タグ

ukigumoに関するsugyanのブックマーク (5)

  • Ukigumo入門 ― 2014年スタイル - その手の平は尻もつかめるさ

    とりあえずデモサイトを示しますので適当に見て下さい. http://ukigumo.moznion.net/ さて今回はゆるふわCIシステムであるところのUkigumoのナウいスタイルについて説明しようと思います. ここ最近ではUkigumo::AgentというAgentサーバが存在しており,これを使うとまあ便利なんですけれども,ドキュメントが少ない為か *1 あまり利用されている事例を見かけませんので,それらも踏まえて解説したい感じです. まずUkigumoとは何か CIシステム.Perl製. Perl製だが,もちろん他言語のプロジェクトでも使える. Travisのようにサービスとして提供されている感じではなく,自前でインストールして使う. 多分,感覚としてはJenkinsに近いと思うが,そこまで複雑ではなく,シンプル. 基的に,「テストの実行及びその結果の取得」と「テスト結果の保存」

    Ukigumo入門 ― 2014年スタイル - その手の平は尻もつかめるさ
    sugyan
    sugyan 2014/05/02
    2014年スタイル、ありがたい
  • Ukigumoの新機能一覧 - その手の平は尻もつかめるさ

    https://metacpan.org/pod/Ukigumo::Server https://metacpan.org/pod/Ukigumo::Client https://metacpan.org/pod/Ukigumo::Agent ゆるふわCIエコシステムのUkigumoですが,最近ひと通りアップグレードしたのでそれに伴って搭載された新機能について紹介します. 注意 Ukigumo::Server 2.0.0以降はDBのスキーマが変更されているので,テーブルのALTERが必要です. ALTER TABLE report ADD compare_url VARCHAR(255) DEFAULT NULL; などとしてやる必要があります. Ukigumo::AgentがGitHubのWebhooksに対応した /api/github_hookにGitHubのWebhookを飛ばして

    Ukigumoの新機能一覧 - その手の平は尻もつかめるさ
  • Monitoring Casual #3

    最近作ったもの L DBIx::Schema::DSL Parse::Crontab Plack::Middleware::Woothee Plack::Middleware::UnicadePictgramFallback::TypeCast Script::Ichigeki あんちぽさんに砂場だとか罵られながらCPAN芸を発揮しております あらすじ 2月から社内失業しており、メインプロジェクトではまだあまりやることがなく、 1人サイドプロジェクトをこなしているわけですが、1人だとyac shavingが激しすぎて 捗らない。

  • Ukigumo の demo サーバーを用意しました - tokuhirom's blog

    http://ukigumo-4z7a3pfx.dotcloud.com/ Ukigumo 結局どういう風にうごいているのか社外の人にはようわからんじゃろうとおもったので、デモサーバーをおいてみた。dotcloud においただけだけど。 Ukigumo の場合、Amon2 を利用しているので deploy が超簡単でした。Amon2 は dotcloud にディレクトリ構成などをあわせてあるので、dotcloud.yml をおくだけで OK なのです。 ついでにちょっとドキュメントも追加して表示できるようにしておきました。こういうアプリのドキュメントの表示は、markdown がやはり便利。はてな記法もいいのだけども、はてな記法って textarea でかくことに特化しているかんじだよね。vim とか emacs とかでかく場合には、markdown でいいやってなる。 そんなかんじです。

  • ゆるふわ CI サーバー Ukigumo ちゃんのつかいかた、かいたよー - tokuhirom's blog

    Ukigumo はゆるふわであることを第一目標として設計されているので、適当にサーバーを設置していれば、プロジェクトの担当者がそれぞれすきなタイミングでつかえるようになります。 まあ、なんか気軽に設置して気軽につかえるやつがいまいまほしかったのでつくったというかんじです。 クライアント側とサーバー側は完全に分離しているんで、クライアント側は自分のすきな実装でできるし、サーバーの管理者の世話になる必要がまったくありません。その方が楽でしょうということで。というか俺は管理したくないので。いや、するけど、できるだけ最低限の手間でやりたいじゃん。セットアップも超簡単にできるようにしてあるというか、むしろ dotcloud とかにすぐに設置できるレベルですよ。 で、クライアント側はどうやってつかいはじめたらいいかということだけども、非常に簡単で、以下のように一個 HTTP Request をおくるだ

  • 1