クール目は、連載開始前〜開始当初に想定していたミッションを結構消化出来たと思っている。 1クール目はどちらかと言うと安定盤石路線っぽい感じでしたが、2クール目はだいぶチャレンジングな取り組みが多かったと思う。 それは、一つの言語をテーマとした時にみたチャレンジさという意味になりますね。 1クール目は、読者がPerlプログラミングをする為の基やスタンダード、基礎力向上出来る内容と題材そして執筆陣を持ってして素晴らしい記事が量産出来たのが良かった。 最後は Perl Hacker と毛色が違うカジュアル目線のエンジニア

  • ハッカーに憧れて - Twisted Mind

    ちらしのうらです。 自分は誰かに憧れてということはほとんど無いのですが、今も昔も憧れている人がいます。 その方はハッカーです。初めての知ったのは学生時代に Python を勉強し始めた頃でした。 当時 Python を触っている人はほとんどおりませんでしたが、その頃触っている人は最低一度はお世話になっている人です。ウェブサイトを読んで、勉強させて貰ってハッカーってかっこいいなぁって思っていました。 就職してから運良くその方に会うことが出来ました。初めて見たときは感動しました。 「おぉ、これが、ほんものか ... 」なんて感じです。 なんていったって、ずっとウェブだけで見ていた人が目の前で HHK Pro + MBP でカタカタ作業しているのを目の当たりにしたのですから。 ハッカーに憧れて、プログラマになりました。 今の自分はカッコイイコードより、シンプルなコードが良くて、楽しい事よりお金

    ハッカーに憧れて - Twisted Mind
  • 1